熱中症 (日射病)

予防と対処 =水と涼   

のどの渇きを感じる前に、こまめに水 (脱水を避ける)

涼しくする。日傘・帽子を。梅雨明け直後は最も危険


■このページの目次

熱中症とは

熱中症になりやすい時期

熱中症の予防法

熱中症 の症状と対処法

熱中症 略年表

●関連ページ 夏を涼しく 夏バテ対策 


■熱中症とは

熱中症は、高温多湿の環境で発生する、日射病などいろいろな障害の総称。その一つが「脱水症」

熱中症は読んで字のとおり、「熱に中る(あたる)」こと。

英語ではheatstroke、読んで字のとおり、「熱の発作」「熱(による)脳卒中」

単純に言うと:暑すぎる・水不足で、めまいや失神

暑さ→体温上昇、水分や塩分などが不足、体温調節ができなくなる →めまい・高温・頭痛・失神・けいれんなど。自覚症状がわかりにくい。対応が遅れると多臓器不全を起こして死亡

 

「高温度下の労働や運動によって体温調節や循環器系の機能が損なわれたり、水分や塩分などの代謝のバランスを失ったりしておこる障害」 「高温障害」とも  日本大百科全書(小学館)

「高温度下で労働や運動をしたために起こる熱射病。脱水・けいれん・虚脱などが現れる」  大辞泉(小学館)

汗が出ることは、血液が失われること (汗によって大切な血液の水分が失われる →血液の流れが悪くなる)

かくれ脱水JOURNAL 「脱水症予防が熱中症予防につながる」より以下引用:
     「熱中症は@体液の不足で起こる障害、A体温上昇で起こる障害の総称です。……発汗で体液が失われると、水分の不足から栄養素、酸素、老廃物の出し入れが滞り、電解質の不足から障害が起こります。さらに発汗が続き、体液が失われると、カラダは体液のそれ以上の喪失にブレーキをかけるために、発汗にストップをかけます。すると発汗で体温が下げられなくなり、体温上昇で障害が起こります。発汗による体温調節機構が維持できなくなると、カラダ中の臓器にダメージが及びます。もっとも影響を受けやすいのは脳で、脳へのダメージからけいれんや意識障害など…」(引用終わり) 


■熱中症 なりやすい時期 梅雨明け直後の高齢者が最危険 

●7月中旬〜8月上旬の日中がピーク 

・6月下旬から増加 = 急に暑くなる時期 

・特に危険な時期(ピーク)は7月中旬(梅雨の晴れ間)〜8月上旬の日中 = 暑さに体がまだ慣れていない時期  

・7月下旬の梅雨明け直後が最も危険。死亡も多い。8月は、体が熱に慣れるため、熱中症が比較的減る

・脱水症には、秋から冬にかけて第二のピークがある。風邪などが流行し、発熱や下痢などで体液が失われるため

 

室内での熱中症も四分の一ある 
    多くが高齢者で、エアコンがない・あっても使ってないケース
    「高齢者は代謝が落ち寒さに敏感になる一方、温かい方が快適と感じやすい。このため、室内にいると温度の上昇に気づきにくく、クーラーを使うタイミングを逸し重症化」(朝日新聞2018/8/7夕刊p9より引用)

・熱中症になりやすい場所:家庭では、風呂場


■熱中症増加の背景  ヒートアイランドと高齢化

熱帯  最低気温が度を下回らない    2013までの10年間で年24・7日に倍増

真夏日  最高気温が度以上

暑日  3度以上 気象庁が07年に新設  年に数日 1930年代はほとんどなかった 

ヒートアイランド現象   都市部でコンクリートの建物に熱がたまり、夜も気温がさがりにくい


■健康のため水を飲もうポスター  厚生労働省ページよりダウンロード


■熱中症の予防法

こまめに水・涼しく・帽子・朝食を抜かない・昼寝

 

       

 

