緑のマンション 「緑のカーテン」設備があり、昔の家のように通風抜群の環境共生・超省エネ住宅についてのメモ ■提言 「緑のベランダ」 「緑のマンション」 住宅会社様に、緑のカーテン仕様に設計したベランダを要望 エアコンに頼り過ぎない省エネ生活を可能にするため、うるおいのため、マンションには「緑のカーテン仕様のベランダ」を。緑のカーテンを育てやすい設備など、省エネ仕様のベランダをぜひ開発してください。 ほとんどのベランダには、物干しざおを設置する設備はあります。万が一の避難路としての設備もあります。しかし緑のカーテンのような大型園芸用には設計されていません。 最も必要なのは、ベランダの壁・天井にフックなどを設計段階から設置しておき、園芸ネットを簡単に結び付けられるようにすることでしょう。天井に物干しざお・エアコン設置具がある場合、それを流用されている家庭を見かけます。 最初から、緑のカーテン用の支柱が設置してあれば、さらによいでしょう。緑のカーテン生育は大変だと感じる人は、遮光ネットを張るだけでも涼しくなります。 ●提案集: ・ベランダ壁・天井に、緑のカーテン用フックを設計段階から ・園芸用支柱 ・ベランダを巨大プランター化。床全体を浅くて広いプランターにできるように設計すると、ベランダ床すべてを緑化できる。床をやや深めにして、縁取りをする ・ベランダ(または居間)に水道蛇口を設置。緑のカーテンは水やりが大変なので。ベランダの「スロップシンク」は便利で人気 ・ベランダ手前に置いたプランターに、外で降った雨水が落ちやすい工夫 (雨をブロックし過ぎるベランダでは、旅行に出ると植物が枯れてしまう) いわばベランダ「自動水やり」機能 ・さらに、雨どいの排水管にも蛇口をつけるなどして、ビル屋上に降る雨水を循環利用し、各ベランダの(排水管ではなく)床自体を経由して流すことも可能な構造に設計すると、ベランダの水やりが楽になる。盛夏に旅行に出ても安心(夕立の水でゴーヤが育つ)
マンションのベランダは共有設備であり、避難機能が重要ですが、さらに省エネ機能との両立もぜひ。
■緑化の画像 緑のカーテン設計のビル写真(東京)
・Vincent Callebaut
Architectures(パリ、建築家はベルギー)は世界各地で巨大な緑マンションを設計している ・環境共生型マンションシリーズ 「エコヴィレッジ」 「エアコンより自然の風を大切にするマンション」。ほとんどのマンションでは 風の通り道は1つのみだが、ウォークインクロゼットの両側に通り道にするなどし、どの部屋にも自然の通風があるように設計。玄関には風の通り道「玄関窓」。屋上緑化。「緑のカーテン」を薦め、最初からバルコニーに専用フックがある。 ・野村不動産+三井不動産 「桜上水ガーデンズ」 「両面にバルコニーを設けたプランを分譲戸数のおよそ半数以上に用意。風の吹き抜ける通り道をつくることで、住戸の中に自然な空気の流れが生まれるように設計されている。」 雨水も再利用 ・夢ハウス社サイトより引用: 「屋根裏や壁にアルミ遮熱シートを設置することで、太陽からの放熱が建物の中に入る前に反射し、室内の温度を低く保つことができます。日中で平均5℃以上の熱を遮ることができるので真夏でもクーラーが要りません。」 ■緑のマンション設計 ・すべての部屋で、対角線上に風の通り道(窓あるいはドア)=2つ 部屋に一つしか窓がない場合は、住宅全体で対角線上に窓または廊下・ドアがあるように ・玄関に通風窓を /通風ドアに 玄関ドア横に「内倒し窓」(網入れ型版ガラス・固定網戸付き)を設置する、パッシブデザイン物件がある 小窓ではなく、大窓にすると、通風が劇的に改善する あるいは、通風ドアを設置。頑丈・防犯上安全で、覗かれにくい網戸ドアが内側にあるもの。通風ドア自体は市販されている ・玄関にも換気扇を
新築マンションの多くは微量常時換気システムがついているが、夏には大量換気に切り替えられるようにしては。タイマー付で。 ・CPU社の通風シュミレーションソフト 間取りから通風状況が分かる ■省エネの家 ・住宅性能表示制度 耐震性、耐火、劣化、維持管理、環境、防犯などについて、等級(3〜1など)で表示。国がルールを定めるが、義務ではないので表示していない住宅も。「設計住宅性能評価書」と完成時の「建設住宅性能評価書」がある。 ・「H28レベル」 ・「G2レベル」 住宅の高断熱化技術開発委員会(HEAT20)が、H28よりもさらにすぐれた断熱・機密性能の基準 ・「UA値」 ・「Q値」
・パッシブハウス 冬も快適な家、秘密は高断熱の窓と床下エアコン暖房
