ヘッドホン選びの基礎知識 

ヘッドホン(ヘッドフォン)の種類、価格と性能の関係、テレビ用ヘッドホンなどの選び方

 

■関連ページ ワイヤレス(無線)ヘッドホンの選び方 は別ページで特集


■ヘッドホンはこのようなときに便利

子どもが横で寝ている・受験勉強をしているので、静かに聴きたい

夜間の静まったときにテレビを見たい

真夜中に大音響を体感しても誰も迷惑しない。ガンガン音を出して楽しみたい方には、スピーカーよりもいいかも

逆に、騒がしい家の中で、自分だけはテレビを見たい場合

耳が遠くなったので、自分だけボリュームを上げたい

*ヘッドフォンの代わりに、テレビの字幕機能をオンにすることで解決することも


■ヘッドホンを選ぶための心構え

何に使用するのか、目的に合ったものを選ぶ →音楽(音質優先)か、テレビ(装着感優先、映画など長時間で頭痛)か

どんな場所で使うのか、それに適した形のもの →自宅用か、戸外(軽量、折り畳み。落下防止に側圧強い)か

有線(手軽)か無線ヘッドホンか  無線は、開放感に浸れる反面、音質限定・メンテあり

低音重視など、自分の好み  視聴がベスト

それぞれの商品の長所・短所を調べる 

レビューを参考にする  
    メーカーが触れない、短所が分かる (側圧が強いなど)
    レビューが多いのは、古い製品であることも  (後継機種があることも)

予算を決める  
    たまに使うのならば、低予算  長年使うならば、思い切っていいものを
    安くても高品質・用途に合えば、満足感が高い
    期待に沿った性能でも、コスパが低いと後悔

 


■ヘッドホンの 価格と性能の関係

*主観的な判定です

100円   昔の1000円品ぐらいの性能あり  テレビ用・とりあえず使用・節約したい場合に

1000円  100円品と特に変わらないものも

2000円〜  まあまあの音 テレビ(バラエティ番組)用なら十分 

4000円〜  これ以下の価格帯ヘッドホンとは、はっきり違う「結構いい音」 テレビ用(映画)・音楽ファン  
                ★おすすめしやすい価格帯  「安いけどいい音」  もし失敗しても、あきらめがつきやすい

一万円前後  違いの分かる音楽愛好家が感動  普通の人ならば、音質はもう十分(耳で判別できない)
               
★ちょっと奮発して「高くても良いヘッドホン」、間違いのない製品が多く、満足感が高い
                 ただし用途に合わないなど失敗すると、なかなか立ち直れない  

これ以上の価格帯では、価格上昇に対して、品質上昇はゆるやかに

二万円〜   プロ用 スタジオ用

五万円〜   こだわりの音楽愛好家が、自分にぴたりの究極の製品に巡り合い幸福に

 

●安価: 

サ行など破裂する音が、こすれやすい

テレビ(バラエティ番組)では気にならない

四千円ぐらいから、コスパにすぐれたヘッドホンが出現 「まあまあ」/「結構いい」の音

●高価:

一万円ぐらいだと優秀で、いい音

二万円以上のものはプロ用高級機

音がクリア 

音に広がり(音場)がある 方向感 オーケストラのいろいろな楽器が聞き分けられる

(ワイヤレス)サラウンド機能付きのものもあり(映画鑑賞向き)

 


■ヘッドホン・イヤホンの形別 3タイプ

○オーバーヘッド型  

    ・音質が一般的にいい  
    ・耳をすべて包むタイプ(遮音・赤ちゃんが泣いても気づかない・蒸れる)
    ・と    包まないタイプ(音漏れがする・長時間向き)

 

イヤホンは大きく分けて、「インナーイヤー型」と「カナル型」の2タイプ

○インナーイヤー型  

耳の中に 入れやすく 外れやすい

安価

長時間使用しても疲れにくい

○カナル型       

・イヤホン先端が耳栓のように突き出ている はずれにくい

・耳の穴(外耳道、ear canal)に深く差し込むため、遮音性が最も高い 

・耳栓のように遮音するので、戸外で接近する自動車の音が聞こえず、戸外使用は最も危険

・クリアで明瞭な音
    ドライバーユニット(音を鳴らす駆動方式)がポイント
    昔は、豊かな低音の「ダイナミック」型が一般的だった。
    2010????年あたりから高域の解像度がいいバランスド・アーマチュア(BA)型が増加。BA型は高域音がクリア。微細音の再現性が劇的に向上、生の音に近い
    さらには両者とも搭載のハイブリッド型が登場。BA型は高音がクリア。ダイナミック型は低音向き

