放射能とは?基礎知識だけ図解

「放射能とはいったい何?」、シーベルトとは何?、ベクレルとは?、などの基礎知識だけを図解
文部科学省サイト・報道・書籍などから編集


関連ページ お台場の放射線量


■放射とは?  光みたいなもの


The Japan Times NEWS DIGEST ニュース英語キーワード2011」p.28より

 

 

■「放射能」の誤解

・放射   

放射線を出す能力のこと。 放射線そのものと、放射性物質(放射線を出す物)と混同されるが、本来は誤用。メディアではわかりやすさを優先し、わざと誤用もする

・放射線   

不安定な原子が、安定な原子になる際に放出するエネルギー

遮蔽物でさえぎることができる  水・コンクリートなど

■放射能の影響
    人体を通るとき、細胞のDNAを傷つけ変化、ガンになる可能性が少し高くなるかも。造血能力が落ち白血球が減り抵抗力がなくなるなど。最悪の場合、死亡。 (朝日新聞99/10/2p23、99/10/9p4などより)

放射能の単位

人体への影響

シーベルト

放射線を出す能力

ベクレル

吸収した量

グレイ

 

ベクレル(Bq)は、放射性物質から出される放射能の強さ   食品など

シーベルト(Sv)は実際の人体への影響を表す   ←個人にとって重要なのはこれ。地震における(マグニチュードに対しての)「震度」のようなもの

グレイ(吸収線量) (Gy)

becquerel (Bq) gray (Gy) sievert (Sv)

 

シーベルトでの比較 (人体への影響) =ある期間に被爆した量

「マイクロ」は「ミリ」の1000分の1    1シーベルト(Sv)=1000ミリシーベルト = 100万マイクロシーベルト(μSv)

 

0.1シーベルト =健康影響の可能性 (生涯における追加の実効線量がおよそ100mSV以上) 

1シーベルト = 病気    直ちに症状が出て病気になる、致死ではない

10 シーベルト = 死亡   致死レベル すぐに病気になり、数週間以内に死亡 

Radiation & Radioactivity(世界原子力協会)より以下引用:
"1000 mSv (1 sievert) in a short term dose is about the threshold for causing immediate radiation sickness in a person of average physical attributes, but would be unlikely to cause death. 
... 10,000 mSv (10 sievert) as a short-term and whole-body dose would cause immediate illness, such as nausea and decreased white blood cell count, and subsequent death within a few weeks." 引用終わり

 

 

 


くわしくは「お台場の放射線量」ページ

 

 

(波グラフ作成予定)

 

 

50 μSv/回 胸のX線

200 μSv/往復 東京・NYを飛行機旅行(高度が高いので宇宙線が多い)

600 μSv/回 胃のX線

1,000 μSv/年 一般公衆の線量限度(医療は除く)   

2,400 μSv/年 自然放射線(年間、一人当たり)   *日本における値は1.4ミリシーベルト(1988年10月推定値)
    (=宇宙から0.39Sv +食物から0.29+大地から0.48+空気中のラドンから1.26) 
    ブラジル・ガラパリなど、はるかに高い地域もあり
    自然界からの放射線被曝量は、宇宙からの放射線、空気や地面、食物からの被曝により一年間で2,000〜5,000マイクロシーベルト程度
    1時間では0.23〜0.57μSv/h程度 

6,900 μSv/回 胸部CTスキャン

50,000 μSv/年 放射線業務従事者及び防災に関わる警察・消防従事者に認められている上限

100,000 μSv/年 緊急作業従事の場合に認められている上限

(数値は資源エネルギー庁「原子力2002」をもとに文科省が作成した以下の図解より) 

 

●類似の図解   独立行政法人放射線医学総合研究所HPの図の一部を以下は転載

■ベクレルでの値 (放射能の強さ)

「ベクレル」と「シーベルト」は、地震における尺度のマグニチュードと震度に似ている

首相官邸HPのQ&Aより引用:「ベクレル(Bq)は、放射能《そのもの》の強さを表す単位です。 
− シーベルト(Sv)は、放射線により《身体が受ける影響》の大きさを表す単位です。 
− したがって、同じ強さ(ベクレル)の放射能をもつ放射性物質でも、身体から距離が離れていれば、身体が受ける影響の大きさ(シーベルト)は減少します。」

