習慣Score up Time

TOEICスコアを上げるための具体的学習法など、創価女子短期大学「白鳥祭」(03/11)で発表されたプレゼンテーションの、詳しいナレーション原稿です。7892字もある労作です。

 


習慣Score up Time                   = クリック

シート1

皆さん、こんにちは!

本日は南ゼミ『週刊ST』プレゼンテーションにお越しくださいまして、誠にありがとうございます。私たちは、只今からプレゼンテーションを行ってまいります「習慣Score up Time」です。このグループ名は、毎週1回発行される、大学生向け英字新聞『週刊ST』が、ウィークリーで読めるので、無理なく、習慣にすることができ、この習慣こそがTOEICのリーディングパートのスコアアップにつながっている、ということから名づけました。

 

私たちのプレゼンテーションは、
『週刊ST』とは?
TOEICのリーディングにも強いST
速読速解法について
『週刊ST』編集長伊藤サムさんより
南ゼミ生の声 
の5つの視点から、お伝えしていきます。

プレゼンテーターは、中井沙織、佐藤和恵、そして田中貴美子です。どうぞ、最後までよろしくお願いします。


習慣Score up Time
シート2
■『週刊ST』とは何なのか?
はじめは、●『週刊ST』とは何なのか?ということです。
 それは大学生向け、英字新聞です。
辞書なしで読める英語学習紙という特徴があります。
1990年春まで『The Student Times』と呼ばれる、毎週1回発行の、大学生向け英字新聞でしたが、社会人向けの内容も多くなり、頭文字をとって
『週刊ST』となりました。
The Japan Times
によって発行されています。
購読料は1ヶ月¥1.100インターネット上から簡単に申し込めます。)

シート3

週刊STの英語レベルをご紹介します 中級に近づいている初級者向けです。
上級者はTOEIC850点以上 英検準1級〜1級レベル。
中級者はTOEIC730点〜800点 英検2級〜準1級レベル。
初級者はTOEIC450点〜600点レベル
となっており、
『週刊ST』に向いているレベルは 初級者から中級者です。さらには上級者までもが使えるように工夫されています。ちなみに上級者レベルというのは、The Japan Times等の英字新聞をすらすら読める英語力の持ち主ということです。

シート4

『週刊ST』の特徴といいますと、STの読者は、初級者から上級者まで様々です。その極めて多様な読者をカバーするために・・・
英語って楽しい!」と思えるように、初級者でもすらすら読める工夫がいっぱいです。
誰にとっても何か好きになれるものがあるように、ニュース・マンガ・映画等、バラエティーに富んだ記事が満載!日本昔話等、易しい読み物もあり、きっとあなたのお気に入りが見つかります!

みなさん、お配りしている週刊STをごらんください。1面2面にはニュースが、8面9面には日本昔話が、そして14面15面には最新映画のせりふが載っています。また、
上級者(学校の先生等)の要望にこたえて、難しい記事や、英語最前線的情報も掲載しています。
上級記事(社説等)も、明快でわかりやすく、注釈付なので、中級者でも挑戦できます!


シート5

習慣Score up Time
TOEICのReadingにもSTが強い
次に二つ目の視点としてご紹介するのは、●TOEICのReadingにもSTが強い!ということです。

TOEICのスコアを200点あげた方の体験談よりReadingのスコアアップを図るには、
適度なReading速度を維持して、適度な時間を使って充分な効果が得られるようにするため、
自分の実力に適した素材(教材)を選ぶことが必要です。
そこで『週刊ST』の出番です。STは初級・中級から、上級を目指す人の教材なので、選ぶ教材としては適切です!

シート6

また、ボキャブラリーの向上の多くはReadingの素材(教材)からもたらされ、ボキャブラリーの向上によってReading力も向上するため、ボキャブラリーの向上を見据えたものを教材として選ぶことが大切です。そこで『週刊ST』の出番です。
STには私たちの調べた結果、TOEIC600点を取るのに必要な必須単語がすべて含まれていました。だからボキャブラリーの向上のためにも、『週刊ST』は良い学習紙です

シート7さらにReadingの性質上、継続した学習の方が効果が上がりやすいため、継続した学習ができる教材選びが必要です。そこで『週刊ST』の出番です。STは週刊だから習慣化して続けやすいのです。

