後閑日曜学校

昭和40年頃まで存在した、群馬県安中市・後閑日曜学校のわずかな記録をここに残します。祖父(伊藤増五郎)が校長で、筆者も通いました。



左の冊子は『信仰に入るの道』  右には「昭和廿三年」(23年)とある  伊藤家蔵 

 


新島襄の故郷は上州・安中藩。帰国後、最初に安中で布教した。


■日曜学校とは

毎週日曜日に、子どもを教会に集めて信仰教育を行うこと。
幼児を含め、子どもに楽しそうな行事を用意して引き付け、基督教への親しみを持たせることを目的とする。信徒が教師を務めるものらしい。


■後閑日曜学校   関連年表

1780年  イギリスで初の日曜学校 Sunday school

明治8年(1875年) 新島襄が米国から帰国、故郷の上州安中で初の布教。30人に洗礼。これが原点となり、以後、後閑を含む同地域は、農民を含めてプロテスタントが多い地域に

明治11 洗礼を受けた者たちが安中教会を設立  

?    伊藤サダ子(増五郎の母、筆者の曾祖母)が新島襄の塾?でキリスト教徒に。当時はお坊さんが近くの道を通るとつばをはくほど偏見が

明治30 同志社に学んだ柏木義円が安中教会の牧師に。翌年、『上毛教界月報』を創刊(画像は「祖父蔵書」ページ)

大正12  後閑会堂設立 中心メンバーが伊藤増五郎

→ 後閑日曜学校 開設  現在の安中市立後閑小学校の前、日本基督教団原市教会後閑会堂内  
→婦人会も 後に伊藤ケサヱも出席

昭和7  今井よねが福音紙芝居を活用、翌年に紙芝居刊行会を設立  

昭和8 紙芝居刊行会が「少年ダビデ」などを刊行 後閑日曜学校でも子どもたちに演じた 専用の木製紙芝居枠を使用

昭和23   後閑日曜学校最盛期?  後閑日曜学校蔵書が整備され、その一つに増五郎の字で「昭和廿三年」(23年)とある

昭和30年代  後閑日曜学校に筆者も通う

昭和41?  校長の伊藤増五郎没     

        日曜学校   閉校  

?  旧・後閑会堂取り壊し   壁時計などは伊藤家で保管。

昭和45  村田元牧師が原市教会へ

昭和47  原市教会後閑会堂 再建

    冬季、筆者も電気水道工事など(父の伊藤眞澄施工)を手伝う   壁時計(明治時代の国産品、逆瓢箪型で金色塗装)は筆者が修理し長年愛用していたが、会堂再建で提出

2013/8/6  「後閑日曜学校」サイト(本サイト)を増五郎の孫(筆者)がアップ。事情は「祖父の蔵書」ページ

 


 


 

キリスト教 紙芝居     原市教会・後閑会堂の後閑日曜学校で使用していたもの(伊藤増五郎が校長)       伊藤家所蔵


今井よね は賀川豊彦に師事、「紙芝居刊行会」を設立        

 

 



■関連ページ

祖父の蔵書 


祖父蔵書
後閑日曜学校
中央
過去の仕事
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com