LED電球の選び方 図解

LED電球の長所と短所、適した用途、歴史、おすすめ製品

人感センサー付LED電球については別ページでくわしく解説しています 


[ LED電球 ] [ 人感センサーLED ] [ 天井照明 ]


■LED電球への交換タイミング

・白熱電球     →今すぐ取り替えるのがお得。1年ぐらいで元が取れる

・電球型蛍光灯  →寿命まで待ち、次はLED電球に (照度が70%に低下、が定格寿命。使用3年ぐらい)


■LED電球の長所  

省エネ・長寿命・すぐ明るい・虫が寄ってこない

省エネ(節電): 
    電気代が安い(白熱電球の5分の1。さらに技術が進歩中)。電気代は、LED電球を1個、毎日10時間使っても1か月で50円ぐらい。もしも白熱電球を使用している場合は、LED電球にすれば数か月でもとが取れる。今、電球型蛍光灯を使用している場合は、どちらも省エネなので急ぐ必要はな  

照明は16%だった

 

値段: 高い  白熱電球の10倍以上もしたが、価格は低下

寿命: 白熱電球の40倍長持ち。蛍光灯よりも、はるかに長い
    理論上の定格寿命はたとえば、4万時間 = 「1日10時間使用でも10年間以上」。玄関などでは一生モノ?
    実際は、回路が故障すれば点灯しないので、メーカー保証は2年程度
    寿命は、LEDを覆う樹脂が劣化して、暗くなるため

暗かった: 下方向に光が集中し、天井が暗い
    部屋のメイン照明としては、明るい改良機種を(光を全方向に拡散する設計)

明るい: 蛍光灯(最初は暗い)と違って、スイッチをつけると瞬時に最大に明るくなる。点灯直後は規格以上に明るい機種も

→価格・照度などの不満は、かなり改善。2010年の日本電球工業会の共通ガイドラインが転機となった

蛍光灯と違って、点灯・消灯を繰り返しても寿命が縮まない

白熱電球と違い、虫が寄り付きにくい   虫が好む紫外線領域波長をほとんど出さない

色あせしにくい   赤外線放射、紫外線放射をほとんど出さないため

環境にやさしい   水銀を含まない、省エネ、CO2削減

白熱電球・蛍光灯同様に、熱くなる (回路部は熱くなるが、発光ボール面は暖かい程度。光は熱くない)

LED電球を使用して、効果をすぐ実感できる場所: 
    玄関、トイレ、廊下、洗面所 = 点灯・消灯を繰り返す場所
    シャンデリア = 電球を多数使うので電力代激減

LEDとは、電気を流すと発光する半導体

照明の種類   白熱電球、蛍光灯、LED

 


■蛍光灯も取り替えるべきか?

 白熱球からLEDへ乗り換えるとメリットは大きい
しかし、 蛍光灯との省エネ性は、同じぐらい。(電球型)蛍光灯からのLED電球乗り換えには金銭的なメリットはない
→今使用している蛍光灯の寿命が来たら、LEDへ

LEDがすごく省エネに見えるのは、白熱電球と比較するから

電球型蛍光灯も進化してきており、LED同様に優秀

●トータルコスト

 

ざっくり計算すると、LED電球も電球型蛍光灯も、白熱電球よりトータルで3万円ぐらいお得
「白熱電球からLED電球に1個替えると、3万円お得」ということになる
=白熱電球より、1年につき2千円お得。電気代が安く、長寿命で買い替えがほとんどないため。ざっくり試算は「40W」相当型を定格寿命4万時間(1日8時間使用で13年ぐらい相当)使ったとした比較
電球型蛍光灯は製品価格が下がったため、コストは同じぐらい

40W相当で8時/日 消費電力は5分の1 電気代/hr 総コスト 市販価格 寿命hr 取替回数 総価格 電気代25Y/kWh
白熱電球 36 0.9 40400 110 1000 40 4400 36000
電球型蛍光灯 8 0.2 9710 300 7000 5.7 1710 8000
★LED 6 0.15 7500 1500 40000 1 1500 6000
センサー付LED 6 0.0209375 5512.5 3000 40000 1 3000 2512.5

(40ワット相当の光を出すのに必要なおおまかのW数。人感センサー付きLEDは1日計3時間点灯したと仮定。寿命は通常LEDと同じとして算定)

●電気代

白熱電球の電気代は、1時間でおよそ1円

 

