緑のカーテン

夏を涼しくする、ゴーヤなど「緑のカーテン」の基礎知識。長所と短所、選び方、育てる基本テクニック、必要なもの。管理人はエアコンを使わない生活をしていますが、「緑のカーテン」があると扇風機を回す必要性も少ないです


■緑のカーテンの長所と短所

すだれの1.5倍涼しい?!  旅行に出ると枯れてしまう

●長所 

・日射エネルギーの約80%もカット。すだれは50〜60%。高性能の遮蔽ガラスで55%  (環境省サイトより) 一般的ガラスは15%
・自宅にいながら、ベランダだけは森のリゾート気分。感覚的にも涼しい
・ゴーヤは食用になり、外観もよいので「一石三鳥」と言う人も 

●短所も多い 

・「日射エネルギーの約80%もカット」というのはカーテンを上手に茂らせることに成功した場合の話。大きく育たないこともある
・カーテンが大きく成長するまでには時間がかかり、6〜7月は日射が差し込んで暑い
これに対して、すだれ類はとても手軽で、設置したとたんにフルの能力を発揮

・栽培の手間ひまがかかり、毎日メンテが必要。盛夏は1日2回、バケツで水遣りが必要

ベランダ栽培の場合、旅行には行けなくなることに注意 盛夏に水切れすると、すぐ枯れてしまう
→旅行中の水やり対策ページ
地植えなら、メンテはぐっとラクで、枯れずに立派に育ちやすい

土・虫が苦手な人には不向き
ベランダに設置すると、通風は弱くなる、日射をさえぎるので部屋は暗くなる、布団や洗濯ものを干しにくくなる
台風で、せっかくのカーテンが壊れてしまうことも
台風で実は落ちなくても、実が窓ガラスに当たる位置にあるとガラスが割れて危険かも
秋には撤去作業が大変、一日かかる

・時期: ゴーヤは5月初旬あたりに植えるが、苗が手に入れば7月でも間に合うことも

・東京での目安
4月 種植え  
5月 または苗を買って育てる
6月 なかなか大きくならず心配
7月 暑くなるといきなりジャングルのように伸びる
8月 実もどんどんなる
9月 枯れ始める 
12月 完全に枯れる



■一番簡単な「緑のカーテン」 これっきり最小限モデルコース

「細かいことを読むのは面倒・忙しい、ともかく一番手間のかからないおすすめだけを教えてくれ」という方のために:

(1) ゴールデンウィーク前後に、ゴーヤDEゴーヤ緑のカーテン栽培のセットを購入
※成長中の苗がセットに入っているので、購入のタイミングが大切
プランターは不要(袋で代用できる商品)。土はゴーヤ用に最適化されており元肥入り

(2) 付属のネットを張る

(3) 真夏は、水を毎日たっぷりあげる

以上、最低限必要なのは、土に苗を植え、ネットを張ったら、あとは毎日の水やりのみです。水以外は、すべてセットに含まれています。

あとは、ゴーヤが強い生命力で、勝手にぐんぐん育ちます。病虫害にも比較的強く、ほったらかしでもカーテンができるはず。

 

 


これ以降は、より良いカーテンを目指すための各論です。


■すだれ類 vs. 緑のカーテン  

すだれは涼しい。緑のカーテンはもっと涼しいが、ただし理想的な条件での比較。

緑のカーテンはきちんとカーテン型に成長するとは限らず、葉の隙間から日射がどんどん漏れるので、普通の人が放任で作ったカーテンでは、それほどの差はないと思われる。ゴーヤが大きく育たないことも多い。
もちろん密集したカーテンに育てれば、蒸散効果もあり、かなりの効果。10倍ぐらい違うように感じると言う人も。

すだれにも、緑のカーテンにも穴がある。穴がない遮光シート・シェード類ならば、100パーセント近く遮光できる。

穴だらけ緑カーテンよりは、遮光シート類の方が涼しいだろう。ただし強風が吹く場所では、光も風も通さないシート類は使いづらい。

緑のカーテンは、育てる手間ひまが予想以上にかかる。それに何十時間もかけることを考慮に入れて判断。

●涼しさ比較

遮光ネット(遮光率50%) < すだれ(隙間あり) < 素人の穴だらけ「緑のカーテン」 < 完全遮光シートシェード  < 穴の少ない理想的「緑のカーテン」 


■「緑のカーテン」に適した植物

●主な種類

「緑のカーテン」に適した植物は、つる系のもので、たくさんの種類がある。定番はゴーヤ、(西洋)アサガオ

ゴーヤ(虫がつきにくい、清涼感)、ヘチマ(最も?早く伸び、葉が大きく厚いカーテン)、アサガオ、パッションフルーツ、キュウリ、ブドウ、フウセンカズラ、シカクマメなど

 

・へちま
    手間がかからず、生育が早い。虫がつきにくく、成長が早く、葉が大きく折り重なるように生えるので日差しを真っ暗にさえぎり、うっとうしいほど。茎が太い 
ゴーヤーの2倍ぐらい?高く伸びる。高さ20メートル以上に達するものも。大規模な面積を覆うのに適している。日射よけ効果を最優先にする場合に。
ヘチマは果実や葉が大きいので、プランターは大きなものが必要。支柱・ネットも強度が要求される。一般の住宅では、大きくならない種類を選んだほうが無難。台風の際に取り外す必要があることも。撤去は大変
強健なため、地植えにすると、根を張って周りの植物を駆逐

アサガオ
   日本の普通の朝顔は、 葉があまり多くない。袋の説明文に「日よけに適する」と書いてある品種を。琉球アサガオのオーシャンブルーなどは葉が多くて人気。西洋朝顔と琉球朝顔とのコンビネーションは緑のカーテンにおいて「最強」との声も。
琉球アサガオ(ノアサガオ)は一年草のアサガオよりはるかに強健で、10数メートルもつるを伸ばす。よく伸びてよく茂る。宿根なので毎年春になると伸びて迫力あるカーテンに
花がたくさん咲き、枯れた花がどんどん落ちるので清掃が必要
西洋朝顔はつるがあちこちに伸び、太く、撤去は大変
丈夫なので、翌年から庭のあちこちで雑草化する恐れも。ほかの植物に巻き付き、駆除が大変
オーシャンブルーは、野山に入り込み外来種問題になっているため「おすすめしない緑のカーテン」とするサイト
強健なため、地植えにすると、根を張って周りの植物を駆逐 

・葉がいっぱい茂る順
    「ガーデニング - 教えて!goo」より以下引用: 「葉がいっぱい茂る順に並べると、琉球朝顔のオーシャンブルー、クリスタルブルー、ケープタウンブルー、クリスタルピンク、西洋朝顔のヘブンリーブルー、最後にゴーヤーです。いずれも下葉が枯れますので、別の苗を新しく植えて補います。この中で一番手間がかからないのは西洋朝顔でしょうか?次はゴーヤー。…琉球朝顔はネット外しが大変その代わり完璧にカーテンの役を果たします」


・緑のカーテン向けの新種も開発されている
    下へ垂らす「グラリオ」(サントリーフラワーズ発売) など 
    


■「緑のカーテン」に適した植物 選び方

・初心者はゴーヤなど、病虫害に強いものが無難

    ゴーヤ・あさがお・へちまは病気に「比較的」強い

    カーテン育ては土との生活。衛生的なものではないので、アブラムシやコバエが苦手な人はご注意

・ベランダでのプランター植えで、夏に毎日の水やりができない人(旅行・出張に出かける人)は、
    「緑のカーテン」はあきらめてすだれなどで代用(効果は半減だが、しないよりははるかに涼しい)
    あるいは…→「旅行中の水やり対策」コーナー

・エアコンなしで涼しくなりたい人、暑くてたまらない人は、ヘチマ(葉が密集し、省エネ効果が高い)

部屋の明るさランキング
    ゴーヤ(明るめだが、ちょうどよい日陰になる) > キュウリ > ヘチマ(暗いほど茂る)
バランスを考えると、ゴーヤがやはり無難

・美観に敏感な人は、ゴーヤ・朝顔など

    ヘチマやヒョウタンは、葉の茂り方が見苦しいかも

    ゴーヤは、葉の形がカエデのようで清涼感、風が吹くとやわらかい葉が揺れ、ヘチマに比べて室内も明るめなので癒し効果

・キュウリ    高く成長すると、下の方の葉はスカスカになってしまう

・★パッションフルーツ   人気No.2?

