パソコンの選び方 パソコン選びの基礎知識 「パソコン選択の順路」 目次:
■まず知っておきたい重要事項 サポート終了時期 2014/4/8 Windows XP サポート終了 =セキュリティ更新プログラムも提供されなく 2017/4 Windows Vistaサポート終了(個人向けも、ビジネス向けも) 当初予定では、2012/4/10 に 、個人向けWindows Vista (個人向けのスターター、ホーム・ベーシック、ホーム・プレミアム、アルティメット)はサポート終了のはずだったが、2012/2という土壇場になって2017/04/11まで延長された。 ●2020/1 Windows 7 個人サポート終了 ●2023/1 Windows 7 企業サポート終了 当初予定では、ビジネス向けも2020/1にボリュームライセンスを除いてサポート終了のはずだったが、 やはり土壇場2019/10発表で、すべての企業を対象にWindows 7 Extended Security Updates(ESU、拡張セキュリティ更新プログラム)の購入ができるように。対象はWindows 7 ProfessionalおよびEnterprise ●2023/1 Windows 8 サポート終了(個人向けも、ビジネス向けも) ●Windows 10は「最後のWindows」であり「サポート終了がなく永続するOS」とマイクロソフトは説明 詳細は末尾 ■理想のパソコン像 快適、省エネ、安心、美 直感的に操作できる 画面: 大きいほど、複雑な作業(ファイル比較、表計算など)でも楽にできる 薄くて軽量 画素が微小で画面なめらか 戸外でも見やすい キーボード:入力ミスが少ない配置、キートップの形状。キートップがはがれにくい パームレストが熱くならない配置設計。熱がこもると夏は不快 省エネ バッテリーが長期間もつ 高速: フリーズするといらいら 起動・復帰が速い(瞬時) 席を離れると自動でスリープに。席に戻ると自動で復帰
デザインが美しい 大容量(クラウド利用ならHDD不要) 静か 万能: 書類もテレビ録画もTV電話もこなす高性能 安全:個人認証機能 傍受防止機能 コーヒーをこぼしても壊れにくい(防水) タフで落としても壊れない(耐衝撃)
■2020年 良質ノートパソコンの定番構成のトレンド
インテル社第10世代Coreプロセッサー 2020に本格販売 インテルのライバルAMDが第3世代Ryzenで躍進中だが、ノートパソコン用はまだ第2世代
ディスプレイ フルHD〜 ストレージは、SSDへ移行中、特にモバイル用途 メモリー 8Gバイトで普通は適切 重い用途(4K画像など)なら〜16Gバイト 光学ドライブなしモデルが多い 使わない時代になった 平均的なノートパソコン: 家庭用なら画面15.6インチ モバイル・学生(授業へ携帯)などは画面13インチ、重さ1kg前後、Core i5、メモリ8GB、SSD 256GB、10万円+ ■2019年 良質ノートパソコンの定番構成のトレンド *2019後半 パソコン価格が前年より1割高く 第9世代Coreプロセッサー 2in1は不人気で、通常のノートパソコン(clamshell型)に回帰。取り外してタブレットとして使う人が少なかった ディスプレイ フルHD ストレージは、HDDからSSDへの移行がさらに進行 (なおHDDは、パソコン内部用というよりも、大容量データの外部バックアップ用として売れている。さらに格安に大容量化する技術革新) メモリー 8Gバイトで普通は適切 重い用途(4K画像など)なら〜16Gバイト 光学ドライブなしモデルが増加 使わない時代になったため ノートパソコンはさらに薄くなり、タブレット化が進行 デスクトップパソコンはさらに小さくなり、ノートパソコン化が進行。ということは、将来はデスクトップとタブレットの差がなくなる ●平均的なノートパソコン: 画面13インチ、重さ1kg+、Core i5、メモリ8GB、256GB SSD、10万円+ ■2018年 良質ノートパソコンの定番構成のトレンド 第8世代Coreプロセッサー インテル以外のCPU AMDの新ブランド「Ryzen」が高性能、コスパが高く、インテルをおびやかす ARM版Windows 10が登場 無線機能が高速化 無線LANはいわゆる「Wave 2」が増える bluetoothも最新5.0世代へ ■2017年 良質ノートパソコンの定番構成 Windows 10 Home 業務用はPro、機密保持に優れる、ハッカーに侵入されても被害を抑える設計 Proはメンテ要員がいないと不便 スマホを入れた統計では、OSのシェアはアンドロイドが2017にウィンドウズを抜いた デスクトップパソコンが小型化、ラップトップ・ノートパソコンの地位を脅かす CPU Core第7世代が普及 番号が7000代 グラフィックスなどの機能はCPUに統合 MS Office Premium プラスOffice 365サービス 常に最新 メモリー 8GB 4GB以上あればなんとか ドライブ SSDのみでの大容量型が増加 LED液晶 IGZOはそれほど普及せず(シャープは2016台湾外資系に) (タッチパネルはタブレット向き) 画素はフルHD(1920x1080)が標準。4K (3840×2160)も増加 13.3型が健闘 NEC Zeroなど 画面は光沢型が主流に ビジネス向けは非光沢(ノングレア) 光学ドライブ DVD、ブルーレイ、大容量ブルーレイにも対応 USB 3.1 Type C 多様な使い方 webカメラ (テレビ電話やログイン用) 指紋センサー(ログイン用、業務向け) モバイル型はバッテリー駆動 10時間以上 ■2016年 良質ノートパソコンの定番構成 Windows 10 Home CPU Core第6世代が本格普及 番号が6000代 Core i5など グラフィックスなどの機能はCPUに統合へ MS Office 2016 Home & Business Premium プラスOffice 365サービス 常に最新 メモリー 8GB 4GB以上あれば普通は大丈夫 ドライブ HDD容量 1TB (1,000 GB) 500GB以上あれば十分 SSDとのハイブリッドであるSSHD (HDD+NAND)に加え、SSDのみでの大容量型も増加。 画面15.6型 画面が見やすい、エクセルなどで複雑な作業がしやすい キーボードにテンキーもあり モバイルは13型のLAVIE Hybrid ZERO(779グラム)など、大きめでも軽いものが登場 バッテリー駆動時間 10時間以上も LED液晶 IGZOはそれほど普及せず(シャープは2016台湾外資系に) (タッチパネルはタブレット向き) 画素はフルHD(1920x1080)が標準に。4K (3840×2160)も増加 画面は光沢型が主流に ビジネス向けでは非光沢(ノングレア) パソコンのテレビ機能(チューナー内蔵、録画)は以前ほど注目されない時代に ←テレビが録画機能付きへ進化、スマホ用テレビ局登場。デスクトップ型ではNEC・富士通などがテレビ機能 光学ドライブ DVD・ブルーレイ USB 3.0 HDMI端子(テレビにハイビジョン出力できる) webカメラ (テレビ電話用) ワイヤレス 「インテル Dual Band Wireless-AC 3165」は最高433Mbps 低価格モデル