 
●食品の放射能 2012/4に新基準

放射性セシウムを基本 1キロ当たり  原発事故で影響を受けた生産地の17都県が検査

食品による年間の(内部)被曝線量を1ミリシーベルトと設定して、だいたいの換算で得られたベクレル値

・「一般食品」 100ベクレル

・「飲料水」 10ベクレル  飲用茶を含む

・「乳児用食品」と「牛乳」 50ベクレル   

    粉ミルク、ベビーフード、乳幼児用の菓子や飲料   低脂肪乳や加工乳も含まれる

それまでの「暫定基準」よりも4分の1〜20分の1の厳しい値 厚生労働省がまとめたところ、文部科学省放射線審議会から「必要以上に厳しい」とのコメントがついたが最終的に了承

サンプルを抽出して検査 超えると、出荷停止(食品衛生法) 

    新基準値は実際に飲食する状態で検査するのが特徴  お茶の場合、飲用茶の状態で10ベクレルを超えた場合、出荷停止

    米と牛肉は2012/9まで、大豆は2012/12月まで、暫定規制値を適用


・旧基準=暫定基準、2012/3で終了

  食品による年間の被曝線量を5ミリシーベルトと設定。放射性セシウムが「牛乳・乳製品」「飲料水」が200ベクレル、「野菜類」「穀類」「肉、卵、魚、その他」が500ベクレル。新基準は暫定基準より「飲料水」が20倍、「牛乳」は4倍、「一般食品」は5倍厳しい

飲料水の摂取制限の指標は、放射性ヨウ素−131が300Bq/kg以上、放射性セシウムが200Bq/kg以上  

消費者庁 食品中の放射性物質の新しい基準値(2012/3/15)     厚生労働省のわかりにくい通達     

 

●「食品への放射線照射 海外では肉、穀物など幅広く利用」

    食べ物の殺菌、殺虫に使われている。よく使われているのはコバルト60で、原子炉で作る。日本ではジャガイモの発芽防止だけに認められている。国連食糧農業機関(FAO)と国際原子力機関(IAEA)、世界保健機関(WHO)は1980年に「10キログレイ以下なら、どんな食品でも危険はない」との見解をまとめた。  (朝日新聞2012/5/19e6)   

厚生労働省「食品への放射線照射について」  "食品照射ネットワーク"で検索

●食卓では、国の基準を大きく下回るものの、放射性セシウム

    ・朝日新聞2013/1/19p36「微量セシウム 積み重なる  食材・家庭で摂取量に差」より以下引用:
「朝日新聞社と京都大学・環境衛生研究室による共同調査で、福島県や周辺の食卓では、国の基準を大きく下回るものの、放射性セシウムが含まれていることがわかった。……福島在住の26家族の食事に1日4ベクレル程度の放射性セシウムが含まれていることが分かった。これを食べ続けたとしても、4月に施行される国の新しい基準で、超えないよう定められた年間線量レベルの約40分の1だ。………福島、関東、西日本の順でセシウムの量が下がっており、「量は多くないが、*関東にも拡散………。」
*福島県内は1人当たり4.01ベクレル。関東は0.35ベクレル。西日本は検出限界以下が多い。2011/12/4のみの調査

各自治体は出荷される食品を抜き取って調べ、基準を上回る食品は出荷を止めている。

・朝日新聞2013/1/19p36「内部被爆とは Q&A」より以下引用:「食べ続けると最初は体内のセシウムは増え続けるが、しだいに食べる量と出る量が同等になる、体内の蓄積量は一定以上は増えなくなる。……食品にはもともとカリウム40という放射性物質が含まれている。カリウムは生命活動に欠かせない元素で体内に広く含まれている。成人の体内にはふつう約四千ベクレルのカリウム40があり、内部被爆はゼロにはならない。内部被爆の程度はセシウムよりもカリウムによるものの方がはるかに大きい。……内部被爆によってがんになるの? A…ヨウ素は甲状腺にたまりやすい性質がある。チェルノブイリ原発事故の後には、放射性ヨウ素を含む牛乳を飲んだ子どもで甲状腺がんが増えた。国連科学委員会の報告によると、それ以外のがん増加に影響したという確実な証拠は認められていない。日本にいま出回っている食品に、半減期が短い放射性ヨウ素はほとんど含まれていない。セシウムによる健康影響の程度は、……セシウム137を10ベクレル含む食品を1年間食べ続けた場合の線量は、約0.05ミリシーベルトになる。一般に一千ミリシーベルトの被爆で将来のがん死亡が5%増えるとされる」

