お台場ガイド
住民によるご案内

関連ページ:台場年表
花火大会ガイド 豊洲ガイド
最終更新:2019年08月31日
■このページの目次
ビーチ周辺(デックス、アクア、ダイバーシティ、フジテレビ) ビーチ レインボーブリッジ
船の科学館など 東京みなと館 大江戸温泉 日本科学未来館
パレットタウン(ビーナスフォート、メガウェブなど)
水の科学館 テレコムセンタービル
ワンザ有明など 東京ビッグサイト パナソニックセンター そなエリア東京
ホテル
赤ちゃん休憩室 幼児スポット 花見スポット
スーパー
アクセス 駐車 マンション
リンク集 イベント ランチ クリニック 近隣スポット
■お台場ナビ
お台場の五大スポットは? ビーチ(海浜公園)、アクアシティお台場、デックス東京ビーチ、ダイバーシティ東京、ヴィーナスフォート
お台場らしい代表的地区は? →ビーチ周辺(デックス・メディアージュ・アクアシティ)
ビーチでのんびりしたい →ビーチ(海浜公園)
船にちょい乗りたい →ビーチ(海浜公園)の水上バス乗り場へ
温泉で一日のんびり 簡易宿泊も →大江戸温泉物語
無料で遊びたい →パレットタウン内のメガウェブ
ゲームなど遊びたい →パレットタウン内の東京レジャーランド
体を動かして遊び放題
→ダイバーシティの「ラウンドワン」
デートで行く →ビーチ地区(デックス・メディアージュ映画・アクアシティ)、ダイバーシティ、ビーナス・フォート
食事の予算が少ない →マクドナルド・チェーン店・バイキング
ガンダムを見たい
→ダイバーシティ
赤ちゃんと一緒
Venus Fort 1F、アクアシティ(トイザらス)、デックス(西松屋)
幼児と一緒
花見をしたい
花火が見たい →8月 花火 小さい花火大会もあり
お台場に住んでみたい →UR公団 JKK東京(公社) 都営住宅
台場に定住したい
→マンション
■お台場ビーチ周辺 お台場の中心。レストランがたくさんあり、デート・行楽スポット。週末は混雑、週日は閑散。
ゆりかもめの海浜公園駅下車目の前。 臨海線東京テレポート駅からは歩5分(細長いトンネル歩道橋を渡る)
■デックス東京ビーチ
Decks
ゆりかもめのお台場海浜公園駅から一番近いレストランビル。突き抜けて歩いていくと隣のメディアージュ・アクアシディと連絡している。
目の前はビーチで、海側のレストランは気持ちがいい。
デックスからの情報発信はFacebookから行われている。メルマガは2014/6廃止 Odaiba
Rainbow Station
昭和30年代を再現したショッピング街 台場一丁目商店街
ジョイポリスJoypolis
ミニ遊園地・ゲーム
入場のみなら、近隣店領収書やカード類・フジテレビクラブなど(入り口にリストがあるので要確認)で入場は割引か無料。ジョイポリス(年間パスポート含む)などのテーマパーク入場券でデックスカード同様の各店優待あり(「デックスフロアガイド」に案内あり) 誕生日パスポート
2005/4事故発生、8月再開
2017/1 セガサミーが香港企業に売却 運営子会社の株式の85%を香港のチャイナ・テーマパーク社に6億円で譲渡 チャイナ・テーマパーク社はライセンス供与を受けて上海でジョイポリスを運営していた。ジョイポリスはかつて国内では七か所にあったが、2施設のみになっていた
ジョイポリス・レゴランドなどはデックスで「エンタメ入場チケット特典」あり
太陽楼(大衆中華バイキング。海が見える)
インド料理カザーナ 海が見える。低予算ランチバイキング。マハラジャグループのお店
築地玉寿司 東京湾を見ながら寿司。バイキングもある。昭和46年に「末広手巻」を考案したことを記念し、毎月8日は手巻が105円均一で行列
2010/12/31 「台場小香港」営業終了 陸側の上層階に香港の古い(汚れた)町並みをリアルに再現しすぎたテーマパーク風レストラン街があった
■(旧)メディアージュ Mediage
建物の名称は「メディアージュ」から「アクアシティお台場」(の一部)に変更 ソニーに代わり??2006(か2017)の4/21(金)より三菱地所が運営。レストランなど。
1F 映画館 ユナイテッド・シネマアクアシティお台場
2017/4/29にオープン、「シネマメディアージュ」撤退と入れ替わり
なお、2017/2に 閉館したシネマメディアージュ(13スクリーン、3000席)は、地下に(思える)位置にあるために存在感が薄く、また大型映画館であるためか、人気映画でも混雑しなかった。映画の半券で近くの店から割引を受けられた。近隣住民に惜しまれながら閉館を発表した。東宝シネマズ系列
3F 閉店 黄桜はなしべ 京料理。店内に清酒醸造所。「はなしべ」コースが人気だった 〜2009
5F 閉店 バルバッコアという超おすすめ店がありましたが、08/2/15惜しまれつつ閉店
閉館 ソニー・エクスプローラ・サイアンス 科学の体験型展示 半券で近くの店が割引だったが2019/10/31閉館 17年間開館していた
2000/4 メディア―ジュ オープン
2001/7〜8 イベント「Big Island Big Bangee」、国内初の屋内バンジージャンプ 吹き抜けで、1F映画館フロアめがけて飛ぶ 無料 管理人も飛びました
2006?
