洗濯機の選び方

洗濯乾燥機など3タイプからどれを選ぶか、容量、ドラム式/縦型の長所・短所など基礎知識を、カタログ・レビュー・口コミなどからまとめたページ


■洗濯機の選び方 まとめ

脂 

 

 

(全自動)洗濯機    洗濯乾燥機のタテ型   洗濯乾燥機のドラム式

     ←洗濯重視         乾燥重視→

     ←軽い、安い        重い、高い→

     ←故障しにくい       故障あり→

 

●それぞれに長短

●どれにするか迷うならば…

決定打がなくて迷うならば、真ん中の「洗濯乾燥機のタテ型」がコスパがベスト。便利さも価格も重さもメンテ大変さも完成度もすべて中間なので、後悔が少ない。特に共働きの家庭では現実的な選択

●ありがちな後悔

・昔からの(全自動)洗濯機を買った場合  
    →「洗濯乾燥機」にしとけば、家事がもっと楽だったのに! 洗濯機は耐久性が高いから、この洗濯機がこわれるまで何年も、いちいち服を干さなくてはならないのは辛い。値段も重さもそれほど変わらないし、乾燥機能付きにしとけば良かったな…

・「洗濯乾燥機のタテ型」を買った場合   
    →タオルはフカフカ、下着も乾燥まで自動なので、家事がすごく楽になった! けれど、乾燥機能を使うと電気代は高いし、シャツやズボンはものすごいしわだらけ…。ドラム型を買っておけば、高額商品なんだからもっと便利だったハズ。まあ、タテ型はこの値段でこれほど便利なんだから、これでヨシとしよう。

・「洗濯乾燥機のドラム式」を買った場合
    →こんなにでかくて重たい機械とは思わなかった。もう故障? 毎回のフィルター掃除は面倒。あれぼど高い値段を払ったのに、シャツはしわが気になる。もっと安いタテ型で十分だったのかも…

どれを買っても後悔はありがちだが、迷うならばタテ型がおすすめ

 

天日干し派なら、普通の(全自動)洗濯機で十分  

    マメな人、天日干しが気分爽快で苦にならない人にはこれ  洗濯力は強力で清潔 最も故障しにくい 小型で軽い 低価格

    簡易乾燥機能ならば、現在では多くの全自動洗濯機に付いている。
      ただし、「簡易」乾燥機能はほとんど役に立たない。せいぜい冷風を当てたり、服を上下に入れ替え続けるだけの簡易乾燥なので生乾き。何時間もかけて、ちゃんと乾くのは化繊だけ。干して扇風機を当てたほうが早く乾きそう

    洗濯乾燥機のドラム式に対しては「洗浄力が弱い」という感想を持つ人が多い。洗濯機能しか使わない場合には、ドラム式は高価なだけに買って大損した気分になりやすい

    

●乾燥機能を時々だけ使うなら、洗濯乾燥機のタテ型 

    洗濯力は強力、乾燥力は弱め

    乾燥はしわくちゃ。脱水が終わった洗濯ものが、そのまま乾いたイメージ 

    洗濯物のほとんどが、しわとは関係ないもの(洗濯するのはタオルなどが多いなど)ケースでは、家事が楽になり快適 なのでおすすめ   

    外が晴れているならば天日干し、雨の日だけ使いたい人、梅雨時だけ使いたいなどの場合 

    高価なドラム式洗濯乾燥機はいらないが、雨の日用に乾燥機能を備えた、高価ではない機種が欲しい人に

    現実的な使い方は、しわがあっては困るものは、半分だけ乾燥して、伸ばして部屋干し

    熱風ドライヤーをつけっぱなしにしたイメージで、電気代は最も高く、衣類は縮みやすい ←気にしないならば、実用的

●乾燥機能を毎日使う・真剣に欲しいなら 洗濯乾燥機のドラム式  

    洗濯力は弱め(泥・臭いが残ると言われたが、かなり改善)  乾燥は比較的きれい  

    乾燥機能は、ちょくちょく使うのでないと、高額を支払ったのにお金の無駄。「洗濯はゼッタイに天日干しに限る」という人が、高価なドラム式(高価なのは乾燥機能のため)を買うと、お金の無駄に   

