ミシン選びの基本メモ、ミシンの便利な機能、ミシンの原理・歴史年表、メーカーなどリンク集
■ポイント ・現代のミシンは電動であるだけでなく「電子ミシン」。コンピューターが入っている。ただし人が使うものなのでアナログ的要素も ・入門用ミシンと、慣れた人が使う実用ミシンの2種類がある ・マニュアル(使いこなし)DVDが付いているものは、使い始めがらく ・主要メーカーは、ブラザー、シンガー、蛇の目、ジャガー、トヨタ ・家庭用入門機は2〜3万円のものが主流 ・ミシンで手作り。世界で1つだけのシュシュ、服、バッグ…ぴたり好みのものを作れる ・家族とのきずなが深まる。子どもと一緒に作ると楽しい ・ミシン購入の動機は、「子どもの入園」が多い。お弁当入れなど幼稚園グッズ、学芸会の衣装など
糸通しがレバーひとつでできる スロースタート 縫い始めはゆっくり 速くてサクサク快適 超ゆっくり作動も可能。初心者にも安心 分厚いものもラク。デニムを何枚も重ねても縫える ボタンの穴かがりも全自動 スティッチがいろいろ選べる 糸の調子が、薄地から厚地まで自動 ライトがLEDで、手元が熱くならず長寿命、目も疲れにくい 液晶ディスプレイがある機種は、今何をやっているかが確認できる。ない機種はダイヤルを見て確認 大型テーブル付きだと、カーテンなど大きなものも縫いやすい 間違えると、音声で教えてくれたり、エラーメッセージが画面に フットコントローラー(両手がふさがっているときに、足で踏む)はオプション 軽量(4 kg程度)コンパクトタイプは、持ち運び・収納が便利。しかし手元が狭く、小物以外は縫いづらい
■ミシンの原理 上の針が糸を突き刺し、台の下に隠れているボビンが下の針とからませる lockstitch図解 「ミシン」とは、sewing machine(裁縫機械)のmachineがなまったもの ■ミシンの歴史年表
1877 アメリカのMerrowが新ミシン Merrow Machine Company社 1851 アメリカのSingerが改良ミシンの特許、現在とほぼ同じ構造 1889 Singer社が初の電動ミシン 1921ぐらい 日本でミシン量産 1928 安井兄弟(ブラザー工業創始者)が初の国産ミシン 1946 トヨタ製の初のミシン どの家庭にもミシンが1台あった時代 嫁入り道具だった
服は、縫う時代から、既製品を買う時代へ 〜1960年代 人力のミシンが主流 足踏み式、手回し式 以後 電動、電子式
ミシン初心者の入園準備(アマゾンリストマニア) 「ミシン 幼稚園」で検索 ミシンの選び方 を検索 「ミシン 入門」で検索 ミシンの選び方 販売店のリンクには、具体的なおすすめ機種名がある
■メーカーサイト集 ミシンの使い方動画、ワンポイント、型紙などあり ブラザー販売 名古屋市 シンガーミシン (シンガーハッピージャパン株式会社) 東京・台東区 ミシンの使い方 Singer Sewing Machine Company アメリカ Sewing Resources ミシンを巨大な産業にした会社 蛇の目ミシン工業 東京・八王子 ジャガーミシン (ジャガーインターナショナル) 大阪府守口市 トヨタミシン (アイシン精機) 愛知県刈谷市
■製品 ミシン
ミシン ブラザー
ミシン シンガー
ミシン JANOME
Google広告
|
● ● ● |