英語イマージョン教育

小学校の英語授業などの情報・リンク集です。


■イマージョン教育の定義  

50%以上は外国語(英語)で教える  語学関係の科目しか英語で教えないものはenriched second language programs

イマージョン教育の権威の一人 Fred Genesee による。 バイリンガル教育が盛んなカナダ・ケベックのMcGill University  Department of Psychology 

BFLA  bilingual first language acquisition   それぞれの親が別の言語で子どもに話しかけていると、2言語ともネイティブに育つ

L1  第1言語



臨界期仮説 critical period

同様のグラフ 

 

■要素ごとの臨界期

・音韻  発音定着は「〜6歳」あるいは「8歳ぐらいまで」が重要らしい
           7歳以上は、ネイティブなみにはr/l聞き分け能力は習得できない確率が高まる

・〜10歳  話し言葉

・単語  子ども時代は吸収が早そう

・文法 〜12,13歳ぐらいが、文法ルールを習わなくても獲得する臨界期

・〜12歳  外国語を獲得する最適齢期が終わり、大人が習得するには努力が必要に

・文章理解  大人の経験が必要 「音韻 単語 文法」だけでなく、聞こえない音を補う、相手の心情を推測するなど複雑

 

■臨界期仮説とは  critical period hypothesis

臨界期とは、言語習得の適齢期です。
子どもは語学の天才。どんな言葉でもスポンジのように吸収していきます。
しかし思春期ごろになると脳の成長は完成し止まるので、新しい言葉をネイティブのように覚えるのは大脳生理学的にもう無理でしょう、というのが(言語獲得についての)臨界期仮説。

成人後でも努力すればネイティブ並みになる例も多く、「臨界期」という、「もうこのcriticalなperiodを過ぎたらネイティブになるのは絶対にムリなのだ」という考え方に疑問を持つ学者が増えました。そういった学者は、ニュアンスを和らげた敏感期/感受性期(sensitive period)と呼びます。

臨界期はもともと、鳥の赤ちゃんが最初に見たものを親と思い込むimprinting(刷り込み)などを指していましたが、人間の言葉についても使われるようになりました。E. H. Lennenberg (1967) "Biological Foundations of Language"邦訳 
脳の神秘的なメカニズムのことなので、臨界期仮説が証明される・否定されるのはずっと将来になるでしょう。証明が難しいため、正式には臨界期(というものが存在するという)「仮説」にすぎません。この仮説では、大脳のパーツが専門化して機能が固定するlateralizationが原因であるとしています(脳機能の局在化)。

 

「早ければ早いほど言葉を覚えやすい」ことには同感だが、原因は別だ、という学者も出ています。
Less is More仮説  情報処理容量が少ない幼児の方が、単純なことは得意で言語獲得も得意、という説。Newport, 1991

なお、臨界期説は、「ネイティブ並みに母語のように言葉を習得する」ことには年齢の限界がある、という仮説にすぎません。大人になると英語が習得できないとか、年を取ると語学は無理とかいうものではありません。大人の英語習得については、最終的には動機が最大のポイントであるようです。

○Brain Keys Language Development
Beth Fleming, Family Life Specialist     Iowa State University Extension 
"Recent brain research .... There are "windows of opportunity," or critical periods in a child's life when the brain is biologically best equipped to learn language. With technological breakthroughs such as cochlear implants and MRI's ..... If a child hears little or no human sound, the brain waits in vain and eventually will "retire" these cells from this function and give these cells a different function. By age 10, if the child has no heard spoken works, the ability to learn spoken language is lost. ... between the ages of 4 and 12 an enormous amount of brain restructuring takes place. Depending on a child's experiences, the brain is deciding whether to keep or eliminate connection. If the child is receiving rich, sensory stimulation, a surge of learning takes place.  ... suggestions ...: Talk to young children. Because language is symbolic, it requires thinking just to "unlock" meanings of words. ... questions ......  Learning a new language becomes more difficult after age 12 "  Quoted from NNCC Retrieved February 6, 2013

○Learning languages 'boosts brain
Quoted from BBC News 2004/10
"The scans revealed the density of the grey matter in the left inferior parietal cortex of the brain was greater in bilinguals than in those without a second language. The effect was particularly noticeable in the "early" bilinguals, the findings published in the journal Nature revealed." Andrea Mechelli, of University College London, said ...    "It means that older learners won't be as fluent as people who learned earlier in life. "They won't be as good as early bilinguals who learned, for example, before the age of five or before the age of 10.""  