●関連の動き ・2014末あたりから世界のパソコン出荷は減少傾向 スマホ・タブレットに押される ・2016年第1四半期の世界出荷台数順位は、Lenovo、HP、Dell、Acer、Appleの順 ・人工知能開発競争激化 2016/3 碁でグーグルのAlphaGoが世界チャンピオン級の人物に勝利 ・2016/4 東芝と富士通、VAIO(ソニーから分離)によるパソコン事業統合交渉が白紙に ・中古パソコン機が値上がり 昔のPC機やWin7でシステムを作った中小企業などによる需要 ■2015年 標準的なノートパソコン Windows 10 2015/7 指紋や瞳の虹彩による生体認証機能を搭載(PC側に対応機能を必要するものも) CPU 第5世代Core(省電力、バッテリー駆動時間はアイドル状態で10時間ぐらい) 主要製品は2015/6〜 MS Office 「オフィス・プレミアム」 常に最新 USB 3.1 Type-C 裏表どちらで挿しても使える
●関連の動き *2014/12 マウスコンピューターがスティック型のパソコン「m-Stickシリーズ MS-NH1」発売。小型パソコンが普及か *2015/2 本格的人型ロボットが一般家庭用に販売 ソフトバンクモバイルの「Pepper」。19万8000円。言葉を認識、感情も推定。「ロボアプリ」で機能拡張 ■2014年 標準的なノートパソコン 2013年以降、ウルトラブックとウィンドウズ搭載タブレットが飛躍。バッテリー駆動時間が10時間超。ウィンドウズ搭載タブレットは、8型小型軽量モデルが一斉発売され、AndroidタブレットとiPadと肩を並べた Windows 8.1 不評Win 8から大幅な改善 MS Office 2013 (ホーム&ビジネス2013) CPU 2013/6〜インテル 第4世代Coreプロセッサ 番号は4000番台 メモリー 8GB 4GB以上あれば安心 HDD 容量 1TB (1,000 GB) SSDとのハイブリッドが普及 省電力、高速起動。500GB以上あれば安心 画面15.6型 快適な大きさ LED液晶はIGZO液晶に 省エネ タッチパネル(Win8.1) タッチ機能はまだそれほど進化しておらず「将来への保険」 タッチ機能だけでなく、正確な線が描ける電子ペンも使える(ソニーなど) 画素はフルHD(1920x1080) 横長画面 =映画、ハイビジョン対応 パソコンの「個室用(個人用)テレビ」化 しかし、テレビが録画機能付きへ進化し、スマホでワンセグが録画できるようになったため、パソコンのテレビ機能の比重は小さくなった 15.6型でも重さ2kg以下のものが増える ノートパソコン = オールインワンで省スペース フラットに倒せるタイプも。大型タブレットとして、家族で囲んでボードゲーム 光学ドライブ ブルーレイBDXL対応が標準に →光ディスク装置非搭載パソコンが増える キーボードにテンキーもあり HDMI端子(テレビにハイビジョン出力できる) USB 3.0 webカメラ (テレビ電話用) 節電機能
・大きな技術革新があったとき ・新CPUが登場したとき 大きな技術革新があったときが買い替えときだが、その最大のものが、パソコンの「脳」である新CPUの登場 ・欲しい機能のパソコンが型落ちになったとき =およそ3か月後 パソコンの型落ちは、性能は高いのに価格は安い。モデルチェンジが年3〜4回あるため ・現行パソコンが「そろそろやばいかも」と感じたとき 寿命が尽きるのを待たずに買い替え。現行PCがこわれてしまうと、データ消失、設定の自動引越しができない、新PC故障のときのバックアップPCが存在しなくなる、廃棄時のデータ抹消ソフトが動かないなどの問題 ■パソコンのモデルチェンジはいつ? 主に、1月、5月、9月 4か月で新モデルに切り替わる 1月 ←冬ボーナス後 インテルが年明けにCPU新製品を投入 5月 ←入学シーズン 9月 ←夏ボーナス後 秋〜冬 年末商戦などの影響で値下がり
■パソコンの平均寿命 5年 = ハードディスクなどの寿命 ■パソコン購入で多い失敗(アンケートなどでの不満点) 動作が遅い すぐフリーズ 起動に時間がかかる = 性能 HDD容量が足りない 画面が小さい(サイズを間違えた) テレビが見られない・録画できない ブルーレイが再生できなかった
↓ タイプを選ぶ ↓ 画面の大きさを選ぶ ↓ ウィンドウズ・マックを選ぶ ↓ 細部を選ぶ: CPU メモリ HDD/SSD USB オフィス TV機能 WiMAX キーボード ↓ 予算と相談する ↓ 実物を店舗で触る カタログ・ネットで研究 ↓ フィーリングで最終決定 同様性能の機種多数あるため ↓ 購入先を選ぶ: 量販店 ネット BTO ↓ 失敗したら、次回に生かす PC技術はすぐに陳腐化
■まず使用目的をイメージする 仕事 動画 動画編集 インターネット 年賀状作成 ゲーム 最新のゲーム(負荷高い) テレビ視聴・録画 パソコンは、ながら見の多い個室向けテレビとして適する 音楽 CD再生、ダウンロード、iPodなどへ転送
イメージすることで、自分にとって必要な機能・性能を見落としにくくなる 特に主要な2,3の用途はいつも念頭に
■タイプを決める: ラップトップ型か、デスクトップ型か、モバイル? デスクトップは、かなり重い。家電店で持ち上げてみるとわかる。軽く小さいものも2015に登場 ラップトップ類は、机の上で仕事をするだけでなく、ベッドへ持って行って寝転んで映画を見る、という使い方も可能 情報を見るだけ、あまり書かない人 →タブレットやスマホ 書類作成・原稿執筆がある人 →普通のパソコン。タブレットは書類作成には向かない どんなタイプがよいかわからない場合、ラップトップが定番 重さ・大きさ: モバイル < ラップトップ < デスクトップ ●モバイル: 性能と価格 ネットブック(安価) < CULVノート < プレミアムモバイルノート(高価、高性能) バッテリー駆動時間が重要な性能。カタログ値の7割ぐらいが現実。屋外使用なら、カタログ値で5時間は欲しいところ。別売の大容量バッテリーは高価