シート8さきほどの体験談に基づいた『週刊ST』の使い方のほかに、独自に研究した結果を発表します。TOEICの問題には、新聞の切り抜きが頻繁に出題されますので、STは非常に効果的!であるということ。Readingとは、
Skim読みといって、‘重要でない部分はざっと流して読むこと’と、
Intensive Readingといって‘重要な部分をしっかり読んで理解をする’」ということです。
限られた時間内で、必要な情報だけを的確にキャッチできる能力が必要とされます。そこで、
『週刊ST』を読んで訓練することが必要です。
TIME、The Japan Times、 Newsweekなどの英字新聞は、TOEIC850点以上の上級者向きなので、初級・中級者が通常使う素材としては、『週刊ST』が最適の教材である!ということがわかりました。

しかし、そのTOEICリーディングパートですが、試験本番は、まさに時間との戦いです。いくら『週刊ST』を熟読して、長文が読めるようになったからといって、それが直接TOEICのリーディングパートのスコアアップにつながるとはかぎらないのです。そこで、『週刊ST』を使って、スコアアップをするためには、


習慣Score up Time
■速読速解法
シート9
3つ目の視点として●速読速解法についてご紹介します。まず、速読速解法というのは、「後ろから訳すのではなく、前から順に英語を読んでいって読んだ英文を同時に理解しながら読み進めていく方法」です。つまり、ただ速く読むだけではなく、即座に理解し、読み進めていかなければならないのです。速読速解を実際にどういうものなのかやってみます。
 「Koalas / live / in Australia.」普通、この文章を日本語にするとき、
「コアラはオーストラリアに住んでいます」と訳しがちですが、これでは速読はできません。そこで、速読速解法をご紹介します。速読法の特徴は、意味単位ごとにスラッシュをいれて、英文を読み進めることです。この文章だと「コアラは住んでいる」「オーストラリアに」という区切れができます。これを自然な日本語にすると「コアラが住んでいるのはオーストラリアです」となります。

シート10

ではここで、二つのKEYをあげて、速読法を紹介したいと思います。

一つには、「音読を卒業するということ」です。皆さんは、小学校に入ったとき、最初に教えられたのが、音読であると思います。その音読を身につけたあと、黙読を身につけたと思います。しかし、速く黙読するということは教えられませんでした。逆に、音読をするとき、「もっとゆっくり!!」と先生に言われて、ゆっくり・正しく・丁寧に読むことを教えられました。このように音読のことは教わっても、黙読のことについては教えられませんでした。つまり、私たちは自然に音読をするスピードで、黙読をしているのです。つまり、心の中で声を出して、黙読しているのです。これを、心読と言いたいと思います。しかし、これでは小学生のスピードと変わらないということになります。このように、頭の中での音への変換や、心の中で一字一句読むこと、つまり心読が、速読においては間違った読み方だといえます。さて、心読をせず、読み進めていく方法、それは、

速読速解という読み方になります。速読速解、それは頭の中で直接理解・判断する方法になります。

シート11次にその速読速解の方法についてご紹介します。たとえば洋画を見ているときを思い出してみてください。字幕はどんどん変わっていきますが、映像という補助的なものもあって、どんどん私たちの頭はその文字を理解し、通常ではありえないスピードで文章・せりふを理解しています。その瞬間、知らない間に私たちは速読速解をしているのです。では、なぜそのように知らない間に速読速解ができているのか、それは字幕を読んでいるときは、限られた時間にせきたてられているということがあるからです。つまり、これを『週刊ST』に置き換えると、トピックごとに制限時間を作って、その時間内で読む努力をすれば、かなり時間を意識して読むことができます!さらに、もうひとつ。
目を動かして、文章をまとまりで捕らえ、見た英文を直接前から訳していきます。たとえば

シート12まとまりでとらえて速読速解する方法です。ここに
I was born / in Tokyo / in 1980.」 という文章があります。普通これを
「私は1980年に東京で生まれました。」と訳しがちですが、この文章を意味単位ごとに区切ってみると「I was born」私は生まれた、「in Tokyo」東京で、「in 1980.」1980年に、となります。自然な日本語にしてみると、「私が生まれたのは東京で1980年のことでした。」となります。

シート13そこで速読速解法のポイントをまとめてみました。
キーワードとして
主語や動詞といったものをまとまり
としてとらえ、補助的な単語と分けていきます。
キーワードを拾う形で文章を、視覚でとらえます。また、他のポイントとして、
必ず速く読めるようになると確信をつかむこと。また、読み始めたときに、
見出し(トピックセンテンス)から全体像をつかみましょう。そして、
読んでいくうちは、文字化するのではなく、頭の中で映像化しましょう。イメージをふくらませながら読みましょう。そして、
わからないことがでてくれば、細部にこだわらず読み進めていきましょう!!

