テレビの選び方

テレビ購入ガイド、テレビを選ぶ流れ(検討ポイント)、基礎知識。テレビは耐久性が高く、10年以上もつ製品なので、じっくり選びたいもの 



カタログを見ても十分には書いてない、TV選択の注意事項


2011年7月 アナログ放送終了の意味

・古いテレビはもう映らない

・ビデオ・DVDレコーダーはもう録画できない →レコーダーページ

・古いテレビを買いかえなくても大丈夫。でもレコーダーは買いかえざるをえないでしょう。 
→くわしくは「地デジチューナーとアナログ放送終了の意味」ページへ


■テレビを選ぶ流れ

大きさ(インチ数)を決める → 欲しい機能を決める → 各メーカーの製品を比べる  →価格と相談する →購入

●テレビの買い替え時期    

    8年ごと、と言われる 昔と比べ、製品が長持ちするようになった


■まずインチサイズを決める

●インチ別 テレビからの最適な距離 = テレビ画面の高さ x 3 

52インチ

2メートル

部屋は10畳以上

46インチ 新聞見開きサイズ

1.7メートル

部屋は8〜10畳以上

40インチ

1.5メートル

部屋は6〜8畳以上

37インチ

1.4メートル

部屋は6畳以上

32インチ 新聞1枚サイズ

1.2メートル

部屋は4.5畳以上

26インチ

0.9メートル

部屋は4.5畳以上


・ブラウン管テレビ時代の最適視聴距離は、画面の高さの5〜7倍だった。29型で2.9メートル。標準画質は近づくと美しさが損なわれた。ハイビジョンの場合、近づいても美しい。個人差がある
・近くから見ても、近視進行(基本的に遺伝)との直接的関係はないとのこと。近すぎれば、もちろん目が疲れる
・室内が暗いと、目が疲れる。新聞が読める程度の明るさで。
・ブラウン管は電子ビームを目に向けて照射するので目に負担が大きかった。電球を見つめるようなものだった

●部屋のタイプ別に考える

テレビを設置したら、どのくらいの距離から実際に見るかを考え、それを最適視聴距離とする大きさのテレビを選ぶ。上の表から計算

リビング:テレビはいつもソファに座りながら見て、間にテーブルがある場合 →52インチ以上が快適

ソファから。テーブルなし → 40インチぐらい

こたつやカーペットに座って見る → 32インチぐらい

近眼(家では裸眼)なので直近から見る → 22インチぐらい

小さい子どもが間近に寄って見てしまう → 比較的小型

個室で見る → 中型以下

賃貸住宅など、重たい家具を持ちたくない人 →中型以下 (画面が大きいほど、重量も重い)

 

・近くから見るならば、小型でも迫力あり。遠くから見るならば、大型でも迫力なし。電気店陳列では大型テレビを直近から見ることになるので、迫力あり
・テレビの迫力は、音響システムにもよる


●「インチ」の計測方法

画面サイズは、画面対角線の長さ。液晶画面サイズは、ブラウン管サイズより2インチぐらい小さい。
ブラウン管テレビに、プラス10インチぐらいが快適、とメーカーはすすめる。例:旧21インチ→新32V
映像の迫力は、画面の高さで決まる。
32インチは「32V」と、Vを付けて表示するのは、旧ブラウン管サイズ(画面ではなくブラウン管自体のサイズ)とは計測方法が違うことを示す。

●よく見る番組から決める

映画・スポーツ観戦が多い → 32型以上。迫力重視
サッカーファンは、フィールドを見渡せる。精細な画面で選手の表情・背番号・ボールさばき

家族いっしょに見る → いろいろな方向から見るので、大きめの画面が見やすい

ニュースが多い → 20型など小さめ。画面内の視線移動が少なく目が楽


■液晶など画面の種類を知る

昔のブラウン管に代わって、液晶とプラズマが普及。しかし両者の特性の差は縮まり、液晶が勝利

●ブラウン管  
安くてきれい。高速応答。分厚い   
2004年に日本国内生産終了、2009日本メーカーの海外生産も終了(パナソニック)

●液晶  
映像はプラズマより明るいが、二重映りは目立ちやすく、
残像感が弱点。残像感を減らす機能を組み込んであるものを。残像感のある安価製品はスポーツ観戦に向かない
年々、液晶画面は進歩、大型化