「外国語としての英語の定着は、習得開始の年齢だけでなく、英語との接触量の多さが重要だと示唆された」(東大新聞08/11/18号より) 「英語脳が育つ過程を解明する(した)」研究結果による。6年以上続けて英語に接した長期学習者(中高生)は英語をいわば省エネ脳で理解し、長期習得者は左脳の文法中枢が活動が低いほど成績がよかった。  





■イマージョン年表

紀元前3000年 初のバイリンガル教育?

1957  米ハーバード大の言語学者ノーム・チョムスキーが、赤ちゃんの脳は空白ではなく、最初から、どんな言語にも共通する普遍文法(universal grammar)が入っているという考え方を発表し、言語学界に大きな衝撃 
    →幼児の言語習得を観察する研究が盛んに

1965 カナダで 初の正式なイマージョン教育
   
ケベック(Quebec)州(フランス語圏)の幼稚園で開始
→全土に広がり、2005には30万人以上   全生徒の6%   英語だけ・フランス語だけではなく、バイリンガル教育の一種  
Considered a form of bilingual education  
L1 and L2 are both majority languages, equally prestigious and recognized as valuable

1994 年 加藤学園幼稚園 日本で最初の英語イマージョン教育 静岡県沼津市

2003 米国でのイマージョンも27州400校に達する。11ヶ国語。 2007には"several hundred thousand children"にイマージョン教育(ST07/9/14p5)

他国でもイマージョン広がる。オーストラリアなど

日本各地でイマージョンのプリスクールなどが多数設立 リスト

2005/4 ぐんま国際アカデミー 群馬県太田市 構造改革特区第1号 初等部・中等部・高等部へ

2008 LCAインターナショナルスクールが株式会社立小学校 相模原市 英語で授業 朝日07/5/20p25 

浦和実業学園中学校 

財団法人 国際教育協会のEnglish in Action (5日間の英語のみ合宿) デモレッスンが視聴できる

韓国に英語村が続々

2018   「くらぶち英語村」      山村留学とミックス
    群馬県高崎市倉渕地区の廃校跡。全国から集まった小学〜中学生22人が外国人スタッフらと1年間「英語漬け」

2018/9   東京都が英語村 お台場
       東京都教育委員会が、民間事業者と連携して体験型英語学習施設「TOKYO GLOBAL GATEWAY」(TGG)を開業  
         江東区青海 タイム24ビルの1階から3階(ゆりかもめ「テレコムセンター」駅歩2分) 



イマージョン図解 水中にいるうちに半漁人に?

多くの大人は「水中で呼吸ができるわけがない」と水に入ることを拒否。  

空気 = 日本語

〜〜〜〜〜〜〜〜〜海中 = 英語〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

水中に入る大人もいるが、ダイビング用の空気タンクをつけて呼吸している(日本語に訳して英語を理解)。

 

勇気ある一部の大人は水中でマスクをはずすが、水を飲んで目が回っている

海中(英語)に浸っているうちに、子供たちは半漁人に育つ(バイリンガル化)。  


子どもの発達段階の目安 (言語中心)

言語発達は個人差が激しいので目安です

妊娠7週 耳ができ始める

妊娠24週 聴覚が発達 話しかけると聞こえている

0〜2ヵ月 泣くことができる。泣き声以外の声も出す。

2ヵ月〜3ヵ月 「アー」「ウー」など喃語(なんご)出始める。声を出して笑う。かん高い声を出す。〜6ヵ月 喃語がたくさん

5ヵ月〜6ヵ月 聴覚がよくなり、声や音にする方に顔を向けるように。名前を呼ぶと振り向く。ママに話しかけるように声を出すことも

6ヵ月〜9ヵ月 いろいろな声、声の繰り返し、組合せ。ママに来て欲しいときに「アー」など。「ダーダ゜ー」など繰り返し音。意味なくパパ・ママなど言う

10ヵ月〜11ヵ月 急速に言葉の意味を理解し始める。自分の名前を呼ばれると分かる。意味が理解できるので、手さし・指さしが出ることも。発音をまねる

1歳〜1歳3ヵ月 「マンマ」などの1語文(名詞)
幼児は沈黙の期間(silent period)と呼ばれる準備期間(周りの人たちの言葉をひたすら聞くだけで、自分からは話さない期間)を経て、1歳前後に言葉を話し始めます。個人差が大きいので、言葉が出なくても理解できていれば心配ない