シート14

さて、ここまで、「速読速解法」またTOEIC」と何度もお話してきましたが、ここで、速読速解法とTOEICの関係性についてご紹介します。まず、結論からいうと、『週刊ST』で速読速解を身に着ければ、TOEICリーディングパートのスコアアップにつながるということです。なぜかというと、TOEIC Part5・6・7(リーディングセクション)は、

75分で100問という大量の問題を解かなければなりません。

Part5と6は   1問20〜30秒 

Part7は       1問1分以内

で解かなければ、時間内に100問を解き終えることはできません。

シート15そこで、速読速解法を身につけていると、これらの大量の問題を前にしても、素早く必要な情報だけを取り出して、解答することができるのです!この速読速解法ができるかできないかで、TOEICリーディングパートの点数は大きく変わってきます!!皆さん、是非自分のものにして、TOEICで高得点を取りましょう!!

* * * * * スピーカー・クリッカー交代 * * * * *


習慣Score up Time
■こう利用したら英語力が著しく向上
シート16
●次に4つ目の視点として、『週刊ST』編集長 伊藤サムさんよりアドバイスをいただいたので、紹介いたします。このプレゼンテーションを行うにあたって伊藤サムさんにメールでアドバイスをいただきました。『週刊ST』を学ぶ大学生に「STをこう利用したら英語力が著しく向上する」とか、「このように使ってもらいたい」ということを教えて頂きたいとのお願いに、次のようにアドバイスを下さいました。

シート17@よく理解してたくさん読めば、必ず力が付きます。日本での学習者にもっとも欠けていることは、「英語に接した量があまりにも少ない」ということです。語学には「習うより慣れよ」という特徴があり、たくさん聞いて、たくさん読む経験なくしては力は伸びません。

シート18A大好きな記事を発見したら繰り返し読み、音読しましょう。語学には「繰り返し」も必要です。好きなものを繰り返すことで、吸収力は最大になります。

シート19B英語は英語のまま読みましょう。よく理解できる」ためには、背伸びして難しい英文雑誌や小説を訳しながら読むより、やさしいものを英語のまま理解しながら読みましょう。いちいち全部を訳したくなる衝動と戦いましょう。今、STでは大きな活字で中学英語でかかれた「英語日本昔話」シリーズが一番人気です。懐かしくて、よくわかる昔話を楽しみながら何度も呼んでください。すると英語を体で覚えます。

シート20C注釈で誤読防止をするのでよく理解できます。独学で読む場合に問題なのは「単語を辞書で引いてみると、たくさん意味が載っている。どれが正しい意味なのか分からない」ということです。
これは『週刊ST』に実際に載っていた記事です。1番最初のsuspendという単語に注目してみてください。この単語には、「つるす、かける、一時停止する、延期する、休職させる、保留する」など様々な意味があります。しかし、この記事の場合、「Iran agreed Oct.21 to suspend uranium enrichment and……」と続くのですが、ここのsuspendの場合、「〜を一時停止する」という意味がちょうど当てはまり、「イランは10月21日にウラン濃縮を一時停止することに同意した。」となります。『週刊ST』は記事に注釈が付いているので、誤読防止をすることができます。英語をいくらたくさん勉強しても、内容を勘違いしているにでは、力が伸びないので、この「誤読防止」というのは絶対に必要です。

シート21D注釈で時間節約をしましょう。辞書をいちいち引いていると、ページをパラパラめくることにかなり時間をとられます。『週刊ST』には注釈があるので、短い時間でたくさん読むことができます。

シート22E注釈は杖に過ぎないのです。単語の意味(訳語)を丸暗記しても、中級者にはなれますが上級者にはなれません。注釈をボーッと読むのではなく、注釈を利用して、その単語の本当の意味(訳語ではなく概念)を理解する姿勢を持つことです。たとえば、squareという単語に「正方形」という注釈が付いていたとします。単に「square=正方形」と暗記するのではなく、訳語の奥にあることを考えてsquare=」という風に、単語の意味の実体を理解する姿勢が大切です。訳読でなく英語で考える姿勢です。注釈は「杖」に過ぎず、単語の意味を理解する手助けに過ぎません。単語の意味は自分で文中から「発見する」ような積極姿勢で読んでいくと、単語は忘れにくくなります。

