パソコンの選び方 

パソコン選びの基礎知識  「パソコン選択の順路」  

目次: 
パソコンの理想と現状 
パソコンを買い替えるベストタイミングは?  パソコン選択の順路 
注目PC例  タイプ別 液晶ディスプレイ 
ウィンドウズ・マック HDD/SSD オフィス 
CPU  メモリ USB  TV機能 WiMAX キーボード 
リンク集

 


■まず知っておきたい重要事項  サポート終了時期

2014/4/8   Windows XP   サポート終了 =セキュリティ更新プログラムも提供されなく

2017/4  Windows Vistaサポート終了(個人向けも、ビジネス向けも)

    当初予定では、2012/4/10 に 、個人向けWindows Vista (個人向けのスターター、ホーム・ベーシック、ホーム・プレミアム、アルティメット)はサポート終了のはずだったが、2012/2という土壇場になって2017/04/11まで延長された。

●2020/1 Windows 7 個人サポート終了

●2023/1 Windows 7 企業サポート終了

   当初予定では、ビジネス向けも2020/1にボリュームライセンスを除いてサポート終了のはずだったが、 やはり土壇場2019/10発表で、すべての企業を対象にWindows 7 Extended Security Updates(ESU、拡張セキュリティ更新プログラム)の購入ができるように。対象はWindows 7 ProfessionalおよびEnterprise

●2023/1 Windows 8   サポート終了(個人向けも、ビジネス向けも)

●Windows 10は「最後のWindows」であり「サポート終了がなく永続するOS」とマイクロソフトは説明  
        Webサイトに「2025/10   Windows 10  延長サポート終了」とあるのは、LTSB特殊なWindows 10の場合

詳細は末尾


■理想のパソコン像  快適、省エネ、安心、美

直感的に操作できる 

画面:    きいほど、複雑な作業(ファイル比較、表計算など)でも楽にできる

    薄くて量 画素が微小で画面なめらか 戸外でも見やすい

キーボード:入力ミスが少ない配置、キートップの形状。キートップがはがれにくい

    パームレストが熱くならない配置設計。熱がこもると夏は不快  

省エネ バッテリーが長期間もつ 

高速: フリーズするといらいら 起動・復帰が速い(瞬時) 席を離れると自動でスリープに。席に戻ると自動で復帰

 

デザインが美しい

大容量(クラウド利用ならHDD不要)  静か 

万能: 書類もテレビ録画もTV電話もこなす高性能

安全:個人認証機能 傍受防止機能  コーヒーをこぼしても壊れにくい(防水)  タフで落としても壊れない(耐衝撃) 

 


■2020年 良質ノートパソコンの定番構成のトレンド

 

インテル社第10世代Coreプロセッサー  2020に本格販売

インテルのライバルAMDが第3世代Ryzenで躍進中だが、ノートパソコン用はまだ第2世代

 

ディスプレイ  フルHD〜

ストレージは、SSDへ移行中、特にモバイル用途
   

メモリー   8Gバイトで普通は適切   重い用途(4K画像など)なら〜16Gバイト

光学ドライブなしモデルが多い  使わない時代になった
   

平均的なノートパソコン: 家庭用なら画面15.6インチ   モバイル・学生(授業へ携帯)などは画面13インチ、重さ1kg前後、Core i5、メモリ8GB、SSD 256GB、10万円+


■2019年 良質ノートパソコンの定番構成のトレンド

*2019後半 パソコン価格が前年より1割高く 
        部品不足+2019/10消費税増税と2020/1ウィンドウズ7サポート終了前の法人からの駆け込み需要

9世代Coreプロセッサー     
    型番は「Core i7-9......」 2018秋発売
    →第10世代Coreプロセッサー  2019冬発売

2in1は不人気で、通常のノートパソコン(clamshell型)に回帰。取り外してタブレットとして使う人が少なかった

ディスプレイ  フルHD

ストレージは、HDDからSSDへの移行がさらに進行
    新フラッシュメモリー技術に対応。高速で、衝撃に強い。価格が上昇していたが、2018春から低下
    2019後半から、上位製品はPCI ExpressがGen4へ移行開始、速度倍増へ
    

(なおHDDは、パソコン内部用というよりも、大容量データの外部バックアップ用として売れている。さらに格安に大容量化する技術革新)

メモリー   8Gバイトで普通は適切   重い用途(4K画像など)なら〜16Gバイト

光学ドライブなしモデルが増加  使わない時代になったため
    一方で、UHD BD(Ultra HD Blu-ray)対応ドライブ搭載PCは増加 =4K

ノートパソコンはさらに薄くなり、タブレット化が進行

デスクトップパソコンはさらに小さくなり、ノートパソコン化が進行。ということは、将来はデスクトップとタブレットの差がなくなる

●平均的なノートパソコン: 画面13インチ、重さ1kg+、Core i5、メモリ8GB、256GB SSD、10万円+


■2018年 良質ノートパソコンの定番構成のトレンド

8世代Coreプロセッサー     
    型番は「Core i7-8......」 2017/8発表  最大40%性能向上 物理コアが増えたため、大幅に向上した
    第7世代(バッテリーがよく持つ)も現役
    一方で各社製品に脆弱性が発見され、パッチが必要

インテル以外のCPU   AMDの新ブランド「Ryzen」が高性能、コスパが高く、インテルをおびやかす

ARM版Windows 10が登場   
        2017/12発表 スマホのように常時接続でバッテリーが長く持つ 旧ソフトとの互換性もいい   モバイルPCに向く  ARMはスマホのほとんどのCPUを設計している会社

無線機能が高速化   無線LANはいわゆる「Wave 2」が増える bluetoothも最新5.0世代へ


■2017年 良質ノートパソコンの定番構成 

Windows 10  Home   業務用はPro、機密保持に優れる、ハッカーに侵入されても被害を抑える設計 Proはメンテ要員がいないと不便 

    スマホを入れた統計では、OSのシェアはアンドロイドが2017にウィンドウズを抜いた

デスクトップパソコンが小型化、ラップトップ・ノートパソコンの地位を脅かす

CPU     Core第7世代が普及 番号が7000代   グラフィックスなどの機能はCPUに統合

MS Office       Premium プラスOffice 365サービス 常に最新

メモリー 8GB  4GB以上あればなんとか

ドライブ   SSDのみでの大容量型が増加

LED液晶  IGZOはそれほど普及せず(シャープは2016台湾外資系に)    (タッチパネルはタブレット向き)

画素はフルHD(1920x1080)が標準。4K (3840×2160)も増加

13.3型が健闘  NEC Zeroなど

画面は光沢型が主流に  ビジネス向けは非光沢(ノングレア)

光学ドライブ  DVD、ブルーレイ、大容量ブルーレイにも対応

USB 3.1  Type C  多様な使い方

webカメラ (テレビ電話やログイン用)   指紋センサー(ログイン用、業務向け)

モバイル型はバッテリー駆動 10時間以上
 


■2016年 良質ノートパソコンの定番構成 

Windows 10  Home

CPU     Core第世代が本格普及 番号が6000代 Core i5など グラフィックスなどの機能はCPUに統合へ

MS Office  2016   Home & Business Premium プラスOffice 365サービス 常に最新

メモリー 8GB  4GB以上あれば普通は大丈夫

ドライブ   HDD容量 1TB (1,000 GB) 500GB以上あれば十分  SSDとのハイブリッドであるSSHD (HDD+NAND)に加え、SSDのみでの大容量型も増加。

画面15.6型  画面が見やすい、エクセルなどで複雑な作業がしやすい  キーボードにテンキーもあり 

モバイルは13型のLAVIE Hybrid ZERO(779グラム)など、大きめでも軽いものが登場 

バッテリー駆動時間 10時間以上も

LED液晶  IGZOはそれほど普及せず(シャープは2016台湾外資系に)    (タッチパネルはタブレット向き)

画素はフルHD(1920x1080)が標準に。4K (3840×2160)も増加

画面は光沢型が主流に  ビジネス向けでは非光沢(ノングレア)

パソコンのテレビ機能(チューナー内蔵、録画)は以前ほど注目されない時代に ←テレビが録画機能付きへ進化、スマホ用テレビ局登場。デスクトップ型ではNEC・富士通などがテレビ機能

光学ドライブ  DVD・ブルーレイ

USB 3.0   HDMI端子(テレビにハイビジョン出力できる) 

webカメラ (テレビ電話用)   
    3D RealSenseカメラであれば、職場や外出先で、カメラを見るだけでログインできるので実用的。ログインが面倒でなくなる。双子でもログインできないほど精度が高い

ワイヤレス    

    「インテル Dual Band Wireless-AC 3165」は最高433Mbps  低価格モデル

    「インテル Dual Band Wireless-AC 8260」は最高867Mbps  高速で快適    どちらも「11ac」に対応

 

●関連の動き

・2014末あたりから世界のパソコン出荷は減少傾向  スマホ・タブレットに押される 

・2016年第1四半期の世界出荷台数順位は、Lenovo、HP、Dell、Acer、Appleの順

・人工知能開発競争激化   2016/3 碁でグーグルのAlphaGoが世界チャンピオン級の人物に勝利

・2016/4 東芝と富士通、VAIO(ソニーから分離)によるパソコン事業統合交渉が白紙に

・中古パソコン機が値上がり  昔のPC機やWin7でシステムを作った中小企業などによる需要


■2015年 標準的なノートパソコン 

Windows 10   2015/7  指紋や瞳の虹彩による生体認証機能を搭載(PC側に対応機能を必要するものも)
     Windows 8.1 and Windows 7 ユーザーは一年間無料でアップグレード 

CPU     第5世代Core(省電力、バッテリー駆動時間はアイドル状態で10時間ぐらい) 主要製品は2015/6〜
           第6世代Core (2015/8〜。主要製品は秋冬モデルから)

MS Office    「オフィス・プレミアム」 常に最新

USB 3.1    Type-C   裏表どちらで挿しても使える

 

●関連の動き

*2014/12   マウスコンピューターがスティック型のパソコン「m-Stickシリーズ MS-NH1」発売。小型パソコンが普及か

*2015/2  本格的人型ロボットが一般家庭用に販売 ソフトバンクモバイルの「Pepper」。19万8000円。言葉を認識、感情も推定。「ロボアプリ」で機能拡張


■2014年 標準的なノートパソコン 

2013年以降、ウルトラブックとウィンドウズ搭載タブレットが飛躍。バッテリー駆動時間が10時間超ウィンドウズ搭載タブレットは、8型小型軽量モデルが一斉発売され、AndroidタブレットとiPadと肩を並べた

Windows 8.1  不評Win 8から大幅な改善

MS Office 2013  (ホーム&ビジネス2013)  
   →2014秋冬モデルから「オフィス・プレミアム」登場(プリインストール、セットなのでお得)。このため2014に限っては、型落ちパソコン(以前のオフィスしかプリインストールされていない)はコスパが落ちる

CPU    2013/6〜インテル 第4世代Coreプロセッサ   番号は4000番台

メモリー 8GB  4GB以上あれば安心

HDD  容量 1TB (1,000 GB)    SSDとのハイブリッドが普及 省電力、高速起動。500GB以上あれば安心

画面15.6型    快適な大きさ  

LED液晶はIGZO液晶に 省エネ

タッチパネル(Win8.1)   タッチ機能はまだそれほど進化しておらず「将来への保険」

タッチ機能だけでなく、正確な線が描ける電子ペンも使える(ソニーなど)

画素はフルHD(1920x1080)

横長画面     =映画、ハイビジョン対応 

パソコンの「個室用(個人用)テレビ」化  しかし、テレビが録画機能付きへ進化し、スマホでワンセグが録画できるようになったため、パソコンのテレビ機能の比重は小さくなった

15.6型でも重さ2kg以下のものが増える ノートパソコン = オールインワンで省スペース 

フラットに倒せるタイプも。大型タブレットとして、家族で囲んでボードゲーム

光学ドライブ  ブルーレイBDXL対応が標準に     →光ディスク装置非搭載パソコンが増える

キーボードにテンキーもあり

HDMI端子(テレビにハイビジョン出力できる) USB 3.0

webカメラ (テレビ電話用)

節電機能



 

パソコンの買い替えるベストタイミングは?