日差しを避ける   特に10時から午後2時
   日傘・帽子 木陰・地下道を歩く  

しい服  
    通気性のいい服 襟は開ける、ノーネクタイ

・夏はこまめに水分補給 
一時間おきにコップ半分ぐらい (50〜100cc、汗が「出れば出ただけ」補給)  
水分不足は、熱中症・脳梗塞・心筋梗塞の要因。脳梗塞の発症時間で多いのは夜間で、就寝中には水分をとれないので脱水になるためらしい。のどの渇きを感じる前に水分をとる(渇きを感じはじめたときは、すでに脱水)。就寝前後、運動前後・途中、入浴前後。就寝時に枕元に水分を置いても。
一度にがぶ飲みすると、尿として出てしまいやすいので、小分けに飲むとよい。飲み過ぎは夜間頻尿につながる場合も
成人の場合、飲み物で1日計1リットル。このほか、食事から1リットルの水分を取っている

・飲料やドリンクを持ち歩く

・アルコール・コーヒー・緑茶ではなく水分
    酒やビールでは、アルコールによる利尿作用が高く、飲んだ以上の水分が尿として排出され、効果的な水分補給にならない
    カフェインを多く含むコーヒーなども、高い利尿作用。麦茶やほうじ茶はカフェインが少ない
    ジュースや清涼飲料水は、糖分の摂りすぎに注意
    ヤクルトはベンチに置いていたコーヒー・緑茶を2011ごろ撤去した 
    緑茶は、利尿作用がある上に、ミネラルをあまり摂取できない

・炎天下のスポーツなど、大量に汗をかく人のみ、塩分も補給
    筋肉痛などの原因に
スポーツドリンク (失われた塩分などを効率的に補給。成分表示に「ナトリウム」=塩の成分)は糖分が多いので、普段は薄めて飲むことをすすめる人も。ただし適切な濃度でないと、医療的効果は弱くなる
大量に飲み続けると糖尿病の症状も
普通の人は、普通に3食食べていれば塩分は足りる、夏でもスポーツドリンクは必要ない。水分の補給のみが必要。スポーツドリンクが必要なのは、極めて大量の汗が流れ出る場合(額に玉の汗が30分も続くような場合)のみ。通常は、汗腺が塩分を回収してから汗をかくため、普通の人の汗には塩分はそれほど多くない。たくさんかいたつもりでも数グラムで、すでに日本人は1日に10グラムも塩分を摂っている。これ以上摂ると、高血圧になるので逆効果 (NHK ためしてガッテン 2011/7/13) 以上はあくまで、普通の人のケース。
   内分泌系の異常がある人は、腎臓から尿中に過剰なナトリウムが排出されて虚脱状態に。水ばかり飲んでいると「水中毒」に
    湿度が低い欧米では、発汗しなくても皮膚から水分が失われる(不感性発汗)

・でも、「大量の汗をかいたときに、水をがぶ飲みすると危険?」より以下引用
  「水だけを飲んでも、塩分がなければ浸透圧の関係で細胞の中まで入っていけないため、体の中に水分をためておくことができません。さらには体液が薄まって、ナトリウム不足(低ナトリウム血症)を起こしてしまう危険があります。この現象は水中毒
「日常の水分補給であれば、水だけでも構いません」
「経口補水液は “飲む点滴” と呼ばれるほど脱水症への効果が高く」