  ゴーヤに続き、2012以来、一部の園芸店では緑のカーテン人気No.2とか。ゴーヤに飽きた人、苦手な人に人気
    生育が早い 病害虫に比較的強い(アブラムシ等発生することも) 
   カーテン・花・香り・果実(ジュースなどに)を楽しめる  味は(甘)酸っぱいので、ブレンドしてジャム・ジュース向き
    強風にも強いらしい
    ただし初心者向けではなく、上級者向け。乾燥には弱いので、ゴーヤよりは手間がかかる 
    ゴーヤほどに夏が好きなわけではない。 日光が強すぎると葉やけ
    高温が続くと実などが落ちてしまうことも。熟すると突然、落果
    冬は室内で暖かく管理すれば越冬できる(多年性) 霜がある地域では無理
    紫玉、黄玉、中間交配種などの種類がある。日本向きは紫 
   葉酸が果物の中でも最も多いと言われる
    苗は、すでに成長した大きな苗を買うことが重要  ことわざ「良苗半作」(元気な苗に育てば、もうカーテンは半分成功したようなもの…)
    

●そのほかの選択肢

・マメに世話ができて、土いじりが平気な人には、さまざまな選択肢がある 
    ミニメロン(サカタのタネ)、ミニカボチャ、小玉スイカ、インゲンなど

・病害虫などの管理が必要になる。病気や虫は次々に出現する

 

緑のカーテン用植物比較表(サカタのタネ)  絞り込み検索もできる

初心者向けで、いろいろな条件をすべて満たすパーフェクトなのは、

花: 西洋アサガオ、ユウガオ、ミナ ロバータ、ヘチマ、宿根アサガオ、スネールフラワー
野菜:ゴーヤ、ハヤトウリ

・リンク グリーンカーテンの効果とは?おすすめの植物と緑のカーテン管理法 ゴーヤ・朝顔に限らない、いろいろなグリーンカーテンの選択肢をわかりやすく提示


■ゴーヤは「緑のカーテンの王様」

    初心者も作りやすい。 「緑のカーテンの王様」とも呼ばれる。
名称:にがうり、ゴーヤー、ゴーヤ、ツルレイシ、〜レイシ
一年生で、越冬しない。秋に枯れる
沖縄に焦点をあてたNHKドラマ「ちゅらさん」でブームに
マンションのベランダでも栽培できる。実だけでなく葉や茎も食用にできる。小さな黄色い花がたくさん咲き、香りも (ゴーヤ臭が苦手な人も)

ビタミンC、ミネラル分が多く、苦み成分モモルデシンが胃液の分泌を促し、食欲を増進 夏バテ用に人気 

葉の密集度(日射さえぎり度)は「適度」。ヘチマのほうが密集する

病虫害に強い
    きゅうりやナスなどに比べれば、虫が断然少ない

 ・植えつけ適期:4〜6月   育つのに2か月  収穫期:7月〜10月  

さつま大長れいし 成長例(東京都 ブログなどから)
5/1 苗を定植   6/12 花が咲く 7/5 腰の高さ  真夏はぐんぐん伸び 8/9 完成  9/12 黄変 撤去

ゴーヤの管理暦 
苗の販売は4月中旬?に始まり、5月末(や6月末)までの店が多い。成長が速い品種は、もしも苗が入手できれば7月でもなんとか間に合うらしい(暑い時期なので、もともとゴーヤの成長は速い)

・順調ならば高さ4〜5メートルに成長

・つるがやわらかいので、撤去は西洋朝顔(しっかり絡みつく)などよりはラク。届かないような高い所に絡みつくと大変

・ゴーヤはカーテン(支柱を立てる)以外に、地這い作りでもよく育つ


■ゴーヤの短所

・生き物なので、栽培はけっこう大変。きちんとした「緑のカーテン」の形に育てるには、毎日の手間がかかる
ゴーヤは比較的簡単だが、それでも時間はどんどん取られる。マメでない人は注意

・真夏の朝晩水遣りが大変。旅行に出るとたちまち枯れてしまい、これまでの努力は水の泡。夏は旅行に行きたい人は注意 →「旅行中の水やり対策」

・病虫害に強いが、ないわけではない。虫が苦手な人は注意
    主な病害虫はアブラムシ、ハダニ、うどん粉病  →木酢液(もくさくえき)など
    黄変したり、蛾が卵を産み実をくいあらすことなども。9月頃、葉やネットの下に黒い粒がたくさん、2本の白いすじがある青虫 =ウリ科の植物に害を与えるウリノメイガの幼虫  
    それでも、ほかの野菜と比べると、病虫害は少ない
    風通しが悪いと、うどん粉病に。黄変した葉は切り落として風通しを良くする
    

・大量の土(と水)を用意することが望ましいため、本当はベランダ(小さなプランター)栽培向きではない

・強風に弱い。台風地域は注意 

・コストがかかる。朝晩の水道代だけでも結構かかる。肥料代も少しかかる。 ←逆に、冷却効果、ゴーヤ収穫などのプラス面もあり

・実がたくさんなり過ぎて食べきれない  一株で数十個なる品種も

・実が苦い。苦みが苦手な人も

・においが苦手な人も 蚊も嫌がるらしい

・触れると、手がかぶれる人も

・秋には枯れてしまう1年生の植物。秋にはもともとカーテン不要だが

・連作障害 土がそのままは使えない

 

 




■緑のカーテンの育て方 基本テクを順番に

主にゴーヤを想定。成長の各段階ごと順番に扱っています。

 

■(1) いつ始める?   種は4月、苗は5月 カーテンまで2か月

 苗を買って始める場合、関東ならばゴールデンウィーク前後。その地域の気温による。ゴーヤは4月から6月中旬
タネの場合、5月までに。ゴーヤの種まき時期は「桜の咲く頃(4月上旬)が適期」(堺市の場合)
苗の場合、関東などでは6月中旬までに植える。ただし苗はもう市販されていないかも

タネを蒔いて、最初の収穫までは二か月半ぐらい。このころは背丈3mぐらい(摘芯しなかった場合)
真夏になると、一日で10cmも伸びる
シーズンに遅れたら、生育の特に早い品種を選べば間に合うかも(ただし苗の市販は終わっている可能性)
実際には、4月にまいたタネが(寒いので)生育が遅く、1か月後にまいたタネがぐんぐん伸びて追い抜いてしまうことも。個体差が大きい

園芸店では5月初めに苗販売のピークか。急成長を開始するのは気温が高くなってから(7月)

・ゴーヤは残暑は完璧には防げないかも  ←2回植える手も
早く植えすぎても9月の残暑時に役立たない場合もあるので、2回にわたって植える人も
  「ガーデニング - 教えて!goo」より以下引用: 「ゴーヤーは早めに葉が黄変し、残暑の西日を完璧には防げません」
 → NPO法人さやま環境市民ネットワークより以下引用:「連休に植えたものが緑のカーテンになるのが7月初め。9月末には葉が黄色なり見苦しい。植える時期を1ヶ月遅らせて植えたものと併用して黄変を緩和」
他サイトでも、最初は5月初旬、次に6月初旬あたりに追加で植えると、残暑までカーテンとして使えるとしている。枯れても落葉するわけではないので、黄変が気にならない人は心配無用 


■(2) どのゴーヤにする? ゴーヤの種類

●まずは、ゴーヤのタネを入手

知人にゴーヤを育てた経験者がいれば、必ずタネがたくさん余っている

ゴーヤといっても種類がたくさん。葉の多少・大小、実の多少・大小・苦さ・色、成長スピードの差などで

ゴーヤの種類によって、葉は薄かったり濃かったり。なお、葉が足りないのは水・土・追肥不足が原因なことも

ゴーヤは緑のカーテンによく薦められるが、育ててみると「葉が薄い」という感想も。葉と葉のすきまから、どんどん日射が入る。順調に育てば、問題ない。風が吹くと葉が揺れ、ヘチマに比べて室内も明るめで癒し効果も

 

 

●ゴーヤの中でも、緑のカーテンに特に適した品種は?