1歳半〜 2〜3語を話し出す。
早い子では「マンマ、ナイ」など2語文(S+V)。「持ってきて」など言ったり、指示に従ったりも。時期に個人差が大きい(1歳11か月で50%の子が2語文を話し出し、2歳5か月で90%)
動作の模倣が上手になり、まねっこする

1歳後半〜3歳

決まった順序で構文力を習得。最初は1語だけで話し、次に「2語文」に進みます。

指示に従う(あるいは拒否する)。姓名を言える

もっとも目覚しく言葉が発達。→この時期に「読み聞かせ」「語りかけ」が重要

★「こども語辞書」(gooベビー) による分類

・月齢10カ月〜13カ月くらい モゴモゴ期 

・月齢14カ月〜18カ月くらい ポツポツ期

・月齢19カ月〜24カ月くらい スラスラ期 

・月齢25ヶ月〜36ヶ月くらい ペラペラ期 

2歳 カンシャクのピーク(「したい」ことが増えるが、まだできないため怒る。4歳になると妥協できるように)

2歳半〜 スプーンを使える 色を区別
3歳    はしを使える(まだ上手ではない)

3歳 脳の大きさは大人の8割に  知的好奇心 コミュニケーション 社会性  

 

4歳頃までに  3、4歳で母語は「ぺらぺら」  基本文法力が完成。日本人にとっては不可解な冠詞も、英語ネイティブは4歳になれば間違えずに使うように

4歳半  日本語の50音が言えるようになる目安

5歳    発音がはっきり、きれいになってくる頃

4歳〜5歳 汚い言葉をあまり使わなくなる(社会のことがわかりはじめて、恥ずかしくなるため)

6歳 脳の大きさは大人の9割に

6歳以降 一対一だったコミュニケーションに、「一対多」が  

4-6歳 自己主張 習い事を始める子が増える 歌 

動きながらでないと集中力が続かない

7-9歳 論理的思考 フォニックスの基礎 アルファベット

10-12歳 臨界期終わり?

 

資料:Krashen、母子健康手帳、NHK『すくすく』、『たまごクラブ』、『Baby-mo』、森永乳業資料、英会話幼児教室など 子どもの成長と事故防止 

 「赤ちゃん 初めて呼ぶキャラは 1位 アンパンマン」 →「こども語辞書」(gooベビー)  朝日09/6/28p38


■資料リンク集 イマージョン教育

Immersion Education for the Millennium: What We Have Learned from 30 Years of Research on Second Language Immersion Jim Cummins カナダでのイマージョン教育の総括。 母語は犠牲になっていない

Dr. Fred Genesee, Second-Language Acquisition Expert Discusses Bilingualism カナダでのイマージョンの簡単な説明。children learn a language when there is "meaningful and on-going use of language about something important."

Fred Genesee イマージョン教育の権威の一人 本がPDFで読める:Handbook on Bilingualism   Bilingual First Language Acquisition
バイリンガル教育が盛んなカナダ・ケベックのMcGill University  Department of Psychology 

Fred Genesee on Infant Bilingual Capacity 子どもには複数言語を習得する能力があり、「英語を勉強させると日本語がおろそかになるのでは」と心配する必要はない
Fred Genesee on "Content-based Foreign Language Instruction 

Fred Geneseeの著作(アマゾン) 

SHELTERED IMMERSION: CONTRASTS AND CONTROVERSY  San Diego State University    "sheltered immersion" ("structured immersion")とカナダ型イマージョンとの違いを対比

Definition of Terms  ミネソタ大学Center for Advanced Research on Language Acquisition (CARLA) 