・イヤホンの性能は価格に比例、高い製品は音がいい。3000円程度の製品はまあまあ、音が割れたりすることも。8000円程度以上の製品はいい音

Zero Audio社のイヤホンは3000円台でも実力は二万円クラスのものがあるとの調査も 

・音を大きくしなくて済むので、長時間聴いても難聴になりにくい

・長時間には向かない 寝転んで使用すると痛い

 

 

 


●好みは多様  できれば試聴

音の好みは多様なので、価格やカタログでは測れない。自分で聴いてみないとわからない

試聴は、自分がよく聞く音源とウォークマンなどを持参して接続

好みがうるさくない人には、アマゾンなどのレビューが参考になる

・試聴のポイント

音の傾向:「フラット(原音重視)」 「ドンシャリ(高低音強調=ロック)」「カマボコ」(中音域)など好みで
音場(音の広がり) : 密閉型かオープンエアー型で大きく違う
音漏れ:屋外で使用する場合は密閉型
定位:個々の音がどのあたりで鳴っているか。好みで
解像度:個々の音を聞き分けて。オーケストラ音源で聞き分けると良い
音のかすれ:ボーカルの場合「サ」行の音に注意。「サ」が「シャ」と聞こえたりする

●かけ心地

靴同様、実際にかけてみるのがベスト

かけ心地がいいと感じても、映画などは長時間なので疲れやすい

●ヘッドホンの構造

電気信号を、空気の振動(音)に変える仕組み

ほとんどのヘッドホンは「ダイナミック型」で、普通のスピーカーをそのまま小さくした構造

イヤホンよりは大きい(音の再生装置が大きい)ので高音質

装着感をよくするため、各社はヘッドバンドに工夫

●サイズ

耳当て部分(ドライバーユニット)が大きいほど、低音がたっぷり出る

ヘッドホンはダイアフラム(振動板)の大きさに比例して音質が向上。そのサイズを示すのが「ドライバー口径」。ヘッドホンではφ30〜53mmが多く使用
大型のものは、ポータブル機器ではパワー不足に

●磁石の性能

磁気回路で使用される永久磁石の性能によって、音質が向上

一般的なのはフェライト磁石やコバルト磁石。より強力な強磁力マグネットも

●ボイスコイルの材質

電気信号を振動(音)に変換する際の重要パーツ

一般的なのは「通常の銅線」。音がいいのは、さらに純度が高い(が高価な)銅線など

●コードの素材

もともと純度が99.5%と高い銅線が使われているが、純度をさらに高めたものも。音がスムーズに

コード保護に、布巻きや高弾性エラストマーを用いると、コードが絡みにくいため、タッチノイズ(コード接触による雑音)を減らす

●プラグ

金メッキは、接触抵抗が少なく、サビによる音質の劣化を防ぐ

●ハウジングの素材

音の不要な振動を抑える(制振)ため、素材が音質に影響

プラスチック   安価
アルミ  プラスチックより音がシャープ
チタン  余韻が少ない音色
木    制振がよく、残響感

●ヘッドホンのタイプ

密閉型(クローズド)と開放型(オープンエア)がある。密閉型が多い

どちらの型かは箱に書いてある。好みの問題

密閉型 迫力ある低音    開放型 自然な音

・密閉型
    耳当て部分(ハウジング)を密閉、音が通らない構造
    音はよく再現され、こまかい音も聞き取れる 
    力強い低音(ハウジング内の空気を利用)
    外の雑音が入り込まず、音漏れしない。音に集中できる  
    音がこもる = 耳を手で覆うとこもった音が発生するように、狭く強く聞こえる
    音場(おんじょう = 音が鳴っている場所)は狭く感じる。残響が短くスピーディ
    映画など長時間聴いていると疲れやすい。装着感がきつく、夏は耳が蒸れる
    なお、 ヘッドホンを耳から少しずらせば、宅配便の玄関チャイムなども聞こえる
    屋外・音楽用
    音楽家が使うのは、密閉型のモニターヘッドフォン
   

・開放型
    耳当て部分(ハウジング)の外側を開放(空気が自由に出入り、音が通る構造)。耳当て部分が平らになっていたり、反対側に穴が開いているなど
    →ダイアフラム(振動板)にストレスがかからず開放的な音質、長時間でも聴き疲れしにくい。スピーカーで聴いているように自然で、音に広がりがあり、残響長め 
    高音がクリアで音がこもらない
    低音は弱くなる
    装着感がよく、夏も耳が蒸れにくい
    音漏れ、外から雑音が入り込む →室内専用。電車内などには向かない
    宅配便の玄関チャイム、赤ん坊の泣き声などがよく聞こえる
    高級オーディオ用ヘッドホンなど