通常のゴーヤは、農家用の(大量)収穫を目的とした品種

カーテン用には、実が小さめか、収量が少なめの品種が人気。実が多いと葉に栄養がいかず、よく茂らない

栽培ブログなどでは、実が小さい★「ミニゴーヤ」「太れいし」などが薦められている。実が小さめで、ベランダにネットを張っても、重みで垂れにくい

高層ベランダでは、台風や落果によるトラブルを考えると、実が小さいものが安心ではある。しかしゴーヤのつるはかなり丈夫なので、実際はそこまで心配しなくても大丈夫では

ゴーヤは苦いので、たくさん実がなっても困る人も

★中長ゴーヤなどの固定種  実が比較的少なく、葉はよく茂る

節成ゴーヤなど、実が多くなる品種は、栄養分を葉ではなく実に取られてしまう

「緑のカーテン(専用)品種」と形容されるゴーヤは、実が小さくて少なく、味は苦いものが多い。新しい品種が開発されている

 


●ゴーヤは多種多様

白いゴーヤは大きめ?苦みが比較的少ない、普通のゴーヤと比べると収穫量は少なめ

あばしゴーヤ  
    苦みが少なくジューシー、食用として一番人気。実は20〜25cm。葉が小さめで色が薄いのでグリーンカーテンには物足りないと感じる人も。旺盛に育つ。沖縄産で、ほかのゴーヤーの先祖らしい

さつま大長れいし   大実タイプ35cm以上で、苦みが強い この味が好みという人も

・白レイシ   苦みが少なく、外観が美しい   

    ・純白ゴーヤ  25〜30cm 400gほど

・節成ゴーヤ   大量収穫のゴーヤ種を横断的に指す言葉。普通の3〜4倍も実が取れて、実は大型(30cm)  「節々に実が成る」

スーパーゴーヤ  (デルモンテ) 節成りで、ビックリする程たくさん収穫 葉が大きめ

・★中長ゴーヤ  (中長レイシ)
    葉が大きめで色が濃いのでカーテン向き。病害虫に強くて作りやすい。ゴーヤカーテンの入門向き。苦みが強い(子どもは苦手?)。スーパーでよく売られており、食用に一番多く作られている品種がこれ  実は20〜30cmだが、きゅうりのように細め 生育適温は25〜30℃、高温・多湿の気候を好み乾燥に強い
       グリーンレイシ ブランド  松永種苗によると「やや小葉で濃緑な葉は切れ込み中程度で生育が早い」

エコゴーヤ (サントリーフラワーズ2012発売)
    緑のカーテン専用種。実が小さい。従来品種に比べて葉が勢いよく多く茂り、通常のゴーヤの2倍の早さで生育、苗から40日で2.8メートルの高さにとしているが、気温・肥料などが最適の場合だろう。摘芯一切不要(生育初期からわき芽を伸ばしやすい性質を持ち、放任栽培でOK)。実は苦味が強く、青臭いと感じる人も
  エコゴーヤ苗110個を育てた記録(想定ほどには育たず、肥料を与えてから成長。苦い。翌年からは普通のゴーヤを栽培) 

・★ミニゴーヤ =「緑せんぼん」「白せんぼん」
果重50〜100g。苦味が少なく食味は良い。実が小さいのでベランダでも栽培しやすい。生育は早く、実は多い。軽いため、ベランダにネットを張っても重さで垂れにくい。生育は非常に早く強健。   
緑のカーテンにはコレがお勧めです。「ミニゴーヤ」」より引用:「葉は普通のゴーヤより一回り小さく、切れ込みが深いので通風が良く木漏れ日も入るので「緑のカーテン」にお勧めです」 
 ミニゴーヤの苗販売  

・ミニミニゴーヤ  (デルモンテ) 実も葉もサイズが普通のゴーヤの三分の一、風通しがよい 

・★太れいし (タキイ種苗など)   
    実は小ぶり15cmぐらいまで  収量は多い 味は普通のゴーヤと変わらない 暑さに強く、生育旺盛、「緑のカーテン」としてもおすすめ  実は小さくても葉は大きめらしい ゴーヤーふぉと日誌    太れいしの苗

・ すずめゴーヤ    最少のゴーヤ 特に苦い
    重さ30グラム。小さいので葉の裏に隠れていると収穫で見逃し、黄色になりやすい。実が多く付く。ベランダでも栽培が簡単 食用というより、グリーンカーテン向き

・グリーンシェード
突起のないゴーヤ。グリーンカーテン用品種なので果実の成りは少ない。苦味は薄い。葉が大きく、ぐんぐん育つ

アップルゴーヤ 2013?  リンゴ型で巨大(〜1kg)。苦味が普通のゴーヤの1/10らしい

・そのほか多数、グリーンカーテン用に新種も開発が続いている

・迷ったら、説明文に「病害虫に強い」と書いてあるものを選ぶと安心


■(3)  タネ or 苗?

・「タネから育てる」か、「苗を買う」べきか?
タネの利点は、安いことと、発芽のプロセスを楽しめること。発芽するところから見たい、育てるのが好きな人はタネ派
ゴーヤは発芽時は28度ぐらいの気温を維持することが必要で、なぜか発芽しないタネも多い。素人による発芽率は5割ぐらい? また、同じタネでも発芽時期が数週間ずれることもある(ずっと後になってから、突然発芽する)。発芽しなくては役に立たないし、たくさん発芽しすぎても、(巨大に育つので)育てる場所に困ってしまう。遅くなってから発芽したのでは、夏に間に合わない。

・苗を購入する利点は、各自の自宅の状況に合わせて緑のカーテンの数と成長スピードを最適なものに調整できること。失敗するのがイヤであれば、苗が無難。ただし、苗も、茎が折れたりして途中で枯れてしまうこともあり
個体差が大きいので、元気そうな苗を選んで買う。弱い苗は小さくしか育たないことも。市販されている苗は、成長が良い苗だけに間引きしたしたものなので、大きく育ちやすいはず。ことわざ「良苗半作」
苗の方が手軽で無難で、比較的失敗が少ない。 苗でなくてはならないということはない。初心者も種から育ててまったくかまわないし、そのほうが楽しいかも。たくさん種を植えてたくさん発芽させ、自分で間引きすれば、強い苗を得られる


■タネを発芽させる方法:  ポイント (1)水に少しつけ (2)故郷の沖縄のように暖かく

・ゴーヤは発芽率が低い印象
    市販タネ袋に書いてある公称  75%
    普通に土に埋めた発芽率   2、3割
    手順通りにやった素人の実際の発芽率 5割なら大成功?
   暖かかった2017/4発芽率 95%
実際には、たくさん発芽しすぎても困ってしまう。ゴーヤは巨大に育つので

・種の殻の上部の端に、爪切りでかすかな小穴を開ける(刺激を与え、中へ水が通るようにするのが目的)
・水によくつけてから、小皿で「ひたひた」より少なめの水につけて(半分だけ水に触れている程度で)数日置く。水に浸した脱脂綿などの上に置くのが最も無難か。種が完全に水没したまま何日もおくと腐って全滅してしまう
または、一晩だけ水につけてから土に植えておく。 

・実際には、穴を開ける開けない、水につけるつけないは関係なく、ごく普通に土に植えても発芽する。発芽がゆっくりになるとも言われる
・野菜の種は「水につけてまく」というのが常識だったが、市販の種は枯死予防には殺菌剤で処理してあるものが増えたので、そのまま土で植えた方がよいという専門家も

・ゴーヤは高温発芽性。発芽適温は25〜30度。寒い時期はラップをかけてミニ温室にする。窓際や、台所のポットの横、冷蔵庫の裏(発熱部分)の上部など暖かい場所へ置くことが必須。温度管理は重要なので、温度計を置いておくと安心 
・正しくやれば4日ぐらいで芽が出る。気温が低いと10日や、一か月もかかる 

ゴーヤ発芽のコツ   にがうり倶楽部 ゴーヤーを育ててみよう 

堺市サイトより以下引用:「Q2 ゴーヤを種から栽培したい    ゴーヤの播種時期は桜の咲く頃(4月上旬)が適期ですが、ゴーヤの発芽温度はかなり高く、25から30℃は必要とされています。ゴーヤの種は皮がかたく発芽しにくいので、少し傷をつけて一晩水に浸してから、3号程度のビニルポットに種が平らになるように2粒ずつ1から2cmの深さに播きます。このポットを発泡スチロールの箱などに入れて、透明なアクリル板やビニールでふたをし、温かい部屋において水を切らさないようにすると10日間ほどで発芽します。本葉が3から4枚になったら定植します。」