■画面サイズを決める 何インチがいいのか? 画面は大きいほど、読みやすく作業ははかどるが、重い 画面が小さいほど、軽くて携帯しやすいが読みづらい。どちらを重視するかで判断 モバイル専用ならば、10インチ程度が主流。さらに小さいのはスマートフォン モバイルは、昔は12インチ型以下が標準だったが、横長画面が増えた(解像度が上がったので文字は小さくなった)ため、13インチ型以上が目にはラク。15インチのモバイルPCもあり(パナソニックなど) 高解像度(フルHD)のものは、多くの情報を画面に詰め込めてキレイ、TV視聴向き Excelで大きな表を扱うビジネスユーザーは、最低でも13インチが無難 学生(授業へ毎日持っていく)は13インチぐらいが人気。軽くて持ちやすい製品が増えた 家庭用ラップトップは15インチが主流。重くてモバイルには辛い 家の中の移動はラク テレビを見ながらネットをする「ながら」派は、最低15インチ。PCの画面の端にテレビを映しておくと見やすい。普通のテレビとPC画面とを目が行ったり来たりする必要がなくラク ■ウィンドウズかマックか パソコン界は、ウィンドウズとマックに大別 ・ウィンドウズ(Microsoft社) ・マック(アップル社) ・Linuxベース ●Macにして困ること 本体、ソフトが高価格 パソコンとしてできることには、WindowsもMacも大差ない
2001 Windows XP 好評 2007 Windows Vista 不評 2009 Windows 7 好評 2012/10 Windows 8 酷評 慣れ親しんだ「スタートボタン」廃止 2013/10/18 Windows 8.1 不評 8よりは改善され使いやすい。 「スタートボタン」復活 ・重厚長大型のVistaは不評。軽快に作動する旧モデルXPを使用し続けたユーザーの方が多かった。この反省のもと作られたのが、Windows7
で、起動時間が比較的早く、軽快に作動 2012/10/26 Windows 8発売 2013/10/18 Windows 8.1 2014/4/8 Windows XP サポート終了予定 =セキュリティ更新プログラムも提供されなくなる 2015/7/29 Windows 10
●2017/4 Windows Vistaサポート終了(個人向けも、ビジネス向けも) 当初予定では、2012/4/10 に 、個人向けWindows Vista (個人向けのスターター、ホーム・ベーシック、ホーム・プレミアム、アルティメット)はサポート終了のはずだったが、2012/2という土壇場になって2017/04/11まで延長された。当初予定では、2017/4
はWindows Vista ビジネス向け製品(ビジネス、エンタープライズ)「も」サポート終了
2017/5 ランサムウェアWannaCryによる世界的なサイバー攻撃発生
●2020/01/14 Windows 7 サポート終了(個人向け) 当初予定では、「2015/1/13に Windows 7 Home Premiumなど(個人向け、Windows Home、Home Premium、Starter、Ultimateなど)のサポートが終了、2020/1/14 Windows 7 ビジネス向け製品 ( Enterprise、Professional)もサポート終了」だったが、2012/2という土壇場になって延長された ●2023/1 Windows 7 企業サポート終了 当初予定では、ビジネス向けも2020/1にボリュームライセンスを除いてサポート終了のはずだったが、 やはり土壇場2019/10発表で、すべての企業を対象にWindows 7 Extended Security Updates(ESU、拡張セキュリティ更新プログラム)の購入ができるように。対象はWindows 7 ProfessionalおよびEnterprise
●Windows 8 メインストリーム
サポート終了 2018/01/09 延長サポート終了2023/01/10 最新詳細はマイクロソフト サポート ライフサイクル
基本ポリシーは、「コンシューマー用ソフトウェア…は発売後、最低5年間のメインストリームサポートを提供。ビジネス用ソフトウェアは発売後、最低 5 年間のメインストリームサポートと、最低 5 年間の延長サポート (合計最低 10 年間)
を提供」 ■ウィンドウズ10 指紋や瞳の虹彩などでログインする生体認証機能を標準搭載 ・エディションが多くある プリインストールPCのほとんどは「Homeの64ビット版」 個人ユーザー向けは「Windows 10 Home」 企業ユーザー向けは「Windows 10 Pro」 32ビット版と64ビット版があり、4GB以上のメモリーを搭載する機種は64ビット版に 2015/7/29から一年間は、Windows 7、8のユーザーは無料アップグレード。アップグレードはWindows Updateで行えば、現在の状態を引き継いでアップグレードできる。Windows 7であれば、ProfessionalとUltimateをWindows 10のProへアップグレードできる
■ウィンドウズ7の種類(エディション) ・通常は4種類 上位エディションは下位エディションの機能をすべて含む ビジネス向けのものは、長年にわたって使える ←サポート期間が長いため(セキュリティ更新プログラムの提供。実際には個人向け製品のサポートは土壇場で延長されたことも) 「ファイル暗号化機能を活用する」(ITpro)より以下引用: ■ウィンドウズ8 の種類 基本的に、Windows 8 と Windows 8 Pro の2種類のみ ●Windows 8 普通の人用 *DVD再生と「メディアセンター」の機能はどれにもなし →DVD再生は他社ソフトが必要。メディアセンターは「ウィンドウズ8プロパック」で追加できる 「ウィンドウズ8プロ・アップグレード版」は、マイクロソフトから直接ダウンロード版なら3300円 2012/10/26〜2013/1/31のみの価格 ■ウィンドウズ7の32ビット版と64ビット版 64が標準。古い周辺機器を使い続けたい場合は32ビット ソフトの機能・動作速度は、32も64もあまり変わらない(64が少し速い。OS起動は64の方が長い)。大量のソフトを起動して作業する場合には、動作が速い。たくさんのウィンドウを開くことが出来る Windows Vistaまで、32ビット版が主流だった 64の方が速い、ということではなく、64ならば巨大容量のファイルを扱える どちらも見た目も操作性もほぼ同じ 32ビット版には、メモリーを4GB以上に増設しても利用できないという限界があった(実質3GB)。4GB以上のメモリーを搭載しているパソコンなら64ビット版にする価値がある
