蚊 来ないで
蚊取り器よりも効く?蚊よけ対策「バリア」 (においで、蚊が来ないようにする製品) 蚊が近寄らなくなる・蚊が嫌がるハーブなど
蚊「バリア」
製品が我が家では効いたような気がします (ドア・ベランダから侵入しにくい)。同様に、ゴーヤの臭いも虫よけになるのでは。以後、蚊取り器は、侵入された日にオンにするだけで、あまり使わなくなりました。しかし非科学的な観察に過ぎませんので、実は関係なさそう。でも気休めとしてはいいかもしれません。
蚊取り線香と同じ、ピレスロイド系の薬剤なので、比較的安全そう。天然ハーブだけでも効くらしい。厳密には蚊ではなく「虫」よけ製品なので、本当に蚊に効いているのかは不明!
■我が家の 蚊対策年表
虫よけバリア

●2009
親子とも、室内で時々刺された、蚊取り器を毎日つけているのに。
ドアから入ってくるらしい。エレベーターの中でも見かける。ベランダ窓からは上昇気流に乗って入ってくる?
●2010
蚊取り器のボトルを強力な「ワイド 」(10畳以上の広い部屋用)にしてみた。風の入り口に置くなど注意して設置したが、ぜんぜん効かず、全員刺される。ボトルの液がいつのまにか無くなっているので、ときどき点検も必要
●2011
(1) 蚊取り器をもう一台買った。
(2) ところが「バリア」も買ったところ、そちらがかなり効いた。特に玄関から蚊が入ってこなくなったような気が。
新しく買った蚊取り器はまったく使わないまま、箱からも出さず。
この夏、蚊に刺されたのは計10回ぐらいだが、外で刺されたのか室内で刺されたのかはっきりせず。念のため古い蚊取り器を5回ぐらいオンにした程度。
「バリア」は1度吊るしておけば、メンテ不要なのでラク。ひと夏、ほぼこれだけで済むので、蚊取り線香よりも経済的。
(3) 「部屋の四隅にチュッ」というタイプのスプレー蚊取りも試したか、効き目を感じられず。部屋を閉め切っておかないと効かないのかも。
2012/8
●2012
「バリア」類を蚊よけ対策の中心に据えた。玄関ドア付近と、ベランダの網戸二つとの計3か所。網戸そのものに取り付けるタイプにしたのが前年よりも効いたのか、蚊を室内でまったく見かけず。アースの「あみ戸に貼るだけ 210日用」と、 アースの「バポナ 虫よけネットW 玄関用」 ただし、「210日用」なのに60日ぐらいで乾ききった感じで、効かなくなった。風が強い場所では、薬剤の消耗が早い?
なお、ダイソーで50日用のものを発見
さらに上階の知人によると、窓から蚊が入ってくるので蚊取り器を使用しているとのこと
●2013 雑誌の実証実験で1位だったのを見て、今年はキンチョー『虫コナーズ』のリキッドタイプ
に切り替えることにした。
ところが……、この年はもともと蚊がなぜか少なく、設置する必要を感じなかった。
要因はおそらく、ベランダでゴーヤのカーテンを育て始めたこと。ゴーヤにはハーブのような臭いがあるが、この臭いには防虫効果があるのかも? ゴーヤ(ニガウリ)が「害虫に強い」と言われるのは、この苦い臭いのためなのかも?? ゴーヤ 蚊 臭いで検索
→2013/8/10 蚊を一匹、ベランダで発見 やはり完璧ではないらしい。8/29早朝も、ベランダに出たとたんに四か所さされるなど、ベランダに蚊がいた気がすることが三回。自宅内・ベランダで蚊に刺されたのは計10数回。昔と比べれば大したことないが、来年は「虫よけ」製品と併用したほうがいいかも。
2014 ベランダゴーヤと「虫よけ」製品を併用
2015 ベランダゴーヤのみ 2016
ベランダゴーヤのみ 蚊の侵入二回のみ 2017
ベランダゴーヤのみ 蚊の侵入3回 2018 ベランダゴーヤと朝顔のみ 記録的猛暑のため、各地で蚊の活動が低下 2019
小さな朝顔のみ 冷夏 蚊に似た虫がいたが、たいしたことない
■注意点 「蚊」に効くとは書いてない!
