|
夏バテ対策
夏ばてとは 夏バテ対策
●関連ページ 夏を涼しく 熱中症

相田みつをさんから?と思った残暑見舞い
■夏バテとは
夏バテの症状:体がだるい、食欲不振、下痢。体力が落ちて悪循環へ
■夏バテの原因
自律神経の乱れ
高温多湿な毎日(体温調節をしにくい・不快感)や、気温差(戸外とエアコン室内を行き来して急な温度変化)が続くと脳の体温調節中枢が疲れる
すると、同じく視床下部にある自律神経やホルモン調節機能にも影響
自律神経が乱れると、血流障害:疲労感、(胃腸がうまく働かず)栄養不足、食欲不振、睡眠不足、手足の冷えなど
■夏バテ対策 水、快食快眠、冷やしすぎない、運動、発酵食品、入浴
・運動
ウォーキング・ストレッチング程度でいい。軽い運動をすると、血流が良くなる。エレベーターより階段
・呼吸法
「1対2」で、吐くのはゆっくり(深呼吸)で、自律神経が整う
・クーラーは外気温との差を5度以内に
温度差が大きいと、体温調節中枢が疲れすぎる
26〜28度で湿度40〜60%ぐらい
暑いからと急に冷やすと、自律神経がさらに乱れる
・朝、一杯の水を飲んで、腸をやさしく起こしてから食事
・水をこまめに飲む
一日1〜2リットル。脱水は血流障害を引き起こす
・アルコールは水も一緒に
まず水を一杯。ちょこちょこ水も同じ割合で呑む・冷たい飲み物を取り過ぎない
胃腸が冷えて活動が弱まる→栄養不足、下痢、さらに食欲不振
→暖かいものをよく噛んで食べる
・三食きちんと取る。朝食は欠かさない(バナナ一本でも可)
・旬の野菜
キュウリやスイカ、ナスなど旬の野菜をとると、体内で熱を抑えてくれる
ゴーヤーは加熱してもビタミンCが失われにくい
・ビタミンB
糖質などがエネルギーになるのを助ける。豚肉、刺身など
ビタミン剤では「アリナミン」など
・発酵食品 乳酸菌など 善玉菌を増やす
・食物繊維
・シャワーより入浴がいいい 血流を回復
副交感神経を働かせて体をリラックス
就寝前には、38〜39度のぬるま湯で15分ゆったり入浴すると、安眠を促す
・半身浴・足浴
エアコンのきいた部屋と暑い外との気温差のため、疲れやすくなる。→ぬるま湯に長く入り疲れを効率的に取り、リラックス 血流をよくする
半身浴は、体温に近い37〜38度くらいで、「じんわり汗をかく程度」つかる
汗をかきにくいひとは、毎日入浴すると汗腺を活動的に(汗をかきやすい体質に)
・交代浴 血行
「湯4分←→冷水シャワー1分」を交互に4セット。サウナと同様。
最後を冷水にすると、毛穴が閉じて湯冷めしにくい。冷水は15〜20度くらいで十分(氷水と代わらぬ効果あり)、心臓から遠い手足からかける
湯で毛細血管が拡張、血流が増加。冷水では収縮 →血流量が増えて乳酸など疲労物質の除去が促進されるとされる。血行、冷え性、むくみ、疲労回復、肌につや。避けるべき症状:高血圧、動脈硬化、糖尿病、心臓病など
・日焼け対策 日焼けは炎症同様に、脱水を引きおこす。うっかり日焼けしたら、水分を多めにとる
・よく寝る
睡眠をたっぷり
・寝る3時間前は食事を控える。酒を飲みすぎない
■アマゾン
夏バテ(和書)
夏バテ(ホーム)
夏バテ(スポーツ)
夏バテ(ヘルス)
夏バテ(食品)
夏バテ(服)
summer heat (洋書)
Google広告
■リンク 出典
「夏バテ」を検索 Google
朝日新聞 10/8/21e5「温浴と冷水でスッキリ」 10/8/18p21「酷暑に負けない 夏バテ」
リビング東京東 2014/6/28「夏バテしない!宣言 カギは自律神経にあり」

■関連ページ
夏を涼しく 熱中症 エアコン
|