●互換性の対処 64ビット版ウィンドウズ上では、(古い)32ビット用ソフトも多くは動作 動作しない場合は、 (1) ソフトメーカーのサイトから更新ファイルをダウンロード (2) 「互換性のトラブルシューティング」を試す (3)それでも動作しない場合、Windows XP Modeも用意されている ウィンドウズ7発売当初(2009/10)は、使えないソフト・周辺機器が続出したが、その後、各メーカーが対応 ★ソフトは使えても、古い周辺機器は使えないかも(64ビット対応ドライバーがないと動作しない) 2005年以前の古いソフトや、プリンター・スキャナーを愛用している場合、64に対応しているか、各メーカーのホームページで確認が必要。古い周辺機器でもドライバーがアップデートされていれば、それをインストールすれば使える。プリンターは、たいてい対応ドライバーが用意されている。あまりに古いものは対応しておらず、新製品を購入するか、あきらめて32ビットに戻す(OSを購入、インストールのときに32を選ぶ) ・自分のPCが64か32か調べるには 「Windows 7 32ビット版 64ビット版」を検索 ■ハードディスクかSSDか ・まとめ HDD 安価。普通のハードディスク。容量重視派 ・ハードディスク(HDD) ・SSD HDDもSSDも寿命は5年ぐらい SSDが読み込みは最速、しかし書き込みは高速HDDに劣るものも。SDDにも構造の種類があり性能に差 Winやソフトの起動時間以外は、HDDとSSDの違いは一般ユーザーにはわかりにくい。SSDの速さで感じやすいのは起動時 ・★SSHD / ハイブリッドドライブ(HDD+NAND型フラッシュメモリ) ・eMMC SSDの代わりに低価格タブレットに使われる ■容量は ・書類保存が中心なら、小容量モデルで十分 ・ビデオ映像・デジカメ写真を中心に保存する場合は、大容量が必要 ・クラウド利用(ネット世界に保存) ■光学ドライブ DVD・ブルーレイが定番 (大昔はフロッピーディスク) 昔 CD-ROM 2008までに DVDスーパーマルチが標準(CDも使える) 2008 DVDの後継戦争、ブルーレイが勝利 2009 DVDとBD搭載機が半々ぐらいに 2010 15型以上のPCの多くにブルーレイディスク・ドライブ標準搭載(DVD・CDも使える)
光学ドライブなしモバイルPCでは外付け光学ドライブ、外付けBDドライブを別途を購入するのが普通
■マイクロソフト・オフィス 年表 Office 2003 好評 Office 2007 不評。動作が遅く、「リボン」になじめないユーザー続出 Office 2010 好評。動作が速くなり、使い勝手も改良 Office 2013 2013/2/7発売 タッチ操作、クラウド格納 2014/10/17 「オフィス365」を日本でも開始。いつも最新のソフトをインターネット経由で提供 2015/10 Office 2016リリース。Office 2013 の「Office Home & Business Premium」であっても、Premium版はOffice 365サービスによって最新版Officeへ
●MS Officeはビジネス向き、各ファイルに強力な暗号をかけることができる。クラウド利用には暗号機能は重要 ●通常版、他社の互換オフィス ・MSオフィスが、最初からPCにインストールされていない製品の場合、 (1)独立したソフト版を買って使うこともできる 割高 PCを2台持っている場合はお得 (同じ人が使用する2台のPCにインストールできる2ライセンス) (2) 通常パッケージ版でなく、「OEM版」「DSP版」とされるバンドル販売もある。MSがメーカーに販売したものの売れ残りか。MSのサポートは受けられずリスキー (3)他社の安価・無料の互換製品は最安 ・ネットショップの格安PCは、Officeなし価格。オプションでMS Office (Home and Business)を付けると3万円近くアップしてしまうので、販売店店頭(=ほとんどはインストール版)で値下がりした機種の方がお得になることも ★どれにしたら良いか分からない場合は、「★オフィスなしのパソコンを買って、別途Office
365 Soloを買う」と無難 現実的な選択肢は(1)か(2) (1)パソコンを買うと「オフィス・プレミアム」が付いてきたケース 「オフィス・プレミアム」 追加でもう一台、「オフィス・プレミアム」付きのパソコンを買うとどうなるか? 期限切れ後も、OneDriveは閲覧とPCダウンロードはできる。ただし、2年以上サインインしないとデータとMicrosoftアカウントは削除される (2)オフィス無しパソコン用に追加するなら「オフィス365 ソロ」 ・「オフィス365 ソロ」 =
それぞれ一年間だけ利用可能 2年目からは更新料が必要(年12,744円) (3) 昔のやり方である、買い切りの「一般向けライセンス」も存続。シリアル番号が記載された「POSAカード」などを買う。
●Office PremiumとSolo、どちらが得なのか? ・単純に言うと、 「オフィス365 ソロ」というのはパソコン2台用→制限なしに改善 オフィス(とOneDrive等) ★「オフィス・プレミアム+オフィス365サービス」はパソコン1台用のオフィス(とOneDrive等) と考えるとすっきりする。すると、ソロの値段がおよそ2倍であるのも納得 ・Soloがお得なのは、パソコンをどんどん買い替える人、オフィスを2台で使う人、Access・Publisherも使う人。WinとMac両方を使う人は、コストが半額 ・Premiumがお得なのは、オフィスをパソコン1台でしか使わない人、パソコンを何年も大事に使って買い替えない人、クラウドサービスを使わない人 逆に言うと、 ・オフィスをパソコン1台でしか使わない人は、オフィス付きPCが得 ・オフィスをパソコン2〜台で使う人は、両方ともオフィス搭載パソコン(=Premium)にするか、両方ともオフィス抜きで買ってSolo契約に ・オフィス抜きパソコンを買っても、あとから(Soloでなく)「オフィス・プレミアム+オフィス365サービス」だけを別途購入すれば、余計なコストがかからない。ただし、最初からセット価格で買ったほうが数千円安い傾向 ・損な例:1台はオフィス付きPCを買って、もう1台はオフィス抜きPCを買って、Solo契約にしてしまうともったいない ・プレミアム2台なら、OneDrive容量も2倍使える Office 365 安い GMO優待=「お名前.comレンタルサーバー」(= OneDrive for Business)
●コスト比較例 2016/4/22調べ(古いです) amazon、Lenovoなど
●Premiumの3種類