シート23 Fくさん聞きましょう。読むだけでなく、よく聞くことも重要です。STのホームページでは、いくつかの記事の音声を無料で提供しています。ベストなのは、もっと多くの記事を朗読した別売りのCDが出ていますから、これも聞くことです。忙しい人はながらで、CDをかけっぱなしにすることでも効果があります。

シート24G投稿してみましょう。英語は使うものです。STには読者が参加できる企画がいくつかあります。みなさん、お配りしている『週刊ST』をごらんください。23面に「クロスワード」があります。このコーナーで問題を解きながら英語力を増強し、応募をすると、賞品があたるかもしれません。また、例外もありますが、たいがい18面には「これであなたも英文記者」という編集長が担当しているコーナーがあります。悩みながら与えられた課題に挑戦し、英語を書きましょう。その英作文を送ると、あなたの送ったものが、『週刊ST』で紹介されるかもしれません。「ひょっとしたら掲載されるかも?」という緊張感があるため、学んだことを忘れにくくなりますよ。ぜひ、みなさんも挑戦してみてください。

シート25Hタイムをはかって速読する。このプレゼンテーションの中で、何度も速読についてお話をしてきたので、みなさんも速読力をぜひ身に付けたい!と思われていると思います。そこで、例えばニュース面を読み終えるまでの時間を毎回計ってみましょう。だんだんタイムを縮めて、自己記録を更新しましょう!時間を計るというのは、時間にせきたてたれた状態をつくるので、集中して英文を読むことができダラダラと読むことはありません。速読力をあげるには、これは絶対に必要なことです。ですから、仲間と記録短縮を競いあいながら、楽しく速読力を身につけるのも、いいと思います。

シート26編集長からの、最後のアドバイスは、I基礎を復習することです。ここまでに9つのアドバイスをいただいてきましたが、これらの実行と同時に、発音・冠詞・構文など、英語の基礎の部分である、中学英語を復習してください。NHKラジオ講座「基礎英語」もいいですよ。英語は厳然たる積み重ね法技術です。基礎力が崩れてしまうと、いくら上級教材を勉強しても伸び悩みます。これがスランプです。ですから、「これであなたも英文記者」でも、「a」と「the」の使い方の違いなど、基礎復習を行っているのです。基礎がいかに大切か、おわかりいただけましたか?

以上10個のアドバイスを、『週刊ST』編集長伊藤サムさんにいただきました。


習慣Score up Time
■1週間後は、ゼミ生全員が
シート27
最後に5つめの視点として、●南ゼミ生からの声をお伝えします。私達は『週刊ST』のプレゼンテーションを行うにあたり、我が南ゼミ生に協力してもらい、1週間、『週刊ST』を実際に読んでもらいました。日本語の記事や、速読には向かないページをぬいて、だいたい一日1ページから3ページほどを読んでもらいました。その結果、ゼミ生はどのように感じたのか、ご紹介します。

まず、『週刊ST』を読んでみたいと強く思った人は16人中6人でした。
読んでみたいと思った人は16人中10人でした。
ゼミ生の中には、今までに一度もSTを読んだことがなかった人もいたのですが、1週間後は、ゼミ生全員がSTを読んでみたい!と思っており、読みたくないという人は一人もいませんでした。

シート28『週刊ST』の記事でおもしろかったものを聞いてみると、
1番人気は「映画関係の記事」で、50%のゼミ生のお気に入りとなったようです。
続いて「日本昔話」31%、
留学生レポート31%、
「社会問題の記事」25%、
「インタビュー」13%という結果になりました。

シート29英字新聞というのは、なかなかとっつきにくいイメージがあり、最初はいやいや挑戦してくれたゼミ生もいましたが、1週間の挑戦の後に、『週刊ST』を読むまえと後では、どのように変わったかを聞いたところ、次の3つに大きくわけられました。

「英文を読むのが苦ではなくなった、英文を避けずに読もうという気持ちになった」という人が5人もいました。
ST読む前より速く英文が読めるようになった。」という人が4人いました。
「わからない単語があっても、気にせずに飛ばして理解できるようになった」というひとが3人いました。
みなさんもぜひ、『週刊ST』に挑戦してみてください。きっとみなさんも、英字新聞を読むのが楽しくなりますよ。