・大きな技術革新があったとき

新CPUが登場したとき

    大きな技術革新があったときが買い替えときだが、その最大のものが、パソコンの「脳」である新CPUの登場

・欲しい機能のパソコンが型落ちになったとき =およそ3か月後

    パソコンの型落ちは、性能は高いのに価格は安い。モデルチェンジが年3〜4回あるため

・現行パソコンが「そろそろやばいかも」と感じたとき

    寿命が尽きるのを待たずに買い替え。現行PCがこわれてしまうと、データ消失、設定の自動引越しができない、新PC故障のときのバックアップPCが存在しなくなる、廃棄時のデータ抹消ソフトが動かないなどの問題

■パソコンのモデルチェンジはいつ?

主に、1月、5月、9月  4か月で新モデルに切り替わる

1月 ←冬ボーナス後   インテルが年明けにCPU新製品を投入

5月 ←入学シーズン

9月 ←夏ボーナス後

秋〜冬  年末商戦などの影響で値下がり

 

■パソコンの平均寿命

5年 = ハードディスクなどの寿命
    まだ動いても、ハード動作が不安定になっていると、寿命が近い。HDDはある日突然クラッシュする

■パソコン購入で多い失敗(アンケートなどでの不満点)

動作が遅い すぐフリーズ 起動に時間がかかる = 性能  

HDD容量が足りない  

画面が小さい(サイズを間違えた)

テレビが見られない・録画できない 

ブルーレイが再生できなかった


パソコン選択の順路


使用目的をイメージする

タイプを選ぶ 

画面の大きさを選ぶ

ウィンドウズ・マックを選ぶ 

細部を選ぶ:

CPU  メモリ HDD/SSD USB  オフィス TV機能 WiMAX キーボード

予算と相談する

実物を店舗で触る カタログ・ネットで研究

フィーリングで最終決定  同様性能の機種多数あるため

購入先を選ぶ: 

量販店 ネット BTO

失敗したら、次回に生かす  PC技術はすぐに陳腐化

 


■まず使用目的をイメージする

仕事 動画 動画編集 インターネット 年賀状作成 ゲーム 最新のゲーム(負荷高い)  

テレビ視聴・録画 パソコンは、ながら見の多い個室向けテレビとして適する

音楽  CD再生、ダウンロード、iPodなどへ転送

 

イメージすることで、自分にとって必要な機能・性能を見落としにくくなる 特に主要な2,3の用途はいつも念頭に

 

 


■タイプを決める: ラップトップ型か、デスクトップ型か、モバイル?

デスクトップは、かなり重い。家電店で持ち上げてみるとわかる。軽く小さいものも2015に登場

ラップトップ類は、机の上で仕事をするだけでなく、ベッドへ持って行って寝転んで映画を見る、という使い方も可能

情報を見るだけ、あまり書かない人 →タブレットやスマホ

書類作成・原稿執筆がある人 →普通のパソコン。タブレットは書類作成には向かない

どんなタイプがよいかわからない場合、ラップトップが定番

重さ・大きさ: 

モバイル < ラップトップ < デスクトップ

●モバイル:
    持ち歩く 軽くて小画面(〜12型前後)  24時間、マイPCと一緒にいることができるが、性能は弱く、機能は限定的。充電池が長持ち 比較的堅牢(落とすことがあるため)
外出先でのメール・インターネットに最適 それ以外の用途には性能は低め(時間がかかる、フリーズしやすい)のでストレス。画面が小さく、キーボードも小さく打ちにくいので年配者には辛い  
キーピッチは18-19mmないと打ちづらいが個人差 指が小さめの人は平気
夏はキーボードが熱い(下でCPU、ハードディスクなどが発熱)
モバイルPCには光学ドライブなしの製品が多いので購入には注意(= DVDからのソフトのインストールや、DVD視聴はできない)→外付け光学ドライブ外付けBDドライブ
    ・スマートフォン
    ・ウルトラモバイル  10型画面など
    ・ネットブック(安価)

性能と価格   

ネットブック(安価) < CULVノート < プレミアムモバイルノート(高価、高性能)

バッテリー駆動時間が重要な性能。カタログ値の7割ぐらいが現実。屋外使用なら、カタログ値で5時間は欲しいところ。別売の大容量バッテリーは高価


●ラップトップ
ノートブック型、据え置き型、またはA4ノートとも呼ばれる
標準的 中画面 普通の家庭や会社で定番 そこそこ何でもこなす万能
夏はキーボードが熱い(下でCPU、ハードディスクなどが発熱。HDは50〜60度、SSDならそれ自体は比較的熱くない)
ノート型の画面位置はまったく調整できず、首は下を向き、画面と目との距離も決まってしまう →外付けキーボード(USB接続)   


●デスクトップ or 一体型パソコン:
    大画面  画面・キーボードは独立しているので、好きな位置に置ける。キーボードは深く、ノート型より打ちやすい。画面は好きな位置に調整でき、姿勢がらく
    性能は最高で、何でもできる 動きの激しいゲームも平気 自分で部品を買って組み立てることもできるので趣味にもできる   重いので移動は苦手
夏でもキーボードが熱くならず快適。ただし本体はかなり発熱
ノートブックの部品流用のデスクトップが増え、性能差は減少
こんな人に最適: テレビを楽しむことが中心の人(迫力)、外出先のネットはスマートフォンで十分なので不要な人、大画面に複数のウィンドウを開けてじっくり作業する業務(表計算は大画面が見やすい)、マニア層


■画面サイズを決める 何インチがいいのか?

画面は大きいほど、読みやすく作業ははかどるが、重い

画面が小さいほど、軽くて携帯しやすいが読みづらい。どちらを重視するかで判断

モバイル専用ならば、10インチ程度が主流。さらに小さいのはスマートフォン

モバイルは、昔は12インチ型以下が標準だったが、横長画面が増えた(解像度が上がったので文字は小さくなった)ため、13インチ型以上が目にはラク。15インチのモバイルPCもあり(パナソニックなど)

高解像度(フルHD)のものは、多くの情報を画面に詰め込めてキレイ、TV視聴向き
その反面、字やアイコンはぐんと小さくなるのでwebなど文字は読みにくい。ある程度、解像度を調整できるが、完璧にはいかないので、目が疲れて年配者には辛い

Excelで大きな表を扱うビジネスユーザーは、最低でも13インチが無難

学生(授業へ毎日持っていく)は13インチぐらいが人気。軽くて持ちやすい製品が増えた

家庭用ラップトップは15インチが主流。重くてモバイルには辛い 家の中の移動はラク

テレビを見ながらネットをする「ながら」派は、最低15インチ。PCの画面の端にテレビを映しておくと見やすい。普通のテレビとPC画面とを目が行ったり来たりする必要がなくラク


■ウィンドウズかマックか 

パソコン界は、ウィンドウズとマックに大別

・ウィンドウズ(Microsoft社)
    市場シェアが高いため、汎用性が高い。将来にわたるデータの安全性は高いが、ウイルスも多い。無難な選択はウィンドウズ。製品の選択肢もはるかに多い

・マック(アップル社)
    おしゃれ、芸術家タイプで独特な地位を占める 長所がすごいが短所もきついので、安全より冒険心が勝る人はこちら
    規格が違うため、将来にデータを、(汎用性が高い)ウィンドウズに引っ越そうとしても、完璧にはできない。マックからウィンドウズに「転向」する人はこれで苦労。ウィンドウズ本家のマイクロソフトが作るOffice for Macなどを普段から使っておくと、比較的データ移行ができる
    マックに、ウィンドウズOSを入れることも一応可能

・Linuxベース  
    無料で開放されており、Androidなど改良が進んでいるが、まだ製品は少ない。

●Macにして困ること

本体、ソフトが高価格
Macからのメール・添付ファイルが文字化けすることあり Macの文字コードはUTF-8、WindowsはシフトJISなど
WindowsとMac間では、完璧にはデータを移行できないので、大切なデータを守れない(スタイルなど欠落)
地デジを録画したブルーレイは見れない(日本の地デジ著作権技術に対応することが必要)

パソコンとしてできることには、WindowsもMacも大差ない

 


ウィンドウズ  とサポート期間


1985 Windows1.0 最初のウィンドウズ

1995 Windows 95  「スタート」メニュー、インターネット機能。大ヒット

2001 Windows XP  好評

2007 Windows Vista 不評

2009 Windows 7   好評

2012/10  Windows 8      酷評    慣れ親しんだ「スタートボタン」廃止

2013/10/18  Windows 8.1    不評   8よりは改善され使いやすい。 「スタートボタン」復活  

・重厚長大型のVistaは不評。軽快に作動する旧モデルXPを使用し続けたユーザーの方が多かった。この反省のもと作られたのが、Windows7 で、起動時間が比較的早く、軽快に作動
しかし完璧ではなく、いろいろなソフトを入れていくうちに遅くなり、再起動が必要なケースも。ウイルス攻撃も多い

2012/10/26 Windows 8発売
    ユーザー・インターフェースがタッチにも対応、タブレットにも使える 

2013/10/18 Windows 8.1  
    Windows 8の改良版に見えるが、多くの変化点があり、マイクロソフトCOOは「Windows 8.1はサービスパックではなく、全く新しいWindows」

2014/4/8   Windows XP   サポート終了予定 =セキュリティ更新プログラムも提供されなくなる

2015/7/29  Windows 10
    「9」を飛ばして「10」と命名。スタートメニューが復活、「8」のライブタイルは残る。デスクトップPC用新機能。ウィンドウズには、PC・タブレット向けとスマホ向けなど複数のバージョンがあったが、「10」ではすべて一本化
    Windows 10は、いったん導入すると、以後はネット上で自動かつ強制的にアップデートされる仕組み。アップデートを拒否することは基本的にできない

 

●2017/4  Windows Vistaサポート終了(個人向けも、ビジネス向けも)

    当初予定では、2012/4/10 に 、個人向けWindows Vista (個人向けのスターター、ホーム・ベーシック、ホーム・プレミアム、アルティメット)はサポート終了のはずだったが、2012/2という土壇場になって2017/04/11まで延長された。当初予定では、2017/4 はWindows Vista ビジネス向け製品(ビジネス、エンタープライズ)「も」サポート終了 
   =セキュリティ更新プログラムが提供されなくなるため、Vista利用は危険。→Windows 7への移行が必要に 
    @有料アップグレード。ただしVista購入当時のPCは性能不足かも。「アップグレード・アドバイザー」で確認できる  
 またはA新PCを購入 

 

2017/5 ランサムウェアWannaCryによる世界的なサイバー攻撃発生
   被害は主にWindows 7。サポートが終了していたWindows XPなどにも、マイクロソフトが臨時のセキュリティパッチを提供した

 