●もっともお得なのは… 人感センサー付き

必要なときだけ自動で点灯、自動で消灯

★玄関・廊下・トイレ・洗面所(暗く、出入りが頻繁な所)は、人感センサー付きLED電球で電気代激減

→このタイプのLED電球については、別ページでくわしく解説

 


■LED電球購入の短所・注意点

光が広がりにくい →初期の製品は暗く感じ、違和感がある

「LED電球に取り替えたら、これまでより暗くなった」という声が2010年までは多かった。天井が照らされずに真っ暗になる構造(ダウンライトやスポットライトのイメージ)だったので、前より暗いと感じることが多かったよう。直下に光が集中しやすい。影がくっきり。見つめるとまぶしい感が強い

光り方が白熱電球とは違うので注意  
    =従来型製品は部屋のメイン照明としては暗く、適さない 
   現在の改良型は全方向へ光り、照度も十分
  2011/3/18 白熱電球と同等に光が広がるLED電球を初めて発売(パナソニック)。光源や反射板の配置を工夫、カバー部分は小さくなった。シャープ、東芝、NECなども

 

・従来型(2010年製造)は暗く、居間などには適さなかった

LED電球では、光は直進性が強く、回路からの熱を放熱するカバーが大きい
    このため従来型のものは直下は明るいが、周りは光が届きにくいのが特徴。単純にいうと、懐中電灯のような、スポットライトのような光り方。このため白熱電球より全体が暗く感じた。白熱電球の場合、このカバーはないので、ほぼ全方向が明るい

現在の改良型は、ある程度は実物の(カバーの)形を見れば判断できる。また、「全方向に明るい」(パナソニック)、「光が広がるタイプ」(東芝)、「260度明るい」などと箱に書いてある (電球型蛍光灯は260度程度、白熱球は300度程度。昔のLED電球はわずか120度程度)

 



Toshiba LED電球
LDA8L-Gのパッケージ  独自の光拡散技術で全方向に広がるLEDランプを開発した ©東芝ライテック

 

 


■光の質 LEDは「顔色が悪く見える」

LEDはまだ発展途上。色の見え方が劣る。Ra値が高い高級なものも

白熱電球は、暖かみのある全方向への発光。顔色や食事が自然できれいに見える光。顔色・食事をきれいに見せたい洗面所・台所・食卓ではベスト

光の質

蛍光灯の方は「光が穏やか」、LED電球は光が直進のためか影がクッキリ濃くて気になる、という声も

LED電球を買ったが、違和感を感じ、(天井が暗くて)「幽霊が出そうな雰囲気」という声も 

→光が全方向に広がるタイプは、天井も照らすため、天井からの反射光で影もぼやけるようになった。電球内でも反射させるなど、工夫されてきている

・電球色は、メーカーによって色の差が大きい。赤っぽい、黄色っぽいなど。店頭で手を近づけて、肌の見え方が好みに合うか確認

●光の質を選ぶ   Ra値 

・Ra  平均演色評価数

・演色性 =色の見え方  例:お店で気に入った買った服が、家で着たら色が違う…

・基準は、白熱電球のRa100

:Ra---------------------70--------------80--------------90--------------100
                              蛍光灯60〜84                                                 普通の白熱電球100
                             普通のLED電球70〜80               高級LED90〜

 

・LEDの光は一般に演色性が低く、デザインやイラストなど細かい作業に不向き。大手メーカー(東芝Panasonic、シャープ)製品は演色性が高い傾向で、特に白がはっきり見えるので明るく感じる。素子の組合せ、光を拡散させる方式などで、以前から照明を作ってきた大手メーカー製品が優秀な傾向

Ra80 以上のものは優秀 白熱電球で照らしたように、食事がおいしく見え、肌色が美しい  
Ra(平均演色評価数)は、色の再現性の忠実度を表した指数で、Ra100(=太陽光と同等)に近いほど色が自然に見える。 JIS Z 8726(光源の演色性評価方法)で規定

・低価格製品(Ra75)と高価格製品(Ra85)を店頭で見比べると、かなり差がある。美に敏感な人はぜひ高品質な製品を。「べつに低価格のほうで十分」と言う人も。

 

●光の形

・デスクライトなどで、丸い点の光源がいくつか並んでいる(むきだしに近い小さなLEDが並んでいる)タイプの製品は、その数だけ影が机上にできるので、気になってしまうことがある

 


■LEDを選ぶときの注意点

●重要: 明るさは「ルーメン」で判断  

白熱電球は
ワット

LED電球では
ルーメン

おすすめ用途 ちなみに、
半球光束は?(これが実際の印象で、一段階ずれる感じ)

