夏を涼しくする工夫

暑い夏、節電して寝苦しい夏の熱帯夜を乗り切る、家・寝室・寝具を涼しくする対策


■このページの目次

家全体を涼しく  寝室を涼しく  クール寝具  涼しい服

■関連ページ 夏バテ対策 熱中症  扇風機

 



2011年東日本大震災後   節電を訴えるポスターが各地で貼り出された


■家全体を涼しく

・使っていない部屋のカーテンは閉めておく  放射熱を遮断

・レースカーテンを閉めておく 

昼間なのに(レース)カーテンを閉めてしまうことで、涼しくなる。窓際からモワッと熱を感じる場合は、カーテンを閉めてみて、どちらが心地良いか比較してみる
カーテンを閉めると、日射を遮断できるだけではない。外からの(地表や周りのビルからの)放射を遮断する。放射熱が、実測では角度によって1度ぐらい下がる
室内が薄暗いと、涼しいことになる。ただし暗くなりすぎると照明代がかかる

ドアを開けて風を通す  (ドアチェーンをして)

・ドアポストも全開
    ドアに新聞受けがある場合、表側のフタ部分を全開にすると、かなりの風が通る。フタを固定するためには、フタの端をクリップなどで挟み、ヒモなどを通すと固定しやすい

・風の窓・ドアをできるだけ開ける
    室内の風速は、風下で開けている窓の大きさ・ドアの幅に比例する。風上では、窓・ドアをいくら大きく開けてもあまり涼しくならない!

 

・打ち水   
2度ぐらい気温が下がる。ベランダでもある程度効果がある。風呂の残り湯を使うと安上がり
朝と、特に夕方の打ち水が効果的。日中は、かえって蒸し暑くなるし、焼け石に水
すだれにも打ち水をする(水をかけておく)とよい。植物は水を含んで少しずつ蒸発するため
ベランダ用保水タイル 
    

・すだれ・よしず・遮光ネット(日よけ)   室温が上がらないようにする 日差しが室内に入り込む場合に

遮光カーテンは、カーテンが熱くなるので省エネ効果がいまいち。また、部屋が暗くなりすぎることも。(ミラーカーテンは熱ごと反射。サラクール カーテンなど上級品もあり)

日射は室内に入る前にブロックしてしまうのがポイント

    室内にあるカーテンは、熱くなって暖房になってしまう

    夏の暑さの元凶は、ベランダのコンクリートが蓄熱すること

窓の外側に置くすだれや遮光ネットは効果が高い。真夏のベランダでの温度は10度以上も下がり、木陰状態に

おしゃれな「パースシェード」もあり。どんなベランダにも取り付けられるポール

窓の外側に遮熱フィルムを貼る方法もあり 日射調整フィルム  自治体から助成金が出る場合も

徹底的に日射をブロックしたいならば、アルミすだれ

最も涼しくなるのはベランダ(の床)全体を日陰にしてしまうこと。つまり、大型すだれ・遮光ネット・緑のカーテンを、ベランダを囲むように設置

 

・緑のカーテン   葉から水分が蒸散していくため、すだれの1.5倍くらい涼しく最強。ただし、維持に手間ひまがかかる

→くわしくは緑のカーテンページへ

 

●涼しさ まとめ

遮光カーテン < 遮熱フィルム < すだれ・遮光ネット < アルミすだれ < 緑のカーテン

●扱いにくさ まとめ

遮光ネット(軽い) < すだれ(重い、カビ) < 緑のカーテン(毎日のメンテ必要)

→くわしくは遮光ネットページ

 


■断熱窓

いっそのこと 断熱窓に取り替える

真空ガラス   

    「普通の一枚ガラスの4倍断熱」 「一般的な複層ガラスの約2倍の断熱性能」 

    「厚さはわずか6.2ミリ。今お使いのサッシがそのまま使える」

    「特にそのチカラは冬に発揮されます」


■家の中で一番涼しい場所を探す

・一番暑い部屋は南西の部屋。一番熱い時間帯の日射を浴びるため。東北角の部屋よりも2〜3度暑い?

窓から離れて寝るほうが涼しい?

 同じ部屋内でも、日射が当たる窓から離れている部分(部屋の反対側)のほうが涼しい。 →寝室のベッドは窓側からドア付近に移動

   窓を開けて寝る場合、窓から近いほうが涼しいと思いがち。しかし窓に近いと、昼間に蓄熱したコンクリートなどからの赤外線が多くて暑いことも。窓の反対側は、気温が同じでも涼しいことがある。部屋内の位置による温度差は、奥ならば涼しく、「緑のカーテン」がなくても涼しい