●2020/01/14 Windows 7 サポート終了(個人向け)

    当初予定では、「2015/1/13に Windows 7 Home Premiumなど(個人向け、Windows Home、Home Premium、Starter、Ultimateなど)のサポートが終了、2020/1/14 Windows 7 ビジネス向け製品 ( Enterprise、Professional)もサポート終了」だったが、2012/2という土壇場になって延長された

●2023/1 Windows 7 企業サポート終了

   当初予定では、ビジネス向けも2020/1にボリュームライセンスを除いてサポート終了のはずだったが、 やはり土壇場2019/10発表で、すべての企業を対象にWindows 7 Extended Security Updates(ESU、拡張セキュリティ更新プログラム)の購入ができるように。対象はWindows 7 ProfessionalおよびEnterprise

 

 

●Windows 8   メインストリーム サポート終了 2018/01/09    延長サポート終了2023/01/10
  
   
●Windows 10 Home, released in July 2015  Mainstream Support End Date 10/13/2020    Extended Support End Date10/14/2025

最新詳細はマイクロソフト サポート ライフサイクル    基本ポリシーは、「コンシューマー用ソフトウェア…は発売後、最低5年間のメインストリームサポートを提供。ビジネス用ソフトウェアは発売後、最低 5 年間のメインストリームサポートと、最低 5 年間の延長サポート (合計最低 10 年間) を提供」
実際には土壇場の延長が多い。もしもサポートを本当に打ち切れば、大量の古いパソコンがウイルスの餌食となって世界に大混乱を引き起こし、マイクロソフトの製品は怖くてもう誰も買わなくなる。しかし早い時期に延長を発表してしまうと、新製品を買ってもらえない。

■ウィンドウズ10

指紋や瞳の虹彩などでログインする生体認証機能を標準搭載
        対応センサーが端末に搭載されていることが必要。インテルの3次元カメラ「リアルセンス」を搭載したすべての端末は対応
        生体認証機能(Windows Hello):スタート→ 設定→アカウント→サインインオプションでパスワード設定…

・エディションが多くある

プリインストールPCのほとんどは「Homeの64ビット版」

個人ユーザー向けは「Windows 10 Home」

企業ユーザー向けは「Windows 10 Pro」
    企業ネットワークで利用される「ドメイン」に参加できる。暗号化、リモートデスクトップ
   Windows 10の素朴な疑問 「BitLocker」はまだ使える?   PC Online 2015年8月7日     →「Windows 10 Proには「BitLocker」が引き続き搭載されている」

32ビット版と64ビット版があり、4GB以上のメモリーを搭載する機種は64ビット版に

2015/7/29から一年間は、Windows 7、8のユーザーは無料アップグレード。アップグレードはWindows Updateで行えば、現在の状態を引き継いでアップグレードできる。Windows 7であれば、ProfessionalとUltimateをWindows 10のProへアップグレードできる


■ウィンドウズ7の種類(エディション)

・通常は4種類  上位エディションは下位エディションの機能をすべて含む
Starter              ネットブック専用。低価格で低機能
Home Premium 家庭用定番
Professional    さらにビジネス向け機能を追加したもの
Ultimate      全部入り。製品版での価格はProfessionalとあまり変わらない
・買った後でも、アップグレードできる = Windows Anytime Upgrade 
    鍵となる番号を打ち込むと、機能制限が解除される仕組み
    64 bit ←→ 32 bitの変更はできず、その場合は(「Anytime」ではない)通常のVista、XPからのアップグレード版が必要
・Starter     ネットブックへのプリインストール販売のみ ・Home Premium 一般向け。比較的安い メール、ネット、画像など一通り出来る・Professional   
ビジネス向け  XP用ソフトが使えるXPモードあり 遠隔操作が可能(外出先から操作) ファイル暗号化(「EFS」)

ビジネス向けのものは、長年にわたって使える ←サポート期間が長いため(セキュリティ更新プログラムの提供。実際には個人向け製品のサポートは土壇場で延長されたことも)

ファイル暗号化機能を活用する」(ITpro)より以下引用:
「ちまたには数多くの暗号化ソフト…。ただ「EFS」は、Windows…と…融合。…そのフォルダにファイルを保存するだけで自動的に暗号化される。…ファイルを取り出す際にも、通常のファイルのように取り出すだけで勝手に復号化…。つまり、ユーザーにとっては暗号化していることをまったく意識せず…」
・Ultimate       以上のすべての機能にプラスして、HDD丸ごとや外部メモリも暗号化できるBitLocker付き 
=パソコンが盗まれても情報は盗まれない

■ウィンドウズ8 の種類

基本的に、Windows 8 と Windows 8 Pro  の2種類のみ

Windows 8       普通の人用
Windows 8 Enterprise  企業
Windows 8 Enterprise N 
Windows 8 N 
Windows 8 Pro    全部入り
Windows 8 Professional N

*DVD再生と「メディアセンター」の機能はどれにもなし →DVD再生は他社ソフトが必要。メディアセンターは「ウィンドウズ8プロパック」で追加できる

「ウィンドウズ8プロ・アップグレード版」は、マイクロソフトから直接ダウンロード版なら3300円 2012/10/26〜2013/1/31のみの価格


■ウィンドウズ7の32ビット版と64ビット版

64が標準。古い周辺機器を使い続けたい場合は32ビット

ソフトの機能・動作速度は、32も64もあまり変わらない(64が少し速い。OS起動は64の方が長い)。大量のソフトを起動して作業する場合には、動作が速い。たくさんのウィンドウを開くことが出来る

Windows Vistaまで、32ビット版が主流だった

64の方が速い、ということではなく、64ならば巨大容量のファイルを扱える

どちらも見た目も操作性もほぼ同じ

32ビット版には、メモリーを4GB以上に増設しても利用できないという限界があった(実質3GB)。4GB以上のメモリーを搭載しているパソコンなら64ビット版にする価値がある

 

 

●互換性の対処

64ビット版ウィンドウズ上では、(古い)32ビット用ソフトも多くは動作
    エミュレーター機能(WOW = Windows On Windows)があるので、ほとんどの32ビット用ソフトは動作するので問題ない

動作しない場合は、

(1) ソフトメーカーのサイトから更新ファイルをダウンロード

(2) 「互換性のトラブルシューティング」を試す
    ソフト名の上で右クリック

(3)それでも動作しない場合、Windows XP Modeも用意されている
    ただし「Windows Professional」以上

ウィンドウズ7発売当初(2009/10)は、使えないソフト・周辺機器が続出したが、その後、各メーカーが対応

★ソフトは使えても、古い周辺機器は使えないかも(64ビット対応ドライバーがないと動作しない)

2005年以前の古いソフトや、プリンター・スキャナーを愛用している場合、64に対応しているか、各メーカーのホームページで確認が必要。古い周辺機器でもドライバーがアップデートされていれば、それをインストールすれば使える。プリンターは、たいてい対応ドライバーが用意されている。あまりに古いものは対応しておらず、新製品を購入するか、あきらめて32ビットに戻す(OSを購入、インストールのときに32を選ぶ)

・自分のPCが64か32か調べるには
    「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「システム」

「Windows 7 32ビット版 64ビット版」を検索 
Windows 7 対応製品を調べよう 
Windows 7 Compatibility Center
 


■ハードディスクかSSDか

・まとめ

   HDD    安価。普通のハードディスク。容量重視派
    SSD    高速で高価。容量は少なめ。速さ重視派
    SSHD  折衷型。HDDとSSDのhybrid。HDDより少し高い。よく使うデータは動作が速い 

・ハードディスク(HDD)
    大容量・低価格 比較的重い
    SSDに、長年の王座を譲りつつあるが、性能は十分
    5,400 rpm(回転/分)に比べ、7,200 rpm以上のものは起動・読み書きが高速 発熱・消費電力は増える
    衝撃に弱い 保護機能も発達、モバイル用は堅牢設計・「HDDプロテクション」機能などあると安心
    数年後、ある日突然クラッシュして使えなくなることも
    動作音がする
    HDD = hard disk drive 
      

SSD
   
チップにデータを保存
    2006ごろ登場の新世代メディアで、HDDより2〜3倍高速。価格が高いが急速に普及、価格低下へ
    落としても衝撃に強く、軽く、薄い
    動作音がなく、静か。消費電力も低め
    使用するたびに、ごくわずかずつ劣化(「トンネル酸化膜」劣化による寿命がある)。フラッシュメモリーの集合体なので、電子を保持することでデータを記憶するが、劣化して何年もたつと電子が漏れ出すこともあり、貴重なデータの長期保管には向かない。通常の使用では問題ない
    デフラグは厳禁 断片化の悪影響はないので意味はなく、寿命が短くなるだけ   
    SSD単独で使用する場合、120GB以上の容量が望ましい。仮想メモリなどで一定容量が必要なため
    SSD = solid-state drive  solid stateは「固体の状態」だが、要するに真空管などに対して「半導体でできている」

HDDもSSDも寿命は5年ぐらい

SSDが読み込みは最速、しかし書き込みは高速HDDに劣るものも。SDDにも構造の種類があり性能に差

Winやソフトの起動時間以外は、HDDとSSDの違いは一般ユーザーにはわかりにくい。SSDの速さで感じやすいのは起動時

・★SSHD / ハイブリッドドライブ(HDD+NAND型フラッシュメモリ)  
        Hはhybrid。SSD同様である「NAND型フラッシュメモリ」(東芝が開発)に入っているデータならば動作が速い。これが8GBさえあれば、1日の平均的な仕事量が収まるため、SSDにほぼ近い性能となる。しばらく使用しているとパターンを学習し、よく使うデータはNAND部分に入るので、さらに速くなる。起動・シャットダウンはSSDを使うので速い
    このタイプは、いわばHDDにフラッシュメモリが内蔵されたもので、単一ドライブとして認識されるので、HDD同様に管理は容易。これに対して、「256GB SSD と1TB HDD」のような独立した組み合わせは、あとで何をどちらに入れたのか分かりにくくなるかも

・eMMC   SSDの代わりに低価格タブレットに使われる

■容量は

・書類保存が中心なら、小容量モデルで十分

・ビデオ映像・デジカメ写真を中心に保存する場合は、大容量が必要

・クラウド利用(ネット世界に保存)  
    容量は「あればあるほどいい」が常識だったが、クラウド利用なら小容量モデルでも十分。ただしクラウド利用料金が毎月かかる 
    無線高速常時接続なら、パソコンにHDDなど不要に


■光学ドライブ    

DVD・ブルーレイが定番  

(大昔はフロッピーディスク)

昔 CD-ROM

2008までに  DVDスーパーマルチが標準(CDも使える)

2008 DVDの後継戦争、ブルーレイが勝利

2009  DVDとBD搭載機が半々ぐらいに

2010  15型以上のPCの多くにブルーレイディスク・ドライブ標準搭載(DVD・CDも使える)

 

光学ドライブなしモバイルPCでは外付け光学ドライブ外付けBDドライブを別途を購入するのが普通

 


■オフィス

■マイクロソフト・オフィス 年表

Office 2003  好評

Office 2007 不評。動作が遅く、「リボン」になじめないユーザー続出

Office 2010 好評。動作が速くなり、使い勝手も改良

Office 2013 2013/2/7発売 タッチ操作、クラウド格納  
    標準版は「ホーム&ビジネス2013」。下位の「パーソナル2013」はパワーポイントがない