60W相当は

810ルーメン〜

居間 白熱電球
80W相当
50W相当は 640ルーメン〜 明るい洗面所 60W相当

40W相当は*

485ルーメン〜

普通の洗面所 60W相当

30W相当は

325ルーメン〜

狭い玄関 50W相当

20W相当は

170ルーメン〜

  40W相当

LED電球は、ワットではなく「ルーメン」(lm)で明るさを判断する = 光の総量 = 地震での「マグニチュード」に相当

LED電球の明るさ表記は2010年に「ルーメン」に統一された(日本電球工業会のガイドライン)。箱に明記されている
表の「下半球光束」は、電球の下方向の明るさで、シャープカタログを参考に作成

LED電球には消費電力も表示されているが、技術の進歩により消費電力はさらに低下が予想されたため、ルーメン表示に統一された

消費者庁が、ルーメンが足りないのに「60W相当」などと表示した12社に再発防止を命令2012/6/14  その後も、紛らわしい表示でルーメン不足の商品が販売されている

 

・「60W相当 = 810ルーメン」のはずなのに、LED電球のほうが明るく/暗く感じる理由 =下半球に光が集中

  

*実際には、購入当初は規格より明るい
白熱電球ワット数相当よりも、直下は1割ぐらい明るい機種がある。全体としては同じ明るさでも、LED電球では光が下半分に集中するため
また、点灯直後は規格より2割ぐらいも明るい機種がある。徐々に暗くなり、20分ぐらいで安定するが、それでも直下は白熱電球より1割ぐらい明るい
対して電球型蛍光灯は、最初暗く、だんだん明るくなる。また、スイッチオンオフで劣化する特性のため、新品のLED電球と比べると暗く感じる
 →購入当初の実感としては485 lmで白熱電球60W形相当という声が多い。2010/7の基準統一以前は、400lmぐらいでも「60W相当」、500lmぐらいでも「80W相当」として売られていた製品もあった   
   
650lm(E-CORE 一般電球形9.4W LDA9L)の家電Watchレビューより引用:「「40W形白熱電球相当」に当たるが、下方向への明るさでは60W型白熱電球に相当するという。…玄関については、白熱電球と比較しても、まったく遜色ない雰囲気。…60W形白熱電球と比べた場合、さらに明るくなった印象だ。床面までしっかりと光が届き、玄関の隅々までしっかり明るい。…トイレの使用には明るすぎる。40W形白熱電球でも十分な明るさが感じられるので、…もったいない」

蛍光灯(最初暗く、だんだん明るくなる)と違い、つけたとたんに最大光量で光るので、明るい印象を持ちやすい

810ルーメン程度の各種レビューより:「とにかく明るい」「抜群に明るい」「LED電球は暗いというイメージを覆す」「直視は目に悪そう」「視界に入るとまぶしすぎる」

600ルーメン程度のレビューより:「電球スタンドの真下の明るさは60W電球相当」「40W相当ということなのに、60W相当の電球型蛍光灯より明るい」「60Wより明るい」「60W相当」「580ルーメンで、洗面所の隅々まで光が行き渡る」
「60W電球よりは少々暗め」

520ルーメン程度のレビューより:「廊下や階段、玄関などでも。60W白熱球とまったく変わらない明るさ」「60W白熱球と遜色ない明るさ」

440ルーメン程度のレビューより:「洗面所は十分明るい」

ただし、LED電球も、明るさは年月とともに低下するので、素直に規準に従って購入すれば、当初はまぶしいが、劣化した数年後にはちょうどよくなるはず。LED電球は定格寿命が非常に長く、「1日10時間使用で取り替えが10年間以上不要」とされる製品なので、劣化が蛍光灯より目立つかも。玄関ならば理論的には一生もの
 日本照明器具工業会は、「LEDの寿命は、全光束が初期全光束の70%、または光度が初期光度の70%に低下するまでの時間とする」と定義しているとのこと

・また、加齢によって、照明は暗く見えるようになる。LED電球は長寿命なので考慮してもいい点

    単純に言うと、「高齢者は,若年者に比べて3倍以上の照度が必要である」で、また、光源を見つめるとまぶしく感じるようになるらしい

・LED電球は初期の製品は明るさが弱いものが多かった。 強力なものは開発が難しく、安価なものは、30W相当ぐらいのものだった。特に2010年の共通規格実施以前は「LED電球は暗い」というイメージが強かった。2011に60W相当の明るいものが(高価だが)普及しはじめた

