| 
 グローバル英語は「やさしくたくさん」 
中央中等教育学校講演用 2014/10/3 
  
 
■「伊藤サム」   願いは架け橋 
 
 
  
  
  
  
  
 
■40年ぐらい前に中央に 
 
井野駅から自転車通学  卒業した時「またすぐ来る」気がしたが… 
 
→いつのまにか 中央高→「中央中等」へ進化 SGH 
 
 
 
■目次 
1 生徒時代 
2 ジャパンタイムズ記者(英語) 
3 グローバル時代の英語学習法「やさしくたくさん」 
 
 
 
■自己紹介 
 
ジャパンタイムズ  
NHK 「ニュースで英会話」講師(テレビ・ラジオ) 2009〜 
NHK 「英語でしゃべらナイト」   
   
   
■生徒時代the story of my life    
    
「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」   
のもじりで 
「雨の日は中央に行かず、学年ビリになったふてくされ生徒が心を入れ替え。大学に行き、英字新聞へ。今はNHK。「やさしくたくさん」という学習法を発信している話」 
 
 
 
■中学時代 
 
安中市 
中学一年 英語は「3」 
milkが初恋 
神がかりの半年   中学→大学へ  教科書、文法書、英字新聞… 
autonomous learner  自分から学習しようという気持ちが極意  
分校に突如、生意気な英語少年 
bird  坊主苦手 
中3 受験を突然認識    
 
 
■中央高校時代 第12?期生 
 
当時の中央高校......剣道   
新設校なので自由な雰囲気 なにかあるとゼロから考える  
試行錯誤して前へ行こうという気持ち 
中途半端 みんなが何かを模索していた(→これが中央中等へ?) 
  
高1は 「慣習法?」 
高2は  英語授業させてくれた先生 
 
教育ヒエラルキー 克服できず 
雨の日は自主休業(不登校)   
  
通知簿に「1」が六つ....... 
一年生の欠席が56日間   
→冬休みに登校して単位   
   
高2 ミシガン州留学 
→脳細胞がすっきり、数学も伸びた 
全国模試  特待生   
→大学へ 
 
 
■ジャパンタイムズ時代 
 
書いた記事  
 安倍訪ソ、中曽根訪米…、クレムリン 
 
バブル時代に転機  新人記者の特訓を開始  
身長二倍 赤マーカー 反訳 ... 
 
 
★英語の化石脳クイズ 
 
  
  
  
 
 
■→「やさしくたくさん」 
overlearn 
楽しむことがキー  Huluなども   
学校にやさたく図書館を 
  
 
■「臨界期」をどう克服するか 
脳がカッカ 
本「やさたく」 
 
 
  
 
■★「ニュースで英会話」活用を   
番組サイト 
英語とニュース  一挙両得 
authentic   
materials、現実の英語  
グローバルな視点  米などの視聴者向け 日本偏重でない 
アナウンサーのような発信型英語力を目指す 
「国際共通語としての英語」 
ニュース英語の位置 
無料 
 
■教材例   
「ニュースで英会話」   
「週刊ST」  
 
   
    
●くわしくは   
     
『伊藤サム 英語の世界』   
  
  
■ではよい学生時代を!  
  
   
  
  |