エネチェンジサイトより以下引用:「4月下旬 …タネは前の晩にぬるま湯に一晩浸しておきましょう。(浮いてきてしまうので上からティッシュペーパーをかぶせておくと◎)」

種からゴーヤを育てる(画像)  種からゴーヤを育てる(YouTube) 

・芽が出たら小さいポットへ植える あるいは直接プランターへ定植  
 (1)芽(根)を下にして  
 (2)深さは1〜2cmぐらい。上に種1つ分の土がかぶる程度。浅く植えるのがコツで、深く植えと、腐る
(3)引き続き25〜30度を維持。ポットは移動が簡単で、夜は家に入れるなど温度管理がしやすい

水は最初の頃は毎日あげるのではなく、土の表面が白っぽく乾き始めたら、ポットの半分くらい  特に小さい頃に水をあげすぎると腐りやすい(根が呼吸できない)。この頃はまだ、とてもかよわい  

・→定植


■ゴーヤは いくつ植えるのが適切なのか?

「幅2mにつき3株」が無難では

・定植  80cm間隔ぐらいが標準   「ベランダの窓1枚につき、1株」ということになる    60cm〜90cm間隔  必ず大きく育つとは限らず、実際には50cm間隔ぐらいでも問題ないことも  実際には、たくさん発芽しすぎて、狭く植えてしまうことも
「土がたっぷり入る65cm深型プランターなら、2株」とする専門家も

きちんと成長した場合には、最終的には手におえないほど巨大になる

地植えであれば、勝手に巨大に育つので、「4m幅の窓に対して2株」という方も。1株でもきちんと成長すれば、2mぐらいを覆ってくれる  

ベランダ栽培は条件が悪い。たっぷりの新しい土とお世話が重要。初心者は、最終的に大きく育つ苗が半分ぐらいと考えると、ベランダ窓(幅2m)に3株植えておけば、1株か2株は大きく育つでしょう

 


■古い土を再利用して育てる場合

土を再生させる


■(4) プランター 「土はたっぷり」がコツ   

●ゴーヤサイズの大きなプランターを用意、あるいは簡便な袋栽培セットもあり

ゴーヤDEゴーヤ緑のカーテン栽培セット

プランター不要の栽培セット。培養土の袋をそのまま栽培容器として利用できる。袋の底部に水抜き穴をあけ、袋を開封してゴーヤ苗を植え込む。プランターを使わないので、撤去・処分が容易。ただしベランダのコンクリート床にそのまま置くと熱いので、土の乾燥が早い(水やりが大変)、根が傷む
なお、連作障害のため、ゴーヤでは土をそのまま毎年連続では使えない   袋栽培とは

そのほかの袋で育てるシリーズも多数

ゴーヤ用の土   

★「グリーンカーテンの土 」 プロトリーフ社のはプランター不要。圧縮培養土で重さ1.7kgだが、水をかけると20リットルに膨らむ

野菜の培養土   いろいろな特徴を持った土が開発されている。ベランダ向き培養土もあり(軽い、膨らむ、燃やせるゴミとして出せるなど) 

●土は20リットル以上なら安心

土が少ないと成長が弱く、大きなカーテンに育たないことがある。カーテンがスカスカになる

ゴーヤ1つに最低で土15リットル。20リットル以上なら安心。ミニ品種で最低12リットル  
つると同じくらい、根も長く、詰まると下から葉が黄色く老化してしまう

苗を欲張ってたくさん植えない  やがて巨大に育つので、狭いとかわいそう  密集すると枯れやすく、花が開花しようとしてぶつかるなどする

実際問題としては、必ずしもゴーヤが巨大に育つとは限らず、10リットル程度の土でも問題ないことも

夏に旅行に出かける人は、水やり不要プランターにするなど、留守中の水やり対策が必須 →旅行中の水やり対策ページ

 

ゴーヤ全般  

緑のカーテン 栽培セット各種   緑のカーテン セット  緑のカーテン ベランダ用    

 


■プランターを配置するコツ  元気な株は、端を避けて置く

いよいよ苗をプランターに定植し、プランターをベランダに並べるときのコツ:

●伸びが速い元気なものは、ベランダの端(隣家との境界)には置かない

7月にすごい勢いで伸びるようになると、隣家に侵入して迷惑に。摘芯を毎日するはめに。

個体差などがあり、同じタネでも、驚異的に5m以上伸び続ける株もあれば、盛夏になっても高さが1mぐらいでカーテンとして役に立たない株もある。その部分は日射が入り込み、暑くてたまらない

元気な株は、7月からは驚くような勢いで毎日伸び、誘引すれば数畳分の広大なカーテンにできる。そこで、元気な株をいくつか選んで、弱い株を挟んでプランターを配置。すると、弱い株がカーテンにならなかった場合でも、となりの元気株が左右に広く茂ってカバーしてくれる。

横に誘引できるので、低く誘引して一本を幅4mぐらいに広げることも可能。元気に成長したゴーヤの場合、2m x 4mぐらいの広さに十分できる 

元気株は、ちょうど窓の前、最も日陰が欲しい部分に置くとベスト。

↓ベランダに、このようにバランスよく配置すると、ベランダ一杯に広がる涼しいカーテンに

弱株   元気株  弱株   最元気株  弱株   元気株  弱株  

最終的には、元気な株が1つあれば、ベランダの窓1つ(二畳の広さ)を覆うのに十分なカーテンに育つ

 

●プランターは、日射が当たらない位置に置く

盛夏になると50度に達し、根が弱るため

プランターの真下が熱いコンクリートだとすぐ乾燥 →下にすのこ等、通風できる何かを敷しいておく

上げ底(足の長い)プランターならば、盛夏でも床の熱が達しにくく枯れにくい

 


●(5) ネット張り

ネットは必ずピンと張り、しっかり固定

ゴーヤは強風に弱く、台風で枯れてしまうため

ネットは約70度の角度がベスト。強風対策
    直立させると、強風で左右にぐらぐら揺れやすい。斜めにすると、自重が枠に伝わり,揺れにくい
    アサガオは垂直ネットでも登っていくが、ゴーヤは斜めでないと登れない
    茎とネットはビニタイ等で結びつけて固定
    →葉がネットの表に茂り、実は裏に垂れる。ゴーヤーなど実ものは熟れると落下も 
    →風が吹いても、ネットとこすれて葉や実が傷むのを防ぐ

プランターは必ずネットの内側に置く

ネット幅は、ゴーヤ苗一本につき最低60cm〜が目安  

ネットの最上部は自分の手が届く範囲にするのが無難
    高すぎると誘引しづらく、隣家まで伸びて行って迷惑をかけることも。長い剪定ばさみで切ることもできるが、細かい誘引はしづらい

園芸用ネット  設置場所に合ったサイズのものを入手。ゴーヤは通常の10cm角でよい

結束バンド 
ネットを支柱に結束するために便利。 丈夫で繰り返し使えて耐候の結束バンド リピートタイ ヘラマンタイトン RF250-Wはとても便利で安心   結束バンドも奥が深く、いろいろな商品の違いはヘラマンタイトン社サイト
安価な(繰り返し使用ができない)結束バンドでも固定はできる。しかし、やがてネットがゆるくなったときに、ずらして微調整できるものは価値が高い
茎をネットに固定するだけならば、安価なビニタイもあり


■(6) 支柱設置

支柱を立てずに、簡便にすますこともできる。最低限必要なのは、土・苗・ネット張り・毎日の水やりのみ

ゴーヤは台風(強風)が強敵で、台風のあとは衰弱してスカスカになる。

支柱を立てると、ネットをぴんと張りやすく、台風がきても被害が軽い
ネットをぴんと強く固定できる状況であれば、支柱はなくて構わない。すき間のないベランダなど、地面付近が無風の場合には、台風の時は外して地面に降ろすことも可能