口金サイズを間違えないように

電球の口金(ソケットに回して差し込む部分)の主要サイズは二種類。サイズが違うと、ソケットに差し込めず、使えないので注意。間違って「E17」を買ってしまう人が多いが、その電球をすぐに販売店に持参すれば交換してくれる

普通の電球は「E26」口金 ←---------→      箱に「一般電球タイプ」など説明が付いている

小型電球用は「E17」口金      ←----→      直径が17mm

さらに小さい「E11」口金もあり  ←-→         

Eはエジソン(電球を実用化)から

 

●光のを選ぶ

「昼光色」  最も明るく白い、クールな冷たい光。明るく感じる。リビング・仕事・勉強室・洗面所向き。青白い光だと集中しやすいらしい。冬は寒く感じる 

「昼白色」     自然な色。2番目に明るい。すがすがしくさわやか。比較的どの部屋にもあいやすい。リビング、洗面所など向き。「昼光色」と「昼白色」の違いはメーカーによるので、厳密な区別はない

電球色」   白熱電球のような、暖かい光。レトロで懐かしい、落ち着いた黄色っぽい色。たき火からの光の感覚。食事はおいしそう。くつろぐので寝室、浴室、トイレ、廊下向き。夏は暑く感じる。昼光色などより、明るさはは落ちる  同メーカーの60W相当電球色よりも、40W相当昼白色の方が明るく感じるというレビューも

*電球色はメーカーによって色合いが大きく違う。赤みが強いもの、白っぽいもの、黄色のものなど。店頭デモ品に肌を近づけ、違和感のないものを

 


・光の色と角度を選ぶ。迷うならば、無難なのは「全方向に明るい」かつ「昼白色」

 

 

角度付き電球もある

・リビング向き  「全方向タイプ」(白熱電球のように約300度照らす)

・トイレ向き    「下方向タイプ」(約120度のみ照らす。狭い部屋や廊下など)

・斜め付けタイプ

廊下のダウンライトなど、電球ソケット(取り付け口)が斜めに設置されている場合には:

1) 通常の電球ではなく、「斜め取付けタイプ」のLED電球が発売されている。斜めに取り付けざるを得なくても、光は下を照らすことができる。あるいは、

2) 可変式ソケット を使えば、どんな電球でも取り付けることができる

 

使えない器具がある 

・密閉型では使えない機種も  対応機種もあり 
・裏に断熱材があるダウンライト(Sマークが表示してある)(熱で回路がこわれてしまう)  対応しているLED電球もあり
・調光機能付き  対応しているものを選ぶ
人感センサー付き 対応している機種も

*メーカー・製品によって対応状況がばらついている。箱の説明を読めばわかる

 

●安物はちらつく

損か得か? LED電球」(NTV)より以下引用
「6つのメーカーのLED電球をハイスピードカメラで見てみると、2つの電球だけが点滅しました。実は、電子回路の性能が悪いと、交流電気を直流に変換する時、ゼロになる部分があり、オンオフが繰り替えされ、ちらつきが発生。性能がいいものだと、オンオフがなく、ちらつきません。ちらつく製品であるか否かを見分けるには、携帯電話のカメラ機能で光るLED電球を見れば一目瞭然!電球に模様が出る製品はちらつきが発生しているのです」 

価格をどう判断するか

LED素子を購入して組み立てればLED電球を作れるため、新規参入が激しい。しかしコンピューターの部品組み立て同様、専門である家電メーカーにはノウハウの蓄積があり、光の質や電子部品の耐久性などが優れているかも

価格の安いものは、明るさの割に消費電力が高めの傾向があったが、そうでない場合も

そのほか、点灯の応答速度(電子回路の性能)、ちらつき(点滅)、光の方向(反射鏡で拡散)、発熱などの差はメーカー・機種ごとに大きいので、まず1個購入して試してみる

価格では勝負しづらいので、「エコナビ」など付加価値を高めているメーカーも

 


■Panasonic 「LED電球の選び方」チラシより     


Panasonic LED電球
       ©Panasonic 


■LED電球が適する用途は

広角に光るタイプ(高価)は、居間などにも適し、普通の電球に十分代替できる

従来型(安価なタイプ)は、スポットライト的。狭い場所(トイレ、玄関、廊下)なら問題ない

交換が難しい場所(階段の上など)には便利。長寿命なため

★玄関・廊下・トイレ・洗面所(暗く、出入りが頻繁な所)には、人感センサー付きLED電球が最適

別ページでくわしく解説


■電球の簡単な歴史

●概観

 → 

エネルギーの無駄が多い白熱電球 →電球型蛍光灯 →LED電球 →有機EL

 