2014/10/17  「オフィス365」を日本でも開始。いつも最新のソフトをインターネット経由で提供

2015/10   Office 2016リリース。Office 2013 の「Office Home & Business Premium」であっても、Premium版はOffice 365サービスによって最新版Officeへ
アップグレードできる  
    「Premium 」(常に最新バージョンのOfficeにインターネットから追加料金なしで無期限でダウンロードできる)の販売が主流になったことで、Officeのバージョンをいちいち気にして購入する時代は終わり

 

●MS Officeはビジネス向き、各ファイルに強力な暗号をかけることができる。クラウド利用には暗号機能は重要

●通常版、他社の互換オフィス

・MSオフィスが、最初からPCにインストールされていない製品の場合、

(1)独立したソフト版を買って使うこともできる 割高 PCを2台持っている場合はお得 (同じ人が使用する2台のPCにインストールできる2ライセンス)

(2) 通常パッケージ版でなく、「OEM版」「DSP版」とされるバンドル販売もある。MSがメーカーに販売したものの売れ残りか。MSのサポートは受けられずリスキー

(3)他社の安価・無料の互換製品は最安
    ビジネス用としては取引先がMS Officeを使っている場合はリスキー(互換性=ファイルの細部がずれてしまう)。個人用としては問題ない
    Outlookについては互換ソフトがない 
    互換性が最も高くレビューもよいのは★Kingsoft Office    そのほか  

・ネットショップの格安PCは、Officeなし価格。オプションでMS Office (Home and Business)を付けると3万円近くアップしてしまうので、販売店店頭(=ほとんどはインストール版)で値下がりした機種の方がお得になることも

2014/10〜  マイクロソフト・オフィスは3通り

★どれにしたら良いか分からない場合は、「★オフィスなしのパソコンを買って、別途Office 365 Soloを買う」と無難 
=機能はいつも最新で、そのパソコンが壊れても別のパソコンにインストールできるため柔軟。Soloが改善されたためおすすめ

現実的な選択肢は(1)か(2)
パソコンやオフィスやOneDriveをあまり使わない人は、(1)で、2年以降は更新しないのが得
同じパソコンを3年以上使うなら(1)が特になるが、柔軟性があるのは(2) 

(1)パソコンを買うと「オフィス・プレミアム」が付いてきたケース
 =プリインストールパソコン向けの「オフィス・プレミアム+オフィス365サービス」  「プリインストールPCとクラウドサービスを組み合わせた新形態のOffice」と評されている
    

   「オフィス・プレミアム」   
    プリインストールパソコンのみ。価格が高い(Soloの2.5倍ぐらい)が、「オフィス・プレミアム」のみで、そのパソコンが壊れるまで無期限で常に最新オフィスをダウンロードして使える永続ライセンス。そのパソコン1台でしか使えない。違うパソコンには移せない
       
        + 「オフィス365 サービス」(スマホ版オフィス・モバイルとiPad版オフィス、OneDriveオンラインストレージ 1 TBが主要サービス)1年分利用権)
    単純に言うと、「オフィス・プレミアム」には初年分の「オフィス365サービス」が付いてくる。その目玉はOneDriveを安く使えることで、「オフィス365サービス」は、オフィスの各アプリを使いたいだけならば不要。2年目以降もOneDriveなどを使いたい場合のみ追加料金。ちなみに無料版OneDriveの容量は5 GB (2016/7まで15 GBだった)
    「オフィス365サービス」を継続しなくても、「オフィス・プレミアム」のみでOffice最新版を永遠に使える
タブレットやスマホ用の有料Office Mobile for iPhone、Office Mobile for Android、Office for iPadの利用が含まれるが、これらは1年限りのライセンス。無料版もあるが、有料版はすべての機能が使える
 アマゾンのオフィス365サービス(マイクロソフト・サイト料金より少し安い)

追加でもう一台、「オフィス・プレミアム」付きのパソコンを買うとどうなるか?
    →OneDriveの使用可能期間が一年間伸びる。OneDrive使用可能量が二倍にはならない

期限切れ後も、OneDriveは閲覧とPCダウンロードはできる。ただし、2年以上サインインしないとデータとMicrosoftアカウントは削除される
    

(2)オフィス無しパソコン用に追加するなら「オフィス365 ソロ」 

    ・「オフィス365 ソロ」 = それぞれ一年間だけ利用可能  2年目からは更新料が必要(年12,744円) 
    アマゾンで少し安い:マイクロソフト・オフィス さらにクリスマスなど10%引きセールスやることも
             最新バージョンのオフィス(パソコン2台で使用できる。WinとMac混合可) + 「オフィス365サービス」  
            AccessやPublisher(InDesignの同類)も含まれる これらをほしい人はソロを =Office Professional Premiumと同じ内訳
    契約が切れると、オフィスでは閲覧のみで、編集はできなくなる
    2台にオフィスをインストールしていて、一つのライセンスを別のパソコンに移したい場合は、オフィスサイトのマイアカウントページで使用しないPC名の「非アクティブ化」をクリック、使用しないパソコンでのオフィスをアンインストール

    
    
        名称の「365」は1年更新のこと。「Solo」は「(法人向け多数ライセンスでなく)個人用」の意で付けられたらしい。3台以上のパソコンを使用する場合は、法人向けのOffice 365 Businessが安くなる
    
   

(3) 昔のやり方である、買い切りの「一般向けライセンス」も存続。シリアル番号が記載された「POSAカード」などを買う。
機能アップーデートはなし =「永続ライセンス バージョンの  ... Office Home & Business など、...は、1 台のデバイスにのみインストールできます。 サポート期間中は、セキュリティ更新プログラムと修正プログラムを入手できますが、新しい機能やその他の Office 365 の特典は受けられません
 
 

 

●Office PremiumとSolo、どちらが得なのか?

・単純に言うと、

オフィス365 ソロ」というのはパソコン2台用→制限なしに改善 オフィス(とOneDrive等)

★「オフィス・プレミアム+オフィス365サービス」はパソコン1台用のオフィス(とOneDrive等)  

と考えるとすっきりする。すると、ソロの値段がおよそ2倍であるのも納得

・Soloがお得なのは、パソコンをどんどん買い替える人、オフィスを2台で使う人、Access・Publisherも使う人。WinとMac両方を使う人は、コストが半額

・Premiumがお得なのは、オフィスをパソコン1台でしか使わない人、パソコンを何年も大事に使って買い替えない人、クラウドサービスを使わない人

逆に言うと、

・オフィスをパソコン1台でしか使わない人は、オフィス付きPCが得

・オフィスをパソコン2〜台で使う人は、両方ともオフィス搭載パソコン(=Premium)にするか、両方ともオフィス抜きで買ってSolo契約に

・オフィス抜きパソコンを買っても、あとから(Soloでなく)「オフィス・プレミアム+オフィス365サービス」だけを別途購入すれば、余計なコストがかからない。ただし、最初からセット価格で買ったほうが数千円安い傾向
    プレミアムの中で定番は「Office Home & Business Premium プラス Office 365 」。似た名前の製品がたくさんあるので注意

・損な例:1台はオフィス付きPCを買って、もう1台はオフィス抜きPCを買って、Solo契約にしてしまうともったいない 

・プレミアム2台なら、OneDrive容量も2倍使える

Office 365 安い    GMO優待=「お名前.comレンタルサーバー」(= OneDrive for Business) 


  

●コスト比較例   2016/4/22調べ(古いです) amazon、Lenovoなど

オフィス価格 1年目 2年間 3年間 4年間 5年間 6年間
オフィス・プレミアム+オフィス365サービス 2年目以降は有料更新(5,672) 27000 27000 32672 38344 44016 49688 55360
オフィス・プレミアム+オフィス365サービス 2年目以降は有料更新(5,672) 17496 17496 23168 28840 34512 40184 45856
オフィス・プレミアム+オフィス365サービス 更新しないケース(=OneDrive不要) 17496 17496 17496 17496 17496 17496 17496
オフィス・プレミアム+オフィス365サービス ★毎年更新。4年目にPC買い替え 17496 17496 23168 28840 46336 52008 57680
オフィス365 ソロ 毎年更新 全オフィス 2台 移動可 11581 23162 34743 46324 57905 69486
1台当たりのコストにすると 5791 11581 17372 23162 28953 34743

●Premiumの3種類

Office Personal Premium プラス Office 365 個人向け 入門 Word, Excel, Outlookだけ
Office Home & Business Premium プラス Office 365 個人と企業人向け ★万人向け定番 Power Point, OneNoteも使える
Office Professional Premium プラス Office 365 プロ向け さらにAccessとPublisher =すべてのOffice製品

 

■MSオフィス リンク

公式サイト「Office 製品ラインアップ  あなたに合うのはどの Office?

クラウド時代で変わった、MSライセンスの買い方」(日経コンピュータ) 
Officeを買うなら1年契約の『Office 365 Solo』が圧倒的におトクな理由」(週刊アスキー)

Word サポート (日本マイクロソフト)

Training courses (Microsoft)    Getting Started with Office 2010  

Office 2010 でのメニューやツール バー コマンドの場所
    よく使うメニューやツール バーのコマンドが Office 2010 のどこにあるかわからなくて困っているときに見るリスト Microsoft Access 2010, Excel 2010, InfoPath 2010, OneNote 2010, Outlook 2010, PowerPoint 2010, Publisher 2010, Word 2010 

Microsoft Office

 


 

■パソコンの性能

CPU
    パソコンの頭脳。CPUは開発が難しく、Intel社(高速)とAMD社(安価)が独占。動画編集など負荷が高い作業にはインテルが向く。AMDを選ぶと予算が浮く
同じブランドであれば、クロック周波数が高いほど高性能。料理にたとえると、コア数はコックの数、スレッド数はコンロの数にたとえられる

主メモリ
    「作業机の広さ」にたとえられ、メモリが多いと多くのソフトを同時に動かせる。上図では「視野の広さ」にたとえてみた。ノートパソコンの動作が遅い場合、増設すると効果大

チップセット (プラットフォーム) →2017頃までに、CPUへの統合が進む
    CPUが「脳」なら、こちらは「背骨」で、CPUはじめパソコンの各部は、チップセットにつながっているので「中枢」。AMD、Intel、NVIDIAの3社が製造

GPU (グラフィックス・チップ。ビデオチップ) →2017頃までに、CPUへの統合が進む
    激しいゲームなどの映像処理に。AMDとNVIDIAの2社。一般にインテル社製のものより高性能で高付加ゲーム用で高価格

HDD / SSD
    ハードディスクの容量・速度によってもパソコンの処理速度に差が出る
    SSDはHDDよりずっと速い

USBなどインターフェイス
    外付けSSDは、接続部分がUSB 2.0では遅すぎて本領を発揮できない USB 3.0(やeSATA)ならば大丈夫

キーボード
    使いやすいキーボードは速く入力でき、ミスタイプが少ない

 

 

 


 

■CPU   はパソコンの「脳」

Core iシリーズ 主流   一般向けとしては最も性能が高い
Core M           Mobile
Pentium   
Celeron、Atom  低価格


Xeon(ジーオン)   一般人向けでなくサーバー・業務向け、安定性も価格も高い。多数組み合わせ可

インテル社のCPUが主流
CPUは卸価格で数万円もする。
    例:インテルのCore i7-4850HQ(性能は上の中)の卸値は468ドル
良いCPUを使っているパソコンは、高価になる 
Core i シリーズ >   Pentium  >  Celeron  > Atom

