お台場の歴史年表 +豊洲・晴海年表 東京港と臨海副都心の歴史 「豊洲とお台場」比較コーナーも お台場は、海を埋め立てた地区。臨海副都心総計画面積は442ヘクタール。 豊洲の再開発エリアは50ヘクタールあり、東京ディズニーランドとほぼ同じ ------------------------------------ 東京港は遠浅(水深2〜4m)だったため、古くから埋め立て 明徳3年 1392 中世品川湊が活況 まだ江戸は田舎だった 長禄元年 1457 太田道灌(上杉家の家臣) 江戸城築城、江戸湊を開く。田舎だった江戸で始めての城 1590 徳川家康が本城とする →1603征夷大将軍 江戸時代 東京港は「江戸湊」と呼ばれていた 慶長17年 1612 徳川幕府 江戸湊の改築 江戸時代初期 今の日比谷・日本橋が埋め立てられる 1700ごろ(元禄時代) 江戸、人口100万に達し、世界一の大都市に。当時、ロンドンが70万人、パリで50万人ほど。 江戸時代の風景が描かれた絵画:
嘉永6年 1853/6 ペリー浦賀に来航。4隻の艦隊で江戸幕府に開国を要求。 翌年春に再訪へ 江川太郎左衛門は下田を警護。5/19、勘定吟味役格を命じられ、海防の会議に出席、あらためて江戸湾防衛の必要性を説き、ジョン万次郎の登用を願い出た 1853/7 品川台場(今のお台場)建設を提案 「海岸御見分ニ付見込之趣申上候書付」を江川太郎左衛門が幕府に提出
江戸防衛のため、江戸湾内に砲台設置を決める。お台場の設計者は西洋砲術・海防の第一人者・江川太郎左衛門英龍(伊豆韮山代官だったのを幕府が勘定吟味役に任命)。英龍の結論は観音岬などにも砲台をすえる広大な計画だったが、財政難の幕府に受け入れられず。「最小限の予算で最大の効果を得ようと考案されたのが、『大砲11門をジグザグに並べ、これに迎撃、横撃、追撃の3機能を持たせる』... 英龍はエンゲルツ(オランダ人)の亜塞築城書を手本に、海中を埋め立て五角形の砲台場を構築する設計を完成」(港区産業・地域振興支援部「まち探訪ガイドブック」06/11
p.38 )
「台場」とは大砲の砲台を置く場所。品川台場は、幕府を指して「御台場」と呼ばれたことから現在の「お台場」に。 第三台場での防衛は、譜代大名の忍藩(おしはん、埼玉県行田市あたり)が担当 台場の見取り図などは、港区立郷土歴史館所蔵"品川沖五ノ御台場之図"など参照すると詳しい 台場全体の計画図は、「海上公園なび」の台場の歴史にあり 幕末 東京港は開港せず 明治13年 1880 松田東京府知事はじめて東京港築港論を提案 築港が隅田川口改良工事として始まる。水路の浚渫 → 浚渫土砂による月島や芝浦の埋立造成 お台場は首都防衛のため、軍が管理 明治末期 東京港の整備が本格化 1916(大正5年) 第3、第6台場が東京市に払い下げに。ごみ焼却場予定地だったが、立ち消え。 1923(大正12年) 関東大震災で陸上交通網の崩壊を経験 1924(大正13年) 第3、第6台場 史跡名勝天然記念物保存法により史跡に仮指定 →東京市が大正14,15地震復旧工事、第3台場の予算は1.9万円。休息所補強、管理人詰め所、波止場、火薬庫の隣に60mの掘りぬき井戸を設けた。 大正後期〜 埋立事業によって豊洲地区は形成された 1928(昭和3年) 第3台場(国の史跡)が歴史公園としてオープン、園内に陣屋、火薬庫跡。第6台場は現在も非公開、野鳥のサンクチュアリになっている。 1929/7 第3台場が東京市営公園に 昭和12年7月15日 「埋立地5号地」等を正式に豊洲と命名 命名の3説
昭和16年5月20日 1941 東京港開港 戦後 豊洲石炭ふ頭や晴海ふ頭などが建設 昭和26年 1951 港湾法 東京都が東京港の管理者となる このあたりの年表は、Wikipedia「お台場」に詳しい 1953 埋め立て造成工事が順次竣工 1950年代 晴海埠頭が完成。東京の「海の玄関」に。「見本市の晴海」イメージが定着 〜1996 昭和42 世界的なコンテナ輸送革命 東京港では1960年代以降、コンテナ輸送革新を積極的に受け入れ 昭和50年代 豊洲に民間マンションやスポーツ施設できる 1974 船の科学館 お台場で初の大規模施設