・ポータブル型
    耳当て(ハウジング)のサイズが小さい

*オーディオ製品の特長として、構造だけでなく、メーカーの特色と各機種によって音質がかなり違う

 


■留意点

・携帯(戸外)用ヘッドホンは装着感がきつめ(耳から外れにくい)。自宅テレビ用ヘッドホンとしては、長い映画を見ても耳が痛くなりにくい、装着感がソフトな製品がベター

・ヘッドフォン部分の重量を確認  重いものは映画など長時間鑑賞では疲れる

・日本の主要メーカーはaudio-technica、ソニーなど

・よい製品は、軽く・音がよく・丈夫 あとは価格

・有線ヘッドホンとの違いは、ワイヤレスは使用しないときはいちいちスイッチを切る必要があること
    切り忘れると1日で充電が切れてしまう。上位機には、頭から外すと自動的にオフになる機種もあり

・テレビに、スピーカーとイヤホン端子のボリュームを別々にコントロールできる機能付きの機種あり 
 (パナソニックのテレビVieraの「ファミリーイヤホン」機能)  
スピーカーとヘッドホン、両方音を出したい場面で便利 =家族と一緒にテレビを見ながら、(耳が遠い)自分だけはヘッドホンで聞きたい場合など

・ノイズキャンセリング機能

    あたりが騒がしい場合に、静かになる 外出・電車用には最適 高価

・できれば試聴して、音質・装着感を試す

アマゾンなどのレビューを参考にする


●ヘッドホンの種類  機能別

(1) ステレオヘッドホン  

一般的なヘッドホン。性能はピンきりで、最上級は非常に高価。音楽愛好家向き

テレビやBDレコーダーに(擬似)サラウンド機能があれば、どんなステレオヘッドホンでもサラウンドで聴くことができる

高級機(主にワイヤレスのヘッドホン)には本格的サラウンド機能(回路)が付いている

(2) サラウンドヘッドホンとは

ドルビー社やSRS社などの擬似サラウンドの回路を付けたステレオヘッドホン。普通のステレオヘッドホンよりも音が広がる

一般的にヘッドホンは、通常のスピーカーに比べて、音が頭の中で鳴っている感覚になりやすい。それを、頭の外に音像を定位させ、スピーカーで聴いているかのように広げる

「モノラル」は1つのスピーカー
「ステレオ」は2つ以上のスピーカー(厳密にはサラウンドも含む)  普通のテレビ放送や音楽CDは2chステレオ音声
「サラウンド」は3つ以上のスピーカー
「5.1chサラウンド」は6つのスピーカー

3つ以上(2.1ch以上)のスピーカーにsurroundされている(囲まれている)かのような臨場感ある擬似音を生成する。映画愛好家向き
性能は、どこの技術を採用しているかによりいろいろ。5.1chサラウンドも含む。名称は各社でいろいろで、ソニーなどは(3)
価格は中間帯
・バーチャルサラウンド用ヘッドホン =普通のステレオヘッドホン(2ch)にアンプ機能を付け、擬似的に5.1chなどを  
・リアルサラウンド用ヘッドホン    =左右の各ハウジング内の前後左右に小型のスピーカーを付けたもの = 少数派
音質はバーチャル(擬似)サラウンドの高級ステレオヘッドホンの方がよいとされる。ヘッドホン専用の技術などが発達

(3) 「デジタルサラウンドヘッドホンシステム」 という名称である場合も

ヘッドホン本体だけを販売するのではなく、5.1ch用プロセッサーが、アンプのように独立して付属するため、「〜システム」といった名称を付けていることがある。ヘッドホン自体はサラウンドを内蔵していないので、普通のステレオヘッドホン

ほとんどの機種はワイヤレス。音楽用ヘッドホンと違い、テレビから数メートル離れて使うものであり、テレビが大画面化してその距離が増えたためか。
有線ヘッドホン端子も付いている機種は、自分の好きなヘッドホンを利用できる

DVD・BD映画、ゲームと一部のテレビ放送は5.1ch音声。7.1chサラウンドなどもあり

映画・ゲーム愛好家向き  高価

●5.1chサラウンドとは 

6つのスピーカーに囲まれるため、アクション映画での動きが音でわかり、オーケストラの音は楽器ごとに位置がわかり、ゲームでは人の足音が後ろから聞こえたりと臨場感豊か

「5.1chサラウンド」は6つのスピーカー(サブウーファースピーカーは超低音域のみで、0.1chとカウント) = 前後左右と正面から映画館のような音 残響があり、後ろからも音  