朝日新聞デジタル「水だけ補給は脱水悪化 塩分も一緒に」2017年7月19日06時00分より以下引用:
    「「脱水症」ではなく「脱塩水症」こそが熱中症だと強調する。服部さんは「汗をかいたときに水だけでは、負のスパイラルに陥ってしまう」「汗をかき、塩分などの電解質を失ったとき、水だけを飲み続けると、体液の電解質濃度が薄まる「低ナトリウム血症」になってしまい、体の電解質濃度を保とうと、逆に利尿作用が進んでしまうからだ。  そうした状態にならないように、熱中症対策で使われているのが、経口補水液。」引用終わり
・朝日新聞デジタル「高齢者の脱水症 異変察知が肝心、塩分も十分に」2014年8月4日16時30分より以下引用:「「水だけ飲むのは逆効果です。……。水だけ補うと、体内の塩分が薄くなる。塩分濃度を正常に保つため、尿量が増え、余計に水分を失う。……水とともに梅干しや塩昆布を食べるよう勧める。みそ汁もいい。ただ、一般のスポーツ飲料は塩分が足りない。……「経口補水液」も市販されている。スポーツ飲料より塩分が濃く、糖分が少ないので、普通はやや塩辛く感じる。「……補水液をおいしく感じたらかくれ脱水の疑い……」。……利尿作用のある酒類はよくない。……経口補水液……。水500ミリリットルに、砂糖20グラム、塩1・5グラムを溶かすだけ。「人間の体液に濃度が近いので、寝る前に飲んでも夜間の多尿症になりません」……。ただし、つくり置きは勧められない」

経口補水液は、点滴のイメージで少しずつゆっくりと飲む

たとえば、経口補水液 500ccを1時間で

経口補水液は、高齢者(=知らないうちに脱水を起こしやすい体質)に有効。せきこむ場合は、ゼリータイプもあり。若い人は、異変が出た場合に予防になる

下痢をしているときでも、経口補水液(糖分少なめ)は、ナトリウムイオンとの働きによって、水分は小腸から吸収される。ブドウ糖とナトリウムイオンの割合を崩すと水分吸収がわるくなるので、水やジュースで薄めたりしてはならない

ミネラル分は、神経伝達や筋肉の収縮にも使われる

ミネラルが含まれていると言われる麦茶でも、運動に必要な分量には足りない

健康な場合、経口補水液はまずく感じる(しょっぱい、甘さが足りない)。脱水の人は、おいしく感じる。おいしいと感じれば、身体が欲している合図

・運動する人

    運動開始までに水分を500ccは飲んでおく(体の中へ入れておく) →運動中はミネラルが入ったスポーツドリンクを、のどが渇く前に少しずつ(250ccを15分に一回くらい)
    一気飲みを避けるため、常温で飲む野球選手も(冷たいと一気に飲みたくなってしまう)。
    
    


 ・夜間も油断しない →就寝前に水
 「熱中症死、4分の1が夜間」朝日新聞10/8/13p.25:「東京都…熱帯夜にエアコンなどを使わず、水分が不足した状態で寝ていると、体温調節が難しくなることが原因とみて、就寝前の水分補給や室温管理を呼びかけている。…「夜中にトイレに起きないよう就寝前に水を飲まない人もいるが、危険があるので気をつけて欲しい」」
NHKニュース10/8/17「東京都監察医務院は『お年寄りの中には、昼間…衰弱し…、体の代謝が弱って脱水症状が進み夜中に突然亡くなるケースが多いとみられる。夜も暑い日が続いているので日中を乗り切ったあとも油断しないでほしい』と話しています」

・気温が22,23度でも、湿度が70%を超えると熱中症になりやすい 

・集合住宅は、夜も室温が下がりにくい(コンクリートに熱がこもる)。最上階は最も暑い。戸建ては夜には室温が下がる

・乳幼児の熱中症での死亡は、ほとんどが炎天下での駐車場。短時間の停車でも40〜50度にすぐ上昇


■暑さに体を慣らす

・暑さに体を慣らす(暑熱順化=体温調節がうまくなる)
    血液(汗)量が増え、より低い体温で汗をかき始めるようになる
    だんだんと暑くなり、梅雨明け頃には暑熱順化ができている人が多い
    