メディアージュ公式サイト(ソニー)が閉鎖、シネマメディアージュページは大家であるアクアシティ・サイト(三菱地所)へ統合
2008 メディアージュ 入館者数1億人達成
■アクアシティ AquaCity
買い物・レストランビル。目の前はビーチ・自由の女神像。レインボーブリッジがきれいに見える(デックスからも見えるが、こちらのほうが角度がいい)
3Fにイベント・フロア
ゆりかもめの お台場駅隣接。手前の
お台場海浜公園駅からも十分近い(デックス東京ビーチ経由)
駐輪場は、フジテレビ側から見て左端、エスカレーターの下。バイクと一緒で狭いので改善を望みたい→
★アクアシティお台場 HAPPY
FRIDAY
近隣区の住民に割引サービス等 郵便番号入力で表示
1Fフードコート 石焼ビビンパチョンジュネ
2010年頃まで?「ファミリービビンパ」という、金属ボールに入った超大盛り版がありました。韓国でも見たことがあるので、ポピュラーなものなのかも。アクアシティでは、カップルで仲良く分け合って食べている姿が見られました。野菜がたくさん。
3F ポジティブデリ 洋食レストラン。店内に入ると天井が高く、海側ガラス張りで開放的
シズラー 野菜たくさんのサラダ・バーだけでおなかは一杯になるが、値上げを繰り返してきた。フルーツ・焼きそば・ソフトクリームなども付く ランチ11:00 -15:00、ディナー15:00 -22:00 台場Seaside Passで10%引き
5F TO THE HERBS パスタが人気
The Oven 洋食ビュッフェ 近隣社員証・クーポン券で割引 週末ランチ 11:00〜16:55(L.O.16:00)
6F 響 お台場店 お惣菜ビュッフェ付き 海側
撤退: Bayside
Market 6Fのフードコート。6店。06/11/30オープン。夜はお客さんが伸びず、早めに閉店→撤退
Brenda Mix スムージー Dong Dae Mun
韓国ビビンパ・BBQプレートなどがあった
■フジテレビ
●本社ビル
テレビ画面の比率に建てられた本社ビルが見学できる。無料見学スペースは計ワンフロア程度。人気番組の展示コーナー、スタジオが遠くから少しだけ見える小窓(収録はめったにやっていないが、準備作業が見られる)、お土産売店。
25F球体展望室(有料)などがある。夏休みなどは3D映画が上映される。夜になると湾内に屋形船がたくさん(最高80隻)集まり、ライトアップされた球体展望室を見るのが目玉になっている。
長いトンネルエスカレーターを抜けると、ほぼワンフロア分の番組資料展示コーナーがある。スタジオを覗き込む小さい窓が二つあるが、収録はたまにしかしていない。
★フジテレビクラブにまず入会しておくと、お台場の多くの店で割引が受けられる。
●フジテレビ「湾岸スタジオ」
フジテレビ本社裏方向へ徒歩12分。一般見学スペース、屋上庭園、イベント。2007/9/14オープン。
■ダイバーシティ
2012/4/19 、フジテレビ裏にオープン。大型商業ビル DiverCity
商業施設「ダイバーシティ東京
プラザ」は「劇場型都市空間」がコンセプト。およそ150店舗
(隣接はオフィスビル「ダイバーシティ東京
オフィスタワー」)
ユニクロ、H&M、JINS、マクドナルドなどのショップ
大型エンターテインメント施設「ラウンドワン」(ボウリング、カラオケ、スポーツなど)
エリア最大(700席、12店)のフードコート
広場にはガンダム =平成21年夏、潮風公園へ52日間で415万人を呼び寄せた、高さ18m実物大ガンダム立像を再び設置
三井不動産、大和ハウス工業、サンケイビルが共同で設立。フジテレビジョンはイベントプロデューサー
2018/11 大規模リニューアル
VR ライド型アトラクション「hexaRide(ヘキサライド)」
スポーツ店 「スーパースポーツゼビオ」
6F
体験型知育デジタルテーマパーク「Little Planet x Xflag」
ダイバーシティ公式サイト
■お台場のビーチ(お台場海浜公園)
公園内には、マテバシイ(食用どんぐりがなる)が478本
平日のお台場は閑散としています。週末には人出がかなりあり、イベントがよく行われます。
ボードセイリングのメッカでしたが、ビル建設のため風が弱くなり、ゆっくりとしか進みません。今でも一年に数回、風が強い日は気持ちよく進んでいます。マリンハウス横にレンタル保管庫あり
●マリンハウス前
1階は軽食の売店があり、パラソルが付いたテーブル席(無料)が20ほどあります。ここはビーチとレインボーブリッジが目前、とても気持ちのよい場所です。
テーブル席にウェートレスが来ることはありません。席は東京都の施設で、売店から何かを購入しないと座ってはいけないといった制約はありません。「ここはフリースペースなので自由にお座りください」という掲示が出たことが数回あります。
●マリンハウス内
レストランがあります。Kula
(ハワイ料理)は週末でもランチセットをやっています。ここの窓際席は景色が抜群、風がそよいで気持ちがいいです。
●8月のイベント
LocomocoSunset (フラダンスなど) ビーチに何時間も座るのでレジャーシートと日差しよけ帽子などが不可欠
●海の水面を飛んでいる魚は何者?
ボラ。大きさによって、オボコ→イナ→ボラ→トドと呼び名が変わる
■お台場ビーチ 年表
お台場全体の年表は「お台場の歴史年表」を参照
長さ800mの人工砂浜を整備。神津島の砂を使用
高層ビル林立前 ビーチはボードセーリングの名所
ビーチ中央部(今の売店近く)に店舗「ゆき」 当時はラーメンなど →マルエツの向いに移動
高層ビル林立 ビーチに風がなくなり、ボードセーリングが難しくなる
屋台船が多数 日没後は、ボードセーリング地域に入れる
ビーチ名称を公募。結局、「おだいばビーチ」に
2005前後 ビーチの水質を改善できるかどうか、東京都が数年間、ビーチ角部で実証実験。キレイな水の引き込みや、水域の物理的隔離囲い込み、臨時脱衣・シャワー施設など。水質の電光表示板には「大腸菌が…(数値)…またこんどにしようね」といった表示がほぼ毎日
水質改善を都はあきらめた?
ビーチで海苔作り始まる 港陽小学校など
2011/3/11
東日本大震災 ビーチで水柱が吹き上げる お台場の放射線量ページ
2011/5 お台場のランニングコースを東京都が整備 お台場のいくつかの海沿い公園を走り抜ける。一般社団法人ランガールが協力
2013/9 東京オリンピックII(2020)が開催決定。お台場海浜公園は、トライアスロンと水泳(マラソン10km)の会場に
2014/4 お台場海浜公園レクリエーション水域試行的開放
要登録。サーフィン、○ウインドサーフィン、○スタンドアップパドルボート(小さい子に人気)、カヌー、シーカヤックなど、細かいルールあり
2014/7/26,27
「海水浴」を二日間限定で許可。主催:港区芝浦港南地区総合支所 中学生以下は、主催者が用意するライフジャケット着用。普段は泳ぐのは禁止
2018夏 「海水浴」を一週間に拡大 膨大な予算をかけて湾の真ん中にも遊びエリアを設定したが、台風接近であまり活用できず
■レインボーブリッジ遊歩道 絶景だが、すごく歩きます
●開場時間
4月1日〜10月31日 9:00〜21:00(最終入場は30分前)
11月1日〜3月31日 10:00〜18:00(最終入場は30分前)