文献要約(バイリンガル児童など)

 

イマージョンとは(加藤学園) English site   Katoh Gakuen's English Immersion Program  加藤学園英語イマージョンプログラム 
静岡県沼津市
加藤学園は、日本で最初のオープンスクール(かべのない小学校)、日本で最初の英語イマージョン教育、日本で最初の国際バカロレア機構ディプロマ資格認可1条校など、教育のパイオニアです。
英語イマージョン
1994 年 加藤学園幼稚園(Katoh Kindergarten)で。'07現在は、各学年2クラスずつ計6クラス(各クラス25名ほどの園児。日常保育の半分を英語母国語教師とともに英語ですごす)。各クラスには日本語の教員と英語を母国語とする教員がひとりずついます。日本語だけのクラスも同数ある。
イマージョン教育国際シンポジウムを2回開催

新島学園短期大学 イマージョン教育研究所 

米国でのイマージョン教育 Sand Lake Elementary (アラスカ州)やオレゴン州には国際教育文化交流協会がインターン派遣 ST広告06/12/15p2





英語教育の重責 森有礼、カナダimmersion program4分類

小学校英語   松香フォニックス研究所

Kathy Hirsh-Patek    "How babies talk"など研究    Temple Univ.   Wikipedia 


■臨界期リンク 臨界期(critical period)/敏感期(sensitive period)

ネイティブの幼児のように英語は学べる? 臨界期を説明 

おしえてBP! 言語学習の臨界期について教えてください 
「生まれたばかりの赤ん坊は、驚くべきことに、あらゆる言語の音素を区別できます。つまり、日本人の赤ん坊でも、生まれたばかりなら/r/と/l/との区別が可能です」
「バイリンガルは2つの言語を混同するか    音韻や文法規則については混同しません。単語がたまに混同されるくらいです」
「小学校以降で…。アメリカ合衆国内での研究…。(a) 全身浸礼(total immersion)。要するに英語漬けです。(b) はじめは母語で基本事項を教え、徐々に英語を増やす。(b)の方法を支持する証拠があります。(a)だと基本事項でつまずきやすく、(b)の方法のほうが学習が容易で退屈がやわらぐとのことです」

発達心理学 子どもの英語習得の仮定  「言語の獲得を説明するのに、言語を司る脳機能の局在化との関連で説明するか、あるいは、情報処理能力との関連で説明する仮説(Less is More仮説)を採用するか、その両方の仮説の統合によって説明するかについては、未だ決着はついていない。しかし、どちらにしても、私たちの生活にとって不可欠であり、人間の証とも言えることばの獲得は脳機能の成熟という生物学的基礎に強く制約を受けていることは間違いない」

言語の発達 「7,8歳∼13,14歳までに音韻体系が固まる  女児の方が1歳程度男児に比べて同化が早く、固まるのも早い」 「個人の言語の固まる言語形成期は5,6歳〜13,4歳までと推定されることである。それがだいたい小学校1年〜6年までの期間にあたることを思えば小学校の時期が子どもの言語教育上いかに重大であるかということを考えさせられる」
文法では「複数形と冠詞が特に困難」

早ければ早いほどいいのか、外国語学習は:臨界期という考え方 

The Critical Period for Language Acquisition and the Deaf Child's Language Comprehension" "The critical period for language acquisition is the hypothesis that language is acquired best in early childhood and is more difficult to learn at older ages. The idea has been around for a at least 100 years, but Wilder Penfield, a Montreal neurologist, was one of the first scientists to purpose that the superiority for language acquisition shown by young children is due to neuroplasticity (Penfield & Roberts, 1959). Later, Lenneberg (1967), in his revolutionary book. The Biological Foundations of Language, greatly elaborated this proposal by gathering a variety of evidence from studies of brain growth and clinical studies of cases of brain damage, mental retardation, and deafness to support the hypothesis that there are age constraints on language acquisition caused by brain maturation.

