防災備蓄・防災用品 ■水の備蓄 ●1人1日3リットルで3日分 高層住宅は7日分が推奨されている(ライフライン復旧に6日かかると試算されているため) ●水道水も短期備蓄できる 塩素の消毒効果によって、常温で3日間、冷蔵庫で10日間程度保存できる(東京都水道局による) ●氷として備蓄 冷凍庫で水を凍らせておく。災害停電になったときに(1)冷蔵庫へ移すと、傷みやすい食品を延命できる。(2)氷が解けたら、飲料水として使えるので一挙両得 市販の水や麦茶で冷凍可PETボトルのものを入れておけば、かなり長期に備蓄できるはず。冷凍によって膨らんでも破裂しない余裕のある形状のボトルなら大丈夫だろう ●備蓄用には「軟水」を ●防災ゼリー 朝日新聞2018/9/28夕p1 「水の心配不要 防災ゼリー」より以下引用:「水がなくても食べられる。……。「宇宙食」として採用される可能性も……。 「LIFE JELLY」 …。 …ビタミンを摂取できる。乾パンと違って口の中の水分を奪われず…。「ワンテーブル」 … 5年の賞味期限…。」
●断水時に水をもらえる場所 以下は、東京都水道局の場合。これらの場所には「災害時給水ステーション」というマークが設置されている (1)災害時の給水拠点が都内に206カ所ある (2)給水車 (3)仮設給水栓 避難所付近のあらかじめ指定した消火栓等に、区市町が仮設の蛇口を設置し、開設 「非常用給水袋 感想」で検索 「日本製袋 給水袋」で検索 「非常用飲料水袋 背負い式」で検索
・断水時に料理するときは ポリ手袋 手を洗わなくても食中毒を防ぐ ラップ を食器にかぶせる キッチンはさみ で食材を切る =まな板を使わずに済む ■防災備蓄 レインウェア 防寒 バッグに足を入れて暖める 新聞紙を腹巻・布団代わりに 新聞紙 ティシューを濡らせば、ウェットティッシューになる ガムテープ 軍手 滑り止め付きがベター ●非常用品備え 圧力鍋は水不足でも料理ができる省エネ 非常用品 ■ローリングストックに適した食品 非常食に適した品 =長期保存 常温で保存できて、そのまま食べられるものがベスト 非常食は循環備蓄しておく =「日常備蓄」とも 食べ慣れないものより、日ごろから食べている缶詰やレトルト食品を多く備蓄して、古いものから食べたら、補充(「ローリングストック」「循環備蓄」) ●災害時に食べる順序 まず冷蔵庫に入っている食品 →次に冷凍庫に入っているもの →最後に常温保存食品 ホイッスル 国の防災基本計画が推奨する家庭の備蓄食料は「3日分」。首都直下の大地震対策では「最低3日、推奨1週間分」 ★特に適しているのがレトルト食品 乾パン、レトルト(お粥など)、缶詰 アルファ化米(乾燥米飯、水で戻す) 無洗米が便利 主食(米)の代わりに、シリアル、小麦粉、ホットケーキミックスでも代用できる せんべい 塩分の多いものは避ける。喉が渇くため 農水省 家庭用食料品備蓄ガイド コメを中心とする 野菜ジュース カゴメ、賞味期限5年の「野菜一日これ一本 長期保存用」 マルチビタミン剤 エネルギー補給ゼリー ロングライフ牛乳 ◎カレー ◎缶詰は3年が標準的 缶詰 マルハニチロ 「アジアン味」シリーズ 若者にも食べやすい お菓子類 防災森永による: ・井村屋 「えいようかん」 糖度を高めてある 「非常食 ライス」(アマゾン 暖めないと、かたい
・出典/リンク 日本災害食学会 日本災害食認証制度 ■のみ込みにくいときのコツ ・配給のおにぎり・パンが年配者にはのみこみにくいとき →水分や油分を加えて柔らかくする: おにぎりは、野菜ジュースにひたす ツナ缶をオイルごとかける パンは、ちぎって牛乳・コーヒー・果物缶詰・スープにひたす 即席めんは、めんをくだき、長くお湯にひたす レトルトのハンバーグは、 マヨネーズ・サラダ油を足して、もむ とろみ調整剤 を加える 食べ物・飲み物が飲み込みやすくなり、誤嚥防止になる ■災害時のトイレ ●仮設トイレは間に合わない 避難所などで仮設トイレを設置し実際に使えるまで数日かかる ●市販品が便利 「簡単トイレ」 「防災用トイレ JACS」 ●自作もできる 「ビニール袋と新聞紙で作る 簡易トイレ」(NHKサイトなど。動画が分かりやすい) ・野外の場合は、大きいポンチョを着ると、外から見えにくい ・使用済みのポリ袋は、ごみ収集が復旧するまでベランダ等で保管 朝日新聞デジタル 「大地震に備える:4 トイレはどうする? 健康に直結、便袋の準備を」 2016年3月6日05時00分によると: トイレ凝固剤がないとき →代用は保冷剤(種類による)を少しやわらかい程度に乾燥させる。(塩をかけると早い→コーヒーフィルターでこす) 災害用トイレガイド(日本トイレ研究所) いろいろな製品を紹介 ■電池・発電・充電 電池もローリングストックしよう ■防災グッズ ヒット品 ●救助笛 ★ウィンドストームホイッスル 世界中で最も大きな音 ★防災用救助笛 ツインウェーブ ・ほかにも、小型で大きな音が出せる笛が市販されている ●たためるヘルメット ・タタメット ・たためるヘルメット各種
●進化した消火器 消火器 キッチンアイ 一般的な消火器からは、粉が噴出するが、キッチンアイからは液体(酢のようなもの) 粉と違い、再着火しにくく、清掃しやすい ●パック食品を温める 水をそそぐだけで モーリアンヒートパック 加熱セット ●キングジムの「着る布団&エアーマット」 帰宅困難社員がオフィスに泊まり込むために開発された実用品。靴を履いたまま歩ける寝袋とエアーマットのセット。普段はA4サイズで、棚や机の引出しに入れておける。 ■噴火対策 (火山灰) 日本では噴火は繰り返し起きているが、富士山噴火は300年以上ないため危機意識が薄く、災害対策としては「想定外」となっている 火山灰(=溶岩の破片)で道路はスリップ、鉄道は走れず、飛行機は飛べなくなる。眼球を傷める。濡れた火山灰で停電、電子機器は腐食、浄化しきれず断水 除去した灰は水に流してはいけない(下水管が詰まる) 家庭では、ゴーグル、防塵マスク、除灰用のスコップを備える 「朝日新聞 富士山噴火 火山灰」で検索 ■エレベーターの閉じ込められ対策 普段はエレベーター内のイス。閉じ込められたら、トイレ(目隠しシート・トイレットペーパーなど)、水備蓄 そのほかのエレベーター防災用品 防災用品総合ストア(アマゾン) ■参考リンク 普段使いも優れもの 災害で頼れるアウトドア用品11選 Nikkei
Style ■防災ページ目次 |
● ● ● |