■MSオフィス リンク 公式サイト「Office 製品ラインアップ あなたに合うのはどの Office?」 「クラウド時代で変わった、MSライセンスの買い方」(日経コンピュータ) Word サポート (日本マイクロソフト) Training courses (Microsoft) Getting Started with Office 2010 Office
2010 でのメニューやツール バー コマンドの場所 Microsoft Office
■パソコンの性能 CPU 主メモリ チップセット (プラットフォーム) →2017頃までに、CPUへの統合が進む GPU (グラフィックス・チップ。ビデオチップ) →2017頃までに、CPUへの統合が進む HDD / SSD USBなどインターフェイス キーボード
■CPU はパソコンの「脳」 Core iシリーズ 主流 一般向けとしては最も性能が高い
インテル社のCPUが主流 ●「コア・アイ」(Core i)シリーズ (i9) > i7 > i5 > i3 性能も価格もこの順 Core i7 プロ用、最高 本格的動画編集などヘビーでマルチタスク作業が多いプロフェッショナル用。価格が高くても最高のものを求める人に Core i5 万能、快適、ビジネス用 動画視聴、ゲームなど、そつなくこなし、コスパが最高、満足感高い Core i3 普及版、一般人用 ホームページ見る、メール、文書作成などが主な人。実際には動画の視聴や編集など何でもできるので心配なし、たまに遅いと感じる程度 車にたとえてみると、Core i7はスポーツカー、Core i5は普通乗用車、Core i3は軽自動車
高価格 高速 映像編集・ゲームをする人はCoreシリーズ。米Intel社 性能 i7 > i5 > i3 ・ARM版Windows 10が2017/12登場 スマホのように常時接続でバッテリーが長く持つ 旧ソフトとの互換性もいい ・Pentium 比較的上位モデル Coreシリーズよりは下位
・モバイル専用の「超低電圧版」(CPU名に"UM"が付く。省エネな代わり、通常電圧版の半分程度の性能)を除いて、現代はどのCPUでも優秀 ・名前に、Mが付くのはモバイル用 XMは最上位、超高性能 ・Core i でなくても、同じ基本構造を持つ十分パワフルなものもある(CPU名がPやGで始まり、カタログ記載の「コア数/スレッド数」が2コア/2スレッドになっているもの) ・「周波数」 ・CPUの速度と同時処理能力はどんどん進化
・AMD社製CPU 中性能、インテル製より安いが性能はインテルの6割程度。グラフィック性能は高い ・「クアッドコアCPU」 4コアプロセッサ 「インテル celeron core 比較」で検索 ほぼ全CPUのベンチマーク一覧 タイプ別CPUベンチマークリスト
■メモリ 「メモリ」は、「主メモリ」や「RAM」と呼ばれることも。USB「メモリ」などと混同しないように「主」メモリと呼ばれる ウィンドウズ7では、2GBが標準的、4GBあると快適 メモリ増設
メモリは、規格と、自分のパソコンのメモリ容量に注意 大まかな規格: ノートPC用とデスクトップPC用に分かれている さらに細かい規格に分かれている 例: PC3-10600 DDR3-1333 また、相性が合わないことも? PCメーカーサイトのサポートページで細かい規格が分かる。メモリメーカーの対応メモリ検索がより便利 メモリ (アマゾン) = ノーブランドも買える ノーブランドは、保証がなく自己責任だが安価。実際は有名メーカーの製品であることも(実際にチップを見ればメーカー名が印刷してある) ノーブランドものを入れた後、もしパソコンに異常があるとすべてメモリのせいにしたくなることも。ブランドものは安心、精神的に楽。メモリはパソコン性能の中核なので慎重に、自己責任が取れるかどうかで判断。メーカー側は、規格が同じでもブランドものの方が、電圧関係が安定するなど不具合が少ないと宣伝 アイ・オー・データ社のメモリ総合サイト(検索やメモリ増設動画)
■液晶ディスプレイ ・LEDバックライト 2008年に登場、省エネ ・IGZO液晶 ・グレア(光沢) ・ノングレア(光沢無し) ・ハーフグレア ・輝度 ・タッチ対応
■ディスプレイの画面解像度 フルHD = 通常の使用に最適。通常の使用では、これ以上解像度をあげてもあまり能率は変わらない 4K解像度 = 写真を画面に写して見ることが多い人は、4K
640×480ピクセル VGA
2007年ごろまで、パソコンの画面は四角だった 以後はハイビジョンテレビと同じアスペクト比 16:9 のものが主流に 映画などAV視聴に快適 16:10は縦が長い分だけ、ネット閲覧などは快適でビジネス向き 一部のパソコンで
●解像度が高いと字は小さくなる ・テレビ画面とPC画面の違い 同じ大きさの文字でも、解像度の高い画面(フルHDなど)で見れば、なめらか
■端子 ■USB 1996 USB 1.0 2000 USB 2.0 転送速度40倍に 2004 eSATAポート 2008/11 USB 3.0 2014 USB 3.1 2014/8 「Type-C」 裏表どっちで挿しても使える USB 3.1対応 ■HDMI ハイビジョン(HD)でモニターに映すことができる 従来のアナログRGB端子がないパソコンは、旧型のプロジェクターなどはつなぐことはできなくなる
■テレビ機能 ・3D 規格が乱立 3Dは大画面テレビでないと迫力が出ず拍子抜け。3D鑑賞にはPCよりもTVが向く。パソコンでの3D機能は「おまけ」 ・テレビパソコン ・テレビ機能を内蔵していないPCでも、別売チューナーでテレビ機能を利用でき、かつ安くつく しかし、携帯電話への転送が出来なかったり、BDへのダビングがうまくいかないといった問題があることもあり、使い勝手はテレビ機能内蔵PCがずっとよい パソコンは著作権保護(HDCP, COPP)に対応していることが必要。自社チューナーがパソコンで使えるかを事前にチェックできるソフトを、アイ・オー・データ社とバッファロー社からダウンロードできる ・チューナー 地デジのみのチューナー (低価格) または ・レコーダー内の番組をパソコンで見るソフト LAN接続し、ソフトをインストールすれば、家中どこでも録画を見ることが出来る ●スカパーHD をPCで見る スカパーHDを録画した番組を、そのレコーダー(チューナー兼HDD)ではなく、PC・他の部屋で再生するには:
VAIO F に DiXiM Digital TV plus を導入してスカパーを再生してみた ソフトの優待情報もあり
■高速無線通信・WiMAXなど ■無線LAN 主流 11n規格 →11ac