対応する音声フォーマットのうち、「ドルビーデジタル」や「DTS」は、主に映画コンテンツで採用、「MPEG-2 AAC」は地上/BSデジタルテレビ放送で採用。

旧機種はテレビ用の「MPEG-2 AAC」に対応していない。つまり、AACに対応しているかを確認して購入しないと、テレビ番組は5.1chサラウンドで聴くことができない (DVDやゲームは楽しめる)  カタログにはマークが付いている

・日本のテレビ放送のサラウンド規格 = AAC

・DVDのサラウンド規格 = ドルビーデジタル、DTS、ドルビープロロジックIIなど

・BDソフト    非圧縮のリニアPCM 8chサラウンド、「ドルビーTrueHD」や「DTS-HDマスターオーディオ」といったロスレス(可逆型)音声

・↑HDMI端子があり、さらに規格に対応していないとHDオーディオは利用できない =映画などBDソフトで使われている、音質劣化のない音声規格であるドルビーTrueHDとDTS-HDマスターオーディオは規格上、HDMIでないと出力されない
    まお、HDオーディオに対応するとコストが上がり(部品が増える)、消費電力が増え、ワイヤレスの場合は無線干渉などの問題が増え、コンテンツ保護の問題もあるらしい。

●AVアンプ(5.1chサラウンド機能付き)のヘッドホン端子に接続しても、サラウンドを楽しめる

●Windows Media Playerでも「仮想サラウンド」機能がある

   Win7の場合、 「スタート」→「コントロールパネル」 → 「ハードウェアとサウンド」→「サウンド」、デバイスをクリックして→「プロパティ」→「音の明瞭化」→「仮想サラウンド」

●なお、ヘッドホンとの統合システムでなくても、(擬似)サラウンド対応のAVアンプに通常のヘッドホンをつなげばサラウンドになる。アンプ内に、サラウンドに聞こえるようにしてくれるプロセッサーを内蔵

    ソニー STR-DH530

●スピーカーでのサラウンドシステムは、スピーカーをあちこちに設置しなくても、前方にだけスピーカーユニットを置くと、後ろからも音が聞こえてくる簡易製品が増えた

    YAMAHA フロントサラウンドシステム       Denon フロントサラウンド           パナソニック ホームシアターシステム シアターバー   niro1.com  

 

●ノイズキャンセリング

電車内・飛行機内に向く
静かな場所で聞くと、逆に「サー」と音も
外の音は完全に聞こえなくなるわけではなく、減るだけ (正確には、騒音を打ち消す音を同時に流す)

音楽用以外にも、仕事や勉強に集中するためにノイズキャンセリング機能だけを使う人も


●ヘッドホンの重量

軽い方がラク

●疲れやすさ

側頭部への圧力(側圧)、頭頂部への圧力が少ないもの

屋内用ヘッドホンはヘッドバンドが緩め。イヤパッドがソフト
ポータブル型(屋外用)ヘッドホンは、歩いているときにずれないよう、側圧が強く設計されている

●折りたたみ

折りたたみ可能、または回すことができるものは、持ち運びに便利

反転モニター: 
    音楽家向け = 片方のハウジングを外側に反転させ、片耳だけで聴き、外部演奏の音と比べてタイミングのずれをなくす
    玄関チャイムや赤ちゃんの泣き声に注意したい・夏に耳が蒸れる場合にも役立つ

●デザインもいろいろ  

かけて、 鏡で見てみる

●エージング  使っているうちに音がよくなる

使っているうちに、振動版の硬さなどが取れてきて、熟した音質になる(エージング)。車の「慣らし運転」に例えられる。

わざとエージングさせるには、専用のCDや、普段聞く曲を少し大きめの音量で長時間流す

●ヘッドホン主要メーカーの一部

日本: 
    ソニー         MDR-CD900ST 長年プロ御用達のモニターヘッドホン  スタジオでよく見かける 
    オーディオテクニカ 専業老舗 装着感などに工夫

海外: 
    SENNHEISER(ゼンハイザー) = ドイツ   スタジオでよく見かける 
  Shure(シュアー) = アメリカ 


■ヘッドホン音の特性

再生周波数特性によって、「フラット」「ドンシャリ」「かまぼこ」傾向

●フラット  

    = 原音に忠実

●ドンシャリ

低音と高音を強調。バスドラムなど低音がドンドン、高音がシャリシャリ。迫力が出るのでロック向き。ギター、バイオリン、ボーカルは弱くなる

低価格ヘッドホンは、この傾向

●逆に中音域を強調するのはカマボコ

周波数特性を見るとカマボコ形

ギター、バイオリンなど金管楽器、ボーカルがはっきり


●音楽制作用モニターヘッドホン

フラットな音 = 高音域から低音域までバランスよく再生可能なチューニング

DJ用では、クリアな低音(バスドラムのキック音がよく聞こえる)、ハウジング反転で片耳モニターができる

●アウトドア用

ポータブル 落っこちないように、耳当てがきつめ

●「テレビ用」ヘッドホン

「テレビ用」と銘打ってあるものも、基本的には普通のヘッドホン。コードを長めにしたり、手元に音量コントローラーを付けてある。つまり、普通のヘッドホンをテレビ用に使っても、まったく問題はない