・室内の涼しい場所の探し方

    涼しい場所の探し方1:温度計

    涼しい場所の探し方2:薄く軽いテープ状のもの(トイレットペーパーなど)を1mぐらい、窓の手前でぶら下げてみると、室内を通る風の道が分かる。 

    →寝室のベッドは風の通り道に沿って(斜めに?)配置

    →部屋の中では、ドア枠のぴたり内側の空間が最も涼しい。狭くて通風が集中 

    涼しい場所の探し方3: 壁などの表面温度は赤外線放射温度計で測ることができる・同じ部屋でも、通風している場合は、風の通り道である部分が涼しい。 

・家の中で一番涼しい場所は廊下  →廊下は避暑地

    ほとんどのマンションでは、通風があれば、廊下が最も涼しい空間。通風が玄関近くの廊下に集中する構造になっており、狭いので風が最も強い。省エネのウルトラCとして、盛夏は廊下を「細長い別荘」と考えて、廊下に布団を敷いて寝たり、受験勉強したりすると快適。角部屋では、最も涼しい場所は廊下ではないかも。

 


アマゾン 省エネ 住宅


■日よけ製品

日よけ

 

すだれ

 

鏡のように反射する強力すだれ  シルバーすだれ・アルミスクリーン   シルバーすだれ 

 

クールシェード

 

節電窓シート 
    窓ガラスに貼る(貼り直しOKタイプあり) アルミで日射熱7割程度反射 マジックミラーのようなもの 節電窓シートすべて

 

種子   「みどりのカーテン」用

 


・エアコン節電術 (NHK「あさイチ」2011/6/27より)

    (1)風は水平にすると25%も省エネ。下に向けると、冷気は部屋の下にたまるため、エアコンが「部屋はまだ暑い」と判断して運転し続ける

    (2)微風より強風が省エネ  微風だと、冷気が部屋の下にたまるため

    (3)エアコンの部屋内の対角線上に扇風機を置き、部屋の中を風が大きく回るようにすると、涼しい

    (4)切タイマーは3,4時間後に。1,2時間でオフにしてしまうと、睡眠直後から3,4時間内に出現する深い睡眠から目が覚めてしまう



■玄関網戸 (通風) 

(1) プロに取り付けてもらう、採風タイプのドア 

    頑丈、防犯、高価  

カギを閉めたまま通気ができる LIXIL社 リフォーム玄関ドア 「リシェントII」

(2) 自分で取り付けられるDIY玄関網戸もあり

    安価、防犯リスク   

  防犯型玄関用ルーバー網戸「ナイスウインズドア  賃貸用取付金具あり(別売)    「リリーブ」

(3) 玄関に通風小窓やサッシがあるマンションもあり

 

玄関網戸DIY各種製品  

    TOSTEM 玄関用網戸【しまえるんですα】 オーダー品  使わない時にはコンパクトに収納

    川口技研 ドア用網戸 アルキング網戸 AK-21 サイズ各種、カット不要 カセット式 簡易なカギ付

    ノーカット ロータリー網戸  ワンタッチ自動巻き

    収納ジョーズ バリアフリー。つまずきにくい、ベビーカーも通りやすい 

    玄関網戸「オレジョーズ」 取り付けが比較的ラク

    玄関網戸「タッチ&ロール」 

  お手軽網戸    カーテン式。釘や木ねじを使わない

網戸.jp  ドアなど、家庭で取り付けられる網戸も各種をビデオ紹介   セイキ住工   

・覗き防止の網戸
    見えにくい柄入り網戸レース   銀黒マジックネット(夜は見えてしまう)

・防犯網戸(頑丈) 「マジェステック」


■網戸の張り替え (通風)

・網戸は自分で簡単に張り替えられる コストは数百円から 

最低必要な物は3つだけ: 網戸張替ネット押えゴム(直径4.5mmが標準)、押さえ込むローラー(不可欠) 
   網の専用カッターと表示してあるものがあれば、きれいに仕上がる 詳細 動画1 動画2  

・高機能 張り替えネット各種

外からは覗かれにくく、まるで網戸がないかのように外がすっきり見える 張り替え用網 銀黒マジックネット ただし、夜は外からも覗ける

ペットに引っかかれても(強度が)強い ペットに強い網 

防災 たばこの火も安心、燃えにくい網

小さい虫が入ってくる窓には、細かい網目のメッシュ  (通常は「18」、数字が多いと細かい)

 

・「フィルター網戸」 セイキ住工    

虫だけでなく、雨も通さない網戸。花粉も8割ブロック。高価   

網戸用 花粉フィルター

網戸.jp   ドアなど、家庭で取り付けられる網戸も各種をビデオ紹介   セイキ住工   


 

■寝室を涼しく

・帰宅後、いきなりエアコンをつけず、まず窓や押入れ(熱がこもっている)を開け放ち、熱を追い出す

・窓・ドアを開け、こもった熱を逃がす。キッチンの換気扇も使える。押し入れ・ベッド下の引き出しにも熱気がこもっているので、開けて通風する。

・エアコン 
    タイマー・除湿
    室温28度、湿度50〜60%程度のドライモードで就寝後3、4時間後にタイマーで切るか、快眠運転モード。睡眠は最初の4時間が深いため、この時間帯を守るために、タイマーは4時間ぐらいが良い
    布団と布団の中は、温度32〜34度、湿度45〜55%が快眠の目安(夏以外でも)
   風が直接当たらないよう

