充電池の選び方 ■有力製品 エネループなど ●エネループ Panasonic eneloop 「容量」と「繰り返し使用可能回数」のバランスが取れている 自然放電が少なく、10年後でも残存容量約70%も残っているそう (実感としてはもっと早くどんどん放電している) 単三の1回の使用コストは、およそ2.2円(標準型) 充電器価格を含めたカタログ値 継ぎ足し充電OK 低温のスキー場でも使える 耐久外装、抗菌加工 アルカリ電池よりもパワフル(proは5倍以上長持ち。デジカメ撮影600回以上) 電圧も比較的高めで安定1 目的・価格によって数タイプに分けられている 大容量タイプ(eneloop pro) 小容量タイプ(eneloop lite)
●eneloopの各世代の変遷 初代は2005 2013/4 「Panasonic eneloop」として発売(Sanyo→Panasonicにブランド変更) (第5世代??) 2015 このころの製品は「さらに自然放電を抑制」とうたっている
●Panasonic独自のEVOLTA(エボルタ)シリーズはそのまま存続 eneloopよりも少し容量が多い(長持ち)だが、繰り返し使用可能回数は少ない
●アマゾン 充電池すべて OEMの低価格PB品はコスパが高い 主要メーカーが作っていると思われる 意外と使えるとの使用レポートが多い 家電批評誌のテストでは、100均の乾電池・充電池はともに使えるレベル。製造メーカーが明示されているものは、性能が高い傾向 充電器には、充電が完了しても自動停止機能(マイコン内蔵が必要)がついていないので要注意 特に他メーカーの充電池を充電するのは危険、液漏れ・破裂 ブランドメーカーの製品と比べると、安全性が低く、容量が少な目で、おそらく耐用年数(繰り返し使用回数など)も短いと思われる。アマゾンのレビューによると、100均の充電池は自然放電が多く、数ケ月使用しないと残量がゼロに
■乾電池の主要四種類 各種の電池・充電池には、向き不向きがある ●アルカリ電池 バランスがよく、万能。パワー強い コスパが高い 使用推奨期限は5年間(Panasonic「エボルタ」は10年) 大きな電力で長時間使うものに向く:デジカメ、ラジカセ、ヘッドホン、モーターのあるもの ●マンガン電池 時計・リモコンに向く 微弱・長期間の機器 低価格 パワー弱い マンガン電池は自然放電が少ないのが特徴で、消費電力が低いが長期間動かす製品に向いている ●リチウム電池 長寿命、パワフル、高価 コスパよくない 低温も平気 アルカリ電池の数倍のパワー 初期電圧も高く、1.8V 災害備蓄など、長期間保存に適する ●そのほか、従来の充電池 ●全固体電池
■充電地は何に向くのか ●充電池の注意点 電圧が低いので注意(1.3V以下では作動しない電気製品もある) 製品の取説に「充電式の電池は使用しないでください」とあるものには向かない 「エネループ」の公称電圧は1.2V、初期電圧は1.4V アルカリ電池は初期1.6V?→0.9Vぐらい ●充電池が向かないもの: 時計 リモコン LED懐中電灯 微弱の電気で動く機器に使うと、最終段階で過放電し、かなり劣化 →まだ正常なうちに再充電すれば大丈夫 電圧が下がると時計は遅れるので、充電池やアルカリ電池よりも、電圧の回復力が高いマンガン電池が時計にはベスト ●代表的な用途例 専門家であるパナソニックのサイトを見ると分かります
■どの製品に向くのか、具体的な用途例
以上は専門家の判断ではなく、メーカーサイト、パンフレットなどを参考に当サイトで判断したものです。 「時計」や「リモコン」にも、パナソニックの充電池サイトでは、充電池(大容量タイプを除く)のおすすめ例として載せていますが、リスト最下位に置いてあるので、強く勧めているわけではないようです。 リモコンについては、数年間も交換不要なため、高価な充電池を使うのは確かにもったいない。マンガン電池が安くて、電圧が回復する特定があるので適する。 「画面に「電池が消耗しています」と表示されたときは、早めに電池を交換してください。表示されなくても、1年に一度は必ず電池交換をしてください。特に消耗した充電池.......を...入れたままにすると、充電池を劣化させる恐れがあるので、すぐに取り出してください」(カシオ電子辞書Ex-word XD-Zシリーズ説明書より。) 各製品の特性、使い方のヘビーさなどにもよります。各製品の取説をご参照ください。