・5月、6月は暑さに体を慣らすのにいいタイミング
    =汗をかく ←軽く汗ばむウォーキングやジョギングを30分。半身浴

・暑さに強い体になる方法
早歩き30分の後、30分以内に300ccの牛乳
運動後すぐ牛乳など(タンパク質)を摂ると、アルブミン(水分を保持)が合成され、血液量がぐんと増える。→汗をかきやすくなったり、
皮膚血流の増加による熱放散をしやすくなったりして、体温が上がりにくい体になる。(NHK「ためしてガッテン」)

日本生気象学会でも同様の方法をすすめている。「本格的な夏が来る前(5月・6月)がチャンス。「やや暑い」環境で「ややきつい」と感じる運動を1日30分間、4週間程度続けてください。汗が出やすくなって暑さに強くなります。運動した後に、すぐに蛋白質や糖分を含んだ食品(牛乳など)を摂るとその効果がより高まります」 詳しく

・暑くなる前から汗腺トレーニングで予防
= 運動で汗をかく
軽いジョギングまたはウォーキングを1日30分、1週間続けると、汗の量がぐぐっと増えて、塩分濃度も下がる (NHK「ためしてガッテン」2007/6/20)


■高齢者はクーラー 室内の熱中症に最大注意  

(1)体内の水分が少ないのに、(2)のどが渇きにくいため

暑さを感じにくい、汗をかきにくい(=加齢で機能低下)、のどの渇きを感じにくい →温判断は湿度計で / こまめに水

我慢が美徳 →我慢せずクーラー 

・救急車で運ばれる人の 半数ぐらい〜多数 が65歳以上  

・高齢者が熱中症になりやすいわけ

高齢者は暑熱順化が間に合わない、若い時よりも2週間〜1か月長くかかる=梅雨明けには自然にできているはずの暑熱順化が、完成していない
70歳ぐらいから暑さに鈍感になり、発汗能力も落ちるために熱中症になりやすい
高齢になると、
    体内の水分量が少なくなり(赤ちゃんは7-8割→高齢者は50% ←水タンクである筋肉が減るため)
        =体に熱がたまりやすい、体温が上昇しやすい=脱水症状になりやすい
    また、老廃物を排出する際にたくさんの尿を必要とする
    発汗など体温調節機能が弱くなっていて、循環器系への負担が大きい  
    「かくれ脱水」  加齢とともに、暑いと感じる知覚神経が衰える(足裏の実験では、7度ぐらい上がらないと温度変化に気が付かない?) 喉の渇きも感じにくくなる 暑くなっても気がつきにくい 
    エアコン我慢世代のため

・高齢者は室内でもなりやすい → 「熱中症の特効薬はエアコン
 
    

    →高齢者では体感はあてにならないので、温度計と湿度計で確かめる
    →エアコンで室温28度、湿度70%以下に管理
    熱中症を引き起こすのは、高気温と高湿度(体温を下げるための汗が蒸発しにくくなる)。屋内か屋外かは関係ない。室内は油断しやすい、発見されにくい

・高齢者対策まとめ
のどが渇く前に、こまめな水分補給  朝起きたとき、寝る前、入浴前
エアコンを使う
エアコンがない場合は、窓を開ける・扇風機を使うなどして室温管理
冷房・扇風機をつけたまま眠ると、体温が下がりすぎて風邪をひくことも →除湿機能・タイマー
夜は寝る前にコップ1杯でも水

・日経スタイル「高齢者に多い熱中症 「なぜ」を知って、親を気遣う」より以下引用 
        「高齢者では、エアコンを使わない、防犯のために窓を開けない、夜間トイレに起きないように水を控える、といった習慣を持っている人も多い。そのため、室内で熱中症になるリスクが高くなる」