・夏は頭を室温より5度ほど下げるといい

・アロマテラピー、環境音楽でリラックス

快眠モード
眠りに入るときには体内の温度が下がる。それを寝具で助けてあげると眠りやすくなる。東芝は奈良女子大と共同で研究。寝入るときに室温を下げ、目覚めるまでに室温を徐々にあげていくと快眠につながることがわかった。コンロのトロ火のような、きめ細かい運転ができる機種であれば、体調に合わせた温度設定ができる


■涼しい寝具

寝具・パジャマを、通気性のある夏用素材にする。掛け布団・枕・敷パッド(麻やイグサ)も。シーツは麻やワッフル生地など。枕は、羽毛やウレタン系は熱がこもる

●寝具の素材
選ぶポイント   通気性(風通し)  汗→吸放湿性   肌触り
素材   
    (さらり)、綿(吸湿性がいい)、ガーゼ地 
 通気性 →目がい・しわがある・凹凸がある   
        目が粗いもの、ワッフル織りなど凹凸のあるものは通気性がいい。これらを枕カバー、寝間着、タオルケット、シーツに 
    「冷感」とする素材も多い

 


■麻   清涼感 「夏は麻に限る」

麻の特徴
    最大の特徴は清涼感、日本の蒸し暑い春夏に合う →古くから「夏は麻に限る」
    汗ばんでも肌につかない 洗濯はすぐ乾く  防虫性がある

麻の欠点
    ラミーはチクチクすることもあるのでシャツなどはリネンが多い   毛羽立ちやすい
    伸縮性なし(ニット編みや混紡なら伸びる。伸縮する麻素材も開発進む) 
    天然繊維なのでしわになりやすい、カビやすい     
    洗濯すると収縮、横幅はそれほどでもないが縦5〜7% 

夏の夜の寝苦しさを防ぐには、(1)背中のひんやりさ(接触冷感) (2)蒸れない吸湿発散性 の両方が必要

 

日本語の「麻」は麻らしきもの多種の便宜的総称

衣類に「麻」と表記されていればリネンかラミーのこと。これら以外は「麻」でなく「指定外繊維」と家庭用品品質表示法によって分類

・リネン  
ヨーロッパの「麻」  薄黄  チクチクしない →シーツなど肌に触れる用途向き 「リネン」はシーツなどの代名詞にもなった
麻の最高級品 「フレンチ リネン」が代表的(フランス産の亜麻) 冬も結構暖かい   
綿に近く、洗濯すると柔らかくなり、シャリ感はなくなる 自然のままのものは洗うとあくが出て水が茶色くなるので、数回洗ってから使用 
リネンは亜麻(の繊維)を布にした段階のもの   
麻 リネン シーツ 2枚セット

・ラミー  
アジアの「麻」   白(光沢) チクチク(かゆいかも) →ジャケットなど向き  最もシャリ感・最も涼しい、しわ多い  
リネンより安い 繊維が太く、洗濯しても柔らかくならない
    「夏の麻シーツはラミーがおすすめ。シャリ感、涼感が違う」との声も。夏に使ってみると、ごわごわとしてべとつかず、確かにさわやかです。夏用としてはもう綿シーツには戻れないでしょう
 
ラミー シーツ       「本麻」(ラミー) シーツ

・ヘンプ  ロープなどに使用 硬い 抗菌性が特に高い 日本の古来からの衣料品 
・大麻   麻薬 硬い 葉を乾燥させるとマリファナ 

 ラミーのチクチク?
     ラミーの  「チクチク」については、通常の大人の肌の場合は「ごわごわ」「ザラザラ」程度であり、心配することはないと思います。だからこそシーツとして販売されているのでしょう。豆腐に例えて?みれば、リネンは絹ごし、ラミーは木綿豆腐みたいなもので、舌触りが違うけどどちらもOKです。
ただし、敏感肌の場合は「チクチク」です。個人差が大きいようです。また、織り方によっても感じが違ってくるらしい
経験談:ラミーのシーツにしたら、大人は全然平気、小学生の娘も『ここは涼しいー』と喜んでいた。しかし娘は睡眠中に足とシーツとを何度もこすりつけてしまい夜中に「かゆい、かゆい」。あわててアトピーの薬を塗り、綿シーツに戻した。最初から、ラミーでなくリネンにしておけば無難だったと後悔。しかしそれでも、娘は麻(ラミー)のシーツのほうが涼しいからいいと言うので結局はそのシーツをおそるおそる使用。シーツの表面をこすってなめらかにし、洗濯を十回ほどしたところ、かなり改善。娘もかゆいと言わなくなり、平気になった。

チクチクを柔らかくする    
     何度も洗濯する。毎日の洗濯物に混ぜて洗えば、特にコストはかからない。手のひらや、細かい紙やすりなどで表面をこすってもいいかも。
    

麻シーツ製品はシングルサイズが多い 
    「ダブル」サイズとして販売されているものには、メーカー側で二つを縫い合わせた製品もある
  →「ダブル」が見つからない・予算と合わない場合は、「シングル」フラットシーツを2枚買って、ずらして敷くか、自分で縫い合わせる手も