    共働き、家事を減らしたい、真夏でも浴室乾燥機をすでに使っているような人に合う

    ドラム式は、まだ発展途上の製品。しわがやはり残る、メンテが毎日必要というデメリットも多い

花粉症、アレルギー、アトピー、喘息、気管支炎なら、洗濯乾燥機のドラム式   天日干しせずにすむ

●洗濯乾燥機のマイナス点

    高価  重く大きい 

    メンテ毎回必要(糸くずフィルターなど 日立動画)  排水口もつまる

    複雑な機械なので、普通の洗濯機よりも故障が多い、エラーでよく停止する

●引っ越しが多い人は、普通の洗濯機

    洗濯乾燥機は非常に重いため(1人では運べない)、追加料金が1万円前後かかる

●シンプルが好きな人・複雑なのが苦手な人は  普通の洗濯機

●シワなくふんわり、こだわりの人は、洗濯機とは独立した乾燥機がベスト

洗濯乾燥機は、しわくちゃで乾くのがストレスになり、乾燥機能は使わなくなってしまう人も  

→ドラム式高級機、あるいは独立した乾燥機 

    


■洗濯機のタイプを選ぶ

洗濯機の3タイプ

2槽式洗濯機   =大昔の洗濯機 

    脱水は隣の槽へ手で移す どんどん大量洗濯ができる

●(全自動)洗濯機   =以前の主流

    現在では、全自動洗濯機も、干す時間を短縮する簡易乾燥機能付の機種が主流 (脱水時に送風、脱水だけよりベター。完全乾燥ではなく生乾き状態になるだけ) 「簡易乾燥機能付洗濯機」と呼ばれることも
    乾燥機能は冷風の送風。各社で名称が異なる。脱水を何時間も続けるイメージ。化繊なら乾く
    コストパフォーマンスが高い 構造が簡単なので価格が低め・故障しにくく10年もつことも珍しくない
    インバータータイプが好ましい
        モーターを細かく制御し、かなり静か。省エネ・節水で、消費電力は半分?。インバーターなしの洗濯機はベルト駆動なので振動が大きい
        極端に言うと、インバーター付きは値段が2倍、騒音と電気代は半分
    シャープは洗濯槽が穴なしで、黒カビが発生しない

●洗濯乾燥機   =今の主流  

    乾燥まで自動、オールインワン = 終わったら、アイロンかけてたたむだけ

    タテ型とドラム式(高価)がある

    音声ガイド機能・槽内が見えるLED照明なども

    ドラム式は構造が複雑なので故障が多い →電気店の延長保証が必須

  「ドラム式洗濯乾燥機」は基本的に乾燥機で、それに洗濯機能を付けた機械

   

.

(全自動)洗濯機

洗濯乾燥機

価格

○普通

× 高価

メンテ

◎シンプルでラク

△ メンテは毎回、フィルター掃除など(温風の流れが詰まる)

重さ

○30kg

× タテ型40kg、ドラム式80kg

選び方

洗濯重視 天日干しが好き

乾燥重視 毎日乾燥機能を使いたい

 

●何が違うのか、単純に乾燥機能から区別してみると

.

(全自動)洗濯機

タテ型洗濯乾燥機

ドラム式洗濯乾燥機

乾燥機能

たい送風で簡易乾燥、天日干しが前提

ヒーターで熱風乾燥(ドライヤー式)

ヒートポンプなど風で放り上げながら本格乾燥

昔ながらの(全自動)洗濯機にも現在では「乾燥機能」が付いているので区別が紛らわしい。
要するに「洗濯機」は冷風。生乾きまで乾くので、天日干し・部屋干しで乾く時間を短縮。(全自動)洗濯機にヒーターを追加したものが「タテ型洗濯乾燥機」。本格乾燥で乾燥コストも安い(省エネ)のがドラム式洗濯乾燥機

(全自動)洗濯機の簡易乾燥機能で無理やり最後まで乾燥させると、長時間かかり、最もシワクチャになる

●購買層からみると

全自動洗濯機   一人暮らし、小家族、シニア層

洗濯乾燥機  中〜大家族   

 

●大きさの比較

ドラム式は、普通の洗濯機より二回りぐらい大きい。縦横上下に5〜10cmずつ。購入前に設置場所の、特に幅の計測が不可欠。幅が大きいため、ワンルーム・小家族用住宅では設置できない。背も高いので、水道蛇口とぶつかって設置できないことも

重さも、普通の洗濯機(30kg)の二倍以上(80kg)。ドラム式は、ドラムが上下にも暴れて倒れやすいので重たくしてあるとか


■洗濯乾燥機にするべきか、普通の洗濯機で十分か

乾燥機能を毎日使いたいかどうかで判断   以下の要素が関係してくる

・天日干しを好むかどうか

・アイロンがけが好きかどうか

・形態安定シャツなどを多用しているかどうか

・洗濯乾燥機では洗えない衣類を多く持っているどうか (絹、レーヨン、キュプラ、ウール、和服、和装品、ペットの毛が多量に付着したもの、座布団など)