・朝日新聞デジタル「(災害大国 あすへの備え)暑さ、甘く見るな 熱中症、現代の「災害」」2014年7月21日05時00分より以下引用:
死者、年平均500人 20年で7倍」  「高齢者、住宅内での発生が4割  ……最も死者が多かった10年の犠牲者の8割が高齢者だった。特に室内。……発見が遅れがち」  「乳幼児が車内に置き去りにされる……。小中高校生は学校の部活動などの運動……。 40〜50代の男性に多いのが労働現場……初日」
 「死亡の3割が夜 エアコン使用を   東京23区内……東京都監察医務院……屋内が9割を占め、ほとんどがエアコンを使っていなかった。………屋内で死亡した人が圧倒的に多く103人。うち90人はエアコンを使用しておらず、66人は一人暮らしだった。」
 「今何度?」電話一本でも声かけを   ……午後の暑い時間に「部屋の温度計は何度かな」と電話一本してみる。30度以上なら「暑いからクーラーをつけようね」と教えれば、安否確認にもなる」 引用終わり

・暑熱順化「暑さへの環境適応―発汗で上手に体温調節」
花王サイト http://www.kao.co.jp/rd/healthcare/activity/healthcare33_04.html より以下引用:
    「日本では、通常、夏に向けて気温がだんだんと上がっていくので、梅雨明けくらいに自然と暑熱順化が成立します。梅雨明け直後の急に暑くなったときに熱中症が増えることがありますが、これは暑熱順化がまだ完成していない人が多いからです。」
    「高齢者は、健康な人でも暑熱順化しにくく、70歳ころからは発汗能力も落ちてきて、熱中症にかかりやすくなります。また、高齢になると暑さや寒さに対する感受性が鈍ってきて、エアコンの温度調節を適切に行えない場合もあります」 引用終わり

●脱水かどうかのチェック

高熱、微熱

わきの下が乾く  唇や舌が乾いている 

爪を軽く押して、二秒以内に赤い色に戻らない(血流不足)

いつもよりも皮膚にハリがない

●下痢や嘔吐があったら

そのたびに経口補水液を少しずつ飲んでもいい 「病者用食品」として市販

嚥下障害(食べにくい)人には、ゼリータイプもある

 


朝日新聞デジタル「(災害大国 あすへの備え)勤務中、熱中症死リスク 5年で124人、4割が単独作業」2014年7月21日05時00分より以下引用:
「勤務中に熱中症で死亡……。暑さに慣れていない作業初日や2日目の発症が多く、糖尿病など疾患のある人も4割と目立つ。4割が単独作業中…」
「暑さに慣れない間は発汗が少なく熱が下がりにくい」  「糖尿……、糖と一緒に水分が多く排出され、脱水症状になりやす」
厚生労働省が職場に求める熱中症対策(図解あり)=休憩場所、暑さに慣れる期間の設定、水分、涼しい服、帽子、体調確認など

朝日新聞デジタル「(災害大国 あすへの備え)働き盛り襲う熱中症 休み明け、体慣れず」2014年7月21日05時00分より以下引用:
「暑さに慣れないなかでの仕事や、1人での作業に危険」 
「厚生労働省は、1週間かけて作業時間を増やし体を慣らすよう指針で呼びかけている。発汗しやすい体になっても4日休むと汗が出にくくなり始めて元に戻るといい、担当者は「休み明けは注意が必要」」 
「大工……初日に倒れた。……騒音も出るので早朝や夜間にずらすのは難しい。「無理せざるを得ない」……現場監督が休憩を取らせるなど立場の強い元請け側が対策をとる必要」
「休憩強制する企業も  ……竹中工務店……朝礼後、約80人の作業員が体操器具の平均台を渡り始めた。ふらつきやめまいがあったら体調不良のサイン。……個人任せにせず……。大林組も……強制的に水や塩分を補給してもらう……。「ハードだけでなく、休ませる仕組みづくりが重要」……。「のどが渇いたと感じた時では遅いんです」。日野自動車……熱中症を学ぶ講習会」  



■熱中症を疑うべき人がいたら?