1979 13号埋立地が完成 1982 東京都長期計画 1983 有明テニスの森公園 オープン 1984 「晴海をよくする会」発足 1987 晴海一丁目地区市街地開発協議会 1986 東京7番目の副都心に指定 第二次東京都長期計画で 1987 有明コロシアム 1988/3 臨海部副都心開発基本計画(東京都港湾局) 1988 地下鉄有楽町線豊洲駅完成
平成元年 臨海副都心の開発始まる 1989/4 臨海副都心開発事業化計画 港区・品川区・江東区にまたがる442 ha 1991 晴海客船ターミナル 1993 レインボーブリッジ開通。芝浦地区とつながる
1995 青島幸男知事が世界都市博覧会を中止 →臨海副都心構想は失速
1995 ゆりかもめ 開業
1996 1997 フジテレビ、台場へ移転 1998 自由の女神像 1999 パレットタウン (Venus Fortなど含む) 2000 アクアシティお台場 2001 豊洲1〜3丁目地区まちづくり方針発表 2001/4/14 「晴海アイランド トリトンスクエア」オープン 2002 豊洲2・3丁目地区再開発地区計画整備方針都市計画 電線の地中埋設、水辺はプロムナードとして開放、四季の街路樹 2003 江戸開府400年記念事業 2003〜7 基盤整備工事 = 道路・公園 2004 有明に「オリゾンマーレ」398戸 2005 臨海副都心の居住人口は5000人程度に 2005 豊洲3丁目公園 2006 晴海通り延伸 晴海大橋開通 2007 豊洲北小学校 2007 乃村工藝社本社ビル、台場ガーデンシティビル =港区台場(最狭義の台場)の開発は完了、もう開発予定地はなし 2008 パークシティ豊洲完成 2008/10 都が商業施設「パレットタウン」用地(約7.9ヘクタール)を売却 森ビルとトヨタ自動車に 2009 有明に「ブリリアマーレ有明タワー」1085戸 2009 The Toyosu Tower完成 2010 「the SOHO - Tokyo Bay Work Style」オフィスビル 2010 東京臨海広域防災公園(そなえりあ) 2011 有明に「ブリリア有明スカイタワー」1089戸 2011/3/11 東日本大震災 →別ページの年表 2011 江東区立有明小・中学校 2012/2/12 東京ゲートブリッジ 開通
レインボーブリッジの三倍の長さ。二匹の恐竜が対峙するかのような外見。下は航路、近くに羽田空港ということで、鉄骨を三角形につなぐ「トラス橋」に。
大田区城南島と江東区若洲を結ぶ、東京港臨海道路の橋 2012/4/19 「ダイバーシティ東京」 =「やっと、お台場が完成する」(H&Mチラシより) 2012/4/19 お台場レインボーバス 2013 晴海ライナー開通 東京駅・有楽町駅と直結バス 2012 武蔵野大学・有明キャンパス 2013/1 臨海副都心の居住人口は13,237 2013/4/1 kmフラワーバス お台場⇔浜松町駅 都営バス「虹01系統」廃止の代替 2013/9 東京オリンピックII(2020)が決定、五輪特需へ 新築マンションのモデルルーム来場者増加。湾岸エリアの「住宅価格は今より3割ほどあがる」(みずほ証券アナリスト、朝日新聞2013/9/20) 2015 「ブリリア有明シティタワー」600戸 2015/11から10年間 BMW展示・試乗 東京交流館の裏 〜2015 臨海地区の都市基盤整備が完了
2015/2
田町駅東口に愛育病院が移転(総合周産期母子医療)。地域の小児医療が充実 2016 有明親水海浜公園(仮称) 11ヘクタール 2016 東京オリンピック招致計画(2016用)では、江東区有明の空き地が選手村の建設予定地だった →2020用計画では変更
2016 江東区有明北地区(1街区、3.6ヘクタール)開発 →ユニクロ用の巨大物流倉庫、Dプロジェクト有明1 201? 江東区有明北地区(2−1街区街区、0.9ヘクタール)開発
2016以降 すべての臨海地区でまちが完成へ 2018