・花粉症かどうか 

●大きな判断ポイントは「シワ」

家庭用洗濯乾燥機は、ドラムが小さめで、「手でパンパン」作業もないので、シワを伸ばせない

どのくらいのシワならば、アイロンなしで済ませても気にならないのかには個人差

シワがそれほど気にならない場合、とても便利な家電。「持っている服は、ほとんとが形態安定加工の服」「アイロンをしても、どうせ着た途端にシワができるし」と、アイロンをかけずに済まして大丈夫な人や、「アイロンなんてかけたことがない」人にとっては、ドラム型洗濯乾燥機は夢の機械

シワがあると我慢できない場合は、天日干しにするか、最高級機のシワ少なめコースにするか、「洗濯機+乾燥専用機」

シワがあってもなくても、必ずアイロンをかけないと気が済まない人、アイロンがけが儀式になっている人、子どもの下着にまでパリッとアイロンがけをするのが習慣になっている人にとっては、洗濯乾燥機は家事省力化にならない

 

●タテ型の洗濯乾燥機は構造上、しわくちゃで乾燥するので、だんだん乾燥機能を使う気がなくなる

・(普通の全自動)洗濯機の場合は、洗濯後に人がパンパンと伸ばしてから干すので、このときにある程度シワ取り作業をしていることになる。形態安定シャツなどでは、アイロンをせずにすませる人もいるだろう。ところが、

・タテ型の洗濯乾燥機   しわくちゃになる (手干しよりもはるかにシワが多い) =アイロンがけが絶対に必要   

    →アイロン作業を好きでない人にとっては、(全自動)洗濯機のほうがラク

 

●ドラム型の洗濯乾燥機   タテ型よりはシワは少なめで、判断が微妙

 日立ビッグドラムの「風アイロン」機能(強風を吹きつける)は、シワが比較的少ないと評価されている    レビューを見ると、満足できるという人も、満足できない人もいる
他社も似た機能あり  ドラム径が大きく、吹きかける風が高速であるほど、シワは少ないもよう

●シワの少なさランキング

2013現在で、日立ビッグドラム(大容量)の「風アイロン」(強風吹き付け)機能のある製品が、他社をかなりリード。洗濯ものを2kg程度に抑えれば、そのまま着れるレベル (量販店、実例展示、日経トレンディ2012/1による)

日立ビッグドラム > 日立ビッグドラムスリム > 他社ドラム製品 > タテ型洗濯乾燥機 > 全自動洗濯機の簡易乾燥機能

日立の「風アイロン」は時速300km。パナソニック上位機の「ジェット乾燥」は時速200kmなので、日立のほうがシワが少ない

ただし、シワを少なくするには最大のポイントは衣類量を少なくすること。時速よりも重要

洗濯機の簡易乾燥機能で完全に乾かそうとすると、タテ型よりもひどいシワクチャになる。天日干しにする前提

写真で仕上がりを要確認 

高価なドラム式製品を購入した後になって後悔しないように、製品カタログ、メーカーサイトのシワ例の写真参照
     →「こんなにたくさんシワができるのなら乾燥機は不要」「この程度なら、なんとかなる」などと判断できる   

乾燥する衣類の量が少ないほど、シワは少ない 6kgではしわくちゃだが、1kgだけなら、シワは少なくなる

衣服を、形態安定加工の服中心にする人もいる

●乾燥機能は不要とする人々

パナソニックのシニア世代への調査によると、毛布を洗いたいので洗濯容量8kgが人気。乾燥機能はおよそ8割が不要と答えた。ドラム式はかがまなければならないことと、サイズが大きいために不人気 

 

 

 


■容量を決める

容量 = 1.5kg x 家族の人数    (1人1日で1.5kg)

 

4kg      一人暮らし。昔は家族でもこのサイズであり、実際には結構使える。毛布洗いには洗濯ネットを使用  

5kg以下  1 〜 3人

4人家族で「6kg」  これで一応、大丈夫

まとめ洗い・大物(シーツ・毛布)洗いが多いならば、ワンサイズ大きくして四人家族では7kg〜が便利

6〜8kg     平均的な家庭

9kg〜  6人以上の大家族  

*洗濯は「大は小を兼ねる」。ただし小家族で大型機を使うのは電気代が非効率

*毛布(や布団)を洗えるかどうかは機種によって違う。多くは化繊100%と綿100%のものは可能。毛100%は洗えない。また、綿毛布は乾燥させると縮んでしまう

*洗濯の容量と、乾燥の容量の、2種類がある。乾燥機能を優先させる場合は乾燥の容量で選ぶ


■ドラムかタテか

●ドラム式(横か斜め) vs. タテ型(従来型)

洗濯物が多い・乾燥機能をあまり使わない(普段は天日干し、雨が降った日だけ仕方なく乾燥させるスタイル)はタテ型  

乾燥機能を毎日使う場合はドラム式(洗濯力は弱め) 花粉症の人(外に干せない)も 

デザインだけ見てドラム式を買いやすい 店員も高い機種を勧めやすい

.