●「コア・アイ」(Core i)シリーズ 

(i9)  >  i7 > i5 > i3  性能も価格もこの順

Core i7 プロ用、最高  本格的動画編集などヘビーでマルチタスク作業が多いプロフェッショナル用。価格が高くても最高のものを求める人に 

Core i5 万能、快適、ビジネス用  動画視聴、ゲームなど、そつなくこなし、コスパが最高、満足感高い 

Core i3 普及版、一般人用  ホームページ見る、メール、文書作成などが主な人。実際には動画の視聴や編集など何でもできるので心配なし、たまに遅いと感じる程度

車にたとえてみると、Core i7はスポーツカー、Core i5は普通乗用車、Core i3は軽自動車

高価格 高速 映像編集・ゲームをする人はCoreシリーズ。米Intel社
・2009年に第一世代が登場、2010にそれまでの主役、「コア2 デュオ」と交代(性能およそ1.5倍)
・2011/3に第二世代(Sandy Bridge)のCore iシリーズ登場、4ケタ数字が付く (→Core i5だけでも12種類に) 
    標準定番は Core i5シリーズ  バランスがよく、火事場の馬鹿力もある。高性能だが高価格すぎない ターボ・ブースト・テクノロジー(2つのコアの片方しか使わないときは、片方への電源を止めて発熱を抑え、もう片方の周波数を上げて能力アップ)
・2012/4 第三世代発表(開発コード名Ivy Bridge)  番号は3000番台
    ノートPC向けは全てCore i7で、最上位はCore i7-3920XM。以下順に、3820QM  3720QM  3615QM  3610QM  3612QM 名付けは、第二世代と同じ4ケタで、数字は多い
    第2世代に比べて、数割向上した印象だが、あまり変化しない性能も。「マルチスレッド性能が向上」「内蔵グラフィックス機能は7割向上」「USB 3.0とPCI Express 3.0の内蔵」
・2013/6   第4世代Coreプロセッサ(開発コード名「Haswell」)    番号は4000番台   第3世代より10%の性能向上、アイドル時の消費電力が30分の1
・2014末  Core M   極薄CPU タブレットなど用
・2015/6  第5世代Core  2014発売のはずが遅れた    製造プロセスが微細化、22nm(ナノメートル)から14nmに  
                Core i7-5500Uのようにプロセッサナンバーが5で始まる コードネームはBroadwell
・2015/8 第6世代Core   開発コードネームSkylake   番号は6000番台 Windows 10に最適化。インテルRealSenseカメラに対応し、顔認証、3Dなど
    第5世代Coreシリーズよりも処理性能が最大2.5倍、グラフィックス性能が最大30倍、バッテリー持続時間で最大3倍
・2016/8〜  第7世代Core iシリーズ (Kaby Lake)
・2019/8  第10世代Coreプロセッサー  コード名「Ice Lake」   MPUの製品番号の付け方が変更 
→Coreシリーズなど、インテルのCPUは種類があまりに複雑になり、理解が困難に

性能  i7 > i5 > i3   
どれも、重い処理を複数同時にこなせる
最下位(低価格)のi3でもまあまあ高性能 
コアi5はコアi3より2割ぐらい高速。末永く使うならこれ。ターボブーストに対応、通常の作業ではコアi7との差はほとんどない
同じシリーズでも、携帯PC用は省電力だが性能が落ちる
性能が高いと発熱量も多い傾向

・ARM版Windows 10が2017/12登場   スマホのように常時接続でバッテリーが長く持つ 旧ソフトとの互換性もいい

・Pentium  比較的上位モデル  Coreシリーズよりは下位
・Celeron             
    Pentiumの機能を制限した廉価モデル。低価格 低速 書類(MS Office)などはこれで十分 1998年登場、名称はずっと同じだが中身は進化 これもIntel社

・モバイル専用の「超低電圧版」(CPU名に"UM"が付く。省エネな代わり、通常電圧版の半分程度の性能)を除いて、現代はどのCPUでも優秀
ただし、モバイル用としては、消費電力の低いCPUなら、バッテリーが長持ちし、PCが熱くなりにくく、冷却ファンは静か、PCも薄型・軽量

・名前に、Mが付くのはモバイル用

XMは最上位、超高性能
QMはクアッドコア(コア4つ)で高性能
Mは通常のモバイル用
LMは低電圧版
UMは超低電圧版  動作周波数が最も低い。性能はMの半分ぐらい

・Core i でなくても、同じ基本構造を持つ十分パワフルなものもある(CPU名がPやGで始まり、カタログ記載の「コア数/スレッド数」が2コア/2スレッドになっているもの)

・「周波数」
    同じCPUならば、周波数が高いぼど高速な処理。CPUごとに処理の仕組みが違うため、異なるCPUの間ではクロック数では比較できない。 →ベンチマークでの比較

・CPUの速度と同時処理能力はどんどん進化
    2003年→2011年で、CPUの性能は24倍速く、消費電力は2倍以上。CPUコアと、同時実行できるスレッドの数が増えた。2003のPentium 4(2.4C GHz)は1コア/2スレッド →2011のCore i7- 3930Kは6コア/12スレッド (「日経WinPC」2012/3号によるベンチマークテスト)

 

・AMD社製CPU

    中性能、インテル製より安いが性能はインテルの6割程度。グラフィック性能は高い

・「クアッドコアCPU」   4コアプロセッサ  
    CPUをまとめて4つ設置。処理を分担して速度が速い

インテル celeron core 比較」で検索

ほぼ全CPUのベンチマーク一覧 タイプ別CPUベンチマークリスト 


 

■メモリ

「メモリ」は、「主メモリ」や「RAM」と呼ばれることも。USB「メモリ」などと混同しないように「主」メモリと呼ばれる

ウィンドウズ7では、2GBが標準的、4GBあると快適

メモリ増設
    メモリは、パソコン購入後に自分でも追加できる(ドライバーで裏板をはずし、手ではめ込む) 
    動きの遅いパソコンは、メモリの容量を増やすと速くなる 拡張性が弱いノートPCでは最も効果があるパーツ

 

メモリは、規格と、自分のパソコンのメモリ容量に注意

大まかな規格:
    DDR3    Core i以降用  2007〜
    DDR2    2004〜2009
    DDR     2001〜2005

ノートPC用とデスクトップPC用に分かれている
ノートPC用メモリは2種類:
    SO DIMM     = デスクトップPC用より少し小さい
    Micro DIMM   =  さらに小さい。B5サイズ以下のPC向け

さらに細かい規格に分かれている  例:   PC3-10600   DDR3-1333

また、相性が合わないことも?

PCメーカーサイトのサポートページで細かい規格が分かる。メモリメーカーの対応メモリ検索がより便利

メモリ (アマゾン) = ノーブランドも買える

    ノーブランドは、保証がなく自己責任だが安価。実際は有名メーカーの製品であることも(実際にチップを見ればメーカー名が印刷してある)

    ノーブランドものを入れた後、もしパソコンに異常があるとすべてメモリのせいにしたくなることも。ブランドものは安心、精神的に楽。メモリはパソコン性能の中核なので慎重に、自己責任が取れるかどうかで判断。メーカー側は、規格が同じでもブランドものの方が、電圧関係が安定するなど不具合が少ないと宣伝

アイ・オー・データ社のメモリ総合サイト(検索やメモリ増設動画) 
バッファロー社のメモリ総合情報サイト(対応メモリ検索など)
ELECOM増設メモリ 
メモリの性能説明

 

 


■液晶ディスプレイ

・LEDバックライト   2008年に登場、省エネ

IGZO液晶
    消費電力が少ない。商標権を持つシャープが、2013年に富士通、ソニー、東芝、エイスースなど各社へ供給

・グレア(光沢)  
    鮮やか。発色・コントラストがいい 動画・写真・娯楽向き
    周囲が鏡のように?映り込んでしまう 室内ならば、背後に窓・ライトがなければ映り込みにくい でも戸外モバイルでは、あちこちの景色が移り込むので不適  テレビ視聴時は画面自体がすごく光っているので、映り込みはあまり気にならない。文書作成のときは気が散るかも
    文書中心作業の場合、目が疲れやすいという感想も 輝度を下げるか、反射防止の液晶保護フィルムを貼ればノングレアになる

・ノングレア(光沢無し)
    薄暗い 光の反射を抑え、屋外でも外光の映り込みが少ない 文書作成・モバイル・会社向き 
    業務向き←比較的目が疲れにくいので長時間作業に適する。発色が劣るため、画像編集などには光沢型がベター
   ノングレアは地味であるためか、ほとんどのパソコンはピカピカの光沢画面で売られている 

・ハーフグレア
    半光沢パネル 反射防止加工(低反射コート付)

・輝度
    映像は輝度(画面の明るさ)が高いほどクリアに見える =テレビ視聴時
    しかし仕事・インターネットでは画面が明るいと目が疲れるので、輝度調節を

・タッチ対応
    スマホやタブレットの画面のように、タッチで操作できる。ただしパソコンでのタッチはそれほど快適ではない。PCソフトのボタンは指より小さいため操作しづらく、右クリックはマウスのほうが便利

 

■ディスプレイの画面解像度

フルHD = 通常の使用に最適。通常の使用では、これ以上解像度をあげてもあまり能率は変わらない

4K解像度 = 写真を画面に写して見ることが多い人は、4K

 

640×480ピクセル VGA
1024x768 XGA
1366 x 768 WXGA 
HD (1366×768) 
FHD (FullHD) (1920×1080) 
4K (3840×2160)


 

2007年ごろまで、パソコンの画面は四角だった

以後はハイビジョンテレビと同じアスペクト比 16:9 のものが主流に 映画などAV視聴に快適

16:10は縦が長い分だけ、ネット閲覧などは快適でビジネス向き 一部のパソコンで

 

●解像度が高いと字は小さくなる

解像度が高いほど、画面のアイコンや字などは小さくなる

・テレビ画面とPC画面の違い
    テレビは、画面が大きくなるほど、映像も大きくなる。でもパソコンは違う
パソコンでは、画面が大きくなると、視野が広くなる。アイコンなどの大きさは変わらず。画面が大きくなると、解像度を大きく設定して販売するのが普通なため(設定は変更できる)

同じ大きさの文字でも、解像度の高い画面(フルHDなど)で見れば、なめらか

 


■端子

■USB 

1996  USB 1.0

2000  USB 2.0   転送速度40倍に

2004  eSATAポート 
    対応周辺機器が少なく、USB 3.0登場によってかすんでしまった

2008/11  USB 3.0   
    さらに10倍の速さの理論値  SS = Super Speed
    USB 2.0より実測値で3倍ぐらい速い。PC、周辺機器、ケーブルがすべて3.0に対応していることが必要。USB 2.0のポートにも接続できるが、性能は発揮できない
マウス、プリンターはUSB 2.0でも十分。外付HDD、特に外付SSDではUSB 3.0でないと性能を発揮できない(2.0接続がボトルネックになってしまう)
非対応のPCも、拡張カードでUSB 3.0ポートを増設できる

2014   USB 3.1

2014/8   「Type-C」   裏表どっちで挿しても使える   USB 3.1対応

■HDMI

ハイビジョン(HD)でモニターに映すことができる

従来のアナログRGB端子がないパソコンは、旧型のプロジェクターなどはつなぐことはできなくなる

 