日経新聞サイト 2015/2/13 7:00 ・Z空調 桧家ホールディングス ・複層ガラス 熱を通しにくく省エネ ・常時換気システムは「熱交換型」に 「全熱交換型」は、湿度も変わりにくい ●実は少ない冷房の電力消費 「エコハウスのウソ 実は少ない冷房の電力消費」(日本経済新聞サイト)より以下引用: ●「無暖房住宅」の動き 1995年頃にヨーロッパ(ドイツや北欧)で「無暖房住宅」をつくろうという計画が始まり、それをきっかけに信州大学名誉教授が、泰成電機工業と共同で長野県駒ケ根市に実験住宅を建設。冬でも裸足、ほとんど暖房は不要。壁には厚さ25cmの断熱材。窓はドイツ製のトリプルガラス。外壁は断熱なのに日射エネルギーを伝える素材。 ■マンション あれこれ ●安全性 地盤に合った(杭)基礎 「耐震構造」が基本 +制振・免震 長持ちするコンクリート 鉄筋の種類・本数・径・配置 ●開放感 天井に梁(はり)があると圧迫感 サッシ上の梁を外に出し薄くするとハイサッシに 室内の柱をバルコニーに出してしまう「アウトフレーム」工法 同じ面積でも天井が高いと開放感 ●静かさ 音が響かない床 風通し 玄関に通風小窓、外から覗かれない通風サッシ 覗かれずに光と風を通す ルーバーの角度がさまざまなスダレ手すり
●住まいの制度 ・住宅エコポイント (2009〜2011) ・長期優良住宅 認定を受けると、登録免許税などが軽減 ・住宅瑕疵担保責任保険 欠陥が見つかったら10年間は無料修理。売主に加入が義務付けられており、倒産しても保証 ・各自治体の環境性能表示制度 東京都の場合は、断熱性などを3段階で評価
●税金1 条件を満たすと軽減措置も 印紙税 不動産取得税 登録免許税 登記にかかる 固定資産税・都市計画税 毎年かかる ●税金2 税金の特例 住宅ローン控除 贈与税の特例 親・祖父母にもらった住宅取得資金の一部が非課税に。50〜240平米 相続時精算課税制度 60歳以上の親または祖父母から、20歳以上の子または孫への贈与2500万円まで贈与税がかからず、相続時に清算できる。 印紙税や登記の際の登録免許税、不動産取得税などが軽減される(都道府県に申告が必要) 固定資産税のうち、建物分の税額が新築マンションは五年間、二分の一に軽減。長期優良住宅なら七年間 すまい給付金 年収510万以下(目安) ●そのほか 「S サービス住戸」 居室には建築基準法で一定以上の窓が必要だが、この基準を満たさない部屋。大きさには関係ない 新築引き渡し後10年以内に基本構造に欠陥が見つかったときと、無料で修理。 売主には「住宅瑕疵担保責任保険」加入が義務となっている 子どもが未就学だと、引っ越し先でも新しい人間関係を築きやすい ■マンション・住宅性能 ミニ年表 寝室はバルコニー側、キッチンは住戸中央、独立型キッチンの時代 1981 建築基準法改正 新耐震基準がスタート 1993 建築基準法改正 耐火基準が向上 1995年頃 ヨーロッパで「無暖房住宅」をつくろうという計画が出る リビングはフローリングが一般化 共用玄関にオートロックが設置し始める 1997 容積率緩和 →タワーマンション増加 2000 住宅性能表示制度 住まいの性能の「見える化」 オール電化が普及 2003建築基準法改正 シックハウス対策は義務化 2006 建築基準法改正 バリアフリー新法 2008 建築基準法改正 構造審査を厳格に アウトフレーム工法 キッチンは吊戸棚がないフルオープンタイプ バリアフリーからユニバーサルデザインへ 2011 東日本大震災 →災害対策・省エネ化 防災 備蓄倉庫、浄水装置 免震、制振、停電対策 現在の新築マンションは、震度6強程度では倒壊しないとされる エコ設備 太陽光発電 ディスポーザー普及 2015 ゼロエネ住宅、大手が一斉販売 ミサワは全戸標準仕様 パナホームは85% 2015/9/20 2:00日本経済新聞 太陽光パネルが中心 2020 日本 ゼロエネルギー住宅を2020までに新築戸建ての注文住宅の過半数にする目標 =「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」(ZEH=ゼッチ)
■出典・リンク みどり・省エネ関係 公益財団法人 都市緑化機構 みどりのわ 「都市のオアシス」、コンクールなど 環境共生住宅推進協議会 住宅メーカーなど 居心地ナビ 各地の緑化地点の体感温度がリアルタイムで分かる 真夏は10度前後低い 「雨水 利用」で検索 ■出典・リンク マンション関係 不動産経済研究所 分譲マンションの市場動向調査などで知られる suumoジャーナル コラムなど ダイワハウス マンション購入基礎知識 図面の見方など The Parkhouse 三菱地所レジデンスの月刊誌 朝日新聞デジタル 「(知っ得 なっ得)省エネ住宅をつくる:2 次世代省エネ基準ってどんなもの?」2018年3月10日03時30分
|
● ● ● |