タテ型

ドラム式

価格

洗濯能力

◎ 洗濯能力はタテ型が上 ガンガン洗える、泥も

○ 近年向上

乾燥能力

○ 乾きムラも

◎ 乾燥能力はドラム式が上

衣類の傷み

○ からまる

◎ からみにくい

省エネ

× 乾燥は電気代2倍以上

大きさ ◎全自動洗濯機より一回り大きい △巨大 設置に難も
シワ × 洗濯ものが密着するのでしわくちゃに △ 詰め込むとシワ増える

.

早い

時間がかかる

●タテ型     乾燥は実用的ではない、しわくちゃ

・昔ながらの渦巻き式、「こすり洗い」 

・洗浄が得意、乾燥は苦手   

        構造上、洗浄力も脱水も強力 (洗いもすすぎも脱水も強力) 頑固な汚れも落ちる 泥など固形汚れが多い場合に  洗濯が協力な反面、衣類は傷みやすい        構造的にタテでは乾燥に向かず、タテ型での乾燥は、オマケ機能ていど
    誇張して言えば、縦型の乾燥機能は役に立たない。干す前にある程度乾かすのには役に立つ(ただし電気代がかかる) 

       色移りしにくい 

    乾燥時に(衣類が上下しないので)シワが多い  普通の洗濯機の場合はしわをパンパンしてから天日干しするのでシワは少なくなるが、洗濯乾燥機はしわくちゃのまま乾くし、傷みやすい
    タオルの乾燥はふかふかで好評。下着も大丈夫。シャツやズボンはしわだらけ

・タテ型は販売が伸びている 

    タテ型は従来の全自動洗濯機と似た外観と大きさなので安心感。ドラム式では高価

・乾燥機能はオマケ(たまに使うだけ)という位置付けなので、すべてヒーター式で、ヒートポンプ式(省エネ)はない。電気代は2倍以上かかるので、乾燥機能を毎日使うと、電気代が年間1万円ぐらい多くかかる  

・電気代   タテ型は60円  ドラム型は25円(パナソニック)〜30円(日立)   一回につきアバウトな額、2013
 

・全自動洗濯機に付いている簡易乾燥機能と同様に、生乾きまでだけ乾燥する「部屋干しモード」は、外干し派に好評。早く乾く

・タテ型で多い不満:乾燥すると、シワくちゃで固まっている

    

●ドラム式     毎日乾燥するならこちら。マンションでは狭くて設置しにくい。メンテが必要

    洗濯・脱水は苦手 しかし乾燥機能はドラム式が断然得意 高価 ドラムが斜めに回転するので、洗濯物を上に放り上げる「たたき洗い」  洗濯・乾燥に計2時間ほどかかる

  脱水が弱い 毛布など大物の脱水には長時間

    回転しながら放り上げるとき、空気に接するために乾燥しやすく、シワが少なめ

    乾燥に適した形状なので、乾燥は早い  コインランドリーの乾燥機は、すべてドラム式(厳密には横型のドラム式)

    かなり節水(半分ぐらい) 斜めドラムの角だけに水があるため  使用する水が少ないため、臭うとの声あり(再すすぎが必要)

少ない水で洗うので、白物がやがてくすむ(色移り)・黒ずみも  特に新品は必ず分けて洗う 

    からみにくい 

    洗濯のみすると、タオルがごわつく 衣類を落下させる洗い方なので、パイル地がつぶれるため →洗濯機能だけ使うとゴワゴワだが、乾燥機能まで使うとフンワリしやすい

    ワイシャツ、ジーンズ、シーツ、パジャマ、綿パン、薄手の平織り、クレープなどは、生乾きの段階で取り出して吊り干ししないとシワが目立つ →シワが気になる人にとっては、家事の省力化にならない 
   
メーカーのカタログで、シワが少ない写真は、形態安定ワイシャツなどを少量だけ乾燥させた例が多い(量が多いとしわくちゃ)

    大型なので、置けない家も多い(洗濯機と乾燥器が一台で済むと考えれば省スペース) カッコよい  

    洗濯物の傷みが少ない  発売当初は振動・騒音が大きかったが、2010年前後までに静音化 

    小学生でも手が届くので洗濯を手伝える 車椅子の人も座ったまま使用しやすい  背が高い人は腰をかがめて痛いので、ひざまずいて作業するか、椅子を用意 

途中でフタを開けて洗濯物を追加することはできない(危険なのでフタが開かない) →ある程度改善された

    ドラム式は洗浄力が劣っていたが、かなり改善、タテ型と大差なく   子供服や運動ユニフォームの泥汚れをきちんと落とすには、上位機種の機能が必要(小刻みに動かす・洗剤シャワーをかけて「こすり洗い」など) あるいは事前に手洗いするか、タテ型の洗濯乾燥機 