■テレビ機能

・3D  規格が乱立

3Dは大画面テレビでないと迫力が出ず拍子抜け。3D鑑賞にはPCよりもTVが向く。パソコンでの3D機能は「おまけ」

・テレビパソコン
    視聴ソフトが使いやすさを左右。Windows付属のWindows Media Centerを採用したテレパソは格安なので手軽だが、ハイビジョンでの長時間録画(「〜倍録画」)・検索など便利機能は弱い。これに対し、テレビメーカー系ソフトは多機能で便利
メディアセンターを使うならば、メディアセンター対応リモコンがあると、パソコンをレコーダー感覚で使える

・テレビ機能を内蔵していないPCでも、別売チューナーでテレビ機能を利用でき、かつ安くつく

しかし、携帯電話への転送が出来なかったり、BDへのダビングがうまくいかないといった問題があることもあり、使い勝手はテレビ機能内蔵PCがずっとよい

パソコンは著作権保護(HDCP, COPP)に対応していることが必要。自社チューナーがパソコンで使えるかを事前にチェックできるソフトを、アイ・オー・データ社とバッファロー社からダウンロードできる

・チューナー

    地デジのみのチューナー (低価格) または
    3波(地デジ・BS・110度CS)のチューナー

・レコーダー内の番組をパソコンで見るソフト

    LAN接続し、ソフトをインストールすれば、家中どこでも録画を見ることが出来る
    デジオンの有料ソフト「DiXim Digital TV plus」 
    = DTCP-IP対応プレイヤーソフト
    DTCP-IP配信対応のビデオレコーダー機器やパソコンなどで録画したデジタル放送番組を、ネットワーク越しにストリーミング再生
    0.5〜1.5倍速で再生速度調整。じっくり聞いたり、時短再生も
    Panasonic DIGA長時間録画番組の再生や、スカパーHD 録画番組の再生もできる
    録画番組だけではなく、パソコンやネットワーク接続型ハードディスク(NAS)に保存されているビデオ、写真、音楽をストリーミング再生することも可能
    30秒スキップや5秒戻しなど、ビデオレコーダー機器に近い操作性。Windows Media Center対応リモコンで操作可能

●スカパーHD をPCで見る

スカパーHDを録画した番組を、そのレコーダー(チューナー兼HDD)ではなく、PC・他の部屋で再生するには:

PCで再生するためのDTCP-IPに対応したソフトウェアで、かつスカパーHDの再生にも対応しているのは、 DiXiM Digital TV plus  自分のPCで再生できるか確認するツールは「DiXiM Digital TVチェックツール」

 

VAIO F に DiXiM Digital TV plus を導入してスカパーを再生してみた  ソフトの優待情報もあり


 

■高速無線通信・WiMAXなど

■無線LAN

主流  11n規格 →11ac

 

■WiMAX   

    モバイルパソコンの戸外無線はWiMAX先行したが、それほど普及しなかった
    戸外のどこでも高速で無線インターネット(有料)
    モバイルパソコンにはWiMAXモジュール内蔵型が多かった(インテル主導だった) 

WiMAX内蔵 vs. 外付け 

感度は

    内蔵 >  USB延長コードで外付け通信カードを窓際に設置 > 通常の外付け通信カード

●内蔵タイプは長所が多い

液晶ディスプレイ上部にデュアルアンテナ(2アンテナ)を内蔵するためアンテナ面が広く、外付けより2倍ぐらい?感度がいいもよう。レノボの実験では3.5dBも感度がよい

「PC開けるとネット」(意識することなく自動接続。スタンバイ状態から13秒で)は快適

データ通信端末の場合は、スタンバイから復帰時に認識されずに再起動が必要になることも

外付けUSB通信カードの長所は、複数のPCで使い回したり、(受信状況がよければ)Wi-Fiルーターに付けて家庭全体で使えること 

●内蔵機の多様化

戸外モバイル用なので、13.3型画面までのPCに内蔵されるのがほとんど

まれに14型や、15.6型機にも(Let'snoteやThinkPad) BTOは可能

WiMAX内蔵パソコン一覧(通信カード・ルーター一覧も)  
WiMAX大特集
ラインアップ(価格.com = 価格順に並べられる)  
WiMAXのUSBデータカードは...まだ待ち
  

無線LANページ

 


 

キーボードの選び方

「毎日使って気になるのが、性能よりもキーボード。打ちづらいキーボードは、大いにストレスになる」(日経PC21 2012/5)

人とPCとのインターフェイスなので、キーボードは「使い勝手」に大きく影響
キーの「タッチ」と呼ぶように、フィーリング(「肌が合う」「相性」)の世界でもある

キーが打ちやすいか、メーカーによって使い勝手が大きく違う  同じメーカーでも機種によって使い勝手が違う

テレビ視聴やネット閲覧程度なら差は出ない。仕事・SNSで入力が多い人にはキーボードが重要

・キーピッチ(横)
    通常の19mmピッチになり、かつEnterキーがゆったりするのは、13〜14インチ型から。それ未満は窮屈に(特に指の大きい人)  横幅だけでなく、縦のピッチが狭い機種も
・キータッチ  しっかりしているもの  キートップがぐらつかず、たわみの少ないもの
・キーストローク  3ミリ(=深め)以上あると快適。浅すぎると、打ったのか打たなかったのかわかりにくい 薄いウルトラブックは注意
・キーの形状  平ら vs. へこみ
・打鍵の音   音が静かで、図書館でも使えそうな機種も

 

●キーボード優秀度の一例

ThinkPad  >  Let'note・Fujitsu・NECなどキーストロークが深いもの >  キーストロークが浅いもの

ThinkPad(レノボ)のキートップはわずかに湾曲し、打ちやすい。固定ファンがおり、PC雑誌でのキーボードランキングでは国内外でたいてい首位。ただしThinkPad特有のトラックポイント(真ん中の赤い点)は好みが分かれる
同じメーカーでも機種により差が大きく、首をかしげる製品も

 

●キーボードの相性テスト

店頭で実際に入力してみるのがベスト 改行やタッチパッドも

英語の場合は、下記の文にアルファベットすべてが含まれる (英文タイプ練習文)

The quick, brown fox jumps over the lazy dog.(改行)
The quick, brown fox jumps over the lazy dog.(改行)
The quick, brown fox jumps over the lazy dog.(改行)
The quick, brown fox jumps over the lazy dog.(改行)

Enterキー、右Shift、Spaceバー、方向キーなどの打ちやすさと、タッチパッドの打ちやすさ(Spaceバーを打つときに触るとカーソルが移動してしまうなど)もチェック

丈夫でないキーボードは、キー板がはがれやすい

 

●特に問題のあるキー

Enterキーの右側に、別のキーが配列されていると、打ち間違えやすい

ENTERキーが小さい。縦長でなく横長(英語キーボード) → 慣れるまではタイプミス

テンキー(数字専用のキー)がある場合、Enterキー右の隙間が小さいと打ち間違えやすい

SPACEキーが左に寄ってしまっている  上の「N」キーよりも左にある機種も

右SHIFTキーのが狭い
    英語の大文字入力でミスしやすくなる
    左SHIFTキーは横長なのに、右は1キー幅しかない機種がよくある(コストダウン)。右下の矢印キー群だけ、手元へ少しはみ出て配置してある機種などは、右シフトキーには長く幅を取れている

「め」「ろ」などのキーピッチだけ狭い

配列が標準的でない

カーソルキーが小さすぎる

 

買ってしまった場合の解決策:
間違って打ってしまうキーは機能停止にすることもできる。フリーソフトの「ChgKey」など
外付けキーボード(USB接続)   

●テンキー

15型からはテンキー(電卓数字キー)も付くものが多い
数字入力が速い 電卓代わりにも便利

テンキーがあることによるマイナス面もある タッチパッド位置が画面の左にずれてしまう キーピッチは小さめになることも Enterを打とうとして、その右のテンキーを打ってしまうことも
マウスが遠くなるので、疲れる 
テンキーが付いていなくても、USB接続のテンキーが安く販売されている

 

キーストローク
    キーを押したときの沈む距離が、浅い機種(本体が薄い機種、2ミリ未満?)と深いものがある
    浅くすればPCを安いコストで薄く製造できるが、はっきり押した感はなくなる

キーの表面がテカテカしている・すべりやすい機種もある

キーの表面が平らだとミスタイプがしやすいとするメーカーも。わずかにカーブしていると、奥へすべらない

・アイソレーションタイプ
    キー相互が離れて独立。デザインが美しく、キーのすき間にゴミが入りにくい。キーを少し小さめにすることで間隔を空けてあり、女性のネールが引っかかりにくい。おしゃれだが、従来タイプの方が打ちやすいと感じる人も  
    island styleなど英語名称はいろいろ  アップルが2006年のMacBookから採用したもの

 

・キーボード防滴のものも(ThinkPad、パナソニックの一部など)
    普通はコーヒーをこぼすと、キーボードが使えなくなることも

●タッチパッド

・SPACEキーを打つときに、下のタッチパッドにも触れてしまい、カーソルがずれる
    タッチパッドをわずかに下に下げる・表面に模様を付けて触れると分かるようにする、などの工夫をした機種も

●PCキーボードからスマホに入力できる デジ操 PSC-RS

 

 


キーボードの種類   によってタッチ・打鍵音が違う

価格差は、構造の違いによって40倍ほどもある。入力が多い場合では、価格に見合う価値が得られる

 

●外付けキーボード     

(1)接続は三通りある

    ・有線接続(USB)
    ・無線「2.4GHz」タイプ
    ・無線「Bluetooth」タイプ  受信機不要

(2) テンキーの有無

    ・フルサイズ 
    ・コンパクト  テンキー無し。矢印キーなどの配列が特殊なことも

(3) キータッチ

    ・キーピッチ   隣りキーとの横の距離19mmが標準
    ・キーストローク  押した時の縦の距離  キーの構造による: 
        キーの4構造   メンブレン パンタグラフ メカニカル  静電容量無接点

 

●キーボードの構造 四種類

 キースイッチ(キーを押した時の入力の仕組み)の違いで4タイプ: メンブレン パンタグラフ メカニカル  静電容量無接点

キースイッチの構造で音や疲れを軽減」などによると、

・メンブレン    4mm前後と深い 

    デスクトップPC用の普通の(厚い)キーボード。
    もっとも安価だが、品質が悪いわけではない
    キーを取り外してみると中央にシリコンキャップ、この反発でキーを押し戻す。「フニャン」とした感触。キーの厚みがあり、中央をしっかり押さないと認識しない。キートップは外しても比較的元へ戻しやすい

・パンタグラフ   ノートパソコンの主流  メンブレンの別タイプ 

    ノートパソコンで主流の薄くて軽いキーボード
    キーストロークは2〜3mmしかない。キートップが外れてしまったときに観察すると、中央にシリコンキャップ、加えて小さな支えのパーツが入っている。このためキートップが薄い
    「パチパチ」と入力。キートップが外れると、はめにくく、支持パーツが折れたりする。軽量

・メカニカル  古典的構造だが、しっかりした打鍵感

    ゲームなど、キーボードを酷使するユーザー向き。各キーごとに独立した機械的なスイッチ、下部にスプリング。4mm前後。重く、高価。「カチッ」。独ZFエレクトロニクス(Cherry)社のMXスイッチを利用したキーボードは精度に定評。タッチ感を微妙に変えた種類がある

・静電容量無接点   プロ用、性能はベスト

 業務用キーボードメーカーである東プレの REALFORCE シリーズが採用。高価だが評価はほぼNo.1  PFU Happy Hacking Keyboardも人気が高い
機械的な接点がなく、キーを押したとの静電容量の変化で入力を検知。音が小さく、耐久性が高く、軽く滑らかなキータッチ。人間工学に基づいた、各指ごとの設定