■WiMAX モバイルパソコンの戸外無線はWiMAX先行したが、それほど普及しなかった 感度は 内蔵 > USB延長コードで外付け通信カードを窓際に設置 > 通常の外付け通信カード ●内蔵タイプは長所が多い 液晶ディスプレイ上部にデュアルアンテナ(2アンテナ)を内蔵するためアンテナ面が広く、外付けより2倍ぐらい?感度がいいもよう。レノボの実験では3.5dBも感度がよい 「PC開けるとネット」(意識することなく自動接続。スタンバイ状態から13秒で)は快適 データ通信端末の場合は、スタンバイから復帰時に認識されずに再起動が必要になることも 外付けUSB通信カードの長所は、複数のPCで使い回したり、(受信状況がよければ)Wi-Fiルーターに付けて家庭全体で使えること ●内蔵機の多様化 戸外モバイル用なので、13.3型画面までのPCに内蔵されるのがほとんど まれに14型や、15.6型機にも(Let'snoteやThinkPad) BTOは可能 WiMAX内蔵パソコン一覧(通信カード・ルーター一覧も)
「毎日使って気になるのが、性能よりもキーボード。打ちづらいキーボードは、大いにストレスになる」(日経PC21 2012/5)
人とPCとのインターフェイスなので、キーボードは「使い勝手」に大きく影響 キーが打ちやすいか、メーカーによって使い勝手が大きく違う 同じメーカーでも機種によって使い勝手が違う テレビ視聴やネット閲覧程度なら差は出ない。仕事・SNSで入力が多い人にはキーボードが重要 ・キーピッチ(横幅)
●キーボード優秀度の一例 ThinkPad > Let'note・Fujitsu・NECなどキーストロークが深いもの > キーストロークが浅いもの ThinkPad(レノボ)のキートップはわずかに湾曲し、打ちやすい。固定ファンがおり、PC雑誌でのキーボードランキングでは国内外でたいてい首位。ただしThinkPad特有のトラックポイント(真ん中の赤い点)は好みが分かれる
●キーボードの相性テスト 店頭で実際に入力してみるのがベスト 改行やタッチパッドも 英語の場合は、下記の文にアルファベットすべてが含まれる (英文タイプ練習文) The quick, brown fox jumps over the lazy dog.(改行) Enterキー、右Shift、Spaceバー、方向キーなどの打ちやすさと、タッチパッドの打ちやすさ(Spaceバーを打つときに触るとカーソルが移動してしまうなど)もチェック 丈夫でないキーボードは、キー板がはがれやすい
●特に問題のあるキー Enterキーの右側に、別のキーが配列されていると、打ち間違えやすい ENTERキーが小さい。縦長でなく横長(英語キーボード) → 慣れるまではタイプミス テンキー(数字専用のキー)がある場合、Enterキー右の隙間が小さいと打ち間違えやすい SPACEキーが左に寄ってしまっている 上の「N」キーよりも左にある機種も 右SHIFTキーの幅が狭い 「め」「ろ」などのキーピッチだけ狭い 配列が標準的でない カーソルキーが小さすぎる
買ってしまった場合の解決策: ●テンキー 15型からはテンキー(電卓数字キー)も付くものが多い テンキーがあることによるマイナス面もある タッチパッド位置が画面の左にずれてしまう キーピッチは小さめになることも Enterを打とうとして、その右のテンキーを打ってしまうことも
キーストローク キーの表面がテカテカしている・すべりやすい機種もある キーの表面が平らだとミスタイプがしやすいとするメーカーも。わずかにカーブしていると、奥へすべらない ・アイソレーションタイプ
・キーボード防滴のものも(ThinkPad、パナソニックの一部など) ●タッチパッド ・SPACEキーを打つときに、下のタッチパッドにも触れてしまい、カーソルがずれる ●PCキーボードからスマホに入力できる デジ操 PSC-RS
■キーボードの種類 によってタッチ・打鍵音が違う 価格差は、構造の違いによって40倍ほどもある。入力が多い場合では、価格に見合う価値が得られる
●外付けキーボード (1)接続は三通りある ・有線接続(USB) (2) テンキーの有無 ・フルサイズ (3) キータッチ ・キーピッチ 隣りキーとの横の距離19mmが標準
●キーボードの構造 四種類 キースイッチ(キーを押した時の入力の仕組み)の違いで4タイプ: メンブレン パンタグラフ メカニカル 静電容量無接点 「キースイッチの構造で音や疲れを軽減」などによると、 デスクトップPC用の普通の(厚い)キーボード。 ノートパソコンで主流の薄くて軽いキーボード ゲームなど、キーボードを酷使するユーザー向き。各キーごとに独立した機械的なスイッチ、下部にスプリング。4mm前後。重く、高価。「カチッ」。独ZFエレクトロニクス(Cherry)社のMXスイッチを利用したキーボードは精度に定評。タッチ感を微妙に変えた種類がある 業務用キーボードメーカーである東プレの
REALFORCE
シリーズが採用。高価だが評価はほぼNo.1 PFU Happy Hacking Keyboardも人気が高い ●機能 有線が主流。マウスと違って、あまり移動させないため ● ゲーム用キーボード 多くのキーを同時認識できる「Nキーロールオーバー」、複雑なマクロなど 人間工学のエルゴノミクスデザイン 好みが分かれる
●出典・リンク 打ちやすい最新型キーボードの選び方 2015年1月6日 PC Online PC批評Vol.3 2010/12/17 p.40〜 ■PCにあると便利な機能 ・席に戻ると、自動でスリープを解除 富士通の人感センサー対応Webカメラ搭載機種の、Sense YOU Technologyなど。常にカメラがオンとなるので、待機電力を減らすことが課題
■国産PC vs. 海外PC ・国産ブランドPC ・国産マイナーPC ・海外PC ■高機能PC 対 普通のPC 普通のPCでも、ひととおり、何でもできる 上級品は、すごく早い、高解像度、便利、テレビなど付加機能。Windowsのすべての機能に対応 ■店頭モデル vs. BTO (カスタマイズ) 店頭モデルは、代表的なニーズに合わせたセット商品。年に3,4回もモデルチェンジがあるので、型落ちはお得。実機を触って確認することが出来る BTOの多くはPC本体を低価格にして客を呼び込む。カスタマイズをしていくと価格面のメリットは失われる。セット商品や型落ちはお得。安い「わけあり商品」(箱破損など)もあり
■アマゾンなど ノートパソコン