Critical period effects in second language learning: The influence of maturational state on the acquisition of English as a second language
Jacqueline S. Johnson and Elissa L. Newport (1988)  Cognitive Psychology

Less is More仮説 早い方が語学を習得しやすいのは脳機能が固まるからという臨界期説に対して、別の説明をする仮説。エリサ・L・ニューポート(Elissa L. Newport)は、情報処理の容量が小さい子どもの方が、単純な分析だけをすることができ、言語学習に向いていると考えます。Newport (1991)

臨界期

脳 教育


■児童英語 指導書

English for Primary Teachers (Oxford) 全般的なガイド。よくできていますこの本の解説部分を和訳したものが★『子ども英語指導ハンドブック』です。

★Oxford basics: Classroom English  小学校の英語授業で使われるいろいろな表現を中心に教えてくれます。この本の解説部分を和訳したものが★『教室英語ガイド』。

そのほかのclassroom English本  『小学校の英語 教室で使える基本表現200

そのほかの小学校の英語指導書・ゲームなど


 

■子ども英会話スクール

Qualier(クオリィア) http://www.0-10eisai.com/course/c_afternoon.html アフタヌーン・インターナショナルスクール Qualierは宇都宮市本部の進学塾 

Gem(ジェム)スクール http://www.gemschool.com/location.html 香川・愛媛県 土曜アメリカンスクール(毎週土曜3時間)

こども英会話ミネルヴァ http://www.minel.jp/index.html  
全国1,200教室。年齢別。「児童心理学」「教育理論」「音声学」「英語指導法」の指導者プログラムを修了した、女性を中心とした日本人講師によるレッスン。年に3回程度、専門の教育を受けた外国人講師のレッスンも。レッスン末尾に母親に教室に入ってもらってSharing timeがある。

Berlitz kids 4歳〜小2はセサミストリートのキャラクター利用。

WILL英語館 英会話ではなく、長文ストーリー英語を通した英語思考回路の育成を目指しているのが特色

コア英語教室  英文和訳で返り読みではなく「語順訳」を指導

旧「ジオス こども英会話」 
英語だけのダイレクトメソッド・場面を変えて繰り返すスパイラルメソッド・発見・フォニックス。日本人講師・ネイティブ講師(授業料が高くなる)・両方が選べる +独自教材費3万ほどだった。3,4歳・5,6歳・7-9歳・10-12歳の4クラス。定員10名まで。

Bridge English School   東京・東雲の子ども英語教室 ミシガン州出身の言語専攻の先生が開設  元「Friends English」  

KidsDuo (キッズデュオ) 「英語で預かる学童・幼児保育」。幼児コース、小学生コース  芝浦


■塾  英語多読教室

SEG    全国リストあり

多読英語教室 早稲田アカデミー English ENGINE」    小1から

英語"多読"教室」で検索


■フォニックス

アルファベット26文字と音の関係を教える 

松香フォニックス研究所  日本でのパイオニア 指導者養成セミナー開催。2014/1イーオングループに

元気イングリッシュ! ゲーム

フォニックス


■米国小学校やこども英会話学校でよくあるイベント

New Year's Day  
2月Valentines Day
3月St. Patrick's Day
3月末から4月上旬 Easter
Summer festival  10月ハロウィーン 11月Thanksgiving Day  12月クリスマス/Hanukkah/Kwanzaa(アフリカンアメリカン) 

International Day  International Food Party 

Pajama Day(パジャマを着て登校) Twin Day(友達と同じ格好で登校) Crazy Hair Day   Opposite Day(ちぐはぐな服装で)  

(『英語で授業を受けてみる』p.160などより)

日本と海外の小学校の制度・ようす(STサイト)。シンガポールでは英才教育を徹底など。 


■児童英語サイト

オックスフォード大学出版局(日本) http://www.oupjapan.co.jp/children/index_jp.shtml 教材紹介。児童英語教師ワークショップなどのイベントも 

JALT児童教育部会    全国語学教育学会(JALT)の分野別研究部会の一つ   日本において子どもに英語を教える教師を支援
バイリンガリズム研究会もある お子さんの絵日記 


■韓国の英語村 韓国では小学生が短期合宿できる英語テーマパークが40ほど建設されました

English Village (Wikipedia)