休館日 毎月の第3月曜日。祝日にあたる時はその翌日 12/29-31?、東京湾華火祭開催日
メンテナンスや天候上等の都合により、閉鎖も
●無料
2000年より無料 (展望台は閉鎖された)
●遊歩道の長さ
芝浦側出入口から台場側出入口まで1.7キロメートル。実際には、エレベーターがあったり、道が蛇行していたり、足元が揺れるので、3キロぐらいに感じる。
●所要時間
スタスタ歩いて25分程度、普通は30分。不便な場所にある出入り口までたどり着くまでの時間、途中で写真を撮る時間を考えると、1時間ぐらい。
●デートに適するか
体育会系ならば適するかも。トラックなど交通量の多い道路わき歩道(ガードレールはある)をひたすら歩くだけ。景色は絶景だが、防護網に囲まれていて、よく見えない。騒音、燃料臭、道路振動、徒歩による疲労もあり、ロマンチックとはいかない。以上の理由のため、遊歩道は不人気となり利用者はわずか(見渡す限り誰もいないことも)、展望台の閉鎖に至った。
●おすすめコース
晴れて暖かい日に、お台場側から入場、300メートルほど歩いて、雰囲気だけ楽しんでそのまま出口へUターンしてしまう。無料なので、「途中でUターンしてしまう」という贅沢なことが可能。お台場側入り口から少し行くと、反対側ルートへ連絡する階段が下にあるので、これを利用すると両側の景色を見ることができる。お台場全景と、レインボーブリッジの反対側の景色をのぞくことができる。芝浦側の入り口近辺は、景色がいまいちなので、お台場側がおすすめ。
●遊歩道への自転車の乗り入れは
乗ることはできない。
2011/3より、貸し出しされる専用台座(後輪の下に置く)による手押し通行だけ許可になった。
折りたたみ自転車を袋に収納して運ぶことはかまわない。
なお、保安カメラがあちこちに設置されている。
●駐車場
台場側入り口は、「お台場海浜公園北口駐車場」の隣。週末で天気の良い日は、この駐車場がおすすめ
●レインボーブリッジ関連リンク
東京都港湾局FAQ
レインボーブリッジの構造(首都高) 営業時間(東京都観光サイト)
■Kawasaki
Robostage
川崎重工業のショールーム。無料でVRアトラクション、ロボットが似顔絵。「トレードピアお台場」ビル(フジテレビとなり、デックスの向かい)の1F
■船の科学館 =2011に休館 (ゆりかもめ 船の科学館駅歩1分)
1974/7/20開館
〜〜37年間〜〜 造船大国時代の日本、昭和レトロな博物館だった。
2011/3/12〜27東日本大震災で休館
2011/9/30で休館(閉館) 大型客船型ビル(本館)老朽化のため。最後の2か月は200円の謝恩価格で入場できた。
青函連絡船「羊蹄丸」は無償売却(年間維持費は数千万円)
再オープンにはビル建て替えが必要。
くわしい経緯
ぐるっとパスに参加していた。 ホームページにも優待券があった
夏にはプールも営業。駅で無料誌『SEASIDE』(シーサイドストーリー)を入手すると広告に割引券が付いていた。ただし施設を利用するごとに別料金がかかっていた。
港が見えるライブカメラ
海王(中華) 海が見渡せるランチバイキング店だった
■東京みなと館 (ゆりかもめ テレコムセンター駅1分)
東京港の歴史、これからのお台場の模型など。ビルのワンフロアにある博物館。青海フロンティアビル20階で、お台場・東京港が見渡せます。
200円。
無料日が年に10日:4/25、5月中旬土日、5/15、5/20,
6/25, 7月海の日, 8/22, 10月都民の日, 11/18
ようこそ 東京みなと館に(バーチャル案内)
■大江戸温泉物語
2003年オープンの温泉テーマパーク、江戸の町並みを再現。若いカップルや家族が、すべて浴衣姿で歩いています。天然温泉は各種ある浴槽のうち、中央の一つ。
テレコムセンター駅歩2分。りんかい線「東京テレポート駅」などからは無料シャトルバス(時刻表)
朝まで仮眠もできます(深夜追加料金)。
カプセルホテルの施設(男性用、別料金)や本格的客室もできました。
大江戸町人クラブに入会すると、いくつかの特典がつきます。事前にwebから申し込むと、入会料が無料。特典は時々変更になっています。過去の特典から:誕生月の無料利用券(2003-2008/9)、深夜利用「大江戸仮眠倶楽部」スタンプ5回で深夜料金が1回無料。
■日本科学未来館 (ゆりかもめ テレコムセンター駅歩4分) 船の科学館駅からは5分
分野別にいろいろな体験型展示があり、メディアージュのソニー・エクスプローラ・サイアンスを巨大にしたような施設(7階建て相当)。さらに、あちこちで楽しい実験や上映をしています。
未来館へは、お台場の無料循環バス(時刻表)でも行けます。
各日ごとのスケジュールを調べて、間に合うように並ぶとよいでしょう。
○人気イベント:
未来館に入場したら、まず最初に6階に上がって目玉イベントであるドームシアターの予約券をもらいましょう(10時から先着順)。本来はプラネタリウムですが、星と関係ない上映もやっています。
3階 ロボットのアシモ君が歩きます(ASIMO、1日2回、10分ずつだけ)。これは予約不要です。
5階 モーションライド(巨大地震など体験)ははげしく揺れる。1回に8人しか乗れず、早くから並ばないと乗れない人気施設。
音楽コンサート(無料)などのイベントを行うこともあり。例:Futaba(ピアノ連弾)→
3階のサイエンスライブラリ(AVライブラリー)はいつも無料。ソファ付きブースごとにいろいろな科学ビデオを見ることができます。
友の会に入ると、年会費千円でいつも入場無料。ぐるっとパスにも参加(多数の博物館に安く入れる)
★無料開放日
18歳以下は土曜日は無料。
大人の無料開放日は年3回:科学技術週間(4/18前後)の金・土曜日、開館記念日7月9日、教育文化週間(11/3前後)の土曜日
○食事:
1階の大地球儀の奥から、Wendy'sに入店できます。
1階にお休み室(テーブル席がたくさん)が2室あります。飲食持込自由。すいています。
5階カフェには、通常の注文カウンターの下に、よく見ると小さい「おこさま用カウンター」があります。かわいいので見学する価値あり。テーブルも、おこさまサイズのものがあり、小学校の給食の雰囲気。ここも外部からお弁当持込できます。
7階レストラン このビルは総ガラス張りなので、周囲がよく見えます。
眠くなった人は、1階の大地球儀の下に寝転びソファがいくつかあります。地球儀を見上げるためのものですが、疲れて眠っているお父さんたちを見かけます。
■パレットタウン (右がビーナスフォート、左がメガウェブ)
臨海線東京テレポート駅前。ゆりかもめ青海駅前。ゆりかもめの海浜公園駅からも、歩5分(トンネル型歩道橋を渡る)
■Venus Fort
イタリアの町並みを再現し、屋内なのに人工的な空があるテーマパーク風レストラン街。
教会広場手前のPortofino 地中海料理バイキング 割引カード、食べログなどで割引
■2018/6/21森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボ ボーダレス
没入型の光の美術館兼遊園地
大観覧車の奥。東京レジャーランド
パレットタウン店(2017/7/17閉店)の跡地
■Zepp Tokyo ライブ
■2014/7/18 アネビー トリムパーク(幼児パーク)