    ドラム式は本来は「横」だが、その前に立つスペースが広く必要なため、日本ではパナソニックが「(やや)斜め」ドラムを開発し、主流になった

    ドラム式で多い不満:少しずつ黒ずんでいく(色移りする)  少量だと回転が安定せず長時間かかる

●乾燥

ドラム式でも、乾燥したあとにシワがかなりある。乾いてしまったシワを取るのは大変なので、「必ずアイロンもかける」派にとっては、かえって手間がかかるという声も

 

●ドラム式の乾燥方式

ヒーター乾燥タイプ

    ドライヤーで乾燥させるイメージ  高温(85〜100度)で乾燥させるので、毎日使うと衣類が縮む・痛む 熱いので、途中は扉を開けられない 除菌効果がある

    ヒーターで発生する水蒸気、やけどしないようにを冷却水でさましてから排水

    日立の「ヒートリサイクル」は節電  また、低温乾燥(衣類自体は60度以下)に改善

・「ヒートポンプ乾燥タイプ」 

     乾いた風を吹き付けて乾燥させる  洗濯機の中に エアコン(除湿)も入っているイメージ  65度で乾燥をする パナソニック 東芝

    「外干しよりふっくら」とPR  従来のヒーター式より温度が低いので、衣類が縮みにくい・痛みにくい  ラメがはがれにくい 刺繍がよれにくい

    高価格 節電(ヒーターも冷却水も使わないため)  

    →毎日、乾燥機能を使いたい場合は、ヒートポンプ式     ヒーター式も改善

 

●洗濯機のおおまかな価格と機能  

低価格の機種は、電気代がかかる(省エネでない)

〜3万円  洗濯槽が(抗菌)プラスチック (黒カビが内部に発生)または ステンレス槽(カビ発生しにくい)

〜      ステンレス槽 ファミリー用サイズ 

4万円   簡易乾燥機能付きの全自動洗濯機

〜      インバータ―搭載(モーター制御がこまかく、省エネで静か)

8万円   洗濯乾燥機のタテ型

〜12万円 洗濯乾燥機のドラム式のヒータータイプ(高熱で衣類が痛みやすい) ドラム式は高め

〜17万円 洗濯乾燥機のドラム式のヒートポンプ式(衣類が痛みにくい) 

*価格が上がると、機能も上がる。ドラム式は、乾燥機能を省エネに(電気代・水道代が安い)すると高価になる 

●発売から3か月たつと価格が下がる

発売3カ月後に価格がかなり下がり、半年後ぐらいで底値近く
ただし、年末や春の新生活シーズンは値上りしやすい

●主要メーカー

日立、東芝、パナソニック。シャープなどが続く ドラム式はパナソニックが4割近く  GfK 2011年調べなど

日立の「風アイロン」機能(送風時速300km以上という高速の風を「アイロン」として使う)は、2012調査では他メーカーの商品と比べて一番シワになりにくい ただし大型タイプでの比較 比較写真

●モデルチェンジの時期

縦型は6〜8月が多い、つまり天日干ししたくなる季節。ドラム式は9〜11月が多い

●ドラム式のフタ(扉)

右開きと左開きがある(上位機種は両方選べる)。洗面所の右端に洗濯機を置く場合、右開きでないと使いにくい!

扉が上にあるトップオープン  省スペース
横にあるフロントオープン    かがむのがきつい
斜めタイプ              両者の長所 2003年登場   

●「標準使用水量」と「消費電力量」(Wh)を確認  

一時的な消費電力(W)ではなく「消費電力量」(Wh) = 電気代

「標準使用水量」 = 水道代

●騒音

夜の乾燥は、振動と騒音が大きい。特に日立「風アイロン」機能は大きめ

デシベル(db)  図書館や、昼の公園が40dbぐらい(安眠はできない)  静音性の比較

集合住宅なら45dB以下なら、隣家には響きにくい

ワンルーム(寝室兼用)ではうるさい。50dB(静かな事務所レベル)でも、洗面所が独立していればたいした音ではない感じ

---30dBささやき---40dB「静か」 ----50dB静かな事務所 ----60dB「やかましい」

●便利な機能

クリーニングが家庭でできる(やさしく洗う)

炊飯器のようなタイマー  終了時刻を「○時○分」と指定できる 東芝の ダイヤル式は簡単

洗濯槽の「自動おそうじ」機能(日立)