LED液晶テレビが主流
= LEDバックライト。メリットが多い。
従来の蛍光灯バックライト(ディスプレイの背面全体を細長い蛍光管がカバー、CCFL方式=冷陰極管方式)と違い、同一画面の黒い部分は消灯できるので、クリア。蛍光灯は、家庭用を含めてオンオフに時間がかかるが、LEDは高速応答。LED電球同様に省エネ(全体の15%ぐらい? 大型テレビでは差が出る)。 コントラスト比大幅アップ。薄型化。色再現性。蛍光灯と違い、水銀を使わず環境にやさしい。以前の液晶テレビより、熱をもたない、やや軽い。「エッジ型」は周辺部を薄くできる(中央部は普通なので、設置面積を狭くできるわけではない)
米国ではサムスンが2009にLEDテレビ市場をリード。日本では2010にトレンドに。 LEDバックライトとは

●プラズマ   
速い動きに強い。速いシーンでも細部までくっきりクリアで
残像感がない = 二重映りが少ない、スポーツ観戦、アクション映画に向く。液晶画面の残像感が気になる人はプラズマ。
大画面に向いている(リビングルーム用)。40インチ以上で、ホームシアター的。
黒がキレイ。画面は暗くなりやすいが、かなり改善。居間の明るさにはマッチし美しい。
なんと10万時間の長寿命
画面が熱を持つ(複数の放熱ファンがある)。静止画や4:3画面のままにしておくと、やがて残像が焼き付く
画面の表面はガラスで、映りこみがある
→2013 パナソニックがプラズマ(販売不振)から
撤退


●テレビは長寿

画面部分の寿命は非常に長い。
LEDバックライト寿命はなんと32年 = 5hr/day見たとして明るさ半減まで6万時間 = シャープ上位機種。下位機種も16年
プラズマは
10万時間

●だいたい半年で、新モデルに切り替わる


フルHD

テレビの3種類

標準画質   <  ハイビジョン  <  フルハイビジョン

「ハイビジョン」画面にもいくつかのグレードがあり、ある程度の解像度があれば「ハイビジョン」と名乗っている。最高画素数の「水平1920 x 垂直1080」のものが「フルHD」。これに対して標準的なパネルは「1366 x 768」で、フルHD情報の半分しか表示していない。(207万画素 対 105万画素) 
アナログ放送と比べると、フルハイビジョンは最高6倍くらい精細。

・4KはフルHD (= 2K)の4倍 3,840×2,160でおよそ800万画素

8Kは、そのさらに4倍        7,680×4,320でおよそ3200万画素

 

*実際には、32V型以下では、ハイビジョンとフルハイビジョンの見栄えは変わらない。37V型以上では差が出る。50V型以上でないとわからないという人も。
接近して観察すればフルHDの方が画素が多いが、テレビは最適視聴距離まで離れて見るものなので、細かい画素の差はとても認識できない。テレビ放送(地デジ放送)では、上図のように、もともと差が少ない。市販BDはフルHDなので、差が出やすくなる。
「ハイビジョン」とは、電子情報技術産業協会 (JEITA)が縦の画素数が650以上のものと規定。これだけあればハイビジョン放送を十分にきれいに見ることができる画素数とされる。

フルHD(絵が細かい)なら高画質とは限らず、色の再現性など各メーカーの「映像エンジン」(映像処理技術)の実力差が関係。低価格フルHDテレビは、映像エンジンが劣ることも。
フルHDは画素が密集するため、暗くなりやすいマイナス面も。

テレビに対して、パソコンは至近距離から見てしまうため、フルHDの差が目によくわかる。

 


●店頭での画質比較などポイント

 ・斜めからも見えるか。パソコンの画面同様、液晶は斜めからは見えずらい。いつも家族全員でテレビを見る家庭や、テレビを見る位置をよく変える人(寝転ぶ場合は下から見る)は要チェック

・動きの速いシーンにちらつきがないかどうか。スポーツの動き、アニメがなめらかか。液晶は応答速度が遅いため

・最も難しい「」を自然に表現できるかどうか。映画の夜シーン。女性の黒髪がはっきりしているか。液晶などはバックライトから光がもれやすいため。
なお店頭ではライトが強いため、もともと黒はボヤけやすい(自宅ではくっきり)

