食品添加物  

についてのメモ


朝日新聞Globe 2015/10/18「食品添加物 敵か 味方か」より以下引用
   G-2ページより: 「企業  消費者が不安だと感じる物質には、積極的に対処しなければならなくなっている………   「消費者の圧力がソーシャルメディアでエスカレートし、科学的に無意味な議論もすぐ拡散」   「天然イコール安全というわけでもない。添加物以上に危険なのは、砂糖や塩分などの取りすぎだ」    
    G-3へーじより:「食婚添加物の安全を担保する鍵となるのが、1日摂取許容量(ADI=Acceptable Daily Intake)   無毒性量の100分の1をADIとしている
    G-6ページより:「同じ弁当でも店内で作って販売される場合は、表示は省略できる。外食や百貨店の量り売りに至っては、表示義務は適用されない」
                        「食品添加物の歴史は古い。   約2000年前 ゲルマン人たちが岩塩を用いて豚肉を長期保存していた。岩塩の中に含まれる硝酸塩が亜硝酸塩に変化。ボツリヌス菌の活動を抑えると共に発色を良くし、風味を増す…。これがハム、ソーセージの起源とされ、現在では岩塩ではなく亜硝酸塩自体が食品添加物として使われている。日本でも弥生、古墳時代にはワサビやサンショウが保存性や風味を高める香辛料として用いられていた。現在はそれらの抽出物が食品添加物として使われている」
    G-7ページより:「動物実験で安全性を確認した「指定添加物」以外にも、「わが国で広く使われ、長い食経験がある」というだけの理由で使用が認められた「既存添加物があります」

 

●1947 食品衛生法の中で「食品添加物」という言葉が初めて登場
      「終戦直後…有毒の人工甘味料や失明の恐れがあるメチルアルコールが出回っていた…「政府が安全性を確かめて承認した化学物質だけが、食品への添加物として使用できる」という、当時としては画期的」    

 

●リンク

日本食品添加物協会   
    ・Q&Aコーナーより以下引用:「Q10食塩やしょう油も食品添加物なのですか?  A食塩やしょう油は伝統的に「食品」として扱われています。」 

    ・「協会はこう考えます」コーナーのエッセイ「一般市民を愚弄した「ヤマザキパンはなぜカビないか」」より以下引用:
    「流行の手作りパン…早くカビが生える。……これこそ保存料が使われていない証拠だから安心だとまで言いながら食べている人もいる。しかし、カビの生え始めたパンは前述のように顕微鏡レベルで調べるとほとんどカビだらけ」     
    「保存料を使用しなくても工業的に無菌的な環境で製造されたパンは、数日位の日持ちは当然」    「消費期限が 30 日前後あるコモパン…。…天然酵母パネトーネ種…。…パンの保存期限は使用される酵母にも大きく依存」   
        「日本には、天然=安全、と言った天然信仰     化学的に相当検証された合成着色料は厳しい批判を浴び、…… しかし、現実にここ数年で安全性に問題があるとして使用禁止になっている添加物は天然添加物」  「消費者には「カビよりも保存料の方が怖い」という心理……。カビ……怖さは実感できないが、保存料等にはある一定量を越えたときには明確な毒性のデータがあり」
 「近年の研究において発がん物質には閾値がないという見解が崩れている」
    「臭素酸カリウム自体は防カビ剤ではなく小麦粉改良剤として使用 ……………   入っていたとしても 0.5ppb 以下でカビの生えないパンは、逆にすぐにカビの生えるパンに比較してはるかに安全なパン」  引用終了

食品化学新聞社 


 

認知症
肩こり
腰痛
食品添加物
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com