●年表

 

古代ギリシャ語の時代には、すでに、こんな形のものには名前が付いていました。

日本語では「球根」、現在の英語では bulb です。

 

 

電球の発明

球根に似ているので、電球(electric light bulb) と呼ばれることに

1878 イギリスのジョセフ・スワンが白熱電球(incandescent light bulb)で特許 

1879  エジソンが電球を実用化

エジソン創立のゼネラル・エレクトリックが電灯事業 

白熱電球は電気代が高い 
発光効率が低く寿命が短い   消費電力のうち、光として使用されるのは2〜3パーセントぐらい、それ以外は熱。LEDは光として10パーセントぐらい   
蛍光灯に比べ点光源なので影がくっきりきれい、食事もおいしく見える

 

 

蛍光灯(けいこうとう)または蛍光ランプ (fluorescent lamp)、

1856 ドイツで蛍光灯の原型が作られる

1926  蛍光灯の発明  

電気代が安い 寿命が長く省エネ  神経系に害を与える水銀を使用

1976 アメリカのGE(エジソンが主要創立者)で、小さいらせん状蛍光灯(電球型蛍光灯)発明 

compact fluorescent light bulb

 

 

 

1962  GEで実用的LED(発光ダイオード)開発

LEDは電気代が安く、寿命が長い ただし値段は高め

青色LED →2014ノーベル賞

1997 京都議定書 温室効果ガス排出を日本は6%削減へ

2006 白熱電球の販売数は1億3500万個  電球形蛍光灯は2400万個 日本電球工業会

2008 LEDでも自然な白色が可能に
    当時のLED電球は、青色のチップに黄色の蛍光体で覆って白色にしていたが、白い光が青白く見えてしまう難点。「白色LEDの演色性を向上させる赤色蛍光体の発明」(全国発明表彰で文部科学大臣賞2012)によって、白熱灯のような温かみのある自然な白色を出せるように。2008年に三菱化学が製品化し、一気に普及   朝日新聞2012/5/17p32

2008/4   経済産業相、白熱電球の生産・販売を終了するよう電機メーカー各社に要請 
白熱電球を2012年までに国内での製造・販売を中止し、電球形蛍光灯への切り替えを求めた。電球形蛍光灯は、消費電力が白熱電球の5分の1で、寿命も長い

 
2009/7ごろ  白色LED電球 日本で家庭向けに売られ始める   低価格化、品揃えも豊富に

2010/7  業界団体(日本電球工業会)が性能表示などの共通ガイドライン作成

・LED電球は初期の製品は明るさが弱いものが多かった。 強力なものは開発が難しく、安価なものは、30W相当ぐらいのものだった。特に2010年の共通規格実施以前は「LED電球は暗い」というイメージが強かった。2011に60W相当の明るいものが(高価だが)普及しはじめた

2010 LEDシーリングライト発売

2010/10/8  直管形LEDランプも、日本電球工業会が規格標準化 
    安全性高めた新口金 従来の直管蛍光灯用口金(G13)とは互換性がない (従来型器具への誤挿入と落下防止)
    規格(JEL801:2010)「L形口金付直管形LEDランプシステム(一般照明用)」

LEDへは新規参入が多く、計10数社

2011/3/11 東日本大震災 →節電機運     地震による停電・原発停止・計画停電・夏の電力削減の苦い経験を経て、LED電球の普及がさらに加速

2011/3/18 パナソニック、白熱電球と同等に光が広がるLED電球を発売。光源や反射板の配置を工夫

2011/6 LED電球の販売数、白熱電球上回る 

    大震災後に節電意識高まる。調査会社GfKジャパン調べ

・人感センサー付きLED電球
・musashiのRitex
業界初 センサー灯を多く発売していた 

・震災直後、2011/4に発売されたECOLUX(後にECOHiLUX(エコハイルクス)」に変更)「人感センサー付LED電球」は5か月で計画数の5倍を販売する大ヒット商品に。レビュー良好。のち、製造元のアイリスオーヤマ(家庭用プラスチック製品の企業)は新商品を多数追加、小型電球タイプは業界初 2011/10発表 ←このリストにない旧製品は、待機電力が高め(0.6W) 
2011/12 斜め取付ダウンライト用に、センサーが下向きの専用機種を販売