大人トイレは中にはない。トイレに行くときは子も連れていくことを求められる。
土日入場料金: 1時間 子1080円、以降15分毎270円 親1080円(途中交替1620円) 土曜三時間券あり 当日レシート提示で2回目入場は大人無料。平日はぐっと割安な料金体系
■メガウェブ(Mega
Web)(トヨタ車試乗・大型ショールーム・ゲーム)
広い施設の中で、(トヨタのPR施設なので)無料・安く遊べます。
★「ライドワン」は300円でトヨタのどの車でも試乗ができます。教習所のような安全コースをゆっくり数分で一周するだけです。ペーパードライバーには安心。新車が出ると無料キャンペーンも。セールスはありません。朝のオープン時には50人ぐらい列ができて、ゲートが開くと予約端末まで走る人たちが見られます。オンライン予約も出来ます。
★★「トヨタドライバーコミュニケーション」 安全運転のためのレッスン。フルブレーキ体験(ABS)など、300円でなんと1時間教えてくれます。
今の車はABSが付いているため、追突しそうなとき・歩行者が飛び出してきた場合は迷わずにフルブレーキの時代になりました。ブレーキを最後まで思いっきり踏み、踏ん張ります(フルブレーキ)。昔、教習所で習ったポンピングブレーキ(ブレーキがロックしないように数回ゆるめる)では追突してしまいます。前方の歩行者を守ることができます。ただし、後ろの車が車間距離を守っていないと追突されるかも。
「ポンピングからフルブレーキへ」気持ちを切り替えるために、ドラコミは効果的です。
(1) シートベルトなしでフルブレーキ体験 わずか時速8kmでも、後席で前のシートに顔をぶつける人もいて、危険を実感。後席でもシートベルトをしましょう。
(2)フルブレーキを体験 路上が濡れていてもすぐ停まる。車が斜めにならず、最後までハンドルが利くのはABSだから
(3) 次のカーブを見て運転
(4) 運転シートの正しい合わせ方 など
本格的安全運転講座はトヨタのモビリタ、ホンダのドライビングスクールなどへ。
★穴場 メガシアターは富士スピードウェイでの揺れを体験できるライド。座席が前後左右に揺れるもの。遊園地では有料なものが、ここでは無料。
メガウェブの1階エリアは、人がぐっと少ないので、混雑時には穴場です。人の流れは、パレットタウン入り口にエスカレーターがあるために2階に集中。メガウェブの2階ブリッジを通る人たちは、右下にあるこのエリアに気がつかないまま隣の遊園地に流れてしまいます。すいているのに、無料です。
数は少ないですが、無料ゲーム(レースカー・シミュレーションなど)もあります。
このほかにもいくつか施設があり、スタンプラリーなどもやっています。
●パレットタウン大観覧車
グループ券がお得
■水の科学館 東京都 水の科学館
ゆりかもめ国際展示場正門駅歩5分。無料。中規模の博物館。
■テレコムセンタービル
アトリウムコンサート(無料)あり。アトリウムはとても広く、空港ロビーのテレビロケによく使われ、コンサートにも適します。ビルは(株)東京テレポートセンターが運営
■ワンザ有明
ワンザ有明(TFT東京ファッションタウン)
アトリウムで1時間おきにシャワーツリーが天井から流れます。世界一の室内滝です。始まると、子どもたちがかならず集まってきます。
フードコート(Subway、マック、うどんなど)からじっくり眺めることができます。サブウェイでは会計後にクーポンをくれます(レジで頼めば最初からくれると思います)
ランチビュッフェ(Akitsu,
\1050)もあり。11:00〜15:00(LO 14:00)
西館ではアニメのコスプレ撮影会のようなものをよくやっています。
・家具・インテリアの巨大店
IDC大塚家具 有明本社ショールーム 「東京ドームの2倍」 東京ファッションタウンビル東館 無料キッズスペースあり(3歳以上) ベビーカー貸出あり
■TOC有明
06夏にオープンしたオフィスビル。レストランはリンガーハットなどあるが、ほとんどは平日のみ営業。
■東京ビッグサイト 東京ビッグサイト

日本最大の国際展示場。いろいろな博覧会をやっています。イベントスケジュール。 9月 旅行博
■パナソニックセンター
パナソニックセンター東京
パナソニック( = 松下電器)のPR施設なので、無料。ショールームと科学展示。科学展示は、日本科学未来館やソニー・
エクスプローラ・サイエンスと似ている。
有明駅5分。リスーピアもここです。スタンプラリー数種、ディズニーチケット(松下がスポンサーの1つ)などが当たる。リスーピア3Fは有料だが、フリーマガジンのリビング東京ベイに無料券が付いたことも。
クリスマスイベントなどもあり。メルマガで教えてくれます。 山上兄弟マジックショー
2012前後は予算縮小らしく、イベントが減少した印象
幼児には、たまに週末に開催する「おもしろ自転車」が人気
■東京都立産業技術研究センター
夏に設備公開、化学ショーなどのイベント
■そなエリア東京 (有明) =国の防災体験学習施設
不定期に、無料のささやかな親子イベントあり
有明駅の東、東京臨海広域防災公園(13ヘクタール)内。癌研のとなり
この公園は、災害のときの応急復旧活動を行う拠点。自衛隊、消防、警察などが使う。この公園自体は避難場所ではないので注意
通信鉄塔が目印の「そなエリア東京」
1階は防災体験ゾーンで、被災地を再現した市街地などがある。避難所へ進む訓練ができる。本格的救助活動が始まるのは、地震のおよそ72時間後。その72時間を生き残るためにどうするか、一連の流れを体験
2階は防災学習ゾーンで、映像ホール・ライブラリーなど
子どもも遊べるイベントもやっている。入館無料
平日は閑散。職員の応対はそれなり。娯楽施設ではないので、ほかのお台場施設と比べるのは酷か
■VingtEtUn 周辺のクルーズ船。フジテレビクラブに夏のキャンペーン中に入会すると、クルーズの一年間無料パスポートがもらえた(2004〜2009)。無料席はデッキ出口近く。サンドイッチ500円から。
■ホテル
お台場地区にはホテルが当初三つでしたが、増えました
● ヒルトン東京お台場(旧ホテル日航東京) お台場で最高級のホテル。ビーチに面して建つ
2015/10に、「ヒルトン」に。 「6歳以上…のお子様は…大人と同料金」となる
割引率の高いレストラン・宿泊はこちら(一休)
・以下のレストランは、2016/12に別レストランとして名称を変えて新規開店
・ビジネス待ち合わせ向き喫茶店(だったが、2015ヒルトン化とともに午後はヒルトン伝統の「デザートビュッフェ」):
「ヒルトン東京お台場」の2Fロビーの喫茶店「ベランダ」 →2017/12より、「シースケープ テラス・ダイニング」(予約 ランチビュッフェは11:00〜14:15(@11:00〜12:30 A12:45〜14:15) 平日 大人 3,500円 / お子様 2,100円
土日祝 大人 4,000円 / お子様 2,400円)
行き方: 新橋からゆりかもめ線に乗り15分、「台場駅」下車、改札出て左に隣接しているのが「ヒルトン東京お台場」です(右はホテルグランパシフィック)。入り口から入ると2Fロビーで、そのずっと奥のコーナー。
港区台場1丁目9番1号
ビーチ・レインボーブリッジを望む立地
・ランチ 「Ocean Dining」 3F →2016/12別レストランに?