・リモコンを操作してみる。相性がある

・昔と比べ、低価格でも高画質になった。高価格製品は、超薄型のようにデザインで付加価値をつけている

・テレビのデザインを見る

・テレビの裏面を触ってみる。かなり熱がこもる機種もあり


■欲しい機能を選ぶ

●3D  立体映像

ながら見・寝転んでテレビを見るのには向かない。きちんと座って、専用メガネを水平にかけないと立体に見えない
・地上波では3D放送チャンネルの予定はない
・スカパーHDなどの3D放送は、映像の解像度は落ちる。3Dテレビ視聴には事実上
スカパーHD契約が必須になるが
スカパーe2に比べ設備・配線が複雑で、自動録画はできなくなる。詳細
・従来の2D映像も3Dに簡易転換する機能付きの機種を
・3Dメガネはメーカー間の
互換性はない(方式が違う)、高価。装着感も異なる
・3Dメガネは、見る人の数だけ購入する必要
・見え方には個人差がある
・映画館なみの3D映像が見られるのは、3Dの市販ブルーレイディスク・ソフト (3D対応BDレコーダーかプレーヤーが必要。プレイステーション3も対応)
・番組の出来によって、3D感はかなり違う
・個人差、慣れがある。立体視ができない人もいる
・3Dを見ていて眼精疲労、頭痛、乗り物酔いのような不快感(立体酔い)を訴える人も
・小さい子どもは注意。大人と同様に立体を認識できるようになるのは5〜6歳。それ以前で、大人用に作られている3Dメガネをかけると発達に悪影響も。子どもは左右両眼幅が狭いため、立体感を強く感じるので注意が必要  詳細は業界の「3DC安全ガイドライン」(3Dコンソーシアム)

 

★●省エネ(エコ) = 維持費

統一省エネラベル

2006/10 省エネ法で。小売事業者が表示する。エアコン、テレビ、冷蔵庫に


省エネ目標を達成していないと、eマークの色が黄赤色(電気代=維持費が高い)。達成すれば

 

★●画面の明るさ自動調整
    センサーで、夜になり暗くなれば画面も暗めに画質も自動調整。目が疲れにくい

●人感センサー 見てないときは映像オフ
    センサーで、テレビの前に人がいない・寝てしまうと絵を消し、やがて電源もオフ。音量も減らす機種も。テレビをつけっぱなしにしてしまうことが多い場合や、
小さい子どもがテレビの前でじっとせずあちこち出歩く・寝てしまう家庭で省エネになる。テレビの前で、テレビをつけっぱなしで遊びだした場合には作動しないため、子ども対策としては限定的(だが低価格)。シャープ、ソニーなど

★●人感センサー(顔認識) 
   
子どもが1m以内に近づくと映像オフ。テレビに顔が向いてないとき(テレビの前にいるが雑誌を読んでいるとき)も映像はオフ。カメラの顔認識技術を応用。価格は高め

★●「〜リンク」 
・テレビとBDレコーダーなどを同じリモコンで連動して操作できる。テレビを消すと、ビデオのスイッチも切れる。ディスクを入れると、テレビもオンになる、など便利で、できるだけ欲しい機能。正式名はHDMI CEC

他社製品を買ってしまうと、うまくリンクしないため、各メーカーによって、顧客の囲い込みに使われている機能。ソニーのリモコンは他社と一部連動

・HDMIケーブルで接続することで連動。このケーブルは、テレビとは別売。
HDMIは、ハイビジョン用に、ケーブル1本だけで映像と音声を送受信でき、高速、コピー制御機能付き
HDMIケーブル
は、「ノイズが少ない」工夫をしているものを(接続端子が並ぶテレビ裏側はノイズが発生しやすいため)

●超解像度技術
    昔の標準画質(SD)放送でも、空白を補ってハイビジョンに近く高精細化。ぼんやりがすっきりし、DVD (=SD画質)の場合は「これがDVDか」と思うほど細かくなる(しかしハイビジョンにはかなわない)。DVDコレクションが多数ある人には、いい機能かも。地上波(ハイビジョン)を見るのが中心であれば、特に差はなく、あれば便利だな程度の機能。ネット動画・CS放送(スカパーe2)・DVDに有効。逆に、見づらくなることも。
    2008年東芝が初搭載し、他社も多くが対応。
    もともと、どの社もSD画像をアップコンバート(画質補正)してハイビジョン画面に映しているので、大きな差が出るわけではない。
    ソニーは、すでに1997年に超解像と類似のDRC(デジタル・リアリティー・クリエーション)を開発し、SD画像がきれいに映っていた。DRCは映像エンジンの「ブラビアエンジン2プロ」に採用されているが、それより上位に見える「ブラビアエンジン3」にはDRCはない。DRC開発者などがソニーを退社したため嘆くも。 本:『ソニー最後の異端』  →2011春モデルで東芝と同様のタイプの精緻な超解像画質に