パソコン・周辺機器 ■メーカー直販サイト等広告 店頭モデルとは別に、BTO(好みの部品を選ぶ) 用途・製品カテゴリー・予算などから絞り込んでみると、全体像が分かる 週替わり特価、BTOもあり ●Panasonic ●Lenovo 販売サイトは製品が乱立しているので、「絞り込み検索」(たとえば15.6型のみ)や「比較する」機能を使うと探しやすいレノボは週末が得。週末(とセール時)だけクーポン値下げ幅が大きくなり、低価格帯でも5〜18%と変化することも。(1)レノボを検索して(広告を経由せずに)サイトに入った場合は、通常のクーポンしか提示されない。(2)広告からジャンプすると、クーポンがある「WEB広告限定ストア」に入れる。(3)さらに、購入して登録すると、Lenovo Premium Clubという特別サイトに入れる
●ヤマダ 中古・型落ち多数 ●富士通 直販サイトで「わけあり品」も販売 Google広告
■パソコン メーカー別リンク と各メーカーの特色
高級機も格安機も製造。初心者率が高め。他社に先駆けてアンテナ線接続不要の無線テレビ(テレビ用アンテナから無線LANでPCへ) 富士通
パナソニック レッツノート
ビジネスモバイルに特化 デル Dell こまかい注文で組み立て 日本ヒューレット・パッカード(HP) HP 世界最大級 PC事業スピンオフ レノボ・ジャパン Lenovo (聯想) 中国系 世界最大級 安くて高性能。上級者率が高め。格安機はコストパフォーマンスが高く、ThinkPadは真っ黒、堅牢、製品の評価が高い。 日本エイサー エイサー 台湾。2009年にデルを抜き出荷数世界二位。ゲートウェイ、パッカードベルを買収 アスース・ジャパン(ASUS) アップル マウスコンピューター エプソンダイレクト オンキヨー 日立 2007パソコン撤退 Prius 2011 HDD事業をWestern Digitalへ売却 シャープ 2010パソコン撤退 Mebius 経営危機→2016シャープを台湾企業が買収 →2018東芝のPC事業(ダイナブック)を買収して再参入 東芝クライアントソリューション→2019/1「Dynabook株式会社」に 東芝 ダイナブック ノート老舗だった (旧ソニー) VAIO
2014撤退し、VAIOを分離。ソニーとしてのVaioは1997-2014
高級感 デザインがアート ■購入機種の絞込み 価格.com、アマゾン、メーカーサイトの「絞り込み」や「比較」機能を使うと便利。各メーカーサイト以外では、好みの部品を選択できるBTOまでは把握できない ■参考サイト等 「日経 パソコン 満足度ランキング」で検索 納得パソコン購入術 パソ兄さん Dell用だが、各項目ごとに解説 レビュー詳細 ノートパソコン スペック検索(価格.com) 詳しい検索・比較ができる(例: WiMAX内蔵機) BTOはカバーしない パソコン 初心者の館 説明がわかりやすい 日経PC21 日経ベストPC+デジタル 週刊アスキーなどPC雑誌 ■パソコンのリサイクル 資源有効利用促進法により、デスクトップパソコン本体、ノートブックパソコン、CRT(ブラウン管)ディスプレイ、液晶ディスプレイはメーカーが自主回収及び再資源化するよう義務化 PCリサイクルマークがあるものは、無料(購入価格に含まれる)。マークは製品の底に付いている。またはメーカーが送付してくれる パソコンの回収受付窓口一覧 (一般社団法人 パソコン3R推進協会) PCリサイクル開始(2003年10月1日)以前に購入したパソコン回収は有料。自作のパソコン、倒産メーカーPCも有料。資源価値があるため、無料回収業者もあり ハードディスクの内容は消去しておかないと流出する可能性も または分解してトンカチなどで物理的に破壊だが、ケガをしやすいので危険 Windows 10には、ドライブを安全に消去する(初期化する)機能あり パソコン3R推進協会加盟メーカーでのリサイクルでは、ハードディスクに穴をあけるなどの破壊処理をしてからリサイクルしているが、心配なら自分で消去しておく。家庭では、消去専用ソフトを使うのがベスト ★データ消去について(一般社団法人 パソコン3R推進協会)が詳しく、ソフト紹介もあり
■パソコン・ウィンドウズ 略年表 1941ごろ 米国のジョン・アタナソフ(アイオワ州立大学)が現代の電算機の原理を発明。第一号は「ABC」 1947 ベル研究所でトランジスタ発明→真空管にとって代わる 半導体 1960年代 IC (トランジスタだけでなく、抵抗やコンデンサーなども電子回路に)→小型化 64、68 マウス発明 (→パソコン普及へ) 69 インターネット米で誕生 1971 インテル社がマイクロプロセッサー開発 70年代 PC登場 76 アップル 1981 IBM (MS-DOS採用) MS, NEC, Windows 89/3 欧州でWWW開発 ●ウィンドウズ年表 1985 Windows 1.0 =複数のwindowSで多くのプログラム同時処理 (一般、企業向けを統合) 2000 Windows 2000 1998 iMac発売 2001 iPod発売 2007 ノート型PC出荷量が、デスクトップPCを抜く 2007 iPhoneアメリカで発売 2008 iPhone日本でも発売、ブームに。スマートフォンに関心が一気に向く 2008, 2009 ネットブック全盛期 2010 ソニー Vaio上級機種は長野県安曇野市のセンターに集約 2010 iPad発売、ブームに 2011 携帯から各種スマートフォンへ乗り換えすすむ 2011/10 アップル創業者Steve Jobs逝去 2013 生体認証が普及し始める。アップルの「iPhone」で指紋認証を採用したのがきっかけ →2014サムスン電子も。2015、瞳の虹彩でログインするスマホを富士通が発売 2015夏 ウィンドウズ10に搭載 2013年上半期 日本シェアNo.1 2014 ソニーがVaio事業分離 2014/3 東芝、光ディスク装置撤退へ 非搭載パソコン普及で 2014/4/26
マイクロソフト(MS)が、閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー(IE)」バージョン6から最新の11までに未修正の欠陥が見つかったと発表。官庁から民間にいたるまでIE使用停止の動きが広がる 2017/3 スマホ・パソコンなどの基本ソフト(OS)で、グーグルの「アンドロイド」が、マイクロソフトの「ウィンドウズ」を抜いて初めて世界首位。インドなどで普及 2017? 世界パソコン シェア HP 23% Lenovo 21% Del 16% 2019
日本国内シェア 海外パソコンメーカーが初の首位に 2019 AMD製CPUのシェア急伸 インテルをおびやかす
■アーカイブ ここ以下は古い内容です 昔のパソコンの標準仕様など