●支柱を立てるような本格的なことはしたくないが、ネットはきちんと張りたい場合に便利なのは、結束バンド と★洗濯ロープ

ロープをはってからネットを固定したい場合は、ベランダ用の洗濯ロープが便利。長さが調節でき、耐候。洗濯ロープのなかでも、横ずれ防止に「はしご」構造で作ってあるものは、ネットを好きな位置に固定しやすく、緩んだときに再調節しやすいので、特に適している
ロープは揺れるため、台風がくるとゴーヤが枯れやすいが、洗濯ロープはワンタッチで外せる(ゴーヤを下に降ろして強風を避けられる)長所がある 

ネット 吊り具

ネットのどこでも、これをはめると固定できるようになる。補強してないネット部分でも固定しやすい。サイズぴったりにネットを張りたいときに

 

●賃貸マンションなどのベランダでは、支柱として ベランダ物干し (突っ張り) を斜めに設置すると便利。ベランダ用の構造・強度があり、ステンレス製など外でもさびにくく、サイズが合う。ただし、園芸専用と違い、ポールの表面に突起がなくネットを取り付けにくいので、横に取り付けられるポールの段数が3段ぐらいあるものを 

●安心なのは専用機材

緑のカーテン 支柱   
アーチ型はベランダ等でも安定し、70度に設置できて安心 専用ネットが付属するセットもあり    
真っすぐな立て掛けタイプを購入後に、内側(ベランダ内)が狭いと後悔してしまったら、緑のカーテン スペーサーでアーチにできる
ガーデン用支柱すべて
   

 

●ベランダ取付には、便利な金具あり
ベランダ 取付金具    緑のカーテンベランダ用パイプキャッチ      支柱パーツ  ベランダ 固定金具  ラティス固定金具   どんなベランダにも取り付けられる「パースシェード」用ポール  ボードアンカー

強風・台風にも安心なアンテナ用・鯉のぼり用ベランダ取付ポールもあり

プランターごと持ち上げてフェンスに取り付けてしまうプランターハンガー  

 


■(7) 台風対策

●ポイント:ネットをピンと強く張っておくことが、最も大切

ゴーヤやヘチマは、細いヒゲから重い本体が垂れ下がる構造なので、風に弱い

晩夏になると台風シーズン。台風後には葉が黄変し、枯れていく →傷んだ実を摘み取ると回復が早い

強風が吹く高層階のベランダに植える場合も、対策が必要

強風には、いずれかの対策が必要:
-ネットをしっかり固定する。プランターを土嚢袋など重いもので固定 
-ネットを一時的に高所からはずして下に寝かせる(ネットは取り外して下に降ろせるように最初から設計しておく。屋内に避難できればさらに安全)
-カーテンを事前に撤去してしまう(台風シーズンには、カーテンはほぼ用済みになっているかも)
-緑のカーテンをあきらめる。特に重い実がなるもの
-ヘチマ、キュウリ、ゴーヤなど大きな実がある場合は、実を取り除く。暴風で窓ガラスに激突も。ゴーヤはツルが硬くて丈夫で、実は落下しにくい。収穫の時はハサミが必要

NHK「趣味の園芸」サイトより引用:「カーテンに仕立てた植物が傷むことや、支柱が倒れたり折れたりすることがあります。そこで、ネットを取り外せるように設置しておくと便利です。台風が接近したらネットを下ろしてそっと畳んでおき、去ったあとに再び設置し直すほうが、つるや茎の傷みを最小限に抑えることができます」

ネットは必ずピンと張り、しっかり固定  支柱間隔は狭く、斜めに
    ゴーヤは強風に弱く、台風で枯れてしまう。徳島大学での「みどりのカーテンと台風」研究より、以下引用:「被害が大きかった…特徴】 1) …ネットが固定されていない.あるいはフレームや支柱の間隔が大きかった.2) カーテンが鉛直に設置されていた.  大きな被害が出た一番の原因はネットの問題……固定が弱い場合には,強風があたるとカーテンが大きく揺れます.加えてゴーヤーはヒゲでツルを支えていますので,植物自体の揺れは相当激しいものになります.……ツルが折れる(痛む)と十分な水分や栄養分が葉に行き渡らなくなり……枯れ……。ネットはできるだけ固定すること(揺れないようにすること)が,台風に強いみどりのカーテンの条件
    あさがおは、ヒゲでなく、自らネットに巻き付くため、ゴーヤより強風に強い

「緑のカーテンの最大の敵はやはり風」 すぎなみ環境情報館  杉並区役所の屋上を目指す壮観なヘチマが落下、カーテンは明るくなってしまった例

緑のカーテンのある暮らし」には2012/9/30の台風17号の前後の比較写真を何枚もあり、被害がよく分かる。台風でゴーヤはすかすかに。「オキナワスズメウリとパッションフルーツはまだまだ元気。風にさらされる場所には、風に強い植物を選ぶほうがよいなあ、とあらためて痛感」

緑のカーテン 塩害対策   事後対策としては、直後に真水をかける

台風シーズン 夏の終わりから
    気象庁 地方ごとの台風接近数の平年値
    関東甲信地方に接近または上陸する台風は年間3.1個(平年値)で、8月が0.9個、9月が1.1個。
    台風は左巻きに回転している関係上、上陸しなくても、その東側で強風、西側で大雨になる。関東の場合は、房総半島沖を通過すると強風

台風 "緑のカーテン" ダメージ」でGoogle検索


■(8) 摘芯・誘引  

●ポイント:カーテンをすき間なく濃くしたい場合は摘芯

カーテンを横に広げ、収穫を多くしたい場合は、親づる、さらに子つるも摘芯すると、孫つるがよく伸びるようになる
摘芯しないと、カーテンが上に伸びるだけでスカスカになりやすい

摘芯は、したくない人はしなくて問題はない。グリーンカーテンのみが目的(収穫を増やしたくない)場合は摘芯は不要とするサイトや、「10年くらい毎年ゴーヤを作っていますが摘芯なんてしたことありません」という方も(ただし地植え)

・(1) ゴーヤが高さ40cm〜、ともかく本葉が5枚以上になったら親づるを摘芯。関東なら5月中旬くらい?  
=葉が計6〜7枚になったら、茎のてっぺんをチョキン
あるいは、  
=発芽時の2枚(丸い葉)は数えず、本葉が5枚以上になったら、一番上の先端を3センチぐらい摘み取る(芽を、指かハサミで取ってしまう) 
    →摘芯したつるから子づるが伸び出す(摘芯することで、左右にきれいに分岐してカーテン状に広がる)。子づるを3本伸ばすのが基本
    ゴーヤの高さが1mにもなってからでは遅い。かなり幼い時期に摘芯
子づるもやがて摘芯。葉が5枚以上になったら(50cm以上伸びたら) 適当で大丈夫 6月か7月
孫づるは、摘芯してもあまり反応しない印象
   

・(2) つるは、希望するカーテンの形(幅)があれば、そのイメージに合わせて早めに誘引する(整枝)。

・(3) つるが、希望するカーテンの高さの上限に達したら、てっぺんを摘芯

 

・摘芯(摘心)の目的は、農家は収穫を増やすために行なう。子(つる)のために親づるを摘芯。さらに子づるも摘芯して孫づるに栄養を回す

・摘芯すると収穫が増える理由:親づる・子つるにはあまり実ができないため。摘芯すると収穫が早く、量がとても増える。枝が増えると、実もたくさんなる

親づると子つるは雄花が多く、実となる雌花は孫ツルに多い。このため、親づると子つるを摘芯すると、実がたくさんなる

・緑のカーテンが目的であれば、横に広がるように形を整えるために摘芯。日照をよくさえぎる形にカーテンを整える。ゴーヤは上に上に伸びたがるので、摘芯しないと、下がスカスカに。

・「作ろうとしている緑のカーテンの上端まで親づるが達したとき」に初めて摘芯すればよいとするサイトも。その後は横に茂らせる

・「子つるの摘芯は、想定している緑のカーテンの左右の端に到達したときにすればよい。あとから孫ずるが茂って隙間を埋めてくれる」「摘芯は好みでかまわない」「摘芯しなくても成長した」「親づるは摘芯していいが、小づるの摘芯はしなくてよい」「摘心が早いと、実がたくさんできやすくなる反面、カーテンの育成が遅くなる」など、いろいろな声がある。

・かわいそうならば、無摘芯の放任栽培でも育つ(上方向へ育つ)。良い日陰を作る形に育てたい人は、早めに摘心・誘引

摘芯不要で、良いカーテンの形に茂りやすいとされる品種もあり

 