ビーチに面し、正面にレインボーブリッジを全面ガラス越しに望む、地中海料理レストラン(パスタなど)。ビュッフェ形式だが最高級店なのでドリンク類はビュッフェコーナーにはなく、上品なスタッフが注文を聞きに来てくれ、テーブルへ持ってきてくれる(別会計)。食後のコーヒー(または紅茶)は料金に含まれる。
このようにサービス(とサービス料)があるため、通常の「お得だが騒がしい(大衆)ビュッフェ」とは異なり、静かに落ち着いて食事ができる。大型ホテルを奥まで歩いた3階にあることもあり、ランチ客数は少なめで、料理品数も少なめ。パスタ系料理は冷めて固くなりやすいため、グルメ派は早めの入店が必須。遅い入店になってしまった場合は、窓際の絶景テーブルが空いている可能性も。その日のメインパスタは、遅い入店でもシェフが温かく作ってくれる。グルメと絶景を両立させるためには、早めの時間に予約を。一休などを通して割引予約をした場合は、予約した画面のプリントアウトを渡すとスムーズ。アニバーサリー用に予約する場合、サイトのアンケートで誕生日等にチェックしてもプリントアウトには表示されないので、連絡欄に書いておけば、当日のスタッフが気づいてくれる可能性も
●グランドニッコー東京 台場 お台場の高級ホテルで最大規模。ヒルトン東京お台場の奥にあるが、ビーチまで100m、高層ホテルなので上層階なら海もよく見える。
2008/6に「ホテルグランパシフィックメリデアン」より、ホテル グランパシフィック LE DAIBA(ル・ダイバ)と改称、京浜急行電鉄が所有。「未就学のお子さまで、添寝...無料...。 小学生以上のお子さまの場合、大人料金」
ランチ向きの2Fのロビーカフェ「ル・ブーケ」のランチビュッフェはリーズナブルで、バスツアーに組み込まれることもあった。→2016?に「イタリア料理インコントロ」に変わったもよう
2016/5 不動産のヒューリック社が600億円超で取得。運営はホテルオークラ(東京・港)に
2016/7 「グランドニッコー東京 台場」に
東京ベイ有明ワシントンホテル
中心部から離れた有明地区にあるが、東京ビッグサイトには近い
宿泊は「小学生以下」は無料、ただし
「ツイン・セミダブル2名、シングル1名まで」
1F「ジョージタウン」 ビュッフェ
ホテルトラスティ東京ベイサイド 有明地区
ホテルサンルート有明
有明地区 ★2階のレストラン「創菜 Patio (ソウサイ パティオ)」 ランチビュッフェ人気店
店長ブログ
ダイワロイネットホテル東京有明
2018/10/1オープン りんかい線「国際展示場」・ゆりかもめ「有明」駅前 「そなえりあ」の道向かい
東京有明 BAY HOTEL カプセルホテル 「東雲駅」徒歩4分
一休.com 高級ホテル割引サイト
Ozmall 高級ホテル割引サイト
■台場近隣
ホテル インターコンチネンタル
東京ベイ(竹芝) レストラン「ブルーベランダ」ランチブッフェが人気だったが改装
■お台場のライブカメラ 景色
インターコンチネンタル 東京ベイから レインボーブリッジ
終了 ホテル日航東京からの景色 (ライブカメラは07/3終了)
ホテルグランパシフィックLE ODAIBAのライブカメラ
港が見えるライブカメラ(船の科学館)
お台場ライブカメラリンク
Tokyo
Street Channel
お台場・関東エリア内ライブカメラ(フジテレビ防災ページ)
東京都ライブカメラリンク集 東京湾岸ライブカメラベスト10
WebView World
世界中のライブカメラへリンク
フジテレビ 25F球体展望室(有料)
■お台場 オトク情報 割引カードなど
お台場の店の半分ぐらいが、割引(5-10%)やサービス付き(おまけドリンクなど)になります(もともと観光客価格で高めなので割引しやすい)。住民・在勤の人は必ずカードを使っています
フジテレビクラブ
特典が多いので、お台場に何度も行こうと思う人は、最初に入っておくとお得。お台場の多くの店で割引を受けられる。エキストラ出演ができる
年会費は無料になったが、以前(2010ぐらいまで??)は1,890円で、そのかわり雑誌「アビアド」が年4回送られ、球体展望室は一年間、入場料がペアで無料(1000円相当、何回でも無料)だった。入会は1階受付だったが、オンライン化。
台場Seaside-Pass (UCカードとEddy)
お台場の多くの店で割引を受けられる。お台場周辺の住民・在勤者専用。会費無料
三菱地所カード アクアシティで割引など
三井不動産カード ダイバーシティ
Happy Palette
Passport 平日のみ、パレットタウン(Venus Fortなど)用。お台場住民・在勤者へ配布。時々キャンペーンでも配布。優待内容は台場Seaside-Passと同様だが平日のみ
ヒルズカード 平日に限らず、Venus
Fortや六本木ヒルズなどで特典 年会費無料 Venus Fort適用は2016/4〜
「お台場・有明ぐるりきっぷ」などの1日乗車券購入キャンペーンで同様の割引が受けられることあり。例「春のキャンペーン 2011」 キャンペーンをやっているかどうかは、各社トップページの「ニュース」「トピックス」を参照
■お台場の赤ちゃん休憩室(授乳室) お台場はお湯・電子レンジなど完備がほとんど
・DECKS東京ビーチ 4F 台場一丁目商店街の中央から横道へ
・AQUA CITY 1F(トイザラス内と、トイザラス正面入り口の右側) ◎6Fにも 広い 「てもみん」近く
・mediage 4F 港区民専用子育てスペース「あっぴい台場」の左
*どのビルでも返却できる共通貸し出しベビーカーあり 受付でサイン
・VenusFort 1Fサンウォーク奥 ◎夫婦で入れる個室授乳室が印象的
やや近くの銀座:
三越銀座 地下3階 授乳スペースは狭いカーテン室が2つ
無印良品 2F 赤ちゃん売り場近く
マルイ(イトシア) 5F
西武百貨店
阪急百貨店
託児付きの店を探す
■お台場の幼児向きスポット おすすめ順
◎お台場海浜公園 (ビーチ) 晴れた日におすすめ
晴れて暖かい日は、誰にとっても気持ちがいい のんびり派に向く 浅瀬で遊べる(プールと違い、清潔な水ではなく、大腸菌が多い)、よく探せば無料簡易シャワー2か所あり 水上バスに乗っても楽しい 大きな公園だが売店は普段は中央に一つしかない 夏は日焼け防止の帽子を
◎「にこぱ」 幼児の遊園地 2,
3、4歳児ぐらいには天国
身長130cmを超えると利用不可 ふわふわ滑り台・ボールプールなど、幼児専用パーク、安く一日遊べる、保護者付き添いが必要、2012/6/15オープン、一日遊んでも700円) デックス東京ビーチ(行楽ビル)4F
となりに西松屋あり(乳幼児用品大型店、2012/7/14オープン)
◎ダイバーシティ内 「ラウンドワン」の幼児フロア 年長さんにおすすめ 親も遊べる
