夏バテ対策

夏ばてとは 夏バテ対策

●関連ページ 夏を涼しく 熱中症


 
 相田みつをさんから?と思った残暑見舞い


■夏バテとは

夏バテの症状:体がだるい、食欲不振、下痢。体力が落ちて悪循環へ


■夏バテの原因       自律神経の乱れ

高温多湿な毎日(体温調節をしにくい・不快感)や、気温差(戸外とエアコン室内を行き来して急な温度変化)が続くと脳の体温調節中枢が疲れる

すると、同じく視床下部にある自律神経やホルモン調節機能にも影響  

自律神経が乱れると、血流障害:疲労感、(胃腸がうまく働かず)栄養不足、食欲不振、睡眠不足、手足の冷えなど


■夏バテ対策   水、快食快眠、冷やしすぎない、運動、発酵食品、入浴

・運動     
    ウォーキング・ストレッチング程度でいい。軽い運動をすると、血流が良くなる。エレベーターより階段

・呼吸法
    「1対2」で、吐くのはゆっくり(深呼吸)で、自律神経が整う

・クーラーは外気温との差を5度以内
    温度差が大きいと、体温調節中枢が疲れすぎる
    26〜28度で湿度40〜60%ぐらい
    暑いからと急に冷やすと、自律神経がさらに乱れる

朝、一杯の水を飲んで、腸をやさしく起こしてから食事

水をこまめに飲む  
    一日1〜2リットル。脱水は血流障害を引き起こす

・アルコールは水も一緒に
    まず水を一杯。ちょこちょこ水も同じ割合で呑む・冷たい飲み物を取り過ぎない
    胃腸が冷えて活動が弱まる→栄養不足、下痢、さらに食欲不振
    →暖かいものをよく噛んで食べる

・三食きちんと取る。朝食は欠かさない(バナナ一本でも可)

・旬の野菜
キュウリやスイカ、ナスなど旬の野菜をとると、体内で熱を抑えてくれる
ゴーヤーは加熱してもビタミンCが失われにくい

・ビタミンB
    糖質などがエネルギーになるのを助ける。豚肉、刺身など
    ビタミン剤では「アリナミン」など

発酵食品  乳酸菌など  善玉菌を増やす

・食物繊維

・シャワーより入浴がいいい   血流を回復
    副交感神経を働かせて体をリラックス   
    就寝前には、38〜39度のぬるま湯で15分ゆったり入浴すると、安眠を促す

・半身浴・足浴
エアコンのきいた部屋と暑い外との気温差のため、疲れやすくなる。→ぬるま湯に長く入り疲れを効率的に取り、リラックス 血流をよくする
半身浴は、体温に近い37〜38度くらいで、「じんわり汗をかく程度」つかる
汗をかきにくいひとは、毎日入浴すると汗腺を活動的に(汗をかきやすい体質に)

・交代浴  血行
    「湯4分←→冷水シャワー1分」を交互に4セット。サウナと同様。
    最後を冷水にすると、毛穴が閉じて湯冷めしにくい。冷水は15〜20度くらいで十分(氷水と代わらぬ効果あり)、心臓から遠い手足からかける
    湯で毛細血管が拡張、血流が増加。冷水では収縮 →血流量が増えて乳酸など疲労物質の除去が促進されるとされる。血行、冷え性、むくみ、疲労回復、肌につや。避けるべき症状:高血圧、動脈硬化、糖尿病、心臓病など 

・日焼け対策    日焼けは炎症同様に、脱水を引きおこす。うっかり日焼けしたら、水分を多めにとる

・よく
    睡眠をたっぷり

・寝る3時間前は食事を控える。酒を飲みすぎない

 


■アマゾン

夏バテ(和書)

 

夏バテ(ホーム)

 

夏バテ(スポーツ)

 

夏バテ(ヘルス)

 

夏バテ(食品)

 

夏バテ(服)

 

summer heat (洋書)

 


Google広告

 


■リンク 出典

「夏バテ」を検索 Google

朝日新聞  10/8/21e5「温浴と冷水でスッキリ」  10/8/18p21「酷暑に負けない 夏バテ」

リビング東京東 2014/6/28「夏バテしない!宣言 カギは自律神経にあり」


■関連ページ

夏を涼しく  熱中症 エアコン


 

夏 涼しく節電
冬 暖かく節電
夏バテ
夏 熱中症
遮光オーニング
緑のカーテン
旅行中の水やり
緑マンション
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com