乾燥センサー   乾燥時間を自動で調整

イオン機能(ナノイーやプラズマクラスターなど) 

●安全機能

チャイルドロック   
    幼児が槽の中に入り込まないように(死亡事故あり)、運転終了後はドラムが開かない 
    チャイルドロックを必ず使用する  やがてドラムの中へ入りたがる 5歳児でも事故あり
    近くに台になるようなものを置かない 

朝日新聞デジタル 「ドラム式洗濯機で死亡事故 母親「危険を知っていれば」」2016年8月28日05時14分 ← 「子どもの洗濯機事故、防ぐには? 「ドラム式」閉じ込められ死亡、海外でも」 2015年7月2日05時00分

●洗濯・乾燥もできないもの (傷む)

絹・レーヨン・キュプラの服 など

●乾燥できないもの (傷む)

ウール タイツ・ストッキング マット ペットの毛がついたもの 刺繍・レース

●乾燥すると縮むもの

綿や麻などのニット・肌シャツ・Tシャツ・ポロシャツ・トレーナー

●蛇口の高さが、本体 +10cm必要

●搬入

搬入には  本体 +10cmの幅・高さ・奥行がそれぞれ必要

洗濯乾燥機は重さが80〜90kgもあり、従来の洗濯機よりはるかに重い。大人1人では運べない

●給水蛇口を撮影して、お店で見せるとスムーズ

●ドラム式など 使えない洗剤がある

粉末石鹸、泡立ちやすい洗剤    液体洗剤を使うと黒ずみになることも  粉末合成洗剤は大丈夫  ドラム式は水の使用量が少ないので、洗剤は控えめに  柔軟剤を入れ過ぎると黒ずみに

●洗濯物が多い(詰め込む)と、シワが増える

●ドラム式は、洗濯したままで(乾燥機能を使わずに)何時間も放置すると、水量が少ないので臭いが発生しやすい

●購入サイクル 5年〜

従来の(全自動)洗濯機は洗浄力は強く、シンプルで故障が少ないため、平均使用年数が10年ほどもあった。

洗濯乾燥機は、「洗濯機+乾燥機(+スチーム機+除湿エアコン)」を一緒にしたような複合機器であることから、故障が多い。このため、販売店の長期保証(5年など)が切れたあとに故障すると買い替えるスタイルになりそう。


■国民生活センターの報告書

以下は2004年7月7日公表という古いものです。その後、改善が進んでいますが完璧には克服されていないようです。

国民生活センターのサイトより以下引用:

「洗濯乾燥機の実使用性 −消費生活相談からみた問題点を探る−   …… 

結果

1回の運転に6時間近くかかる銘柄がある等運転時間は長く、消費電力量、使用水量から計算すると1ヶ月あたりの運転費用は平均で約3,600円と高額であった
乾き具合についてはそのまま使用できる洗濯物は約4割、シワの程度はそのまま着用できない状態のものがほとんどであった……

消費者へのアドバイス

洗濯および乾燥できる容量の違いがあることを知っておこう
乾燥機能を使用するか否かは、所要時間、費用等を十分検討した上で手間はかかるが干すこととの使い分けを検討した方がよい
シワが気になるようならば標準やおまかせコースを使用しない方がよいだろう
フィルターの掃除はこまめにした方がよい
油の付いた洗濯物は乾燥しないようにしよう」 引用終わり。太文字は当サイトによる


■理想の洗濯乾燥機…

ドラム式(舞い上がるのでシワが少なめ)   (各社)

ヒートポンプ式(低温、服の縮み・傷み少なめ)   (パナソニック、東芝、シャープ) *日立も低温乾燥を導入

ドラムが大きい(衣類が広がり、シワが伸びやすい)   (日立)

本体サイズはコンパクト            (パナソニック「プチドラム」)

強風機能(シワを伸ばす)           (日立「風アイロン」)

省エネ   (国産メーカーは対応済み)

運転音が静か  (脱水時はうるさい)

炊飯器のような、できあがりタイマー機能  ジョグダイヤル (東芝)

デザインが良い

 

↑は機種・メーカーによって対応済み  ↓は将来の課題

 

メンテがラク  (糸くずフィルター改善、機械内部にはゴミがたまらない構造へ)

従来の洗濯機並みに故障しにくいシンプルな構造 (複合機器なので故障が多い)

従来の洗濯機並みに軽い  (80kgもある)

低価格     (型落ちなら安くなる)

 