テレビ向きヘッドホンは、極端に言うと「音質よりも装着感」を重視して選んだほうがいい  
   
映画は長時間で疲れやすいし、バラエティー番組などでは音質はあまり関係ない

できれば軽量 =長時間でも疲れにくい  高価なものは大型なので、音質は良いが重い

ヘッドバンドなど装着感重視 長時間でも快適  

テレビ用はコードを長くしてある。音楽用は3mぐらいが通常で、テレビ用もこれで十分
    大型テレビ用には画面から離れる必要があるため、5mぐらいのものもあり。または延長コードが付属

中低域重視のバランスのとれた音 = 映画から音楽まで幅広く楽しめる



■オーディオテクニカ社  

老舗専業 安価から最高級まで、販売店の取り扱いも大量  装着感に工夫 

ヘッドホンの製品品番は、ATH-  で始まる

・こだわり機種   重い機種もあるが、いい音

ATH-W...     Wood 木製最高級
ATH-A....    Art Monitorシリーズ 音楽向き
ATH-AD...   Air Dynamic 開放型
ATH-PRO...   ヘビィデューティー 楽器演奏

・一般向け  普及機

ATH-T...      中低域、多用途(映画から音楽まで) 
ATH-TV...   ATH-T...シリーズをテレビ向けにボリュームコントローラーなど付けたもの
ATH-TAD   開放型
ATH-AV...   デジタルAV機器向け 超軽量 フラット テレビにも

メーカーサイト には発売時期が明記、新製品順に並べることができる

■ソニー

Bluetooth対応ヘッドホンなどもラインアップ

ソニー製品は生産終了になるのが早め(次の新製品に変わる)

MDR-...   シリーズ

Headphone Park ソニーのヘッドホン用サイト


■製品例 テレビ用

●オーディオテクニカ 

ATH-T400  2009 

 ドライバー口径が53mmと大きい。  それだけ重めだが装着感も重視、長時間でも比較的快適 映画から音楽まで幅広く楽しめる中低域重視のバランスのとれたヘッドホン。テレビ用を念頭に設計されているらしい。音質は値段にしては良く、コストパーフォーマンスが高い

ATH-A500X    

2011  アートモニター用とされる高品質ヘッドホン  装着感を向上させており、映画鑑賞など長時間使用でも疲れにくい

ATH-AD700 2003年 アマゾンレビューが50以上も付き、平均星4.5。装着感が絶賛された。開放型。2012にモデルチェンジ、ATH-AD700X

●ソニーMDR-ZX700  

     2010/10発売 家電批評雑誌で同クラスのSHURE製品を抑えて2011年評価第一位。音質とコストパフォーマンス。シンプルなデザイン、低音は弱めだが、1万円以下クラスとは思えない高音質であるとレビューが一致。モニター用なので原音に忠実なタイプ、もちろんテレビ用にも使える。遮音性高い反面、夏は蒸れやすく、長時間はつらいとの声も

 


Google広告


■出典・リンク

ヘッドホンナビ  詳しい レビューも多機種

ソニー  ヘッドフォンを選ぶ ソニー

audio-technica  ヘッドホン・ナビ ヘッドホンの基礎知識がくわしい

ヘッドフォン(ウィキペディア)

ヘッドホンの選び方(コネコネット)

ヘッドホンの選び方(価格コム)

ヘッドホンガイド(All About)

サラウンドヘッドホン まとめwiki 各機種レビュー、Q&A

群雄割拠のイヤホン・ヘッドホン お気に入りはこう選ぶ 」 2014/9/23 7:00 「日経PC21」

ヘッドホン でGoogle検索

ヘッドホンの選び方 でGoogle検索


■関連ページ

ワイヤレス(無線)ヘッドホンの選び方

テレビ

テレビの歴史


 

テレビの歴史
テレビ
ダビング
BD/DVD入門
BDレコーダー
DVDレコ/スカパー
地デジチューナー
CSチューナー
ビデオカメラ
ヘッドホン
無線ヘッドホン
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com