●機能

有線が主流。マウスと違って、あまり移動させないため

ゲーム用キーボード   多くのキーを同時認識できる「Nキーロールオーバー」、複雑なマクロなど

人間工学のエルゴノミクスデザイン   好みが分かれる

 

●出典・リンク

打ちやすい最新型キーボードの選び方  2015年1月6日 PC Online

PC批評Vol.3  2010/12/17 p.40〜


■PCにあると便利な機能

・席に戻ると、自動でスリープを解除

富士通の人感センサー対応Webカメラ搭載機種の、Sense YOU Technologyなど。常にカメラがオンとなるので、待機電力を減らすことが課題

 


■国産PC vs. 海外PC

・国産ブランドPC 
    高い MSOfficeなど付属ソフト代が込み。テレビ性能が高い、細部の作りこみ、日本人好みの機能、ブランド代
    国内サポートが手厚く、日本的な対応。壊れたときは持ち込めば即日修理してくれるセンターも
    ・初心者向けのサポートや機能が安心
    雑誌では、広告の関係で国産メーカーが大きく取り扱われる傾向。さらっとだけ触れてある欠点に注意、あるいはまったく触れていない。公然と提携広告を売り込むPC雑誌も。小さい「広告」という表示や、記事末尾の「協力:〜(メーカー名)」に注意

・国産マイナーPC
    コストパフォーマンスで勝負。サポートなどは日本的な応対。国内組み立て

・海外PC 
    安い ブランドが国内では弱いため、高性能でも圧倒的な低価格で勝負 
    日本生産でない場合、特にカスタマイズは納期が長め
    中級者以上向け。オプションにすると性能がどう違うの説明がまったくなかったりする →PC得意な人に手伝ってもらえば安心
    MSOfficeなど付属せず、オプションなので、最初の提示価格が安い 
    サポートはサイトとメールのみが多いので初心者は不安 (まわりのPC得意な人に頼った方がいい)。海外滞在中のサポートは逆に安心かも
   


■高機能PC 対 普通のPC

普通のPCでも、ひととおり、何でもできる

上級品は、すごく早い、高解像度、便利、テレビなど付加機能。Windowsのすべての機能に対応


■店頭モデル vs. BTO (カスタマイズ)

店頭モデルは、代表的なニーズに合わせたセット商品。年に3,4回もモデルチェンジがあるので、型落ちはお得。実機を触って確認することが出来る

BTOの多くはPC本体を低価格にして客を呼び込む。カスタマイズをしていくと価格面のメリットは失われる。セット商品や型落ちはお得。安い「わけあり商品」(箱破損など)もあり

 


■アマゾンなど

ネットブック全製品 

ノートパソコン 全製品 

デスクトップ パソコン 全製品 

ノートパソコン

 

パソコン・周辺機器



■メーカー直販サイト等広告  店頭モデルとは別に、BTO(好みの部品を選ぶ)

アマゾンの「パソコン本体」

    用途・製品カテゴリー・予算などから絞り込んでみると、全体像が分かる   週替わり特価、BTOもあり

●Panasonic   

●Lenovo     

販売サイトは製品が乱立しているので、「絞り込み検索」(たとえば15.6型のみ)や「比較する」機能を使うと探しやすい
レノボは週末が得。週末(とセール時)だけクーポン値下げ幅が大きくなり、低価格帯でも5〜18%と変化することも。(1)レノボを検索して(広告を経由せずに)サイトに入った場合は、通常のクーポンしか提示されない。(2)広告からジャンプすると、クーポンがある「WEB広告限定ストア」に入れる。(3)さらに、購入して登録すると、Lenovo Premium Clubという特別サイトに入れる

●マウスコンピューター  マウスコンピューター/LUV MACHINESシリーズ    マウスコンピューター/G-Tune

 

●ヤマダ  中古・型落ち多数 

●富士通    直販サイトで「わけあり品」も販売


Google広告

 


パソコン メーカー別リンク と各メーカーの特色  

NEC  LaVie、Valuestar 

    高級機も格安機も製造。初心者率が高め。他社に先駆けてアンテナ線接続不要の無線テレビ(テレビ用アンテナから無線LANでPCへ)
    2011レノボと合弁(レノボが過半数51%)

富士通  
    使いやすさの研究を重ねた。初心者率が高め。添付ソフトてんこもり
    2016春 「 富士通・東芝・VAIO」統合の縁談は流れる
    2016 富士通のパソコン事業は中国レノボ・グループ傘下へ  合弁を設立し、レノボが過半数へ 
   2018/5   富士通クライアントコンピューティング(FCCL)レノボグループ傘下

 

パナソニック レッツノート   ビジネスモバイルに特化 
    1964 コンピュータ事業から撤退 
    1979 再参入
    最も頑丈(なので分厚かった)、ラフに扱っても壊れない。上級者率が高め。キーボードは使いやすい。出張が多い人に 

デル   Dell   こまかい注文で組み立て

日本ヒューレット・パッカード(HP)   HP      世界最大級 PC事業スピンオフ

レノボ・ジャパン Lenovo   (聯想)  中国系  世界最大級

    安くて高性能。上級者率が高め。格安機はコストパフォーマンスが高く、ThinkPadは真っ黒、堅牢、製品の評価が高い。
・ThinkPadはIBMが日本の神奈川県で開発・設計。2005にレノボがIBMのThinkPad部門買収、大和事業所は2010末に横浜移転 
ThinkPadはキーボードが伝統的に深く研究され、使いやすさに定評、入力作業が多いビジネスマンなどが愛用。「拷問テスト」を受けるので頑丈、出張に安心。サポートは日本IBMが。
2011   NECと合弁  
・2014/9〜12月出荷のLenovoのパソコンにSuperFish社のVisualDiscoveryという悪質ソフトがプリインストールされていたことが判明。2015/1に出荷停止。機敏な情報を扱う場合は留意 LENOVO STATEMENT ON SUPERFISH 
lenovo パソコン(アマゾン)にレビューあり

日本エイサー   エイサー  台湾。2009年にデルを抜き出荷数世界二位。ゲートウェイ、パッカードベルを買収

アスース・ジャパン(ASUS)   
   台湾。 パームレストが熱くならない設計「Ice Cool」、長時間使用でも28〜35度、つまり体温以下。"Its palm rest is significantly cooler than almost any laptop we can recall. " CNET February 11, 2010   asusノートパソコン(アマゾン)にレビューあり

アップル 
    デザインは最高。機能も高評価。Windows機ではない独自路線

マウスコンピューター   
    埼玉県→東京都。コストパフォーマンスが高い。小回りがきき新製品対応が早い。OEMも多い準大手 マウスコンピューター/TOP  マウスコンピューター(アマゾン)

エプソンダイレクト
    長野県。2010秋葉原ショールーム閉店。2日で配達。サポートが高評価

オンキヨー 
    2012量販店販売休止。2015ノートパソコンは終了?

日立         2007パソコン撤退 Prius     2011 HDD事業をWestern Digitalへ売却

シャープ  2010パソコン撤退 Mebius  経営危機→2016シャープを台湾企業が買収 →2018東芝のPC事業(ダイナブック)を買収して再参入  東芝クライアントソリューション→2019/1「Dynabook株式会社」に

東芝 ダイナブック ノート老舗だった  
    ノート型パソコンを世界で初めて商品化、1990年代の中後期に圧倒的なシェア。映像処理で先行、昔撮ったビデオもHDに変換。ビジネスニーズをよく研究。上級者率が高め
    2013/8/7 赤字のテレビ・パソコン従業員二割配置転換へ   
    2014パソコン(赤字スレスレ)さらにリストラ構造改革
    2015   2009〜2014利益水増し発覚
   2018 東芝メモリ売却  
          PC事業(ダイナブック)はシャープへ売却へ   「…東芝のパソコン部隊。かつて世界を席巻した花形事業の売却額はたったの40億円だった」(日経新聞2018/6/18より引用)
    

(旧ソニー) VAIO   2014撤退し、VAIOを分離。ソニーとしてのVaioは1997-2014  高級感 デザインがアート 
      2016 「 富士通・東芝・VAIO」統合の縁談は決裂


■購入機種の絞込み

価格.com、アマゾン、メーカーサイトの「絞り込み」や「比較」機能を使うと便利。各メーカーサイト以外では、好みの部品を選択できるBTOまでは把握できない


■参考サイト等

「日経 パソコン 満足度ランキング」で検索

納得パソコン購入術 パソ兄さん  Dell用だが、各項目ごとに解説 レビュー詳細

The 比較 パソコンの比較 

ノートパソコン スペック検索(価格.com)   詳しい検索・比較ができる(例: WiMAX内蔵機) BTOはカバーしない

マイコミジャーナル パソコン

PC Watch 

IT Media +D 

日経新聞 PCレビュー 

パソコン 初心者の館 説明がわかりやすい

パソコンの選び方を検索 

日経PC21    日経ベストPC+デジタル 週刊アスキーなどPC雑誌



■パソコンのリサイクル

資源有効利用促進法により、デスクトップパソコン本体、ノートブックパソコン、CRT(ブラウン管)ディスプレイ、液晶ディスプレイはメーカーが自主回収及び再資源化するよう義務化

PCリサイクルマークがあるものは、無料(購入価格に含まれる)。マークは製品の底に付いている。またはメーカーが送付してくれる

パソコンの回収受付窓口一覧  (一般社団法人 パソコン3R推進協会)

PCリサイクル開始(2003年10月1日)以前に購入したパソコン回収は有料。自作のパソコン、倒産メーカーPCも有料。資源価値があるため、無料回収業者もあり

ハードディスクの内容は消去しておかないと流出する可能性も または分解してトンカチなどで物理的に破壊だが、ケガをしやすいので危険

Windows 10には、ドライブを安全に消去する(初期化する)機能あり

パソコン3R推進協会加盟メーカーでのリサイクルでは、ハードディスクに穴をあけるなどの破壊処理をしてからリサイクルしているが、心配なら自分で消去しておく。家庭では、消去専用ソフトを使うのがベスト  ★データ消去について(一般社団法人 パソコン3R推進協会)が詳しく、ソフト紹介もあり

パソコン3R推進協会についての最新の各紙記事  


 

■パソコン・ウィンドウズ 略年表

1941ごろ 米国のジョン・アタナソフ(アイオワ州立大学)が現代の電算機の原理を発明。第一号は「ABC」

1947 ベル研究所でトランジスタ発明→真空管にとって代わる

半導体

1960年代  IC (トランジスタだけでなく、抵抗やコンデンサーなども電子回路に)→小型化

64、68 マウス発明 (→パソコン普及へ)

69 インターネット米で誕生

1971 インテル社がマイクロプロセッサー開発

70年代 PC登場

76 アップル

1981 IBM (MS-DOS採用)

MS, NEC, Windows

89/3 欧州でWWW開発

●ウィンドウズ年表

1985  Windows 1.0    =複数のwindowSで多くのプログラム同時処理
1987/6  Windows 1.0 日本語版
1994  Windows NT 3.1 = 企業向け
1995/11 Windows 95 =  一般向け   「スタート」メニューなど採用
2000  Windows ME

(一般、企業向けを統合)

2000 Windows 2000 
2001/11 Windows XP  ヒット
2007/1 Windows Vista 不評
2009/10 Windows 7 効率化
2012    Windows 8   タップ対応に(タブレットと共通のOSに)

1998 iMac発売 

2001 iPod発売

2007  ノート型PC出荷量が、デスクトップPCを抜く
    ノートPCは省スペース、スペックが向上・価格は下がった

2007 iPhoneアメリカで発売 2008  iPhone日本でも発売、ブームに。スマートフォンに関心が一気に向く

2008, 2009  ネットブック全盛期

2010    ソニー Vaio上級機種は長野県安曇野市のセンターに集約  
    商品の構想から設計、製造、販売、サービスまで同じ場所で行う

2010  iPad発売、ブームに

2011  携帯から各種スマートフォンへ乗り換えすすむ

2011/10 アップル創業者Steve Jobs逝去
    アップル社声明:"Apple has lost a visionary and creative genius, and the world has lost an amazing human being. Those of us who have been fortunate enough to know and work with Steve have lost a dear friend and an inspiring mentor. Steve leaves behind a company that only he could have built, and his spirit will forever be the foundation of Apple."