●麻シーツの個別商品例とレビューからの抜粋 

本麻シーツ シングルサイズ (ラミー)
       「クーラーなし生活…。綿のシーツと違い、全然べたっとせず汗をかいても気になりません」「厚みもあっていい」

【本麻・フラットシーツ】(26000)麻100%【ラミー】シングルサイズ150cmx250】  
       「生地はそこそこ目の詰まったしっかりしたもの」「洗濯せずに使うとチクチク感…、洗濯すれば馴染み」   
「価格の割には生地も厚め」 「かなり薄手」「1度の洗濯で穴が空きました」 
「自分で端を少し縫うだけで簡易ボックスシーツにすることができます」

夏こそリネンでぐっすり快眠! リネン100%シーツ 厚手ナチュラル 
     「厚手でも驚くほどすぐ乾く」 「生地の左右横?が縫われていなくて、一枚の生地そのまま」

「本麻フラットシーツ」 (ラミー) 眠りの森 たんごや
     厚手 「想像していたより生地が薄く」「しっかりした縫製で、生地もしっかり」 「若干ちくちくしたが、使っているうちに気にならなく」

「夏の眠りに魔法をかける 寝苦しい夜もさらりと快適ひんやりクールな麻シーツ麻100% 本麻 フラットシーツ 150×250cm 」
    「ひんやりパットなどを購入してみたのですが、…やっぱり麻が一番気持ちいい」 「薄く…、端の処理が雑」

「フラットシーツ シングル 150×250 麻100% シーツ 本麻シーツ 日本製」  ウエスティ 
    「薄地」「二重ガーゼの敷きパッドを買いましたが、断然こちらのほうが肌触りがいい」

「本麻シーツ(ラミー) 麻100%/日本製(150x250cm)シングルサイズ/ひんやり爽やか」
    「かなり薄い」「もっとごわごわしてるのかと思ってましたが、なかなか良い手触り」「縫製もしっかり」

 

・麻なと吸湿性・放湿性の高い素材の敷きパッドを追加
    朝日新聞2014/7/28p25「寝苦しい夜 心地よく  エアコン活用、入浴も効果的」より以下引用:「掛け寝具はタオルケットなどに切り替える人が多いが、敷き寝具はそのままにしがち。……敷きパッドを勧める。……Tシャツや短パンで寝る人も多いが、…「素材に発散性がないと汗をためこみ、じめじめ感が残る。吸湿性と放湿性を兼ね備えたパジャマの方が実は快適」 

よく洗い、干す

日本麻紡績協会   トスコ株式会社(麻で有名) 

●生地・織り方

シアサッカー(seersucker)  略して「サッカー」生地   
    インド発祥? でこぼこ綿

揚柳(ようりゅう) =綿クレープ縮み   しぼを織り出したもの

しじら

 

●パジャマ類

・裸で寝ると、体が冷えるのでよくない。汗が残って、かえって不快感が増す。下着を着た方が湿度コントロールができて快適。服と皮膚表面との間の温度は32度前後が望ましい

・通気性  麻素材で知られる近江ちぢみ、播州織(兵庫県)などのクレープ・ドビー・楊柳など
      「ちぢみ」加工のパジャマなどには、表面に「シボ」というしわがあるため通気性。麻の硬さも和らげる

・綿のTシャツ  吸湿性がいい。ただし首回りなどがきついと、肌の感覚を刺激し、眠りの質が落ちる

・ズボンのゴムはゆるめに   寝返りしやすくなり、湿度が下がる

●マットレス

ウレタンは夏の寝苦しさの原因  断熱性が高いので熱がこもる。冬には暖かい。

「エアウィーヴ」など、内部がスカスカの網状素材は通気性がウレタンの10倍も。

マットレスの選び方ページ

●涼しいまくら 

通気性がいいのは、パイプ素材 真ん中に穴が開いたパイプ素材の枕(枕の中に、こまかいパイプがたくさん) 

そばがら(蕎麦殻) 吸湿性がある そば殻の枕

× ウレタンは熱がこもってしまうので、夏には向かない

ウレタン枕は夏の寝苦しさの原因  断熱性が高いので熱がこもる。冬には暖かい。

「エアウィーヴ」など、内部がスカスカの網状素材は通気性がウレタンの10倍も。

枕の選び方ページ

 

●ジェルマット類

ジェル入り寝具や保冷剤  最初は冷え冷えして寝つきがよい。ただし、だんだんと熱くなり、通気性がないために逆に熱がこもるのが短所。通気性が抜群のエアウィーヴ・ブレスエアー類のマットレスや枕ならば、一晩中涼しい →マットレスの選び方ページへ

送風敷き布団は高価だが満足度が高く、エアコンが不要に

  

