内部統制 ■企業経営キャッチフレーズの流れ その昔、会社とは個人が設立した私的なものだから何をやっても勝手だ、と認識されていました。 ■1970〜 企業の社会的責任(CSR)とは 企業が環境問題などで社会に貢献すること。 フィランソロピー(philanthropy、社会貢献、企業の慈善活動)やメセナ(スポーツ・文化・芸術支援)と昔は呼ばれていました。それが時代とともに、単なる慈善ではなく、「責任」や義務として進化したものです。 CSR
= corporate social responsibility = 企業corporationsは積極的に社会society(顧客・株主を含む)に奉仕する責任responsibilityがある、当たり前のことだ。 似ている SRIとは 年表 CSRとは 日本経団連の具体例 Corporate social responsibility ■コーポレートガバナンスとは =
会社運営のルールを(自治体並みに)きちんと作ること。CEO・取締役会といった会社組織法から、個別の会社のルールまで。よいコーポレートガバナンスを達成する体制が内部統制 コーポレートガバナンスで大切なことは、honesty, trust,
openness, accountability, mutual respect,
倫理、株主とほかの利害関係者の尊重、内部統制、外部規制、組織体制(CEOが執行、重要な決定は取締役会の了承)など。 ■1990年代〜 コンプライアンスとは = 談合などの企業犯罪を積極的に防ぐ担当者を置くこと。 compliance(法令順守) 1989 リクルート事件(社長逮捕) リンク: コンプライアンス コンプライアンスって ■1990年代〜 リエンジニアリングとは 複雑になってしまった会社の組織やルールを抜本的に見直し、再設計(リエンジニアリング)してしまおうとする企業改革。縦割り組織のフラット化が特徴で、いろいろな役職をシンプルに変えた企業が続出した。 1990年のHarvard Business Review誌に発表された論文が原点。1993年に"Reengineering the Corporation: A Manifesto for Business Revolution"がベストセラーとなり有名に。 ■ステークホルダーとは stakeholders 利害関係者。 原義: stake =
stickで、木の杭を土地に打ち込んで、「ここは俺の土地(財産)だ」と主張したもの。賭け金もstake ■ IRとは investor relations (企業広報をぐんと増やして)株主との関係(をよくして株価を高めること) 積極的に広く深く企業の経営内容や経営理念を知ってもらうこと。「事業報告書(アニュアルレポート)」「会社案内」などを株主に送付。ウェブサイトへの掲載。株主や投資会社との対話。 ■2002- 内部統制とは 「正しい会社」であることを保障する管理体制を文書化すること。違法行為防止の管理体制、職務分掌、業務マニュアル化、ITセキュリティーなどの義務化。内部統制とは、これまでの言葉で言うと、会社の「管理」のこと。 目的は粉飾を防止(財務諸表の信頼性の確保)し、投資家や経済を守ること。企業の不祥事が続き、「企業はほうっておけば悪いことをする」ので規制しよう、ということです。 1992-94 内部統制(internal control)を米COSOレポートが強調。 大和銀行株主代表訴訟(ニューヨーク支店のデリバティブ取引を1行員にまかせ巨大損失)で大阪地裁判決00/9/20、取締役11名に対してなんと829億円の賠償を命ず →「リスク管理体制」が問われるように 2001-2 米でエンロンとワールドコムが巨額粉飾で破綻。負債はそれぞれ160億ドル、410億ドルと巨額で、米経済は混乱。両社は内部統制がいいかげんで、法律が守られなかった。 →2002 米でSOX法 →日本でも2006/5施行「会社法」と2006/6成立「金融商品取引法」(旧 証券取引法)が内部統制を義務化。 会社法(商法・有限会社法などを一本化) 内部統制の基本方針の決議を要請。罰則規定はない。義務に違反すれば株主訴訟を起こされることはある。 通称「日本版SOX法」 = 金融商品取引法 つまり、経営がまずいことは、犯罪になったのです。 また、上場企業はこれまでは年1回、政府に有価証券報告書を提出していましたが、今度から内部統制報告書・監査書も提出することになったわけです。 内部統制のガイドライン 企業会計審議会内部統制部会が作成中 「実施基準」(2007年決定へ) 予想事項: 内部統制とは「きちんと会社を管理する合理的なシステムを作りなさい」という抽象的なことです。具体的に各会社でどんな内容の内部統制の制度を作るかは各会社の自由で、千差万別になります。決まったやり方があるわけではありません。 リンク: 金融商品取引法成立 内部統制とは 日本版SOX法
サーベインス・オクスレー法
Wikipedia
■内部統制構築のステップ 構築・評価・監査・開示 (1)全社的な内部統制 (2)各部ごとの内部統制 (3) ITセキュリティの内部統制 (4)会計年度末ごとに内部統制報告書を作る。有効かどうか経営者の自己評価を付ける (5)外部監査人(公認会計士)が監査 →内部統制監査報告書 (6)有価証券報告書とともに内閣総理大臣(窓口は財務局 = 財務省の出先)に提出。開示される ■日本版SOX法の全体 (1)金融商品取引法(の関連部分) →内部統制報告書 内部統制監査報告書 上場会社と連結会社 (2)「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準案」(金融庁05/12公開) 評価方法・監査方法 (3)実施基準(具体的ガイドライン) ■法律の条文 会社法 第362条 会社法施行規則 ■参考資料 日経ビジネス増刊06/11/28「会社を強くする 正しい! 内部統制」 ■■そのほかのビジネス用語から ■PDCAとは plan→do→check→act 計画−実行−評価−改善 のPDCAサイクルで、品質を向上させ続けること
■SWOT分析とは 商品をStrength, Weakness, Opportunity, Threatの4分野で分析すること。 ACCIA IT情報マネジメント事典
■とかげのしっぽ切りとは 社長の責任の取り方の1つ。現場の担当者を処分して、社長は居座る。とかげは敵にしっぽを捕まえられても、しっぽを切って逃げ、なんともないところから。 ■■会計・経理用語 ■有価証券報告書とは 上場企業(4500社ほど)が提出を義務付けられている決算書のこと。株式会社の「株」券は有価証券の一種。 多くの場合、有価証券報告書 = 財務諸表 = 決算書 として言い換えられている。 厳密には、 財務諸表 = 財務三表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)など に加えて 会社の沿革など詳細に記した書類。 決算の集計は通常1年間(決算年度)。この末日が「決算日」 決算3ヵ月以内に財務局に提出。3月末決算ならば、多くは6月に株主総会で決算承認、政府に提出。決算公告
として日経新聞や官報などへの掲載が義務付けられている。 企業情報概要はヤフーファイナンスで見られます。有価証券報告書等は金融庁のEDINETで閲覧できます。各企業がウェブ上で公開していることも。有価証券報告書とは・調べ方 ■SGA = Selling, General and Administrative expenses 「販売費及び一般管理費」 営業費とも。 Selling: 売るための経費 =
販売・広告員の給与と経費(交通費・広告費を含む) と考えると分かりやすいのでは。販売と、一般管理にかかる費用ですので、家賃、交際費、福利厚生費、通信費、運搬費、保険料、水道光熱費、保守修繕費、備品費、研修費なども含みます。製造コストは含みません。 売上 − 売上原価 = 売り上げ総利益 = 粗利益
■リンク 証券用語解説集(野村證券) 経理初心者おたすけ辞書 ■グループウェア等 NextWise ビジネスソフトを無料で提供。スケジュール、社内アンケート、関係者以外立ち入り禁止ブログ、オンライン会議、日報 |
● ● ● |