一定の効果はあるが未承認 まあ気持ちの問題でしょう
・「虫よけ」製品各種には、「適用害虫 ユスリカ、チョウバエ」 とあるだけ。この「ユスリカ」は「蚊」によく似ているが、蚊ではなく刺さない。
アース製薬HPの「バポナ 虫よけネットW」の「よくある質問」より以下引用:
「どんな虫に効果があるのですか?蚊にも効きますか? 適用害虫は、ユスリカ・チョウバエです。蚊を駆除したい方には、アースノーマット シリーズ等のご使用をお勧めします。」<蚊取り器>
つまり、蚊には効かないと読み取れる。
製品には蚊に思えてしまうイラストが描いてあるものもあり、メーカーの不誠実さに怒るレビューもあり。蚊がどんどん来てしまうというレビューもあり、効果があるというレビューもある。
その地域に生息している蚊の種類によって、向き不向きがあるのかも?? あるいは、本当に効かず、蚊が入ってこないと感じているのは気のせい???
ともかく、蚊に刺されて困っている人は、実際に試してみるしかなさそう
●専門家による検証
製品批評誌「MONODAS 2013」に よると、専門家に数種類の製品について実験してもらったところ、適用害虫でない、普通の蚊にもまともに効果がみられた。
★最も効果があったのは、キンチョー 『虫コナーズ』のリキッドタイプ で、蚊が一匹も近寄らなかった。有効成分:テルピネオール、天然精油
第2位は「虫よけバリア」の網戸用。
『虫コナーズ』シリーズなのに、プレートタイプ(軽く薄くて、軒先につる下げるタイプ)は効果が最下位で蚊が6匹寄ってきた。ただし、この製品は殺虫成分を含むため蚊はすべて亡くなった(有効成分:ピレスロイド(プロフルトリン))。以上は実験箱の中での実験なので、濃度がかなり濃いと思われる。
なお、同誌で各メーカーに「蚊にも効くのか?」と電話で問い合わせたところ、自信のある答えはなかったとのこと
●実は、一定の効果はある 大人の事情で表示せず
朝日新聞デジタル
「(ニュースQ3)つるす虫よけ、人を刺す蚊には効かないの?」 2015年3月6日05時00分より以下引用:
「「根拠が不十分」消費者庁指摘 ……命令の対象は「虫コナーズ」「虫よけ当番」など計30品目。……屋外での使用を想定しながら、風が弱い場所での試験データであるなどしたため、景品表示法違反(優良誤認)にあたると判断した。措置命令後、各社は表示を改め……。」
「話は少しややこしい。各社の製品が対象とするユスリカは、人を刺して血を吸う蚊ではない。……アース製薬は今回、「蚊を対象とした商品ではありません」との表示も独自に追加した。だが、消費者庁の担当者に聞くと、各社の製品に含まれる「ピレスロイド系」の有効成分はユスリカやチョウバエだけでなく「吸血する蚊を遠ざける一定の効果はある」というのだ。実際、大日本除虫菊などは取材に、…「実験ではアカイエカにも効果があった」などと答えた。」
「ではなぜ、各社は表示対象の虫をしぼったのか。アカイエカなど人に害がある「衛生害虫」を遠ざける効果を表示するには「医薬部外品」でなければならない。……医薬品医療機器法(旧薬事法)が定める有効性や安全性の審査をクリアした上で、国などの承認がいる。……浄化槽のふたなどにつり下げる新成分の吸血蚊用殺虫剤は、申請から昨秋の承認まで5年余りかかった。……メーカー側は「承認のハードルが高い」という認識で、空間虫よけ剤は「雑貨」として販売している。」
朝日新聞デジタル>記事 「つるす虫よけ「効果は不十分」 4社、表示変更も 消費者庁」 2015年1月18日05時00分より引用:「消費者庁が分析すると風通しがよい場所では成分が空気中に残りにくかった」
●国が効果があるとする蚊よけ成分は
ディート 蚊の感覚器を狂わせる
ユーカリ油 蚊が嫌がる香り 揮発するためこまめに塗り直す必要