●出典  朝日新聞2012/7/7p32「涼しく寝る  寝具さらり パジャマゆるり」 など


■涼しい寝具 クール寝具

●涼感のあるシーツやパッド類 

    汗を吸い取る吸湿性にすぐれ、表面に凹凸のあるものが、通気があり涼しい。触ったときにシャリシャリ、サラサラとした冷感がある寝具

(1)麻やガーゼのシーツ

・麻  抜群の吸湿性・放湿性 繊維の中央が空洞の構造をしている 丈夫で汚れが落ちやすいためホテルで使用
    ごわごわちくちく、使い込めば軽減 色褪せ 

(2)ポリエステルなどを使った冷感素材のパッド      枕用もある

    立体メッシュ(3Dメッシュ)タイプが高通気  肌触りはちくちく

    肌触りの良い自然素材のものも  イオン「ひんやりコットン敷パッド」

(3)ジェルシート入りパッド

(4)「エアコンマット」 送風敷布団(固いネット状のマットの内側に換気扇。一晩中通風しても冷えすぎることはない程度)


・上掛けは、ワッフル織りなど、表面に凹凸がある生地(皮膚との接触面積が少なく、通気性がある)

・汗っかきの人は、シーツの下にバスタオルを敷いたり、敷き布団の下に新聞紙を敷くと、汗を吸ってくれる

・頭寒足熱  
    冷却剤など。冷やしすぎないよう注意

・インドの縄ベッド
    フレームに縄をネット状に編み、上にシーツをしいて寝る。通気性がいい。日本では、布団の下にすのこを敷くと通気性がよくなる

エアコンマット(送風敷きマット)  マットの中を送風   レビューが良好

送風シート(イスに敷くと蒸れない)   送風敷きマットと同類の製品で、シート用

 

出典  朝日新聞2011/7/15p21「夏バテ防止のツボ」 など



■涼しいシーツ 各種

シーツ 涼しい

 

シーツ 麻

 

シーツ ガーゼ

 

シーツ ござ

 

シーツ 竹    ござと違って耐久性あり ただし硬い

 


暑さ対策ストア(アマゾン)    暑さ対策特集(アマゾン) 

ひんやりグッズ

 


■寝苦しい夏の熱帯夜対策 あれこれ

●背中の蒸れ対策

    ★エアーウィーブ類の高通気マットで寝る

    通気性のいい敷きパッド   立体メッシュ構造のパッド、い草や麻のもの

    ★シーグラスマットを背中の下に入れて寝る。水草を編んで足ふきマットとして売られているもので、百円ショップにもある

    段ボールを背中の下に入れて寝る

    横向きに寝る

    抱き枕  を使って横向きに寝ると、背中だけでなくわきの下・膝にもすき間ができる    

●快眠のために

・快適に眠るためには、眠る前に「深部体温」(内臓など)を下げる。特に、ストンと下がるタイミングで寝る

    寝る1〜2時間前に、ぬるめの風呂に15分   38-40度。入浴すると血行がよくなり、皮膚表面から熱が発散される   出典:「リビング東京東」2015/7/11p12「暑さに負けずにぐっすり眠ろう! しっかり上げて、キチンと下げる 快眠のコツは"深部体温"」 など

・冷たい飲み物は深部体温を下げにくくする

・寝る前のアルコールは睡眠の質を下げる

・寝る前に、ストレッチを1分間    血行・リンパの流れがよくなる

・寝付けない時は、後頭部は冷やし、逆に目・首は温める

・眠れなくて布団の中でイライラ →一度起きて、ストレッチ・音楽でリラックスして深部体温を下げる

・朝起きたら、太陽光を浴びる    体内時計をリセット

・起床後一時間以内に朝ごはんを食べて、体内時計を整える

・「夏の寝苦しい夜もグッスリ! 小豆を使った快眠法とは」 新刊JP 2015年7月3日 20時30分  本「睡眠メソッド100

 

 


■扇風機


夜間、外気のほうが涼しい場合、ベランダに扇風機を置き、窓に向けて涼しい外気を送り込む =室内に置いて扇風機を回すのに比べて、二倍涼しい  (空気の出口が必要なので、反対側のドアを少し開けておく。なお、扇風機が雨で濡れると危険) サーキュレーターがベターか

首振りや上向けに回すと、風がソフトになり、「ゆらぎ」風の代用にも 
エアコンと扇風機を一緒に使うと、効率よく涼しくなる = 扇風機は壁・天井に向け、空気を対流させる

扇風機は体感的には、あまり涼しくないと感じる人がいるが、実際には確実に涼しくなる。

  朝日新聞 「酷暑乗り切るコツは… 冷却スプレー?やっぱり扇風機?」(横浜国立大実験)2011/8/14 などより

 

 

扇風機の選び方ページ


■温度計・湿度計  熱中症の予防に、視覚的な機種を 

●熱中症・インフルエンザ・食中毒注意ゾーンがわかる

 

●熱中症指数計

 


■夏の服   涼しい服・涼しい下着・涼しい靴

夏は、汗が乾きやすい(蒸発しやすい)生地がいい  汗はかくだけでなく、乾いてこそ熱が飛ぶ 
    吸湿性・吸水性・速乾性が高い素材がいい

●涼しい素材:

    天然繊維  
        1.麻(涼しいがゴワゴワ。伸びないので肌着では製品が少ない。主に混紡)     
        2.シルク(素肌に合う。良品は高価)   
        3.綿(肌触りが良く万人向け) 特にエジプト綿、インド綿     
    化学繊維  1. ドライメッシュ