■洗濯機 略年表

1691  イギリス で初の洗濯機と脱水機特許

1843  アメリカ 洗濯機に手絞り機を組み込んだClothes Washer With Wringer Rolls特許

〜1910  電気洗濯機特許 アメリカ

アメリカでどんどん普及

1937  ベンディックス社、全自動洗濯機発売

1930  日本初の洗濯機 アメリカから技術導入

昭和20年代  三種の神器の一つとして電気洗濯機がステータスに

昭和40年代  二層式洗濯機の全盛時代

1965  松下電器産業が全自動洗濯機

1991     全自動洗濯機の売り上げが、二層式を抜く

2000    日本初の洗濯乾燥機    国内での普及が始まる

2004      洗濯乾燥機 (斜め)ドラム式

2005/11  ヒートポンプ式乾燥方式 パナソニック

ドラム式 うるさかった振動音が改善

2008   三菱電機 洗濯機の生産から撤退。角度が変えられるドラムなどユニークな製品を開発していた

2000年代後半〜 洗濯乾燥機の価格が低下 

2008と2010に韓国で、7、8歳の男児計3人がドラム式で窒息死 →政府の安全基準で、一定の力で内側から押すとふたが開く構造にしなければ2011年からは製造販売できないように

2009    アメリカで4歳の女児がドラム式洗濯槽に入り込み、弟が操作ボタンに触れて動き出し、打撲で死亡

2013〜2014  日本でもドラム式洗濯機に閉じ込められたとみられる事故が3件、2〜5歳の子が亡くなる

2014   アメリカでドラム式洗濯機に子どもがよじ登って洗濯槽に入り、ふたが閉じて死亡

2014ごろ   ドラム式の出荷数は毎年50万〜70万台 日本電機工業会

2015/6   ドラム式洗濯機に閉じ込められ死亡 7歳児、過って入ったか 東京   原因:「ふたは…内部からは開かない…。…窒息死」  


ストップ給水栓   ホースが外れると、水が自動で止まる


■不要洗濯機の処分

リサイクル料金・収集運搬料金がかかる。家電リサイクル法により、メーカーがリサイクル。自治体による収集ではない

・買い替えるときは、その店に申し込む。 (引き取る法的義務があるが、対応していないことも) 「下取り」してくれることも

・処分だけのときは、買った店に申し込む。(引き取る法的義務がある)

・買った店がわからないときは、地域の家電リサイクル受付センターへ電話して申し込む。メーカー名と住所・名前・電話番号を伝える。すると地元の収集会社が引き取りに来る。 仕組みについては「家電リサイクル券センター

・「洗濯機 回収 無料」で検索 

・リサイクル準備  洗濯機の水抜きが事前に必要  ホースは外しておく


■脱水で起きやすい事故

防水性のものを脱水すると事故に

水が抜けないため、脱水すると激しく振動し、洗濯機が転倒することも。
おねしょ防水シーツ、レインウェアー、寝袋、スキーウェアーなど。分からない時は、口をつけて息を吹き込み、空気が通らないものは防水性

●脱水槽の回転が完全に停止する前に、洗濯物を取り出そうと指を入れるとケガ

ゆっくりな回転でも、すごいトルクで回っているため、指が折れてしまう 切断事故も

●ドラム式は、少量のものを脱水すると、回転が片寄り、エラーで止まる →洗濯物をためてから運転


●洗濯物のすすぎ、脱水をしっかりと行う

武田薬品工業サイトより引用:「洗濯物に残されたわずかな洗剤に肌が反応し、かゆみが出ることがあります。すすぎ、脱水をしっかりと行いましょう」

●ドラム式は使用水量がとても少ないので、洗剤を指定された分量に抑えないと、すすいでも洗剤が残ってしまう


■出典・参考サイト

●選び方サイト

日経トレンディネットで最新の洗濯機レビューを検索 

日経DUAL 「「乾燥機」か「部屋干し」か DUAL的洗濯機選び  部屋干し派なら「縦型」を、乾燥機派なら「ドラム式」を」より以下引用:「「しわがつかない」を売りにする洗濯乾燥機が増えてきましたが、それでもまだしわがつく。いまだに大人の服を洗濯機で乾燥させるのは難しいんですよ。」    「縦型は…遠心力で洗濯物が洗濯槽に張り付いてしまう…。…乾くのにも時間がかかる。さらに…。洗濯機において、乾燥が最も電力を消費…。 ……ドラム式……、3分の1」   「部屋干しや浴室乾燥がメインで、洗濯機の乾燥機能は「リスク回避」という家庭は、ドラム式より省スペースで、価格も安い縦型を選んだほうがいい」  「おねしょをしたりして布団を洗いたい」