2012/5   ほぼ全方向のLEDランプ  
    NECライティング  特殊なレンズと、微細な凸凹をつけた樹脂製カバーで光を様々な方向に拡散させ、本物の電球と同様に真後ろの30度以外は全て照らす

2012/6/14 東芝ライテック 電球型蛍光灯 385万個リコール
    接着部分が弱く、ガラス部分が落下する可能性 「東芝ライテック株式会社が製造し、日立アプライアンス株式会社、三菱電機オスラム株式会社、NECライティング株式会社及び三洋電機株式会社が販売した製品の一部も含みます」 告知

2012/6/14 LED電球 不当表示
    消費者庁によると、光量が足りないのに「白熱電球60W相当」などと表示したとして、エディオンなど12販売会社に景品表示法(優良誤認)で再発防止を命じた
    なお、LEDにはまだJIS規格はない

 

CCFL   いわば「LED並みに長寿命の蛍光灯?」 

「冷陰極蛍光ランプ」  蛍光灯の別種  
  LED電球並みに節電、比較的安い    一般の蛍光灯に比べ、電力2〜4割削減、寿命は3〜6倍  光質はLEDよりきれい ちらつかない(高周波点灯) 熱くならない 虫が寄り付きにくい
CCFLはパソコン・液晶テレビのバックライト、非常口誘導灯として使用されていた。発光効率が悪かったが改善
従来の蛍光灯は、HCFL = 熱陰極蛍光ランプ Hot Cathode Fluorescent Lamp    = 電極を加熱して放電  点滅に弱い
CCFLは             冷陰極蛍光ランプ Cold Cathode Fluorescent Lamp   = 電極を加熱せず放電=フィラメントがない、点滅に強い    HCFLより寿命が数倍 調光が容易、細く作れる
・CCFLの短所: 
    蛍光灯なので水銀を使用   
    商品の形は主に直管型 
    従来の蛍光灯照明器具そのままでは使えず、安定器の配線を切断する工事が必要(HCFLとは回路が違うため)  
    →家庭での設置はわずらわしいため(電気屋さんにきてもらって配線工事をすることを考えると割高)、企業での一斉工事での導入が中心

2011大震災後に関心が高まる。LEDの脚光の陰で目立たないが、LEDと棲み分けへ   

Solana  豊光社(北九州市)
E・COOL     オプトロム         E・COOLを検索 
NECなども工場用に製造

CCFL(冷陰極蛍光ランプ)とは(NEC)  CCFL照明(アマゾン)
 

 

 

□ 次世代照明 有機EL  

    「面が光る」時代へ  壁が光る 家具が光る

普通のLEDは基本的に点光源。有機ELは、柔らかい光で面で発光する照明

 有機エレクトロ・ルミネッセンスはLEDの一種 省エネ 薄くて軽く、面照明もできるので広く均一な明かり 家具や壁に組み込むことも可能
    コストが高い

2011/1  有機EL パネル量産化に成功  「ルミオテック」(山形県米沢市)

2014/10 青色LEDで、日本人3氏ノーベル物理学賞(中村氏は米国籍取得)  省電力のLED照明が爆発的に普及


■新旧の照明を比較

.

白熱電球

蛍光灯

CCFL

LED

人感センサー付LED

有機EL

総合判定 ×

.

製造終了

.

蛍光灯の一種

2012震災で急普及

人がいるときだけ点灯

LEDの新種

省エネ(電気代)

×維持費高価

寿命

×

◎ 10年ぐらい

◎ 10年ぐらい

◯センサーの寿命あり

価格

×

××

×××

発熱

× 熱い

△少し熱い

◯熱くない

△回路部分のみ熱い

△回路部分のみ熱い

重さ

◎軽い

× 重め

×重く、落下注意

点滅と寿命 ×(点滅のたび寿命減る)

光の特徴

温かみ

自然

自然

直進

直進

面照明

短所

電気代高価

LEDに性能抜かれた

直管型は要工事、商品少ない

技術は発展途上

高価

超高価



直管LED灯は注意が必要!    (直管型の蛍光灯の代替)

細長い直管型や「環型LED灯」を使いたいならば、照明器具ごと取り替えて

直管型は「蛍光灯LED」と表記するメーカーも

 