(定額遊び放題の若者向け運動テーマパーク) 7Fにボールプール、(自分で押す)バイクなど、お台場では最大級の広さの幼児施設あり 当初は料金が不明瞭なあやしい施設だったが、2014/5に「幼児がいれば親も一人500円で三時間遊び放題」という分かりやすい料金を導入。音楽・騒音かなり大きい 遊んでいる子は少なめ 幼児フロアに飽きたら、ほかのフロアでゲーム・卓球・カラオケなどあらゆる大人向けゲームもできるので、「年中〜年長さん」や「子どもも大人も楽しみたい」場合にかなりお得
◎パナソニックセンター 夏休みなど、人気イベントが出現することも
小学生以上の科学イベントをやっているパナセンだが、夏休みには楽しく遊べる幼児パークが出現したことも。無料幼児向け体育館のような「段ボール広場」(2011〜2013)は 2歳以降の幼児には天国。何人かのスタッフが幼児たちの安全を見てくれるため、親は安心してイスに座っているだけでよかった。広場入口にもスタッフがいて、子どもだけが勝手に出て行かないように注意してくれた。 子どもが元気すぎて疲れ果てた親にも天国だった
春休みなど、学校が休みとの期間は幼児イベントも用意してくれる スタンプラリーなどもやってくれることがある 内容は変わるので事前にホームページを要チェック
◯トイザらス
アクアシティ内1F
おもちゃ・乳幼児用品大型店 おもちゃの展示品で遊べる
いったん入ると子どもがなかなか帰りたがらない 座るところがないので大人は疲れる 授乳コーナーあり
◯レゴランド
デックス東京ビーチ内 4歳児以降向きか 4Dシアターは6歳以降でないと、立体視がきちんとできないはず
◯パレットタウン内のVenus Fort 1F入って右に、乳幼児コーナー 無料遊び施設も 1〜2歳向き
◯地元の児童公園
滑り台、ブランコ、シーソーなど。お台場海浜公園の、道路を挟んで南にあり「レインボー公園」という名称。手前部分が児童向き。ごく普通の住民向け区立公園だが、週末には観光客の子どもも遊んでいる
○シネマメディアージュ 幼児用映画もある大型映画館
△ジョイポリスJoypolis
ミニ遊園地・ゲーム
デックス東京ビーチ内 施設内は騒音がかなり大きく、刺激を求める若者カップル向け 入場するだけならば無料にできる手段がいくつかあるので、入り口掲示をチェック 一部のゲームが無料になる「セガの日」が毎月あり
■お台場の花見スポット
どこも桜がたくさんあるわけではありませんが、ビーチなので雰囲気がよいです
◎初めての場合におすすめ: お台場海浜公園
雰囲気はやはり、ここがベスト、万人向け。
人気スポットは、「自由の女神」のあたり(最寄は台場駅)と、デックスの向かいに相当する芝生あたり(最寄はお台場海浜公園駅)。
お台場は、花見場所として有名なわけではなく、公園は広く、花火大会と違って大勢の人が詰めかけるわけでもないので、座り場所にはあまり悩まないでしょう。もし混んでいれば、あちこちにぽつぽつと桜が咲いています。比較的静かで、穏やかに楽しい一日をおくれます。飽きたらデックスやアクアシティなどが隣接
◎のんびり派におすすめ: 第三台場公園 (=幕末の砲台跡)
お台場海浜公園で花見をしていると、対岸のような場所に見えるので、人の少ない場所へ散歩をしたくなった場合に行くとよいかも。お台場海浜公園駅からは歩15分。せっかち派は、
「せっかくあんなに遠くまで歩いて行ったのに、桜が少ししかなかった!」と残念に感じるかもしれないので、この場所の性格を考えてご判断ください。
ビーチ沿いにずっと歩いて行くので、散策として考えるとよいでしょう。足場が良くないので高齢者にはきつく、入口は急こう配です。
目の前に行きかう水上バスを見ながら、ボーッと過ごす、何もすることが無い、静かなスポット。普段は無人に近く、ここまで来る人は少ないです。シーズンから外れると、かなり人寂しい。すり鉢状になっている公園内側は、ドッグランのよう。
いつもとは違う台場を見たい、幕末の歴史を考えたい、人込みを避けたいときのスポット。台場住民では、お花見には必ずここを選ぶ家族もいます。大きな古い桜もありますが、座る場所を決めるのに悩むかも。桜の近くに座ると船がよく見えないし…。
第三台場公園内には売店はありませんので、かならずビーチ外で事前に飲食物の用意を。小さなトイレが入口手前にありますが、第三台場公園内にはなし
自動車で、「お台場海浜公園北口駐車場」に停める場合は、こちらが最寄です
・アクアシティ、フジテレビ本社のまわりなどにも、「桜の首飾り」として桜の木が配置されています
・青海地区 ◎水の広場公園(あけみ橋の運河沿い。穴場らしい) 青海南ふ頭公園 フジテレビ湾岸スタジオ
・有明地区 ○有明西ふ頭公園 イーストプロムナード
・リンク 終了→「お台場桜マップ」(ホテル日航東京作) とても具体的だったが、2015ヒルトン化で終了
■お台場のスーパー
●マルエツ
お台場海浜公園駅を海側に出て、2Fへ降りる お台場では最大のスーパー
●まいばすけっと
イオン系列。レインボーブリッジ歩道入り口手前。大型駐車場の入り口手前
セブンイレブンがビーチ右奥(展望台から道路へ出て渡る)にあったが、08/11/28に閉店し近隣住民はショック。とうとう半径一キロ以内に、普通のお店が一軒もないことに。セブンイレブン当時は、路上駐車した車の中でカップラーメンをすする若者がよく見られた。
2010/1に「まいばすけっと」オープン、住民は歓迎
●フェニックス(閉店) →2017? OKストア
タワーズ台場一階
・ローソン
物価が高いお台場で、住民に歓迎されていた「ショップ99」が「ローソン100」に衣替え。ここで食料・飲み物を調達してビーチでのんびりすると安上がりだった。 →閉店して2015/12より普通の「ローソン」 2018長期改装
・ファミリーマートなど
■交通アクセス お台場へ
新橋・豊洲 ゆりかもめ
景色ナンバーワン。先頭車両の運転席(ローラーコースター感あり)に乗りたくて新橋駅で並ぶ人多し。でも3人しか座れません。逆方向の豊洲駅からなら空いています。
渋谷・新宿・池袋など りんかい(臨海)線 地下鉄。便利さナンバーワン。渋谷・新宿・池袋など、埼京線相互乗り入れ
田町・品川 お台場レインボーバス
車内案内は、フジテレビアナウンサーの声。「ホテルグランパシフィック LE DAIBA」(現グランドニッコー)、「ホテル日航東京」(現ヒルトン)の玄関まで行くので、宿泊客に便利
●お台場レインボーバス 略年表
2009/2
台場地域が「陸の孤島」となっていたため、田町駅(の行政施設)へ行けるバス便を当サイト管理人が港区に要望
???? 港区議会でも議員から要望
2012/4/19「お台場レインボーバス」開通 台場←→田町駅と、台場←→品川駅 のシャトルバス二系統で開始
お台場と田町駅を結ぶ唯一の交通手段。お台場住民にとっては、田町駅前の区総合支所、区スポーツセンター、幼児施設Pokkeなどを利用することが可能になった。