綿   吸湿・吸水にすぐれ、下着の定番  しかし汗がなかなか乾かなくベトベト、真夏は不快  
            =激しいスポーツ、重労働、冬山登山(遭難すると体温低下で危険)には向かない

速乾の合繊  吸湿性は劣るが、速乾   耐久性 肌が敏感な人には不快  ポリエステルが中心  

メリノウール  速乾ではないが、濡れても快適  ウールにしてはしなやかなので下着にも使われる 

素材の吸湿性:  高い順に、羊毛(15) 麻(12) レーヨン、キュプラ(11) 綿(8.5)   ナイロン4.5) ポリウレタン(1) ポリエステル(0.4)     (かっこ内は公定水分率、空気から吸収する水分量の割合)

●織り方も重要: 

体感に影響する「伝導」と「蓄熱」 より引用:「……人間の全身には網目のように、熱を感知して脳へ伝えるセンサーが配置されています。このセンサーになるべく熱を伝えず感じさせない……。…しわのある織り方は皮膚への接点面も少なく、衣類に熱を伝導し蓄熱させることを防ぎます。……夏はつるんとした素材より、ザラザラと起伏のある織り…」

クレープ(ちぢみ)織り(ステテコなど)
サッカー織り(シャツなど)
ワッフル織り(四角の凹凸)(タオルケット、シーツ、パジャマなど)

通気性がある生地を
    上着(シャツ・ジャケット・ズボン)は通気性があるものを 記事は粗めの織りや編みのもの 通気性があるかどうかの見分け方:口をあてて息を「フッ」

服と体の間に空気が動く空間を作る  暖かい空気は上昇するので、ネクタイを外すと涼しい

「素肌にシャツ」よりも、下着を着て汗を吸わせる方が快適

屋外で暑い最大要因は太陽からの赤外線(「熱線」)なので、半袖よりも長袖・長ズボンで日射をさえぎる方が実は涼しい。これに対して、室内では、肌を露出したほうが熱が飛ぶ

足は皮膚温が高いので、靴を脱ぐと涼しい

熱の伝わり方
    放射(日射などの赤外線)    伝導(布団が熱い)   対流(扇風機など)  蒸発

人間が快適に感じるのは皮膚レベルでは33度 

出典:朝日新聞2013/5/18p33「夏を乗り切る男の装いは? 汗が乾きやすい生地を」 など


●涼しい服

涼しい     各種、スーパークールビズ節電など

 

麻 シャツ    夏の定番繊維

 

麻 パンツ

 

麻 イージーパンツ

 

麻 スラックス

 

麻       各種

 

ガーゼ パンツ     通気性が高い

 

作務衣    もとは僧侶の作業服  上衣は着物のような構造

 

麻 作務衣

 

甚平     半袖、半ズボン

 

麻 甚平

 

涼しいジーンズ 

 

涼しいジーンズ Edwin Zero Cool

 


●涼しい下着

クールビズ

 

涼 ステテコ       猛暑の日に汗がズボンに張り付くのを軽減  部屋着としても  贈り物として人気

  

麻 ステテコ

 

ステテコ特集(アマゾン)

アイスタッチ (ミズノ)      熱伝導率が高く、速乾性の涼感素材

 

マキシフレッシュプラス (ゴールドウィン)      加齢臭もカット

 

Coolmagic (グンゼ)     吸湿・放湿で衣服内をドライに。+消臭

 

グンゼのブランド品

アイスコットン      吸湿性に優れた綿100%を、織り方の工夫でひんやり触感にした涼感素材 スイス発

 

ガーゼ 下着

 

 

RリバーサルC 接触冷感 パンツ      ブレない、ムレないを目指した「ホールドアップ」

 

3D立体至福のパンツMSPEC股間爽快           分断立体構造。綿100%

 


涼 パジャマ

 




■炎天下のスポーツ・作業用

背中の日除けシート  日射をはじく 炎天下での園芸・農作業で

ひんやりハット」  濡らして、帽子・ヘルメットの下にかぶる  

空調服 

コンプレッションウェア   野球選手・炎天下作業者の下着 ぴっちりで汗を効率よく蒸発させる


 

■涼しい小技  体を涼しく

●頭から水をかぶる(シャワー)

●服を濡らして着る  

    表面温度は4度ぐらい下がる(赤外線温度計による実測)

    服を濡らして扇風機を回すと涼しい。特に、下着シャツを濡らして着ると、涼しさが長持ちして効率がよい印象。

    

●「冷感タオル」  首の後ろを冷やす =確実な効果

    昔からある「てぬぐいを濡らして首にかける」は、確実な効果(蒸発しにくい「タオル」より「手ぬぐい」がベター)
    アイスパックを首に巻く商品も、同じ原理なので確実な効果。首・脇の下・鼠頸部(もものつけね)は、熱中症の対処では冷やす重点箇所とされている効果的な部分。このうち、首は手軽に冷やせる場所。報道やテレビ番組の実験でも、長い時間にわたって体温を下げることがわかっている。
日本生気象学会によると「首や頭を水でぬらしたスカーフやバンダナを撒くと体温を下げる効果があります。寝る時に水枕などで後頭部を冷やすことで暑い夏を乗り切ることができます」