シート30参考にした資料はご覧のとおりです。詳しくは、冊子の13ページ、「習慣Score up Time のお薦め勉強法」に掲載されていますので、ご覧ください。

シート31これで「習慣Score up Time」のプレゼンテーションを終わります。Thank you for your attention! ご清聴ありがとうございました。  



○1ヶ月後のTOEICで、Readingを50ポイント  03/10/8

はじめまして。私は創価女子短期大学、英語科2年の中井沙織と申します。

私は今年の5月の半ばから週刊STを購読し始めました。

昨年のゼミの先輩がこれを利用して、TOEICのReadingのスコアが大変にあがったので、

ゼミ担当の先生から強く薦めていただいたのです。

実は、11月2日、3日に、「白鳥祭」という、我が短大の大学祭があります。

そこで私の所属する「南ゼミ」では、7つのプレゼンテーションをしていきます。

南ゼミのテーマは「コンピュータを使った英語学習」で、主にTOEICのスコアアップのために、日々勉学に励んでおります。

7つのプレゼンテーションは、

1、キーパル (ゼミ生の持つKey Palの国々を調べ、メールを通して新たに知った単語や熟語をリストアップします。さらに、キーパルならではの特徴として、英語を学習できるだけでなく、各国の特色や生活環境などもまとめ発表します。)

2、DUO 3.0 (DUOの活用法や、スコアアップの伸びを発表します。)

3、On line 学習サイト(インターネット上のサイトの中から選りすぐりのものを紹介し、いかにスコアアップにつながるか研究した結果を発表します。)

4、TOEIC (どのようにしてスコアを伸ばすのかを、主にReadingにしぼって発表します。)

5、短大英語学習事情 (我が短大生の英語の勉強の状況を、11項目にわけて学習履歴をつけ、それをもとに研究します。1年生と2年生の、英語学習時間の使い方の違い等も研究します。)

6、他大学英語学習研究 (英語のよくできる大学や、外国の英語教育がどうなっているのかを、大学にメール等で問い合わせ、その結果を発表します。)

そして、7、週刊ST (速読速解の研究結果の発表と、ST自体の研究発表をします。また、プレゼンを見にきてくれた方が、プレゼン後に、STを読みたい!と思う内容にします。)

があります。

私は週刊STのプレゼンテーションのCAP(キャップ)をやっております。

私自身も、週刊STを読み始めた1ヶ月後のTOEICで、Readingを50ポイントあげることができました。

特別なことは何もやっておらず、ただ、週刊STを1週間で1冊しっかり読んでいただけでした。

内容もバラエティーに富んでいて、とても楽しいし、飽きる事がありません。ほしい情報だけを素早く見つけることができるようになった気がしました。

☆そこで、週刊ST編集長の伊藤サムさんに、是非お聞きしたいことがあります。

1つは、STはどういう目的で、読者に何を伝えようと工夫されているのですか。

2つ目は、簡単な記事や難しい記事があるように感じるのですが、新聞全体として、どのように構成することによって、読者をより引き付ける工夫をされているのですか。

また、これが一番知りたいのですが、STを学ぶ大学生に、「STをこう利用したら英語力が著しく向上する!」とか、「このように使ってもらいたい!」ということを教えて頂きたいと思います。

『NHK 英語でしゃべらナイト』でサムさんを拝見してから、“この方がSTを作っているんだぁ”と非常に親近感をもちました。「白鳥祭」で最高の『週刊STプレゼンテーション』を、パワーポイントを使って行っていくためにも、是非、御協力頂きたく、メールをさせて頂きました。

大変な御多忙の中だとは存じますが、何とぞ、よろしく御願い致しますm(_ _)m...

--------03/10/13

....プレゼンテーションを、サムさんのサイトに掲載との、素晴らしいご提案をして頂いて、本当にうれしいです!是非、そうさせてください!...サムさんに応援して頂いてのプレゼンテーションです!本当に勇気が湧きます!全力で頑張ってまいります!本当に、本当にありがとうございました!...これからも、『週刊ST』楽しみにしています!どうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。


英語学習のポイントをはっきり頭に入れるためには、「週刊ST」ページのスライドショー習慣Score up Timeと合わせてご覧下さい。
「週刊ST」ページへ戻る
 



 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com