2013 生体認証が普及し始める。アップルの「iPhone」で指紋認証を採用したのがきっかけ →2014サムスン電子も。2015、瞳の虹彩でログインするスマホを富士通が発売    2015夏 ウィンドウズ10に搭載

2013年上半期  日本シェアNo.1
    デスクトップPCはNEC 25.0%。Ultrabookはソニー 29.3%。ノートPCは東芝 25.5%。タブレットではアップルが49.7%、2位ASUS。プリンタはキヤノンが1位。BCN7/19発表

2014   ソニーがVaio事業分離

2014/3 東芝、光ディスク装置撤退へ 非搭載パソコン普及で

2014/4/26 マイクロソフト(MS)が、閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー(IE)」バージョン6から最新の11までに未修正の欠陥が見つかったと発表。官庁から民間にいたるまでIE使用停止の動きが広がる
5/1修正プログラム配布開始。ウィンドウズXPの全サポートが終了したばかりだったが、この欠陥をついてXPパソコンへの攻撃が報告されたことを受け、特例としてXPのユーザーにもIEの修正プログラムを配布

2017/3   スマホ・パソコンなどの基本ソフト(OS)で、グーグルの「アンドロイド」が、マイクロソフトの「ウィンドウズ」を抜いて初めて世界首位。インドなどで普及

2017? 世界パソコン シェア HP 23%  Lenovo 21% Del 16%

2019   日本国内シェア 海外パソコンメーカーが初の首位に
        2019年第1四半期で 日本HP 第1位  2位デル   それまでは富士通やNECがトップだった  IDCジャパン調査

2019  AMD製CPUのシェア急伸  インテルをおびやかす

 






アーカイブ   ここ以下は古い内容です 

昔のパソコンの標準仕様など 

 

■MS Office 2010の場合は当面、「32ビット版」 を

自分でインストールする場合、32ビットがもともとデフォルト既定になっているので、そのまま指示に従えばいい

ウィンドウズが32ビット版でも64ビット版であっても、ほとんどのユーザーは「32ビット版の Office 2010」 をインストールするように、マイクロソフト社自身が強く推奨。一般的な Office のアドインの多くが64ビット版ではまだ動作しないため。(アドイン = 機能を拡張する。 ブラウザの「プラグイン」(plug-in)もアドインの一種)

マイクロソフト社のTechNetサイトより引用:
「発行: 2010 年 5 月 12 日 …Microsoft Office 2010 では、… 64 ビット版 Microsoft Office 製品が導入されました。このような追加の容量を必要とするのは、2 ギガバイト (GB) を超える大きさの Excel スプレッドシートを使用する Microsoft Excel ユーザーなどに限定されます。32 ビット版の Office 2010 は 64 ビット版と同じ機能を提供し、32 ビット版のアドインとも互換性があります。したがって、既定で 32 ビット版の Office 2010 がインストールされます。
また、…。多くのアドオンにはまだ 64 ビット版がなく、そのほとんどは 32 ビット版です。
…推奨事項は…。2 GB より大きい Excel スプレッドシートを使用している Excel の熟練ユーザーが組織内にいる場合は、64 ビット版の Office 2010 をインストールできます。」

・今使っているOffice 2010がどちらのバージョンか調べるには:
「ファイル」→「ヘルプ」、バージョンのところに、「(32 ビット)」 と表示されている。

 

■マイクロソフト・オフィスをどの組み合わせにするか

・ 「Personal」
 「Home and Business」
 「Professional」  から通常は選ぶ

どれも個人・ビジネス用途にも使える

・低価格機用が「Personal」 (=ワード、エクセル、アウトルック)
    PowerPoint(プレゼンソフト)が不要な人はこれで十分

・個人用の定番は「Home and Business (=Personal + パワーポイント + ワンノート)
ビジネスで使う人にはPowerPointが便利。後で個別に買うと割高なため、どれにするか迷う場合はこれ

・「Professional」
    さらに、Access(データベース)とPublisher(印刷物・販促ツール作成)付き   MS Officeサイト

*Office 2007からの「リボン」が苦手な場合、アドインがある 「クラシックスタイルメニュー for Office 2010

●2011年に標準的だった仕様

Windows 7     発売後の修正が進み、動作が安定

MS Office 2010  発売後の修正が進み、動作が安定

画面15.6型    快適な大きさ 

LED液晶      省エネ

横長画面     =映画、ハイビジョン対応 

パソコンの「個室用(個人用)テレビ」化

重さ3kg ノートパソコン = オールインワンで省スペース モバイルには重いが家庭内移動は便利

CPU    Core i5第一世代

メモリー 4GB

HDD  容量500 GB

光学ドライブ ブルーレイ

キーボードにテンキーもあり

HDMI端子(テレビにハイビジョン出力できる) USB 2.0

webカメラ (テレビ電話用)

節電・ピークシフト機能(2011/3/11震災後まもなく登場、関心高まる)

2011年注目パソコンの例

●Sony   Vaio S 

13.3型という、自宅のメインマシンとしてもモバイルとしても使える「大画面モバイル」(thin-and-light laptops)ジャンルで、比較的安かったが、重くてモバイルには無理だったシリーズ。ところが2011年モデルチェンジで、上位のZシリーズ技術を利用して重量がぐっと軽くなり、がぜん実用的に。最新プロセッサーで高速、きれいだが映り込みの少ないハーフグレア画面、改良されたへこみキートップのキーボード、さらにモバイルPCではほぼゼロだったブルーレイ・ドライブが選択でき、高速無線モバイル、USB 3.0、カバンによく収まるデザインなど、性能・機能には弱点がなくなった。ただし価格は上がったので、下がればお得。BTO(カスタマイズ)もできる

●Panasonic   Let'snote   B10

ネットブック流行のあとは、大画面モバイルPCが人気になったが、「大画面」とは13.3、最大でも14インチと考えられていた。しかしユーザー・アンケートの結果から15.6型という、家庭用・業務用スタンダード画面のままのモバイルPCを2011年に発表。それ以前は、このサイズのPCは重さが3 kg前後あったが、なんと1.8 kgにまで減量、全体サイズも小さめに開発。自宅・オフィスでの快適なPC環境をそのままモバイルに持ち出せる時代を切り開き、モバイルPC史上に残る作品。旧モバイル世代も年をとって目が辛いので大画面を大歓迎。解像度はワンタッチで変更でき、ビジネス作業の効率ははかどるはず。「Bシリーズ」のBとはBigのことらしい。BTOもあり

● Lenovo   ThinkPad   Edgeシリーズ

ThinkPadは真っ黒で頑丈なビジネスモバイルPCで、キーボードがよく研究され使いやすいなど、仕事の効率を追求する層に訴求してきた。英語圏のレビューを見ても日本のPC雑誌でもキーボードには最高レベルの評価。IBMからThinkPad部門を中国系のレノボが買収したが、ThinkPadはそのまま日本で開発。上位機種は今でも高価だが、レノボらしい低価格のThinkPadがやがて登場。保守的なThinkPadにしては、Edgeシリーズは新しい傾向を取り入れている。
キーボード自体はいいが、一部のキー配列が変則的で、とまどう(Delete、Ctrlなど)。画面が小さいモバイル機種は、光学ドライブなし

上位機種 ThinkPad X1 2011/5発売

●2012当時 標準的だったノートパソコン 

Windows 8  2012/10/26発売

MS Office 2010  

画面15.6型    快適な大きさ 

Ultrabook(〜13型)が進化、高速起動(数秒)が実現

「格安スタンダードノート」(15型)というジャンルも登場、5万円以下。機能を押さえ、CPUなどは弱い

LED液晶      タッチパネル(Win8) 省エネ 

横長画面     =映画、ハイビジョン対応 

パソコンの「個室用(個人用)テレビ」化

重さ3kg ノートパソコン = オールインワンで省スペース モバイルには重いが家庭内移動は便利
パナソニック2011製品に対抗して2kg以下のA4ノートも→NECなどがさらに軽量化

CPU    Core i5第3世代

メモリー 4GB

HDD  容量750 GB    SSDが本格普及開始→省電力、高速起動

光学ドライブ  ブルーレイBDXL対応が標準に    逆に光学ドライブ付属しないものも(2012秋iMac)

キーボードにテンキーもあり

HDMI端子(テレビにハイビジョン出力できる) USB 3.0は標準に

webカメラ (テレビ電話用)

節電・ピークシフト機能(2011/3/11震災で関心高まる)

●2013年 標準的なノートパソコン 

2013年はウルトラブックとウィンドウズ搭載タブレットが飛躍。新CPU。バッテリー駆動時間が飛躍的に向上、10時間超ウィンドウズ搭載タブレットは、8型の小型軽量モデルが一斉発売。AndroidタブレットとiPadと肩を並べた

Windows 8  

MS Office 2013  

画面15.6型    快適な大きさ  

LED液晶      タッチパネル(Win8) 省エネ 

IGZO液晶も

画素はフルHD(1920x1080)も普通

横長画面     =映画、ハイビジョン対応 

パソコンの「個室用(個人用)テレビ」化

15.6型でも重さ2kg以下のものが増える ノートパソコン = オールインワンで省スペース 

CPU    インテル次世代へ

メモリー 4GB

HDD  容量750 GB    SSDが本格普及中→省電力、高速起動

光学ドライブ  ブルーレイBDXL対応が標準に    

キーボードにテンキーもあり

HDMI端子(テレビにハイビジョン出力できる) USB 3.0

webカメラ (テレビ電話用)

節電機能

 

 


Google広告

 


■ノートパソコンのハードディスクの増設

第1位 ベストなのは、SSD

Express Card型 SSD
    PCカードスロット用にExpress Card アダプターが市販

第2位 便利・高速・壊れにくいのは、

SDHC カード
    スロットがない旧機種の場合、SDHC カードをPCカードアダプターに入れると便利

第3位 便利 

PCカードタイプのハードディスク  
 UBSタイプのフラッシュメモリでは、本体からはみ出してしまうので、PCカードスロットを使うとすっきり


■二つのパソコンを1つのキーボードとマウスで使う

机がすっきりで便利

USBリンクケーブル   
    二つのパソコンの画面が、あたかも並んで1つの画面のように、カーサーが移動していく
    片方のパソコンのキーボードとマウスで、もう片方も操作できる あたかも二つの画面に分かれた一つのパソコンのように



 

パソコン選び方
パソコン購入後設定
画面の字を大きく
字が巨大すぎる
マウス
文字化け
Outlookエラー
Outlookスマホ
無線LAN
無線エラー
ペーパーレス化
スキャナ見つかり
プリンター
インク詰め替え
キーボード外れた
キーボードカバー
タイピング
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com