冷却スカーフ  ◯冷却タオル 

商品の検証では、効果はあまり続かない。たくさんの商品がある。
おむつでおなじみの高吸水性高分子を使うものは安くて水をよく含むが、(水を手放してくれず)なかなか蒸発しにくい。何日もかかる製品も
防腐剤(皮膚が腫れる可能性)を使っている製品があるので、初めて使うときはぬるま湯でよく洗ってから使う
「冷感タオル」の効果が実際より数割長持ちすると表示していたとして、消費者庁が2012/8/6、3社に景品表示法違反(優良誤認)で再発防止を命じた

ハイテクもの
    濡らして振るだけで冷たくなる 米国で開発された「クールコンフォートテクノロジー

*各種商品があるが、伝統的な「濡れ手ぬぐいを首にかける」(時々首・顔を拭く)と比べて、ずっと涼しいというわけでもなさそう。濡れ手ぬぐいで十分かも。手ぬぐい・タオルの材質・サイズによって効果が違うので、いろいろ試してみるとよいかも
*100均のものも優秀

Coolcore  Coolcoreメーカーサイト   COOLCORE® ドライTシャツ   日本では2017にadabatとDIA DORAがCoolcoreを使用して商品化 

接触冷感と冷却効果との違い  接触冷感は熱伝導性が高い、やがて暑い。冷却効果は、水で気化熱を発生、濡れていれば涼しい

熱中症対策用のクールマフラータオルで一番使えるアイテムを外仕事してる筆者が紹介するよ

●ぬれ手ぬぐいを首に巻く、頭にかぶる  濡らした目出し帽を顔にかぶる

    体は涼しくても、頭や頬などが暑くてぼーっとのぼせる場合に有効だろう

    タオルは薄いもの(手ぬぐい)のほうが涼しいよう。厚いと、体温がこもる

    手ぬぐいで冷凍保冷剤を包んで首に巻く

    熱帯夜には、手ぬぐいを濡らして頭に巻き、ひたいのところでしばる

    よごれ防ぎマスクVR(耳が空いている)  目出し帽 夏用  

  冷感 ネックガード    息苦しくないUVフェイスカバー(UVカットフェイスマスク)(開口部があるので口鼻で呼吸ができる)   

    忍者マスク  イスラム スカーフ 

◯氷水を中に入れたアイスバッグ
      体温が下がり、効果が続くことが実証されている   冷却ベスト肌にはる 冷却シート   検証では、効果はあまり続かない

冷却スプレー   
    検証では、ひんやり感は続いても、実際に体温を下げる効果はあまりない。体が涼しいと錯覚してしまうので、屋外で運動前に使用するのは熱中症の危険

 

首 冷やす

●冷やすスプレー

    15分もたつと効果はないが、含まれるメントールなどによって「涼しい」という錯覚が起きるらしいとのこと。

  朝日新聞 「冷感グッズ 効果いろいろ」(横浜国立大検証)2011/7/22p33   「酷暑乗り切るコツは… 冷却スプレー?やっぱり扇風機?」(横浜国立大実験)2011/8/14


■戸外でも涼しいグッズ   夏なのに炎天下で過ごす方に  作業・運動で

 冷却ベスト    保冷剤を入れるポケットがたくさん 炎天下では2時間ぐらい


Google広告


■ペットも涼しく

犬や猫は人間と違い発汗せず、全身が毛皮なので、扇風機が効かない 
     →エアコンなどで気温そのものを下げる
犬猫は、部屋の温度が低いところを自分で探して座る。風呂場の戸を開けておくと、中で涼むことも
保冷剤を置いておいても  ペット用の涼しいマット  
通気性抜群のブレスエアークッション
長い毛は刈ってしまうことも
散歩は涼しい時間に
    



■節電年表

1968  エアコン普及により、電力需要のピークが冬から夏に移る

1973 第1次オイルショック
    第4次中東戦争 →産油国が大幅値上げ、生産削減、アラブ産油国がイスラエル支持国へ禁輸。国内は便乗値上げでインフレ 
1974  インフレ23パーセントで「狂乱物価」、戦後初のマイナス成長で高度経済成長時代終わる。トイレットペーパーや洗剤買占め、テレビの深夜放送自粛、ネオンサインの早期消灯

→省エネルック
    半袖のワイシャツ・スーツ。大平内閣。普及せず。羽田孜氏は後も着用。

1979 第2次オイルショック
     イラン革命→イランでの石油生産が中断

1990年代〜 地球環境問題

2005 クール・ビズ(COOL BIZ)
    環境省推進の軽装 6/1〜9/30   (2011は5/1〜)。室温28度、ノーネクタイ、ノージャケットなど
    ネクタイを外すことで、実感温度が数度低下すると言われている