●録画機能付きテレビ 

    長所: 録画がカンタン、配線不要
   
短所: 機能は限定的。簡単・比較的低価格を売り物にするので、単体のBDレコーダーに比べると、録画機能・編集機能は簡素なので注意
    「録画番組は、見たらすぐ消してしまう(コレクションにはしない)」「細かい機能は使わない」タイプの人には最適。
録画部分メカはハードディスクなので寿命は5年ぐらい。画面部分の寿命ははるかに長い(LEDバックライトはなんと32年)ので、5年ぐらいたつと録画部分は不調になり、やはりBDレコーダーを別途に購入することが必要に。あまり録画しない(消耗しない)・テレビ全体を買い換えてしまうならば、この心配は不要

・全チャンネル録画できるが高価なテレビ 画面に8番組同時表示  東芝CELL Regza 55X1

●外付けHDDに録画可能タイプ

 東芝、日立など、パソコン用の安いUSBハードディスクに接続できるタイプは、安く容量を増やせる。
機能は限定的。ハードディスクへの録画のみで、DVD・ブルーレイへコピーできないタイプもあるので注意。
「10倍録画」など長時間録画能力は、ブルーレイレコーダーの方が専門機なので高い

 

★●「アクトビラ」「hulu」など、ネット接続機能
    ビデオ・オン・デマンド(VOD)機能。ビデオレンタルの感覚で、多数の映画やドラマの中から選んでテレビで視聴できる(有料)。このサービスを受けられるというとは、テレビにパソコンのようなインターネット機能がついていることを意味

この機能がなくても、CSでは多数の映画やドラマが放送されているが、VODならば、いま放送されていない番組も、データベースから選んで視聴できる
そのほか、テレビで朝刊・雑誌が読めるDoTV、丸アンテナがなくてもインターネット経由で多チャンネルが見られる「ひかりTV」などもある

アクトビラサイトからは、一般のインターネットサイトも見ることができる。機能は限定的

●インターネットがPC同様にできる   リモコンで操作

●パソコンのモニターとしても使える (=PC入力端子付き)

★●写真スライドショー

デジカメのSDカードなどを接続すると、デジタル・フォト・フレームのように使える機能。
テレビにSDカードや専用USBメモリー用端子が付いていると、この機能が使える。
ただしテレビに端子がついていなくても、ブルーレイレコーダーに端子が付いていれば、それを介して見ることができる。
なお、デジカメを直接テレビに接続すれば、もともと写真をテレビに写し、それを録画することはできる。
静止画は見ることができても、動画を見る機能はなかったりする。動画ファイルに制限がある場合も。SDカード陣営のパナソニックが積極的
思い出の写真スライドショーに、BGMを付ける機能も。テレビにこの機能がなくても、ブルーレイレコーダーにこの機能があるものも

●写真を、親戚の家のテレビに送る
    赤ちゃんの成長をおばあちゃん・おじいちゃんの家のテレビでカンタンに見ることができる。有料契約(携帯電話回線を利用)。ソニーなど
 カンタンではないが、双方がインターネットTVを持っていればインターネット経由で画像を見ると低コスト(無料画像アップロードサイトまで見に行く。例:パナソニック用PicMate) 

●Skype
     テレビが大画面テレビ電話に変身。
    互いの家庭を映してインターネット電話が無料でできる。両親の家のテレビに、赤ちゃん(と家族全体)の今の成長を見せて、やりとりもできる。単身赴任・遠距離恋愛にも Skypeサイト
 

●別の部屋のテレビに無線で飛ばして再生(DLNA)
    居間のテレビは子どもに占拠されて、見れないときに、録画したものを寝室のテレビに飛ばして見る。BDレコーダーが1台にしかない場合に便利。有線ならケーブル代だけですむが、無線LAN設備は購入が必要

●テレビの向きが「オートターン」
    リモコンを押すとテレビがこっちを向き、気持ちよく真正面から見られる。三菱電機のユーザーアンケートで満足度が高い。画面が上下に回転する「オートチルト」も