→涼しい所で水を飲ませる

朝日新聞デジタル「(災害大国 あすへの備え)暑さ、甘く見るな 熱中症、現代の「災害」」2014年7月21日05時00分より以下引用:「まず意識がはっきりしているか確認する。自分で水を飲むことができれば、現場で応急処置する。水が飲めなかったり、少しでも様子がおかしくなったりしたら、医療機関に搬送する。大切なのは、1人にせず、必ず誰かが見守ること。目を離した間に急に悪化することがある。自分が調子が悪くなったら、声をかけて助けを求めよう。」

・熱中症では、解熱剤は効かない
    風邪のときの体温上昇とは、メカニズムが違う


■エアコンの使い過ぎにも注意

STOP熱中症」サイトによると、「熱帯地方の人びとが脱水症にかかりやすいわけではありません。熱帯地方の人びとは高温多湿の環境に慣れているため、その環境に適した体質と習慣を整えているのです。一方、日本…。…エアコンの普及により…カラダが快適な環境に慣れてしまい、脱水症を起こしやすい高温多湿の環境に対応しにくくなる恐れがあります。」

身体に負担のかからないエアコンの使い方
    風が直接体にあたらないように、風を天井に向ける
    部屋上部の暖かい空気のみを感知してエアコンが冷やしすぎる時は、扇風機で空気をかき回す。壁や天井に向けると、そよかぜにできる
    就寝時は、タイマーを使って、眠りが最も深い最初の2,3時間に


■幼児・子どもの熱中病対策

子どもは12歳ごろまで、汗をかいたりの体温調節機能が未完成。限界点が低い

子どもは地面に近いので、大人より2〜3度暑い

・帽子   時々取って、風を通す

・服

シャツの首回りはゆったりと。薄手の白っぽい服がいい。通気性のよい素材

・水をこまめに飲ませる

・子どもをよく観察  

顔が赤い・ひどい汗・めまい・頭痛・吐き気などの場合、涼しいところで休ませる。冷房した屋内、濡らしたタオルで首回りから胸元をふき、扇風機・うちわであおぐ、体に水をかける、氷袋で冷やす(首・脇の下・太ももの付け根)など

・返事がおかしければ119番通報

・自力で水を飲めないときも病院へ


↑大人も同様に冷やす

●学生で多いのは高1

学校での死亡事故は年に数件。7割が高校生、特に高1。前年に受験のため運動しておらず、部活動競技に十分慣れていないなかで激しいトレーニングが要因か。部活動の野球、ラグビーなど炎天下でランニングやダッシュなどしたため
→せめて休憩を頻繁に  こまめに水、帽子、軽装 意識障害があれば救急車

●熱中症と紛らわしい夏風邪もある

「ウィルス感染症を減らそう」サイトの「小児の夏かぜについて」ページより以下引用:「7、8月に流行する夏かぜは、エンテロウィルスが原因で発症することが多い。このウィルスは60種以上あり、ほとんどが腸で増殖してから全身に広がる。熱以外の症状はあまりないのが特徴」 引用終わり        関連:家族で知る感染症〜Dr.中野の予防塾〜

子どもの発熱の多くはかぜ。解熱には4日前後。咳が少ないときはこじれないことが多い


■英語でのアドバイス

●The Japan Times, 2010/8/12p12Readers in Councilより引用:
・Simple advice to avoid heatstroke
"besides the standard recommendation to say indoors and switch on the fan or air conditioner.  ... 
When it's hot, drink water. When it's very hot, drink lots of water.

 

●The Japan Times 2010/8/17p3FYI  "Best answer to heatstroke is prevention"より引用

… Heatstroke symptoms can be subtle at first, including drowsiness that may actually precede the loss of consciousness ....
Teenagers had long been educated not to drink water during exercise due to the mistaken belief that hydration brings on exhaustion and causes even more perspiration. ... 
Experts stress the importance of drinking water, avoiding the sun during the hottest parts of the day, generally between 10 a.m. and 2 p.m., using fans or air conditioners and placing a bag of ice or cold gel on the neck. 
...Saline drinks are also helpful because the body loses vital salt during perspiration. .... 