■MS Office 2010の場合は当面、「32ビット版」 を 自分でインストールする場合、32ビットがもともとデフォルト既定になっているので、そのまま指示に従えばいい ウィンドウズが32ビット版でも64ビット版であっても、ほとんどのユーザーは「32ビット版の Office 2010」
をインストールするように、マイクロソフト社自身が強く推奨。一般的な Office のアドインの多くが64ビット版ではまだ動作しないため。(アドイン = 機能を拡張する。 ブラウザの「プラグイン」(plug-in)もアドインの一種) ・今使っているOffice 2010がどちらのバージョンか調べるには:
■マイクロソフト・オフィスをどの組み合わせにするか ・ 「Personal」 どれも個人・ビジネス用途にも使える ・低価格機用が「Personal」 (=ワード、エクセル、アウトルック) ・個人用の定番は「Home and Business (=Personal +
パワーポイント +
ワンノート) ・「Professional」 *Office 2007からの「リボン」が苦手な場合、アドインがある 「クラシックスタイルメニュー for Office 2010」 ●2011年に標準的だった仕様 Windows 7 発売後の修正が進み、動作が安定 MS Office 2010 発売後の修正が進み、動作が安定 画面15.6型 快適な大きさ LED液晶 省エネ 横長画面 =映画、ハイビジョン対応 パソコンの「個室用(個人用)テレビ」化 重さ3kg ノートパソコン = オールインワンで省スペース モバイルには重いが家庭内移動は便利 CPU Core i5第一世代 メモリー 4GB HDD 容量500 GB 光学ドライブ ブルーレイ キーボードにテンキーもあり HDMI端子(テレビにハイビジョン出力できる) USB 2.0 webカメラ (テレビ電話用) 節電・ピークシフト機能(2011/3/11震災後まもなく登場、関心高まる) ●2011年注目パソコンの例 ●Sony Vaio S 13.3型という、自宅のメインマシンとしてもモバイルとしても使える「大画面モバイル」(thin-and-light laptops)ジャンルで、比較的安かったが、重くてモバイルには無理だったシリーズ。ところが2011年モデルチェンジで、上位のZシリーズ技術を利用して重量がぐっと軽くなり、がぜん実用的に。最新プロセッサーで高速、きれいだが映り込みの少ないハーフグレア画面、改良されたへこみキートップのキーボード、さらにモバイルPCではほぼゼロだったブルーレイ・ドライブが選択でき、高速無線モバイル、USB 3.0、カバンによく収まるデザインなど、性能・機能には弱点がなくなった。ただし価格は上がったので、下がればお得。BTO(カスタマイズ)もできる ●Panasonic Let'snote B10 ネットブック流行のあとは、大画面モバイルPCが人気になったが、「大画面」とは13.3、最大でも14インチと考えられていた。しかしユーザー・アンケートの結果から15.6型という、家庭用・業務用スタンダード画面のままのモバイルPCを2011年に発表。それ以前は、このサイズのPCは重さが3 kg前後あったが、なんと1.8 kgにまで減量、全体サイズも小さめに開発。自宅・オフィスでの快適なPC環境をそのままモバイルに持ち出せる時代を切り開き、モバイルPC史上に残る作品。旧モバイル世代も年をとって目が辛いので大画面を大歓迎。解像度はワンタッチで変更でき、ビジネス作業の効率ははかどるはず。「Bシリーズ」のBとはBigのことらしい。BTOもあり ● Lenovo ThinkPad Edgeシリーズ ThinkPadは真っ黒で頑丈なビジネスモバイルPCで、キーボードがよく研究され使いやすいなど、仕事の効率を追求する層に訴求してきた。英語圏のレビューを見ても日本のPC雑誌でもキーボードには最高レベルの評価。IBMからThinkPad部門を中国系のレノボが買収したが、ThinkPadはそのまま日本で開発。上位機種は今でも高価だが、レノボらしい低価格のThinkPadがやがて登場。保守的なThinkPadにしては、Edgeシリーズは新しい傾向を取り入れている。 上位機種 ThinkPad X1 2011/5発売 ●2012当時 標準的だったノートパソコン Windows 8 2012/10/26発売 MS Office 2010 画面15.6型 快適な大きさ Ultrabook(〜13型)が進化、高速起動(数秒)が実現 「格安スタンダードノート」(15型)というジャンルも登場、5万円以下。機能を押さえ、CPUなどは弱い LED液晶 タッチパネル(Win8) 省エネ 横長画面 =映画、ハイビジョン対応 パソコンの「個室用(個人用)テレビ」化 重さ3kg ノートパソコン = オールインワンで省スペース モバイルには重いが家庭内移動は便利 CPU Core i5第3世代 メモリー 4GB HDD 容量750 GB SSDが本格普及開始→省電力、高速起動 光学ドライブ ブルーレイBDXL対応が標準に 逆に光学ドライブ付属しないものも(2012秋iMac) キーボードにテンキーもあり HDMI端子(テレビにハイビジョン出力できる) USB 3.0は標準に webカメラ (テレビ電話用) 節電・ピークシフト機能(2011/3/11震災で関心高まる) ●2013年 標準的なノートパソコン 2013年はウルトラブックとウィンドウズ搭載タブレットが飛躍。新CPU。バッテリー駆動時間が飛躍的に向上、10時間超。ウィンドウズ搭載タブレットは、8型の小型軽量モデルが一斉発売。AndroidタブレットとiPadと肩を並べた Windows 8 MS Office 2013 画面15.6型 快適な大きさ LED液晶 タッチパネル(Win8) 省エネ IGZO液晶も 画素はフルHD(1920x1080)も普通 横長画面 =映画、ハイビジョン対応 パソコンの「個室用(個人用)テレビ」化 15.6型でも重さ2kg以下のものが増える ノートパソコン = オールインワンで省スペース CPU インテル次世代へ メモリー 4GB HDD 容量750 GB SSDが本格普及中→省電力、高速起動 光学ドライブ ブルーレイBDXL対応が標準に キーボードにテンキーもあり HDMI端子(テレビにハイビジョン出力できる) USB 3.0 webカメラ (テレビ電話用) 節電機能
Google広告
■ノートパソコンのハードディスクの増設 第1位 ベストなのは、SSD ・Express Card型 SSD 第2位 便利・高速・壊れにくいのは、 ・SDHC カード 第3位 便利 ・PCカードタイプのハードディスク
■二つのパソコンを1つのキーボードとマウスで使う 机がすっきりで便利 USBリンクケーブル
|
● ● ● |