2014/8 田町便は30分に一本しかないため管理人が住民アンケートで2路線統合を要望
2016/11 レインボーバスの新人運転主?が危険運転
(1) 11/2? 18:40頃 お台場一丁目のファミリーマート前交差点で赤信号で停車するのが遅れ、横断歩道で停止
(2) 11/4 19時前 ファミマ前交差点の赤信号を無視、子どもの前をフルスピードで通過
→ケイエム観光バスが「車両及び乗務員の特定を行い、原因究明に尽力」
なお、一般的にレインボーバスは安全運転で、お台場学園前横断歩道でも止まってくれる
2017/4/1 2つの路線を事実上統合することで便数が2倍となり利便度がぐんと改善。15分に一度バスが来る感覚となり、時刻表を気にせずにバス停に行けるし、乗り遅れても絶望感が少なくなった)。どちらの便でも田町駅前か、駅前近くの「芝浦三丁目(田町駅入口)」に行ける。スイカ・パスモは引き続き使えない
2017/4 1日乗車券(500円)で、「ちぃばす」と「お台場レインボーバス」の全便を利用できる。「お台場レインボーバス」のみの1日乗車券も500円2017/5/31 浜松町への「kmフラワーバス」路線廃止、その車両は塗り替えてレインボーバスに転用(すでに以前から「フラワーバス」のまま時々走っていた)
2017/9 管理人が、ルートについて「もっとシンプルに分かりやすく一本化」を住民アンケートで要望
浜松町へは路線廃止 浜松町駅⇔ お台場、ビッグサイト
●kmフラワーバス 略年表
2013/4 浜松町駅と、お台場エリア・東京ビックサイト(国際展示場)を結ぶ都営バス「虹01系統」が廃止
代替路線として、より「kmフラワーバス」運行
コミケへ行く際や、台場住民の通勤・通園・港区区役所へ行く際などに使われたが、目立たなかった
2017/5/31路線廃止 事前アナウンスを受けて、ファンが写真展示の特別便に並んだ
豊洲など 都営バス
大江戸温泉物語の無料シャトルバス 品川、東京駅など
お台場内の無料循環バス(時刻表) 車内テレビにCM
羽田行きバス お台場・有明エリア⇔羽田空港
成田行きバス 竹芝・お台場・有明エリア⇔成田空港
横浜駅直行バス 京急バス
大井町駅・青物横丁駅・八潮団地←→台場 京急バス
吉祥寺←→お台場 直行バス 関東バス株式会社
土曜と休日のみ運行。吉祥寺からお台場に遊びに行くのには適している。しかしお台場から吉祥寺に遊びに行く場合は、帰りのバスが早すぎる。所要70分(首都高経由) 2014/9/20に片道860円で運行開始
「直行バス お台場」で検索
乗換(ジョルダン)
水上バス 「ヒミコ」でも行けます。浅草→お台場→豊洲 ・冬は、水上バスは夕方で最終
新水上バス「アーバンランチ(Urban
Launch)
お台場-芝浦アイランドの小型船航路 (東京アーバンベイコム)」が07/3オープン。1日8便、大人500円、観光汽船興業(東京都観光汽船の関連会社)が運航 乗船して船上でチケットを買う 自転車・ペット可 船通勤の方 関連を検索
水陸両用バス
ビーチにバシャッっと突っ込み、クルージング お台場での水陸両用バスは2017/9に初登場
日の丸自動車興業(スカイダック東京)、日本水陸観光(Duck
Tours) 富士急行(Tokyo No Kaba = 3D音源)
レンタサイクル コミュニティサイクル
江東区臨海部
レンタバイク デックス東京ビーチ1F
■発売終了 「お台場・有明ぐるりきっぷ」は2012/9/30発売終了
900円で乗り放題のオトク切符がありました。以下はその記録です。
「ゆりかもめ」「水上バス(近隣路線のみ)」「りんかい線」、3社の路線が1日乗り放題切符。各社個別の乗り放題券と、ほとんど値段が違わない
お台場の電車は割高なので、「あちこち行きたい」「電車に3回以上乗る予定」、特に「水上バスにもちょっと乗りたい」人には絶対おトクだった。レインボーブリッジの下を船で通れる。晴れている日の東京湾は最高、ロマンチック。本でも持ち込んで、一日中船室内でのんびりすることも可能。テーブル席もたくさんあり、上階より下の階の方がソファの質がよい傾向。冬は下の階の奥は暖かい)。乗り場はお台場海浜公園など。
モデルコース:ゆりかもめ新橋駅で「お台場・有明ぐるりきっぷ」を買う。お台場海浜公園で下車、ビーチで散策。ビーチの船着場から「日の出桟橋」まで往復(=
レインボーブリッジの下を通る)。あとはデックスやアクアシティで遊ぶ。
・販売場所と、券売機に注意:
(間違って、似た券を買ってしまいやすい):
各駅の一部の自動券売機のみで発売(その社の路線のみの1日券しか買えない自動券売機もあるので、自動販売機の表示をチェック。例:お台場海浜公園駅では、3社乗り放題券は二番目の券売機でしか買えない。ゆりかもめのみ1日券ならば、どの券売機でも買える)
りんかい線の案内
水上バスは日の出桟橋のみで販売 (往復より安いので、販売したくない?)
・時々、お得な切符キャンペーンも
2011/2/11〜4/10「春のキャンペーン」の例: ・すべての1日乗車券 お台場の多数のお店で提示すると割引 ・中高生きっぷ 500円でゆりかもめ1日乗り放題。往復よりも安い ・親子きっぷ 小児は200円でゆりかもめ1日乗り放題
期間限定切符は、特定の駅事務所でのみ販売
キャンペーンをやっているかどうかは、各社トップページの「インフォメーション」や「トピックス」を参照
ゆりかもめ りんかい線 水上バス
■お台場駐車ガイド
土日は、中心部はどこの駐車場も空き待ちの長い列ができます。
平日のお台場は逆にがら空き。アクアシティなど平日駐車無料サービスをしていることがあります。
駅近くのメーン道路には、どの駐車場があいているかの電光掲示板があります。
おすすめの駐車場は、ビーチ奥の公共駐車場(レインボーブリッジ遊歩道入り口の右。近くへ行かないと分からないが、ちゃんと営業しています。通常は無人)。「お台場海浜公園北口駐車場」
ここは大きくて、中心地より離れているので、いつも空きがあります。しかし中心地への行き帰りはビーチ沿いなので景色がよく、いい散歩になります。アクアシティ前の道路で長い列の中でずっと待つことを考えると、時間も節約できます。最高でも1日1500円。
この駐車場用の道を(駐車エリアに入らないまま)さらに奥に進むと、さらにもう1つ駐車場があります。
●移動検問
ビーチの「まいばすけっと イオン」(旧セブンイレブン=2008閉店)前の道路は取締りがひんぱんで、駐車摘発よりもテロ予防の移動検問です。警官が2人組みや4人組で車の中を徹底的に捜索しています。見られると恥ずかしいものは車内に置かないほうがいいでしょう。
近年は公的イベント・要人来訪(おしのびが多い)のときのみ検問する傾向
●駐車取締り
2006/6の道路交通法改正でお台場の多くの道路は駐車取締り重点地区(通常夜10時まで)に指定されたので、5分以上駐車しているとステッカーを貼られることがあります。週末に取り締まりが多い傾向