●電球型LEDとは考え方の切り替えが必要

単純に言えば、蛍光灯用照明器具はLEDには使えません

蛍光灯というものは、本来は直接、コンセントに接続しても使えない。安定器などを介することが必要。かならず、コンセント → 照明器具(安定器) → 直管型蛍光灯 という配線になる
「電球型蛍光灯」は、このような装置を電球型の中に内蔵した製品で、あたかも白熱電球のように、ソケットにさすだけで使えた

LEDは、白熱電球と同様に、何も装置を介さずにシンプルに使える。だから、これまで使ってきた蛍光灯用照明器具そのものが不要(邪魔)になる。要するに(そのままでは)互換性が無い。細長い蛍光灯を、直管型LED灯と交換しても、省エネにならない

直管型LED専用の照明器具に買い換えるのが賢明
あるいは、直管型にこだわらずに、電球型LEDならば、コストはぐっと下がる
→直管型蛍光灯用照明器具は、LED用照明器具(あるいは単に電球ソケットだけに)に買い替える

「直管型」LEDには、二種類ある
    (1)蛍光灯用照明器具に付けてそのまま使えるように無理やり作った製品もあるが =省エネにならず、LEDに替える意味なし 
    (2)LED専用照明器具で使えるシンプルな製品 =省エネ

 

●従来の器具(天井のライトなど)にそのまま取付て使用するには工事が必要なため、普及はゆっくり 

蛍光灯と違い、LEDは電源につなぐだけで点灯する。直管型LEDを、直管蛍光灯用の器具に付けて使用するためには、不要な配線を取る工事が必要
蛍光灯には、グロー球(グロースタート)型と、ラピッドスタート型、インバータ型などがある
グロー球タイプは、グロー球を外すだけで点灯する
そのほかのものは「安定器」の配線をバイパスする(一部に、安定器があっても点灯する回路を内蔵した直管LEDもあり)
グロー球型も、安定器を外したほうが省エネになる。安定器はすべての蛍光灯のタイプに付いている
配線工事はバイパスするだけのシンプルなものだが、電気工事士の資格が必要  正しい組み合わせで直管型LEDランプを(東京都)

●「工事不要」タイプの直管型LEDは危険かも (工事をすれば安全)

安定器は、3W〜20Wぐらいの電力を消費してしまうので、(グロースタート型だからといって)バイパスしないと省エネ性が落ちる(LEDの電球一個分ぐらいの電力を消費してしまう)。おおまかに言うと、本来の倍の電気代

LED使用の場合は、安定器が故障しても何もなかったかのように点灯することが考えられ(故障に見えない。蛍光灯の場合は、故障ははっきりわかる)、極端な場合には過熱して火災も  工事不要LEDの問題点   「直管 LED 工事」で検索
また、安定器の寿命は10年とされ、寿命が来るとLEDも(配線が経由しているので)点灯しなくなる

日本照明器具工業会は、「長期間使用した蛍光灯照明器具にそのまま直管形LEDランプを装着し、さらに長期間使用するのは危険です!」としている。きちんと配線工事をして使う分には大丈夫だが、照明器具ごとの買い替えを推奨       直管LED灯 交換待った 過熱、火災の恐れ (読売新聞)

 

●新規格が2010に定められた。従来の器具とは互換性がない(口金の形が違う)

2010/10/8  直管形LEDランプ 日本電球工業会が規格標準化 
    安全性高めた新口金 従来の直管蛍光灯用口金(G13)とは互換性がない (従来型器具への誤挿入と落下防止)
    規格(JEL801:2010)「L形口金付直管形LEDランプシステム(一般照明用)」  →パナソニック、東芝などは製品化

直管形LEDランプに新たな動き 第2、第3の規格が誕生か 2011/2  アイリスオーヤマなど、独自規格を提案

JIS(日本工業規格)では照明器具の耐久年数の目安を10年としているので、この際、照明器具(シーリングライト)ごと新しく買った方が、安全かつ省エネに 

●直管型LED 製品  

 直管 LED (アマゾン)

 直管LED  人感センサー付き  (楽天)

 

●「直管型」にこだわる必要はないのでは

どうせこれまでのシーリングライトをそのまま使えないのならば、

・経済的
    撤去した後のシーリングコンセントに引掛シーリング ソケット (引掛ソケット)をはめ、(直管型ではなく)通常のLED電球(あるいは人感センサー付きLED電球)を付ければ、ぐっと経済的