有明西学園 江東区初の小中一貫校 校舎がおしゃれ
2018/9 東京都英語村
2018/10 豊洲市場が開場 (築地市場が移転)
汚染土壌を除く工事などで開場が遅れた
2016/11開場のはずがさらに遅れ、平成30年10月11日に 2019/3/16
ゆりかもめ「船の科学館」駅 →「東京国際クルーズターミナル駅」に改称
2020 有明ガーデンシティ(仮称)
シティタワーズ東京ベイ
2019 晴海島にオリンピック選手村完成 2020 有明アーバンスポーツパーク
2020/7
新客船埠頭「東京国際クルーズターミナル」 開業
2020 東京オリンピック・パラリンピック 開会式など:国立競技場 選手村:晴海(花火見物用の空き地だった)。この半径8km内に多くの会場が収まる「コンパクトな大会」。晴海は2016招致計画ではメーンスタジアム予定地だった 臨海副都心ではおよそ12種類の競技を予定 ・お台場海浜公園 トライアスロン、水泳10km 座席数は1万席 ・東京ビッグサイト レスリング、フェンシング、テコンドー ・有明ベロドローム(仮設) 自転車 ・有明アリーナ(新設・大型体育館) バレーボール ・有明テニスの森
テニス ・海の森 (中央防波堤外側埋立地) 自転車、馬術、ボート、カヌー ・お台場学園(小中一貫校)に、イギリス選手団のスポーツ・サービス・センターを設置
2021年度までに 「パレットタウン」跡地に
2022 高速バス(BRT) 都心←→臨海部
本格運行 2023前後 晴海5丁目マンション群 「Harumi Flag」 (旧オリンピック・パラリンピック選手村) 18ha 51の共用施設 住宅5,632戸(分譲4,145、賃貸1,487戸(シニアレジデンス、ケアレジデンス、シェアハウス含む) 販売は2019/5〜
2027 都営辰巳1丁目団地建て替え 完了
平成30年代半ば 運河が、泳げる水質へ
臨海副都心エリアは
38,000人の居住計画
参考資料 東京都港湾局 東京港の歴史 豊洲2丁目・3丁目開発計画 ■晴海年表
1887〜埋め立て工事(東京湾での大型船航行可能にするため掘り下げ、発生した土砂で佃島南側埋め立て)。さらに月島、勝どき、1962豊海 1931 晴海が完成 1940 かちどき橋が隅田川に 完成 1955 晴海ふ頭が完成。「陸の玄関」東京駅と並ぶ「海の玄関」。羽田空港は「空の玄関」 1964 佃大橋 完成 1984 8社が「晴海をよくする会」 会長:江間洋介さん(江間忠ホールデイングス) 2001/4 トリトンスクエア 2006/3 晴海大橋が開通 晴海と豊洲を結ぶ 2006/11 大型オフィス(晴海センタービル) ホテル浦島の跡地 2008 豊洲大橋 開通 環状二号線延伸 2013 大規模構想住宅群 朝潮運河を望む超高層タワー4棟などUR都市機構が開発 2016 の東京オリンピック誘致案で、晴海5丁目(東京国際見本市会場跡)はオリンピックスタジアム候補地 2020? 築地大橋 本格的に開通 2020東京オリンピック・パラリンピック 選手村 2023前後 →「Harumi Flag」マンション群 晴海5丁目 18ha 51の共用施設 住宅5,632戸(分譲4,145、賃貸1,487戸(シニアレジデンス、ケアレジデンス、シェアハウス含む) 販売は2019/5〜 2031 トリトンのノーストリトンパークにあるIDタワーに埋められているタイムカプセルを開ける ■豊洲 と お台場 比較 よく似ていますが違う点も どちらも海に面している。高層階からは東京湾が絶景。 どちらもショッピングセンターがある。 どちらも公園がある。 どちらも電車が2系統。 どちらも埋立地:お台場の歴史はペリー来襲への備え。豊洲は造船所 IHI(石川島播磨重工) どちらも計画的な大規模開発地。ビルとビルの間がゆったり、道路も広い。 どちらからもレインボーブリッジが見える。 どちらも屋敷船(屋形船)が見える。 どちらもキッズ施設がある。 どちらもドックカフェが数ヶ所ある。 台場
豊洲
Google広告
本ページは「豊洲ガイド」ページより独立2011/9/7 |
● ● ● |