■お台場のマンション

港区台場ではタワーズ台場
The Towers Daiba
が唯一の分譲マンション。これ以外はすべて賃貸
Towers
Daiba 06/8に完成。眺めは上階はいいです。ベランダが小さめ設計。駅の裏の商業地区を住宅用に転用したため低層階にSOHO用住戸もあり
東京都建設中超高層ビルデータベース
野村不動産
湾ナビ 湾岸中古マンション価格ナビ。エリアの各マンションの特徴、多方面評価など、くわしく調べられる
■お台場情報サイト リンク集
★★東京お台場.net
イベントスケジュールが多く、その日の日付からも検索できるため、「今日はどこへ行こうか」と悩むときに便利。割引情報。ゆりかもめ・ビッグサイトなどの東京臨海ホールディングスが運営、東京都も協力しているもよう
旧「りんかいnavi」
★お台場観光局 目立つイベントを視覚的に探しやすい。臨海副都心まちづくり協議会から認可を受けたサイト
ODAIBA TV
クロスメディアで情報
東京シーサイド・ストーリー
お台場最大のフリー雑誌、携帯サイトなど
ゆりかもめサイトの観光情報
フジテレビクラブ 展望台無料・地域のお店で特典
臨海副都心まちづくり協議会
東京都港湾局
お台場全体の開発計画
港区 芝浦港南地区の地区情報誌「べいあっぷ」 夏まつり、「お台場ふれあいフリーマーケット」などの日程リスト
お台場日記 ブログ
お台場オンライン新館 お台場オンライン 台場1-3の住民さん
★お台場*通信 お台場デザイン株式会社が08夏創刊
お台場デート&遊び場マップ 建物の写真付き
お台場で過ごす時
Odaiba #1 写真がきれい
お台場夏祭り
「お台場家族」 新住民にとってよきガイドだった老舗サイトでしたが閉鎖になりました。き
■イベント
リンク
無料イベントは公的機関や企業PR館が中心。日付は過去の例
東京お台場.net
「イベント」ページは新しいものから上に掲示されている
このサイトを運営するのは東京臨海ホールディングス(東京都が母体を設立、ゆりかもめなどを傘下に)
以前は「これから一か月のイベント(すべての一覧)」など、一カ月ごとや、施設ごとに
さっと一覧できて便利だった。しかし2018/11リニューアル後は日付ごとの検索となり、一覧性が弱まった。
すでに終了したイベントと進行中のものが混在しているため、とても見づらくなったのが残念。
また、画像を必ず付けるようにしたために画面に入りきらなくなり、何度もクリックしないと全体を見ることができなくなった。
これらの点を改善し、新聞の見出しや、本の目次のように、一覧できる機能を復活させてくれるとありがたい
MEGA WEB(トヨタ)
毎年4月または11月の中旬週末に交通安全イベント★「交通安全。アクション
20XX」。恒例の全国交通安全運動にあわせて 無料の交通安全グッズ(反射材、ライト、ペン…)をたくさんもらえ、ビンゴ大会なども
幼児〜小学生におすすめ
東京港埠頭株式会社 11月下旬に締切、「海上バスでの東京港見学会」
不定期発表 東京都港湾局
1月 東京港見学会(3月の分) 3月20日〜
東京みなと祭(GW)を前に体験乗船など
4月22日ごろ、東京港見学会(6〜7月の分) 9月19日、11月21日、12月24日ごろ 都民クルーズ(有料) 10月17日 東京港夜景観賞ツアー
東京都港湾振興協会 船での東京港見学会、夜景観賞ツアー、社会科見学船など
港区キスポート財団 ビーチでのスポーツイベント、フリマなど
東京都立産業技術研究センター 9月に設備公開、化学ショーなどの「イノベスタ」ファミリーデーイベント 東京テレポート駅から無料シャトルバス
国立 産業技術総合研究所 11月に「一般公開」
「サイエンスアゴラ」(近隣の日本科学未来館などとの大規模合同イベント)と同時開催=スタンプラリーで科学館招待券? 各種ロボット、クイズ、ハンコ、健康診断書チェックなど
●有明地区
パナソニックセンター東京
「虹の下水道館」
小学生以上には水道管修理のお仕事体験あり
毎月一回日曜日に「下水道パネルシアター」(15分間)
9/10「下水道の日」フェスティバル
年に一度のスペシャルイベント 人形劇:「ひょうたん島」のひとみ座。2014/5/5(子どもの日)、2016/2/21
…
東京都 水の科学館(上水道) 「小学生以下の親子」向けのイベントが多い すべて人数制限あり
東京ビッグサイト 6月? おもちゃショー 簡単なPRグッズ配布、人気企業は待ち行列が数百メートルもあり、親の疲労が激しい
そなエリア イベントは各種あり毎月更新だが、サイトの更新は遅れがち
人が少なく穴場
●豊洲
ららぽーと豊洲
キッザニアままのタダでキッザニア
■お台場のランチ
お台場はほとんどが観光地価格。チェーン店など観光地価格でないものを選ぶ住民も
●デックス東京ビーチ、アクアシティ
観光地価格。平日ランチはあり。「デックスカード」などで特典
●アクアシティ
観光地価格。平日ランチあり。三菱地所カードなどで特典
●ビーナス・フォート
観光地価格。教会広場手前のPortofinoは地中海料理バイキング。フジテレビクラブやヒルズカードなどで割引
●ダイバーシティ
観光地価格。三井ショッピングパークカードなどで特典
●サイゼリヤ
お台場海浜公園駅の陸側。平日ランチの旗を週末も大きく掲示するが、週末にはない
●バーミヤン
すかいらーく系列の中華料理ファミレス。ホームページに割引クーポン、携帯会員割引も
お台場店は東京テレポート駅の南側。ビーチからは、デックスとアクアシティの間の道を歩き高速の上を渡ったところに看板(桃のマーク)。個室のようになっているコーナーあり
お台場レストラン検索とクチコミ(食べログ)
■台場近隣のスポット
キヤノンプラザS(品川の港南)
キヤノンデジタルハウス銀座
夏休みには「キヤノンキッズパーク」イベント 小学生対象 多くは抽選での少人数だが、予約不要のクイズラリーなどもある
■病院 お台場のお医者さん
お台場クリニック 癌研有明病院 お台場の医院検索
お台場山本歯科 お台場の「歯科」検索
■お台場から遊びに行く 近隣スポット
羽田空港 展望台
航空科学博物館5F展示展望室 成田空港近く 間近で離着陸
東京交通会館 3F屋上庭園 頻繁に新幹線が行きかう
タイヤ公園 大田区 子どもたちに大人気 無料
交通公園 交通地獄時代に各地に整備された 江戸川区のものがお気に入り ほぼ無料
ディズニー 近いが高い
横浜 あんぱんまんミュージアム アクセス:お台場から、横浜駅行き直行バス。近道:横浜ターミナルからは歩き、日産ビルを通りぬける(部外者も通り抜けられるよう設計してあり問題ない)。ターミナルから最寄地下鉄に乗り換えることもできるが、歩いても案外近い
横浜コスモワールド 入場無料なので気楽
■関連ページ 台場年表 お台場の放射線量 豊洲ガイド 東京湾大華火祭
|