・強力
    2灯、3灯用のソケット (ペンダント ソケット)を間に挟めば、強力な明かりになる

LED シーリングライト

・もちろん豪華にシャンデリアでも

いずれにせよ、細長い「直管型」にこだわる理由はなくなる。ゼロベースから設計すればよいでしょう

 


■LED電球 製品

●普通のLED電球は東芝製が特におすすめ。人感センサーLED電球のおすすめは別ページです。

人感センサー付LED電球は別ページで特集

おすすめNo.1 東芝LED電球 光が広がるタイプ   割れにくい樹脂カバーで安全にも配慮 技術力が高い 「照明」の特性をよく理解している老舗メーカーで、明るくて演色性が高い

 

↑に表示されない場合は、東芝LED電球ページ(アマゾン)へ  例:浴室はE-CORE LDA8L-G

★パナソニック LED電球 (家電)     光が広がるタイプを最初に開発

 

↑に表示されない場合は、パナソニックLED電球ページ(アマゾン)へ 

LED クリア電球  白熱電球と見分けがつかない、おしゃれな外観 シャンデリアにも

 

・LED電球 (ホーム用品)

 

・電球型の蛍光灯

 

斜め取付けタイプのLED電球

天井のダウンライトなど、ソケットが斜めである場合は、斜め取付け専用タイプを。普通のタイプでは暗くなってしまう
断熱構造の建物の天井の場合、断熱材施工器具対応のものを  斜め取付専用タイプなどの説明 

 

★ 人感センサー付きLED電球   省エネ性が最も高い  人がいるときだけ光る。窓のない玄関、トイレ、洗面所、階段に向く。赤外線検知 注意事項     
おすすめ
 アイリスオーヤマの人感センサー付きLED電球 ただし、2011/10発表のリストにない旧製品は、待機電力が高め(0.6W)  
   

 

 

↑初期の広告

 

LEDのシーリングライトにも自動点灯など「エコナビ」(Panasonic)省エネ型がある 

 

LED蛍光灯 

電球・蛍光灯すべて 


Google広告

 


出典・メーカーなどサイト

LED電球、どれを買う? これまでレビューしたLED電球リスト  各製品の違いを具体的にレビュー

パナソニック 電球  これからのLED電球の正しい選び方(ミステリー)  斜め取付専用タイプなど  

シャープ 

東芝ライテック 

アイリスオーヤマ   「LEDに虫がより付きにくいのはホント?徹底検証」 

ムサシ 

大光電機株式会社 LED照明を開発。アウトドア人感センサーについて詳しい

コイズミ照明 人感センサー照明 よくある質問 

日本電球工業会  LEDランプの選び方・使い方

住まいの照明 省エネBOOK (「あかりの日」委員会  =日本電球工業会など)

質問! IT Media   LED電球 詳しい質問多数

LED電球の選び方 アイリスオーヤマ

LED電球の選び方 coneco 

価格.com LED電球 

「省エネ家電おすすめBOOK E-DIET」(省エネ家電普及促進フォーラム)  

「60Wの白熱電球の代替は、485lmのLED電球でOK」 

LED電球の仕組み  光の広がり方図解も

LEDマニア ブログ 広く情報を収集

「人感センサーとは」で検索 

朝日新聞2011/7/7p31パナソニック全面広告、2010/10/31「LED電球でエコ」  

各メーカーのパンフ、サイト  Wikipedia  LABI販売担当者 


■関連ページ

人感センサー付LED電球     夏を涼しく節電    冬を暖かく節電


■照明の基礎知識

●光の色による効果

青白い →人を活動的に =居間だんらん、日中、勉強部屋

オレンジ色(夕焼け) →リラックス =居間でまったり、夕食、寝室 

●光の色の名前

昼光色 < 昼白色 < 白色 < 温白色 < 電球色 

←冷たい(青い)    暖かい(オレンジ色)→

●光の位置

高い位置から = 昼の太陽

低い位置    = 夕日のようにリラックス

高・低だけでなく「中」の照明もあると、立体的に

●光の向き

間接照明 部屋が広く見える 追加照明なのでコスト高 デスクのライトの向きを変えることでも光の向きは変えられる

直接証明 勉強・仕事向き 

部屋ごとに組み合わせる

■出典・照明参考リンク

照明の基礎知識 岩崎電気

照明の選び方、照明の基礎知識 イケダ照明

JS Plus(雑誌)  2011 Winter p.9〜15「照明で、お部屋の中を模様替え!」

灯りナビゲーター 結城未来さんの本


 

 

LED電球
人感センサーLED
天井照明
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com