What actions are recommended if someone encounters an apparent heatstroke victim?
Besides summoning professional help, bringing down a victim's body temperature should be the first course of action, according to a recent report on hyperthermia by the Environment Ministry. Victims should be taken to a place where air is circulating, or better yet, into an air-conditioned environment.
Other steps include dousing the victim with water, loosening clothing that may be hot or restricts proper breathing, and placing bags of ice on the neck, under the arms and near the groin, the report says.


熱中症 の症状と対処法

夏の体調不良は、まず熱中症を疑う  異変を感じたらね衣服をゆるめ、冷たい水、体を冷やす

頭から水をかける  口に水を含んで上半身に吹きかけると、早く蒸発

段階 症状 対処法
I度 こむら返り(足がつる)、立ちくらみ、ふいてもふいても汗、体温は正常 しい場所へ。分補給。大量汗をかいた場合は塩分も(スポーツドリンクが便利)
II度 頭痛、めまい、ぐったり、吐き気、下痢 皮膚に水をかける(汗の代わり。濡らしたタオルや霧吹きが便利)。衣服脱がせる。足を高く(脳へ血流)。自分で水分とれなければ、体を冷やしながら病院へ
III度 まっすぐ歩けない、返事がおかしい、けいれん、体が熱い、意識がない、興奮状態、体温40度〜 氷や、冷えたドリンクボトルなどで、首筋・わきの下・太ももの付け根を冷やす。救急車

 


■熱中症 略年表

江戸時代には「中暑(ちゅうしょ)」「霍乱(かくらん)」、明治以降は日射病、えつ病と呼ばれた。

昔 運動の際、水は飲んではいけないといわれていた根性時代。「運動中に水を飲むとバテやすくなる、かえって汗をかくと言われ」との誤った常識 → 現代では、こまめに水を飲む習慣へ

1904(明治37年) 官僚・スポーツ指導者の武田千代三郎氏の本「理論実験競技運動」で「水
抜き油抜き」という内容の水分摂取を列記した鍛錬法を紹介

「…この流れが
1916(大正 5 )年吉田彰信著『運動生理学』にも継承…
1933〜34(昭和 9 ) 陸軍戸山学校で節水(無水)行軍研究、精神鍛錬の要素を入れ、運動中の水分制限…
「運動中に水を飲むな」というまちがった常識は,明治,大正,昭和の軍事の場面からスポーツの場面に,継承拡大して長く伝えられてきたものと推察される。激しい運動時,収縮している筋肉では,安静時の15〜20倍の熱が産出される…
1986/7 千葉県の小学校 5 年生のソフトボール少年の罰練を原因とした熱射病による死亡事故
…15年の生涯,その最後の言葉が「先生,水を飲ませてください」だったサッカー少年…」 「健康を支える水」(国立保健医療)より引用

 

1970〜2005  スポーツ中の熱中症で203人亡くなる 大塚製薬調べ うち野球65人、登山29人、マラソン26人

 

日射病」「熱射病」「熱中症」 名前がまちまち、定義も混乱

1998 熱中症の分類をI、II、III度とする提唱 →広まる

2008 厚生労働省、水分摂取のキャンペーン開始 
    先生に水を飲ませてくださいと生徒が言うポスターなど

2010 7/17日(梅雨明け)〜8/16の1か月間に熱中症で亡くなった人は東京23区で100人、統計を取り始めた昭和21年以降で最悪。9割は65歳以上の高齢者が自宅で。4割は日中ではなく午後5時から翌朝の5時にかけて(東京都監察医務院)。8/17、都心で3年ぶりに37度以上、練馬区で38.2度

2011/7/13  NHK「ためしてガッテン」(健康番組)で、「ふつうは塩分補給は必要ない
    現在の「塩分補給」ブームを作ったご本人の学者が登場(およそ20年前に発表)。「大量の汗をかいた場合には塩分補給が必要(生命が危険)」と主張してきたのに、「大量の汗」の部分が落ちて2009-2010ごろに普及してしまったとのこと。炎天下スポーツなど大量の汗をかく場合を除いて、普通の人は、水のみの補給で十分 (通常の発汗ではそれほど塩分は流れ出ない。日本人は塩分摂り過ぎ。さらに摂ると高血圧に)