Seoul English Village  


サマーキャンプ   キッズ短期合宿プログラム

アメリカ大使館EWAキッズサマープログラム

大阪YMCAランゲージセンター 


■大人用英会話合宿 大人になってしまったがイマージョンで学びたい方々へ

週末11時間日帰り英語研修合宿(フィニックス英語学院) もともと学校でも100%英語で、日本語使用は罰金で知られる

Language Village http://www.languagevillage.co.jp/  合宿制英会話学校 富士山本校、九州阿蘇校。 「国内で海外留学? 宿泊制英会話学校で24時間英語だけの生活」「沸騰するシニア留学熱」とSTにも広告

British Hills  ドラマ撮影でも多数登場。福島県の広大な土地に中世英国を再現。まるで世界遺産のような館で学習

東京外国語センター(TCLC) 「英会話集中合宿コース」 

社員教育研究所 ハイスピード英会話合宿

民間語学教育事業者協議会 http://www.ajla.org/ AJLA  All Japan Linguistics Association 経済産業省・自治体などと連携。倫理規定もある。 


■大学「講義を全て英語で行う」ことへの見解

 

私の意見をお答えします。講義における英語の比率は「全て」ではなく、7割から9

割あたりが最も実力が付くだろうと考えています。

 

teacher talk(講義での英語)を聞くことによって英語力は確かに伸びますが、限界が

あるようです。その限界は移民の英語力を考えると分かります。

「全て英語で行う」ことが効果があるのならば、アメリカで暮らしている新移民は英

語力がかなり上達するはず。しかし、アメリカの都市に行くと英語を話せない移民た

ちがあちこちにいます。国勢調査によりますと英語を話せないか、ほとんど

話せない米国人が一千万人以上いるそうです。

大学生や移民(成人)は語学のいわゆる「臨界期」を過ぎているため、いくら英語の

シャワーを浴びせても上達するとは限りません。

逆に、10歳までの子どもであれば、講義は100パーセント英語で行うことが望ましい

と思います。

 

大学での英語講義はレベル分けをして、各人の実力に合ったものを提供し、複雑な件

については母語も利用して講義していくのが最も効率的だろうと思います。

ネイティブ教員については、実力者が国内には少ないので、確かに内容のレベル低下

が懸念されるところだと思います。実力者を確保できるのならば問題はないでしょ

う。

 

伊藤サム



■関連ページ 英語育児  CD英語絵本


順路
やさしくたくさん
やさたくリスト
英語無料学習
かけっぱなし
本 やさしくたくさん
中学英語
文法書
語法辞典
CD英語児童書
音読
英語日記
中学生へ
難しく沢山
英語ドラマ
英語番組セリフ
英語字幕放送
リスニング
英語歌
英語ジョーク
本 英語書き方
本 英語読み方
英字新聞教本
ニュース英語入門書
alpha(ST)紹介
alpha(ST)購読
ST英文記者
ジャパンタイムズ
JT週刊Sunday
サム記事
スランプ
英語楽しい
英語順路
英語俳句
英語で書く・文法
精読
冠詞
前置詞
語法
英語の数え方
英文賞状
辞書
辞典
world enough
単語
英語で言えますか
発音
質問サイト
就職
英検・TOEIC
CEFRとは
英語教材・サイト
書店フェア
留学・海外
英語育児
イマージョン
第二言語習得
英語の歴史
シェイクスピア
自動機械翻訳
英語を教える
英語プロ特訓本
英語でプロに
通訳・翻訳
国際公務員
英文記者なりたい
英文記者特訓
身長2倍日記
高原記者日誌
金魚
英文推薦状
小冊子
講演
やさたく図解
英語漬け
NHKニュース
NHK現代英語
TV
格言
ピアニスト
息抜き
大統領
世界
年表
ワンポイント
クリスマス英語
クリスマス絵本
サンタ社説
クリスマス歌
カリグラフィー
ローマ字
スカパー
ジャパンタイムズ史
エープリルフール
JT創刊号
英字新聞史
時事英単語集
ニュース英語
英字新聞読み方
英字新聞講演
見出しの読み方
英字新聞授業
紙面デザイン
Globish講演
ジャーナリスト/英
やさたく/ニュース
CNN反訳
加奈
英国雑誌
JTジュニア
ベン
Japan Info
旧掲示板
プロフィール
改定履歴
メール
英語以外
amazon等広告
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com