●しゃべるテレビ番組表
    画面に表示した番組表を音声読み上げてくれる。三菱など

●消画モード
    映像を表示せず、音だけ聞ける 三菱など

●普段は絵を表示しておく
    テレビを見ないときは、画像を画面に表示し省エネモードに。いわば巨大なフォトフレーム。シャープの「ウォールピクチャー」機能など
    プラズマの場合は画面に焼きついてしまう。液晶の場合は、焼き付いてもやがて消える

●オンタイマー
    テレビで目覚めたい方に。どのテレビにもある機能だが、曜日によって時間を選べたり、音量設定ができる機種も。三菱など。明るさと音量を徐々に上げていく機種も(シャープなど)

●オフタイマー
    明るさと音量を徐々に下げて眠りをさそう「おやすみタイマー」も(シャープなど)

●家族一緒にテレビを見ることが多い 
    ・大画面
    ・「横からも見やすい」とうたっている製品を
    ・スピーカーのサラウンド・サウンドは正面の人にだけ有効だが、広げて家族全員で楽しめるもの。三菱電機やソニーなど


・テレビは媒体にすぎないので、廉価なテレビやPCモニターを、機能豊富な高級ブルーレイレコーダーと組み合わせて見る、というやり方も


■テレビの選び方 サイト集

液晶テレビの選び方(東芝)

All About  テレビ 

薄型テレビの選び方(パナソニック)

<ブラビア>を選ぶ(ソニー)

AQUOS選びのお手伝いナビ(シャープ)

家電エコポイント公式ホームページ 

「3DC安全ガイドライン」(3Dコンソーシアム)

テレビの選び方 をGoogle検索


■メーカーサイト で機種と機能を調べる

ソニー Bravia 
東芝 Regza

パナソニック Viera

シャープ Aquos

日立 Wooo

三菱電気 Real
 

船井電機 
バイデザイン 
ピクセラProdia 
ユニデン 
Bluedot  
DXアンテナ 
ドウシシャのOrion 

サムソン 
LG 


■欲しい機能から機種を絞る

主要メーカーの22V型で比較した例

  LED液晶 超解像 ネットTV クリアボイス その他
シャープ LC-22K3 X X フルHD、音量が上がっていく目覚ましタイマー、ストップモーション、26型以上にムーブセンサー
ソニー EX300 X X DRCなし アプリキャスト、写真アルバムに音楽。
パナソニック TH-L22D2 Skype、音声読み上げ、軽量。普通のインターネットもアクトビラ経由でできる。「おすすめ」学習機能。クリアボイス同等機能は設定で選べる
東芝 22RE1 X HD(別売)に録画
日立 L22-H05 X 超解像は上位機種のみ
三菱 LCD-22MX40 X X X オートターン
ほぼ全機種とも、人センサー X、明るさセンサー○、PC入力○  2010.7調べ

 


■欲しい機種のレビューを読む

IT Media +D   テレビの項目で検索

AV Watch   インプレス

テレビ レビュー で検索 


Google広告

 


■不要テレビの処分

リサイクル料金・収集運搬料金がかかる。家電リサイクル法により、メーカーがリサイクル。自治体による収集ではない

・買い替えるときは、その店に申し込む。 (引き取る法的義務がある) 「下取り」してくれることも

・処分だけのときは、買った店に申し込む。(引き取る法的義務がある)

・買った店がわからないときは、地域の家電リサイクル受付センターへ電話して申し込む。テレビのメーカー名・大きさと、住所・名前・電話番号を伝える。すると地元の収集会社が引き取りに来る。 仕組みについては「家電リサイクル券センター


■テレビ 主要製品

ソニー、東芝、パナソニック、シャープ、日立、三菱など

ソニー液晶テレビ

東芝液晶テレビ

パナソニック

   

そのほか

シャープ 三菱 バイ・デザイン ユニデン DXアンテナ         



サラウンド

デジタル放送では多くの番組がCD並みの音質。5.1チャンネルサラウンド(前後左右がみなステレオ)音声で放送

テレビの迫力には画面だけでなく、音が関係。サラウンド音響システムを設置すると、映画館のような感じに。テレビ台に組み込んだものや、ヤマハなどの専門システムがある

サラウンド


 

■インターネットで海外ドラマ

 


■関連ページ テレビの歴史 スカパー 


 

テレビの歴史
テレビ
ダビング
BD/DVD入門
BDレコーダー
DVDレコ/スカパー
地デジチューナー
CSチューナー
ビデオカメラ
ヘッドホン
無線ヘッドホン
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com