・つるは、自分の好きな方向に誘引できるので、自分のイメージに合わせて早めに位置を変えていく。ヒゲが巻き付いて固くなったあとでは困難

洗濯ばさみが手軽で便利。結束バンドやビニタイも利用できる。放任すると、ヒゲが巻き付いて外せなくなる
つるの先をネットに縛り付けることも可能(ヒモのように軽く縛る)。つるの上に、ほかのつるや、そのの葉をかぶせることでもある程度固定できる

・葉の密度が均等になるように誘引

・盛夏に高温になったベランダの手すりや床に葉が接触すると、触れた部分が枯れてしまう →触れないように誘引

 

・摘花  葉が十分茂るまでは、雌花を摘む 

・摘葉  下の方の新芽を伸ばすことができる

・摘果  
    初めの頃の実を採る  実が同時にたくさんついて育たない場合、一株で5個ていどまで減らす ゴーヤは実が多くなるため、負担になって葉が少なくなる  

参考サイト ゴーヤ摘芯方法を写真で見る  ゴーヤ摘芯2回  ゴーヤの育て方 [9] 〜摘心の方法  ゴーヤの摘心栽培  2回目の摘心(摘芯)をぜひやってみてゴーヤ 


■(9) 水やり

地植えならば、比較的心配がない。プランターでは水やりに気を遣う

ごく小さい時は、毎日ではなく、土の表面が乾燥してから水をあげる =数日に一度
    小さいときは水を数量が少ないため、なかなか土が乾かない。小さいときに水をあげすぎると、根腐れ

小さい時は、水は「やさしく」そっとあげる。水圧で傷むことも。泥が葉に飛ぶと、病気になることも。ジョーロの先がシャワーヘッドになっているものが多いのは、やさしく水やりできるようにしてあるため

つるが大きく伸びてきたら、毎朝たっぷりあげる

水をあげるのは、朝か夕の「涼しいとき」。真夏の炎天下の時間帯に水をあげると、葉が蒸れ、根は煮えてしまう。水滴がレンズとなって太陽光で葉焼け。

梅雨が明けたら、朝夕1日2回の水遣りが必要。水やりを一回忘れると、しおれるが、すぐに水をあげると回復。葉が黄色になってしまうことも。
真夏に旅行に出ると枯れてしまう
水遣りはバケツで、ゆっくり、たっぷり
ベランダ栽培は水切れしやすいので要注意。盛夏は朝夕(=気温が低い時間帯に)、1日2回の水遣りが必要
真夏の日中に水やりをすると、根が煮えてしまうことがある (ちなみに、冬は夜に水やりすると、植物の根が凍って枯れることも)

「毎日の世話が欠かせません.お盆休みが「緑のカーテン」の世話で費やされることも覚悟の上で取り組んで」(徳島大学) 

梅雨明けの時期は、うっかり水切れしやすい。プランターは一気に枯れやすい。地植えだと栽培は容易 

水やりと共に、ゴーヤを観察。摘芯・誘引・授粉・病気と害虫チェック

→旅行中の水やり対策ページ


■(10) 肥料

発芽→土に植えてから1週間ぐらいは、肥料を与えてはいけない  
        植え替えによって体が弱っているため、絶対安静。この時期に、水や肥料を暴飲暴食すると肥料焼けなどで枯れてしまうことも

最初の実が育ち始めたら、追肥するのが一般的。あるいは、葉の色が薄くなってきたら(黄色くなってきたら)、栄養が足りない証拠なので追肥

→2週間ごとに

追肥例:
一回目  高さが50cmくらいになったころ
2回目 最初の実が親指大になったら
以後  2週間ごと。収穫が終わったら終了

本来は、「何週間ごとに一回」というよりも、肥料とは植物の状態を観察し、それに応じてあげるもの。栄養が不足すれば葉が黄ばむ。肥料を挙げれば回復する


肥料がなくても成長するが、追肥するとグンと伸びる
ゴーヤは肥料を多く好む。成長が早いので、すぐに土の中の栄養を食べつくしてしまう。葉の色が薄い、葉が小さい、茂らないは肥料切れのサイン。追肥するとよく茂る

肥料を与えすぎると枯れてしまう
    根の近くを避けて、肥料を少しづつ与える。肥料が根にどっさり触れてしまうと「肥料焼け」 = 窒素過多(食べすぎ)で花・実がつきにくくなり、根が傷んで枯れる

実の収穫を目的とする場合は、多めの肥料
「プランター栽培の場合、一旦水切れ、肥料切れを起こすと、一気に葉が黄化して枯れ上げることも」(サントリーフラワーズ)

・肥料の3大栄養素はNPK
肥料の袋に、用途に応じて配分が表記されている
窒素(N) →葉
リン酸(P)  →実、花
カリウム(K) →根

害虫   「有機肥料を使うとハエが寄ってくる」のがいやな場合は  
    →土の中に埋める   土の上に置くと発酵してカビが生え、虫が寄ってくる
    →化成肥料

「化成肥料」とは
    要するに化学肥料。虫が寄ってこない
    厳密には、チッソ・リン・カリのうち、2つ以上を含む化学肥料を指す。日本肥料アンモニア協会によると、主原料は自然界から採取され、安全とされる。扱いやすく安価 

「有機肥料」とは
    動植物からつくった肥料。糞、骨粉など。鶏糞は安くてよく効くが、かなり臭う
    腐った生ごみ同様に、有機肥料(堆肥)はハエなどが出ることに留意。堆肥にはコバエであるキノコバエなどが生息する  ハエ取り具  黒酢(木酢液)、牛乳などナチュラル系殺虫剤もあり  園芸用殺虫剤 
    有機でも、バーク堆肥であれば臭わない。土壌改良材で、樹木の皮を発酵させたもの

固形肥料と液体肥料
    固形はゆっくり溶けて効く(堆肥のペレットなど)。液体は早く効く。どちらでもいいが、固形は土の中に埋める際に、根を切ってしまうのが短所

ゴーヤの肥料  または 野菜の肥料  または動物糞など、肥料にもいろいろあり

肥料のかたちと与えかた 

 


ゴーヤが伸びない原因

通常は、7月から、気温が上がるとすごい勢いで伸び始める。1日に10cm前後、あちこちが伸びる


・まだ気温が低い  

・苗を定植するときに、根を切ってしまった

土が不足 成長させるためには、根も大きく成長させることが欠かせない。たっぷりの土が必須。一株につき20リットル(横幅65cmの深型プランター)

・土の質が貧弱。連作障害が起きている

・土がアルカリ性(石灰の入れ過ぎなど。ゴーヤは酸性pH5.5〜6.5を好む)

・水が足りない  1日2回、バケツで

・水が抜けてしまう
    水を毎日与えているうちに、土の中に水が抜ける通り道ができてしまう →箸などを10cm間隔に土につき刺すと水が浸み込むように

・逆に、水のあげ過ぎで根腐れ 
    いつも濡れていると根が呼吸できない。特に梅雨時。プランターではまれ。購入時の袋をプランター代わりに育てる場合は、きちんと穴をあけておく  

肥料が足りない
    元肥がない・追肥していない
    ゴーヤは水をたくさんあげるために、肥料が水と共に流れ出てしまいやすい。やや多肥気味がよい  

・肥料のあげ過ぎ  「肥当り」。濃い肥料成分のために根が傷み、水を吸い上げられなく

・日当たりが不足

・高熱: コンクリート面に接触している(接触した部分は枯れやすい)  ・エアコン室外機から熱風が当たっている

・害虫・病気
    根を害虫に食べられた

・実が大きくならない・曲がってしまう場合は、肥料不足であることも 日当たり・水分不足も

・収穫が遅くて果実が大きく育ち過ぎ、株全体が弱った

ネットをぴんと張らなかったために、強風(台風)で傷んだ  葉が黄色く

・品種による差

・台風が来た  ゴーヤが怖がって、成長がほとんど止まってしまう  

・個体差(個性)  同じ条件で育てても、巨大になるゴーヤもいれば、小さいゴーヤも

 