〜2008 原油高騰

2011/3/11 東日本大震災
    原発が次々に停止、節電はすぐできる被災地支援とされ、意識が急激に高まる。3月,4月に東京電力「輪番停電」。6月〜9月は節電15パーセントなどを各地で呼びかけ、東電・東北電力管内では、大口需要家に法律で強制的に使用制限。家庭・企業とも節電意識旺盛で、猛暑夏ではなかったこともあり、ゆうゆう目標内に収まった。


まもなく、節電を訴えるポスターが都内でも貼り出された


各地で節電メーターが表示された  東京都江東区 りんかい線東京テレポート駅改札口前2011/5/29


●常夜灯の節電

もともと一日中点灯している、家電が通電状態を示す小ランプ等でも十分明るいのではないかどうか見てみる

寒い冬以外は、カーテンを少し開けて寝ると、外からの光が常夜灯の代わりになる

LEDの常夜灯にする(消費電力が極小、電気代は月数円〜数十円)   

    暗くなると点灯し、明るくなると自動消灯する明暗センサー付き、人が動くと点灯する「人感センサー」付LED電球

ナイトライト センサー

   


■節水も節電

水道水を作るには、水道局がかなりの電気を使用している(ポンプなどあちこち)

1リットルの節水 = エアコン1時間分の節電

5秒流しっぱなしで、水1リットルの無駄

洗面で 1分間流しっぱなし     =12リットル も水を無駄に
歯みがき で30秒間流しっぱなし = 6リットル
食器洗いで 5分間流しっぱなし  = 60リットル    (東京都水道局による)

●対策

洗濯はまとめ洗いで

少しの洗濯は、昔ながらの洗濯板が便利

歯磨きは、水をコップにためておき

 


■出典・資料  ありがとうございました

節電go.jp  政府の節電啓蒙サイト

全国地球温暖化防止活動推進センター 

環境共生住宅推進協議会  
・★「夏の5カ条」:窓の外で日差しを防ぐ(すだれ・よしず)    風を通す  打ち水を朝夕に   扇風機は、部屋の外へ(風の通り道または出口へ)向ける =こもった熱を抜く    発熱を抑えるため、使わない機器のプラグはコンセントから抜いておく
・東西面の窓から入り込んでしまう日差しを防ぐ「日射調整部材」-- すだれ・よしず  (安価)、スクリーン(細かな調整ができる)、外付けブラインド(遮熱性能が高い)    窓ガラスは遮熱・高断熱タイプにする

朝日新聞2014/7/16夕p7「自然を利用 猛暑を快適に」:環境共生住宅推進協議会を取材
    すだれ・よしずで、日射がもたらす熱を2割に下げられる。カーテン閉めても5割だけ   「窓が一方にしかない集合住宅は「上半分や下半分をスダレなどで隠すとバランスが崩れ、風が出入りしやすい」」   打ち水を日中にするなら、日陰にまくと、水がゆっくり蒸発して効果が長続き  よしずに水をかけるほか、内側に植物を置くと効果的 

世界の環境共生住宅(大和ハウス)    
    例:イタリアのプーリア州 とんがり屋根の円い石の家・トゥルッリ では、石の壁は80cm〜2mと分厚く、白で夏の強い日差しをはじき返す。部屋の温度は年間を通して18度ほど、エアコンなくても快適

日本生活習慣病予防協会

日本生気象学会  暑さ指数 (WBGT) を利用、熱中症予防を呼びかけている

西川産業 「日本睡眠科学研究所」あり 夏にはクール寝具を特集。眠りの情報

ステテコドットコム 

朝日新聞 2011/6/18b2「夏の男性用下着」、2010/8/18p21「酷暑に負けない 夏バテ」、 10/7/25p33 「熱帯夜を心地よく」 

愛知県 「「クールビズに対応した繊維製品」の商品テスト結果」  2007年7月購入のTシャツ(下着)

    「1.吸汗・速乾や接触冷感などの機能性を表示したクールビズに対応した繊維製品は、ポリエステルと吸水性の高い綿やキュプラ、レーヨンなどを組み合わせた製品が多く、特に汗などの少量の水が付いたときの速乾性に優れていました。
2.吸水性については、特に吸汗・速乾などの機能性を表示した製品のみが吸水性に優れていることはありませんでした。そのため速乾性がなくべとつき感はありますが、吸水性だけを重視するのであれば、吸水性に優れた綿100%の製品を選ぶと良いでしょう。
3.今回の測定では、接触冷感の表示がある製品が特に接触冷感が大きいことはありませんでした。…個人差…」

涼温な家」(本)   「エアコンの風が嫌いな方へ「涼温房」への新提案……「換気」と「涼温房」の最良な選択を検証」

網戸.jp   ドアなど、家庭で取り付けられる網戸も各種をビデオ紹介   セイキ住工

 


Google広告

 


■省エネ 調理

真空保温鍋

■関連ページ

夏バテ対策  緑のカーテン 熱中症  扇風機  エアコン


夏 涼しく節電
冬 暖かく節電
夏バテ
夏 熱中症
遮光オーニング
緑のカーテン
旅行中の水やり
緑マンション
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com