 


■熱中症グッズ

高齢者には特におすすめ。70歳ぐらいから暑さに鈍感になり、暑さの自覚が出来ず、熱中症になりやすい

●しゃべる熱中症警告機

おしゃべり熱中症計 デザインファクトリー「おしゃべり熱中症計」 日本気象協会と共同開発。熱中症計を買った多くの人が、高齢者へのプレゼントとしていたことをヒントに開発2015/4


 
温・湿度計

熱中症対策(アマゾン)

熱中症(家電)

熱中症計

 

温度計・湿度計   熱中症・インフルエンザ・食中毒注意ゾーンがわかる

 

熱中症(スポーツ)

 

熱中症グッズ(ヘルス)

 

熱中症(食品)

 


Google広告


■熱中症まとめ (復習)

早めに、こまめに水分補給
寝る前、起きた時、入浴の前後など、汗をかく前後も水分

急に暑くなった、梅雨明け後の体が暑さに慣れていない時期急増 
我慢強い性格の人は熱中症なりやすい 
半数以上が室内 曇りの日も注意

乳幼児は体の水分量が少ないため、熱中症になりやすい
高齢者は暑熱順化が間に合わず。70歳ぐらいから暑さを自覚できず、発汗能力も落ちるために熱中症に



室温28度で湿度70%超えると、エアコン・扇風機が必要。気温が体温を超える場合、扇風機は逆に暑い
ビタミンB1 (豚肉・豆腐・枝豆)、ビタミンC(フルーツ)


■リンク・出典  ありがとうございました 

熱中症予報と情報  環境省ホームページで提供。「暑さ指数」と予報 

熱中症マニュアル(環境省)

気象庁 「熱中症から身を守るために」 「異常天候早期警戒情報」など

財団法人日本気象協会 熱中症予防情報

厚生労働省 「熱中症関連情報」「健康のために水を飲もう推進運動

財団法人日本体育協会 「熱中症を防ごう

健康を支える水」(国立保健医療)

文部科学省 日本スポーツ振興センター 「熱中症予防」
    学校で起きたけがや病気の医療給付、全国の児童・生徒の97%が加入

STOP熱中症 「かくれ脱水」  
    要約がないため読みづらいが、詳細な情報   脱水症の見分け方もある(子ども、高齢者)。高齢者は「爪を押したあと、色が白色からピンク色に戻るまで3秒以上かかる」など  大塚製薬など 2012/6開始

日本生気象学会  暑さ指数 (WBGT) を利用、熱中症予防を呼びかけている

日本生活習慣病予防協会 

NHK「ためしてガッテン

東京都港区みなと保健所パンフ「熱中症に注意しましょう」2015/5, 2013/5

少年サッカーにおける熱中症の予防 

朝日新聞 「渇きを制する者は夏を制する  プロ野球選手に学ぶ水分補給    常温でちびちび 完投なら計2リットル  緑茶ではミネラル不足」2014/8/13p12         「学校、増える熱中症 年4000件超、梅雨時から要注意 部活動中に死亡例」2014/6/22、「早めの熱中症対策」2014/5/26p21     「高齢者を襲う「かくれ脱水」」2012/8/8p27    2012/6/23p34「子どもの熱中症対策 顔色・ひどい汗に注意」  2010/8/18p21「酷暑に負けない 夏バテ」、10/7/31e6 「いまさら聞けない 熱中症にご用心」


■関連ページ

夏を涼しく  夏バテ対策  エアコン 


 

 

夏 涼しく節電
冬 暖かく節電
夏バテ
夏 熱中症
遮光オーニング
緑のカーテン
旅行中の水やり
緑マンション
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com