●伸びないゴーヤのチェックリスト

□ 水がたまったままでないか 
    プランターから何時間も水が抜けずにたまってると根が窒息、成長できない

□ 連作していないか  連作障害

□ 土は20リットル以上あるか

□ 水は毎日やっているか

□ 追肥したか

□ ネットをぴんと、斜めに張ったか



■(11) 授粉

ミツバチなどが少ない場合(マンションの上層階)は、人の手で。ハチは早朝に来る。一匹ぐらいのハチでは、受粉もれが出る(いつまでたっても実が大きくならない)ので、人工授粉が安心

雌花が咲いたら、朝のうちに受粉させる。花粉は高温に弱いため。花は夕方に落下、しぼんでしまったものは手遅れ

花を切り取り、中央の花粉がある部分を、花にくっつけて振りかける。雄花1つで雄花3つくらいを交配させることができる

「雄花」は普通の黄色い花の形をしている。雌花は下にゴーヤの赤ちゃんがいる。初めの頃(7月)は雄花ばかり咲くが、やがて雌花も増える

 


■(12)収穫

時期:
ゴーヤ収穫は7月上旬〜8月

大きさ:
品種・生育状況によって違う。
だいたい普通の食用種で20cmぐらいで収穫。最大で25cmぐらいになるが、15〜20cmで収穫するとみずみずしい
スーパーで見かけるような立派なゴーヤに育てるには、農家のように土・肥料などをパーフェクトにする必要

タイミング:
開花(受粉)から15〜20日ぐらい(2〜3週間)で収穫 = 黄色くなる前に収穫
大きさよりも、緑が濃くてみずみずしいうちに収穫。早めに収穫してしまった方がうまいとの声も
ボコボコの部分がふくらんできたら、黄色くなってしまう前に収穫

初期:濃い緑。 みずみずしい。「まだ大丈夫だろう」と感じる頃 ←この頃収穫してしまって平気だし安心
中期:緑がく。 色がなんとなく薄くなった? →急いで収穫。成長は止まる
後期:黄色くなり、爆発

秋になり涼しくなると、小さいまま黄色くなる

 

早く収穫する理由:
ゴーヤは若採りが基本。ゴーヤは熟す前に(黄色くなる前に)収穫するもの
早めに収穫しないで熟させると、(栄養を取られて)株が弱る。
収穫しそこねると、1日で黄色くなって破裂し、種と汁が飛び散ってしまう。夜中のうちに熟して破裂することも
上のほうが少し黄色くなった程度ならまだ食べられるが、変な味で、栄養価は半減

タネを取る場合:
飛び散るので、実をネットで覆っておく。完熟した種のまわりの赤いゼリー状の部分は甘い。腐ったわけではなく、沖縄では昔は「子供のおやつ」だったそう。種そのものはかたくてまずい。種をとる場合は、赤く熟した種子を陰干し、乾燥したビン内や冷蔵庫で保管。乾燥させないとカビが生える
一代雑種などは、翌年も同じ品種が育つとは限らない

実を欲しくない場合:
雌花(根元にミニゴーヤがついている)が咲いたら取り除いてしまう

何故ゴーヤは苦いのか?
    最初から甘いと、タネが育つ前に動物に食べられてしまう。


■食べる

定番はゴーヤチャンプル

ゴーヤジュース (バナナと混ぜる。皮をできるだけ細かく粉砕して舌触りを良くする)

日持ちする:佃煮、ゴーヤ茶(花粉症に効くらしい)、ゴーヤジャム

 

実だけでなく葉や茎も食用にでき、おいしいとのこと レシピ集 


■(13) 撤去

秋には撤去作業が大変、一日かかる。ツルが数千個からまっているのをすべて外すとすると大変

数日前に根元からカットして枯らしておくと楽

最終的に根本が直径8cmになったという人も。普通は数センチ

枯れたまま長く放置するとぼろぼろになり、撤去時には粉塵になる

便利な道具:大きなゴミ袋、箒、ゴム手袋、花粉症メガネ、マスク

手が痛くならないように、丈夫なゴム手袋でツルを何本もわしづかみにして引っ張ると、早く撤去できる

 


■(14) 連作障害   

ゴーヤやヘチマなどウリ科植物は、土をとても疲弊させ、連作障害を受けやすい。同じ作物を同じ土で毎年育てていると、大きく育たず、虫もつきやすくなる

→毎年同じ土には同じ種類の作物を植えないほうがいい 
→プランターは、新しい土に替えるとベスト
→または、消毒、土の再生材を混ぜる  
バイオポスト (フランス・パスツール研究所で開発)など土の再生材(ただし高価なので、新しい土を買ったほうが安くつく)
ほかの土壌改良材       
園芸土の再生方法
  グリーンカーテン 土の再生

前年に丈夫に育っていたのならば、それほど神経質になる必要はないが、収穫を気にする場合は必要。3年目ぐらいから育ちが弱くなる

 虫が苦手な場合は、再生材には堆肥型ではなく微生物のみのタイプ(バイオポストなど?)を選び、肥料は化成肥料にすることが考えられる

戸建てなど、地面栽培で十分な量の土がある場合は、連作障害を乗り越えて立派なカーテンに育つとの声も

●連作障害とは

トマトやナス、ジャガイモなどを同じ場所で栽培し続けると、育たなかったり、枯れることがある

原因は、以下の1つまたは複数
・病害虫が増えた
    その植物を好きな寄生虫(センチュウ)が増えた  カビ(植物の細胞に侵入)
・土に毒たまった
    塩類集積
    土壌の酸性化 =植物の根は酸を出して土中の栄養分を溶かし吸収しているが、その酸がたまり過ぎた
・その植物が必要とする栄養を吸収し尽くした

●対策
    連作をしない(翌年は同じ科の栽培を避ける)。ゴーヤーとヘチマは同じウリ科。翌年はマメ科やヒルガオ科のカーテンにするなど
    コンパニオンプランツを横に植える(例:キク科のマリーゴールドは、根に殺センチュウ成分がある)
    病害虫を、水で窒息させたり(これが水田で稲の連作が可能な理由)、熱湯や日光で土壌消毒する方法がある。電子レンジで消毒する人も。微生物を含む有機肥料を混ぜて、善玉細菌を増やして、悪玉とのバランスを取り戻すやり方も     土の再生材     連作障害軽減肥料
    腐った生ごみ同様に、有機肥料(堆肥)は、ハエなどがかなり出るので留意。堆肥にはコバエであるキノコバエなどが生息する  ハエ取り具  黒酢などナチュラル系殺虫剤もあり  園芸用殺虫剤   食虫植物(ハエ取り草など)
   

必ず連作障害が起きるのではなく、「起きることがある」
    植物雑記帳によると、「実験…。…4年目になりますが、今のところ障害は出ていません。このことから連作障害の警告はプロ農家に対するもので日曜農家は気にしないでよいと考えています。……あるかどうか分からない連作障害を恐れるより…」 ただし、連作障害の回避策(土壌改良など)は取っておく。



■「緑のカーテン」 略年表

江戸時代    「江戸長屋の軒先にシュロ縄でアサガオを吊るし、品質改良を楽しむと同時に、涼を得た」

冷戦時代  「鉄のカーテン」

2000  「経堂の杜」(集合住宅)が「緑のカーテン」の普及の始まりとされる
    「緑のカーテン大作戦」と銘打って、東京都世田谷区で。バルコニーの空間全体を日陰にするため、ヘチマやニガウリなどを植えた

2001   NHKドラマ「ちゅらさん」で沖縄ブームに。ゴーヤが関東などでも人気に

2003〜    「緑のカーテン応援団」が、小学校で緑のカーテンに取り組む活動

2004   東京都板橋区の緑のカーテンの取り組みに、地球温暖化防止活動環境大臣表彰。区立板橋第七小学校(2003〜)など

2010ごろ   ゴーヤで緑のカーテンを作る人が増える

2011/3/11  東日本大震災で節電が必須に  ゴーヤ苗が売り切れ

2011      「緑のカーテン」へ取組む地方公共団体の数は231団体。全国の約8割の都道府県内において取組みが実施、政令市の約9割が取組み  国土交通省調査




■リンク・出典  たくさんのサイト等に教えていただきました。ありがとうございました。

改涼計画  
    クーラーなしで「クーラー以上に快適」な家にした実績  環境共生プロジェクトなどのコンサルティング会社が運営。「緑のカーテン」ブームの火付け役
「窓先の放射熱の発生源を全部除去…ひさしから手すりの位置まで、簾で全部覆ってしまう」 
「「緑のカーテン」で日陰をつくると、スダレを使うよりも断然涼しくなる。…「「緑のカーテン」に覆われた窓面は28℃、スダレに覆われた窓面は32℃。……日射を受けたスダレの反対面は、なんと38℃……。葉の裏面の温度は、28℃でした。スダレと比べ10℃も温度差……。植物の葉は…水の蒸散作用によって温度が上がらない」  「決め手は…「表面温度コントロール」」
「夜間通風によって室内に蓄冷…。…朝起きたら窓を閉めてしまう」 「扇風機の風を冷えにくい天井にあてることで、冷えにくい場所も冷ます」