朝日新聞デジタル 「お出かけ時の蚊対策 耳、二の腕裏…塗り残し注意」2015年7月12日05時00分より
・設置する際、風上に置かないと効果がない
・軒先つりさげタイプの場合は、薬剤がなくなると「お取替えマーク」が出るものがベスト。表記されている有効期間は、あてにならないもよう
「210日用」などと書いてあるが、実際には強風の日が続くと、すぐに乾ききってしまう印象。2012/6に「210日用」を設置したが、強風の日が続いて二か月ほどで薬が切れてしまった印象、蚊がたちまち侵入したらしく、家族全員が刺された。この年に使用していたものは「お取替えマーク」がなかったので、付いているものを追加購入したところ、蚊が入ってこなくなった
■蚊よけ「バリア」製品

フマキラー「虫よけバリア」 このように、薬剤がなくなったらすぐ分かるお取替えマーク付きのものをおすすめ
●虫よけバリア (フマキラー) 各種
★ 『虫コナーズ』のリキッドタイプ
2012実証実験で第1位
●虫コナーズ (キンチョー) 各種 玄関ドアノブにぶら下げるタイプ、網戸に貼るタイプ、スプレーなど各種
●虫こないアース
●虫除け・忌避用品すべて(アマゾン) 効能に「蚊」除けが明記されている製品もあり
●蚊取り線香
■蚊よけ 身に付けるもの
●虫よけスプレー
製品批評誌「MONODAS 2013」に よると、専門家に数種類の製品について実験してもらったところ、もっとも蚊が寄ってこなかったのは池田模範堂の「ムシペールPS」 虫よけ成分のディートの配分が12%で、日本製品の中で最も高いためとみられる。効果が高い反面、肌にはよくないもよう
●虫よけブレス 風があると効かない気がする
●虫よけシール
●頭にかぶる 防虫ネットなど
●蚊よけ 超音波
■薬
虫刺され かゆみどめなど
虫刺され用薬 アンモニア水
■アマゾン (ぴたり表示されない場合があります)
・虫よけ バリア
・防虫 ネット
・本 蚊
■蚊 撃退器具
昔ながらの 蚊帳
第一世代 蚊取り線香 煙が出るので効きそう
天然の除虫菊を原料にした「蚊取りせんこう mone もね 」
第二世代 マット式 火を使わない
第三世代 液体式 最大シェア
第四世代 電池式 コンセントない場所でも
第五世代 プッシュ式
使う際は、窓やドアを閉じておく 一回プッシュするだけで必要量が実は出ているが、実感がない ペットなどによくない
第六世代? つり下げ型 臭いで撃退
■蚊が逃げていくハーブ類
ペニーロイヤル、レモングラス、ペパーミント、レモンユーカリ、バジルなど 詳しいサイト
レモンバーム、ゼラニウム、ラベンダー、ニーム
モスキート・ブロッカー(楽天)
参考 除虫菊
・寝ているときに「ブーン」という羽音はアカイエカ 夜行性
■蚊よけ 出典 リンク
ムシテックワールドFAQ
蚊の習性 ふつうは3階までが蚊の限界
蚊はどこから入るのか SAFETY
JAPAN 日経BPの雑誌が、蚊の侵入経路を検証 本能的にドアの外で人を待ち構えている わずかな隙間から
防虫に使うハーブ。ハーブのやさしい使い方。ハーブ健康情報
薬を使わず蚊を撲滅 水たまり(ボウフラ)をなくす ローズマリーを植えた おとりの水バケツ
うるとらがいちゅう大百科 (キンチョー)
フマキラー 電気蚊取りを初めて開発
herb
mosquito repellentを検索 (蚊が嫌がるハーブ)
herb keeps mosquitoes awayを検索
「蚊 どこから入る」を検索 玄関から
「蚊 どこから入る 高層」で検索 高層の窓から入ってくるのは、上昇気流のため? ベランダにある浅い水皿でも繁殖
蚊帳の博物館 静岡県
朝日新聞 2012/7/28p19「室内の「蚊」対策 撃退器具も蚊帳も多様に」
Google広告
|