■充電池の充電器の選び方 互換性に注意 各製品の専用充電器でなくてはならない 安全性 経済性 便利 ■充電池 あれこれ 高価だが、何回も使える Eneloop登場で、メモリー効果が起きにくくなった ●充電池 交換の目安 当初の半分ぐらいに性能が落ちたとき ●長持ちさせるには 使い切る前に再充電する習慣を リチウムイオンは使わなくてもだんだん劣化する。特に充電量が★100%や逆に0%のときに劣化しやすい 使ってない充電池は一年に一度は充電しとく 放電が長いと、充電池は大幅に寿命が縮む 熱に弱い 電池の使用状況をそろえる 同じ時に買ったものを、同じ時期に充電するなど 同じ機器で使う ほかの機器に使いまわすと寿命が縮まる ●乾電池の電圧とは違うが大丈夫 乾電池は1.5ボルトで、徐々に0.9ボルトぐらいまで低下。 乾電池しか使えないように表示してある機器があるのは、このため。実際はたいていは作動するが、電圧が一定レベルに達しないと作動しない、動きが弱い機器もあるので、ものによる ●価格 パソコンの交換用リチウムイオン電池は高価で、取り外せない(修理扱い)のものも。しかしスマホ用は安めで、無料サービスもあり ●3000回も使える ソニーの「サイクルエナジー」(ニッケル水素電池)シリーズ(当時)のうち、「サイクルエナジー シルバー」は容量が半分しかないが、繰り返し利用回数が三倍の3,000回 ●ノートパソコンの充電池の主流は 1990年代 ニッカド電池 メモリー効果(こまめに充電すると劣化) 2000年代 ニッケル水素電池 メモリー効果(こまめに充電すると劣化) 2005〜 リチウムイオン電池 ●リチウムイオン電池 小型で高出力 高コスト およそ500回の充放電で70%程度まで能力低下 100%満充電や電池切れのままにしておくと劣化 高電圧 3.7ボルト =ニッケル水素電池など他の二次電池の三倍 高性能で、モバイル社会を支える 1970年代後半から日本人研究者らが研究開始。リチウムがやがて発火・爆発する危険性を、どうコントロールするかなどの難問をクリアして1991に実用化にいたった ●安価なリチウム電池をどう見るか ソニーによると、「安価な電池には注意した方がいいでしょう。私たちも時折購入して実際にテストしているのですが、パッケージの容量表示と実際の値がまったく違っていたり、保護回路の不備など、非常に危険なものがあります。場合によってはテストをしなくても“それはありえない”という数値が表記されているのです」 ●モバイルバッテリーの選び方 (1) 出力 A(アンペア) が足りているか。あまりに弱いと充電ができない (2) 容量 mAh が十分あるか。少ないとすぐ電気が切れる ●スマホならパソコンからも充電できる USB端子にコードをつなげる。出力が大きいUSB 3.0なら、はやく充電できる ●防災用保存電池としては、乾電池のほうが長持ち ソニーのアルカリ電池StaminaXは10年 ■充電池 略年表 1859 鉛蓄電池(lead-acid battery)をフランスのGaston Planteが発明。初の実用的な充電池 1960年代〜 ニッケルカドミウム電池が普及 充電式電池と言えば、ニッカド電池ぐらいしかない時代 1970年代 M. Stanley Whittinghamがリチウムイオン電池を提案 彼が所属していたExxonが初のものを発売 1970年代後半 のちにリチウムイオン開発につながる研究で、日本人研究者たちが成果を上げ始める 1979 リチウムイオン電池をアメリカのJohn Goodenoughなどが改善 ニッケルカドミウム(Ni-Cd)電池 →カドミウムの有毒性が問題に 1990年 ニッケル水素電池が一般民生用途に発売、ニッカドの代替として普及 鉛蓄電池の数倍のエネルギー出力 1991 リチウムイオン電池 最初の商用セルが発売 1991/5 ソニーが世界ではじめてリチウムイオン電池(充電式)を実用化。ツーカーセルラー社の携帯電話用に高容量のリチウムイオン電池を開発。「リチウムイオン電池」と1990に命名していた →のちにスマホなどで不可欠に オリビン型 ソニー、オリビン型リン酸鉄リチウムイオン電池を開発 2000年代〜 リチウムイオン電池が普及 2005 eneloop発売 三洋 多くの賞を受賞 2009 三洋をパナソニックが子会社化 2009 テクノアソシエーツ予想の技術ロードマップでは,Liイオン電池は2030年以降に容量5〜7倍、コスト1/24 2011 ソニー、家庭用の蓄電池「ホームエネルギーサーバー」 発売。オリビン型リン酸鉄リチウムイオン電池 2013/11/19 日本マイクロニクスが、「量子技術に基づく二次電池battenice®の量産化技術の開発」文書を発表。グエラテクノロジー(神戸市)が発明した技術。同社と合同で、batteniceの量産化技術を開発 2016/10 ソニーが電池事業を譲渡へ 村田製作所に175億円で
■製品 アマゾン 充電池 エネループ
★充電池 エネループ セット ■出典・リンク Panasonic 充電池 eneloop(繰り返しで長持ち)とEVOLTA(一回の使用時間が長持ち)の比較表もあり 三洋などカタログ ENAX(エナックス) リチウムイオン電池とは 蓄電システム 朝日新聞2013/3/11p21「電池革命 日本が導く」
■関連ページ 以下、研究中です 「電池」ファイル参照 |
● ● ● |