住宅の快適性 体感温度の四要素について図解でわかりやすく説明  旭ファイバーグラス株式会社

NHK 「趣味の園芸」       シーズンになると、緑のカーテンを特集   コミュニティーにはゴーヤなどの栽培日記や写真が多数

緑のカーテンをみんなで広げようキャンペーン  栽培法などが、図解で分かりやすい

NPO法人「緑のカーテン応援団」  専門の団体 ★具体的問題ごとに情報が得られる

日本家庭園芸普及協会 「にっぽん緑のカーテン大作戦

グリーンカーテンプロジェクト  
    環境省 「グリーンカーテンは、窓だけでなく、窓の周囲の壁や地面にも日陰を作り、熱を発生させる面をカバーするのが涼しさのコツです」

緑のカーテンが教室の温熱環境に及ぼす効果    
    2007 日本工業大学 論文 「窓が開放され気温差が小さい場合にも、体感温度は大きく異なっている。一方「緑のカーテン」は通風阻害というマイナス面もあり、外壁との距離を確保するなど施工上の工夫が望まれる。…体感温度の低下は、通風阻害による上昇量の2倍程度と見積もられた。照度については非緑化教室に比べ 1/3程度に小さくなる」

タキイ種苗 「野菜前線」 
    いろいろな植物の解説と栽培法がくわしい。「緑のカーテン」についても、専門企業サイトらしい多彩なおすすめを紹介  
    「緑のカーテンをデザインする」:「1カ所のカーテンには1種類の植物を選ぶ方がよいかもしれません」
    ★★「ゴーヤの正しい育て方」  種の植え方から名人が説明

アタリヤ農園 (種苗会社)「ホームガーデン百科」 
    各植物のプロフィールから、発芽させるコツなどがくわしい

プロトリーフ  
    園芸用の培養土の会社 便利な袋で育てるシリーズ プロトリーフチャンネルには育て方動画多数

住友化学園芸株式会社 「緑のカーテンの育て方」  各植物ごとに説明

サントリーミドリエ  都市緑化事業  土に代わる新素材 ”パフカル” 

にがうり倶楽部 
    「世界で初めての「元祖」にがうり専門サイト」  栽培法、食べ方からQ&Aまで詳しい ゴーヤの種類  発芽のさせかた等 

緑のカーテンで、夏を涼しく、さわやかにすごそう 
    カーテンに適した植物を写真とともにたくさん紹介。「カボチャがいちばん つる性の夏野菜では、かぼちゃが最も頼もしい。がんがん発芽し、どんどん伸びる。葉も大きいので日よけになります。空中に浮くカボチャ。特に手入れをしなくてもつるがしっかりしているので自然に実が支えられています。秋になると自然にかれて片付けも楽。すいかは繊細で、壁面での栽培に失敗しましたが、カポチャは頑丈でした。」

緑のカーテン ベランダ 
    丈夫な突っ張り棒物干しを斜めに設置する、二回摘芯するなど具体例が役立つ。「ネットがたわまないよう、竿が3段以上通せる突っ張り棒物干しが最適」。へちまをベストとし、ゴーヤなども薦めている リスト 

ゆるいDIY ゴーヤの育て方 
    土の作り方、摘芯、有機肥料など項目別にくわしい     

ベランダ家庭菜園 ゴーヤーの育て方 
    ベランダでのお世話の仕方。摘芯なども説明 

徳島大学   
  さまざまな計測。緑のカーテンの作り方手引書(スライド集)には、「ありがちな失敗」集も。「種から育てる」手引書も     
 「緑のカーテン」vs.「よしず」の効果の差をサーモグラフィで見ることもできる。「表面温度…,「よしず」よりもゴーヤー・カーテンの方が蒸散によって5℃以上低く…。 この実験は手間のかかる緑のカーテンを使う意義の確認であり,「よしず」や「すだれ」を否定するものではありません.緑のカーテンは使えるようになるまでに時間が掛かります.また使える期間も限定されます.管理も大変です.状況によって両者を使い分けること,組み合わせることが大切だと思います」

ゴーヤカーテン(緑のカーテン) Index - 育て方・栽培記録  項目別にくわしく解説

AllAbout家庭菜園 

sumai smile    積水ハウス 緑のカーテン育成例など

東京都  緑のカーテンで涼しい夏  
    都民向け『壁面緑化ガイドライン』はくわしく、いろいろな種類を説明。「緑化した部屋は、緑化しなかった部屋より気温が 0.6℃、体感に近い温度といわれるグローブ温度で1.7℃の低減

横浜市環境科学研究所 
    「緑のカーテンは……植物の持つ蒸散効果により植物自体の温度が上がらないため蓄熱も少なくなります。…ひなたのコンクリート壁面と緑化面では10℃程度の表面温度の差が観測されました。教室の室温においては最大1.4℃の差が観測されました」

千葉県 緑のカーテンのページ 

ゴーヤのでこぼこ  ゴーヤのすべてについて詳しい

アイリスオーヤマ 家庭菜園ドットコム  ゴーヤ   初歩からくわしい

朝日新聞2013/5/18b4 「3年目、緑のカーテン最前線」

NHK「あさイチ」2011/6/27「新クールスタイリング・住まい編」    
    「緑のカーテン成功ポイント  ・ネットをピンと張る ・土はたっぷりと使う ・植えすぎない 間隔はおよそ30センチ」

Naomi♪のDiary」  ゴーヤなどを毎年育てている

緑のカーテン、今年はどうする」  各品種の「緑のカーテン度」を判定

緑のカーテン」でGoogle検索 

"緑のカーテン" ゴーヤ "日記"」でGoogle検索  栽培ブログなど

"緑のカーテン育成マニュアル"で検索  港区のものには、病虫害対策も


エコプチセミナー体感6要素「気流」 クールビズポイント「『微気候』をつくろう!」より: 「放射熱をさえぎるのに、緑のカーテンも効果的ですが、庭に落葉樹、常緑樹、芝生などを上手に配置することで建物周辺に「微気候」(涼しさと気流)を作り、自然の力で快適を得ることができます」


Google広告


■関連商品  アマゾン

 プロトリーフ トマト セット

 室内栽培セット



■「緑のマット」もあり  ベランダ床の緑化

芝生などをベランダの床に敷くことで緑化し、高温になるのを防ぐことができます。古くから、ビルの屋上緑化が行われてきましたが、マンションのベランダ用で使える「緑のマット」タイプ商品も増えています。

ベランダ 緑化商品   芝のターフマット(トヨタのTM9ターフマットなど)     

港区「緑のマット」設置例 保育園などに設置されています


■食用  

朝日新聞デジタル 「(作家の口福)ベランダの青いレモン」 2018年7月7日03時30分によると、高樹のぶ子さんは「ベランダの菜園」にトマト、茗荷(みょうが)、イチジクの木(二本、実はざっと200個)、レモンなどを育てているそう。
キュウリは「食べるスピードを超える成長」、チシャ、サンチェの類いの菜っ葉は「毎日葉を千切りとっても追いつかず」、パセリやバジルなど香草も生命力が強い


■関連ページ

[ 夏 涼しく節電 ] [ 冬 暖かく節電 ] [ 夏バテ ] [ 夏 熱中症 ] [ 遮光オーニング ] [ 緑のカーテン ] [ 旅行中の水やり ] [ 緑マンション ]



 

夏 涼しく節電
冬 暖かく節電
夏バテ
夏 熱中症
遮光オーニング
緑のカーテン
旅行中の水やり
緑マンション
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com