洗濯機のご購入前に お買い物ガイド コジマネット

洗濯機の選び方 価格.com

洗濯機の選び方 ECナビ

ビックカメラが教える洗濯機の選び方&2012年おすすめ洗濯機 

日経DUAL 「洗濯乾燥機、メーカーの特徴を知って賢く選ぶ   DUAL世帯は予算とスペースが許す限り大きなモノを」「基本的に大きなほうがいいのは冷蔵庫と同じ」

<市場を読み解く>洗濯機市場 

電気洗濯機 日本電機工業会  
    4kgの洗濯物とは具体的にどのくらいか、などがわかる

洗濯機の相談室 多角的な比較などくわしい

洗濯乾燥機 リコール で検索 

洗濯機 販売動向 GfK

●設置サイズの測り方など

洗濯機 購入前のチェックポイント   Joshin電気
      防水パンの採寸の仕方などに図解など工夫してあり分かりやすい 「最小通路は本体よりも6cm以上広い」   2011ガイド 各メーカーの特色

洗濯機の選び方 coneco.net  防水パンの採寸の仕方も

●とりあえず、今の洗濯機を修理してみる

洗濯機 修理」で検索

●ネット購入

洗濯機 通販 購入 体験」で検索


■主要メーカーサイト 

日立    

    「モーターの日立」として、洗濯機には伝統的に強いイメージ。価格も比較的こなれてる   

    洗濯乾燥機をご購入になる前にお読みください  
   ・人気シリーズ  日立「ビッグドラム」は風アイロン機能に定評、シワが少なめ  グッド・デザイン賞受賞 幅はビッグだが奥行きは薄いタイプ 雑誌などで「ベストバイ」「これ一択」という評価を受けた 奥側(蛇口直下)の本体高さは実測101.1cm  乾燥時の音は50dB(静かな事務所レベル)で、他社よりかなり高い
   ・ 2011年、「ビッグドラムスリム」発表、幅はスリムだが、奥行きはこれまでよりも巨大  幅63 x 高さ105 x 奥行71.5! cm
   ・人気シリーズ 縦型では日立「ビートウォッシュビートウォッシュ」
    ・普通の洗濯機では「白い約束」シリーズのシェアが高い

タテ型でも日立は評価が高め

パナソニック  

家電では高いイメージ。ドラム式のシェアが高い

    洗濯乾燥機の賢い選び方  ドラム式とタテ型でどう違うの?   
    2011/12にマンションサイズ「幅約60 x 奥行約60 cm」として「プチドラムNA-VD110Lを発表、正確には63.3 × 96.3 × 59.5 cm 重量72kg

東芝   

    ZABOONシリーズ 

シャープ     

    プラズマクラスター機能で清潔イメージ  
    シャープには ヒートポンプ式がなかったが、2012/11にES-Z100を発売、「家電批評」などのベストバイに。シワ性能は普通で、本体の背が高い

ハイアール(AQUA) 
    中国。世界有数の白物家電企業。三洋電機が白物家電事業などを譲渡、それらについてはAQUAブランドで2012年から販売



乾燥専用機

●シワなくふんわり、こだわりの人は、単体の乾燥機がベスト

洗濯乾燥機は、一度も取り出すことなく乾燥までこなすのでラク。しかし、洗濯乾燥機はしわくちゃで乾くのがストレスになる。また、電気の乾燥機は非力

単体のガス衣類乾燥機ならば、はるかにパワフルな温風ですぐ乾き、天日干しよりもふんわり(コインランドリー同様)。洗濯機から取り出した時に、パンパンとシワを伸ばす工程が入るので面倒だが、逆に、この工程があることもあってシワが少なくすぐ乾く

ガス衣類乾燥機「 乾太くん」取扱説明書より:  「洗濯物は1枚づつほぐしてから乾燥機に入れてください。…シワのよりやすい衣類はやや少なめに」 

ガス衣類乾燥機   非力な電気ではなく、ガスなので早く、ファンが多い  ただし、設置スペースと、ガス栓と、湿気を室外に出す排気管/換気扇が必要

衣類乾燥機の選び方 

乾太くんてなに?      

あなた無しじゃ生きて行けぬ、乾太くん・・・ 「花粉症、アレルギー、アトピー、喘息、気管支炎におすすめ」

「乾太くん」で検索 

■浴室用乾燥機という手もあり 

乾燥専用機を買わなくても、浴室が乾燥室に早変わり。浴室換気乾燥暖房機を取り付ければ、シワの少ない乾燥ができる。壁面取り付けタイプが登場。冬に寒い浴室では、脳卒中の予防にも


 

 

 

扇風機
エアコン
加湿器
イオン
アイロン
洗濯機
掃除機
充電式掃除機
炊飯器
ミシン
シャワレット
シェーバー
充電池
テーブルタップ
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com