・朝日新聞2013/1/19p36「60年代も高い数字 米ソ中の核実験影響」より以下引用:
「文部科学省は、1963年度から…食事に含まれる放射性物質の量を調べていた。…最も古いデータのある63年の中央値が2.03ベクレル。京大・朝日調査の結果は、福島県内の中央値が4.01ベクレルで、当時の2倍程度………。食事中の放射性セシウムは、60年代が最も多く、…大気圏内で核実験を盛んに……。半減期が30年のセシウム137のみ…」


ベクレルとシーベルト  100mSVで健康影響か


シーベルト換算の仕組み

除染基準の
「毎時0.23マイクロシーベルト(年間1ミリシーベルト)」
について。

「毎時0.23マイクロシーベルト」は、単純に計算しても「年間1ミリシーベルト」にはならない。これは実際は人間は一日中、屋外にいるわけではないので、戸外に1日につき8時間いる、などとして換算したため。

以下は環境省サイトから転載:

「追加被ばく線量年間1ミリシーベルトの考え方
追加被ばく線量は、空間線量率の測定により確認することができ、追加被ばく線量年間1
ミリシーベルトは、一時間当たりの空間線量率(航空機モニタリング等の NaI シンチレー
ション式サーベイメータによる)に換算すると、毎時 0.23 マイクロシーベルトにあたる。
その考え方は、以下のとおり。
追加被ばく線量の考え方
@ 事故とは関係なく、自然界の放射線が元々存在し、大地からの放射線は毎時 0.04 マイ
クロシーベルト、宇宙からの放射線は毎時 0.03 マイクロシーベルトである。
※大地からの放射線、宇宙からの放射線はそれぞれ年間 0.38 ミリシーベルト、年間 0.29
ミリシーベルト(文部科学省「学校において受ける線量の計算方法について」(平成
23 年 8 月 26 日))であり、これを一時間当たりに換算(24 時間 ×365 日で割る)
した数値
A 追加被ばく線量年間1ミリシーベルトを、一時間当たりに換算すると、毎時 0.19 マイ
クロシーベルトと考えられる。(1日のうち屋外に8時間、屋内(遮へい効果(0.4 倍)
のある木造家屋)に 16 時間滞在するという生活パターンを仮定

※毎時 0.19 マイクロシーベルト × (8時間 + 0.4 × 16 時間) × 365 日 
= 年間1ミリシーベルト
B 航空機モニタリング等の NaI シンチレーション式サーベイメータによる空間線量率の
測定では、事故による追加被ばく線量に加え、自然界からの放射線のうち、大地からの放
射線分が測定されるため

0.19 + 0.04 = 毎時 0.23 マイクロシーベルト
が、追加被ばく線量年間1ミリシーベルトにあたる。
※通常の NaI シンチレーション式サーベイメータでは宇宙からの放射線はほとんど測
定されない
※航空機モニタリングに使用する検出器では宇宙からの放射線も検出するが、その分は
差し引かれている」  転載終わり


■広島原爆との比較

●セシウム137は広島原爆の168倍

Asahi.comより以下引用 2011/8/27
「原発事故の放出セシウム、原爆の168倍 保安院公表
経済産業省原子力安全・保安院は26日、東京電力福島第一原子力発電所事故と、広島に投下された原子爆弾で大気中に放出された放射性物質の種類別の量をまとめた資料を公表した。単純計算すると、原発事故の放出量はセシウム137が原爆の168.5倍、ヨウ素131が2.5倍にあたる。資料は、衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員会の求めに応じ作成。今年6月に保安院が公表した福島第一原発事故の炉心解析による試算値と、2000年に国連科学委員会がまとめた広島原爆の試算値を放射性物質ごとに一覧にした。半減期が約30年と長いセシウム137で比べると、原発事故が1万5千テラベクレル(テラは1兆)、原爆が89テラベクレル。放射能汚染がそれだけ長期化する可能性を示している。保安院は「原爆は熱線、爆風、中性子線による影響があり、原発事故とは性質が大きく違う。影響を放出量で単純に比較するのは合理的でない」としている。」 (引用終わり)

・経済産業省 原子力安全・保安院  東京電力株式会社福島第一原子力発電所及び広島に投下された原子爆弾から放出された放射性物質に関する試算値について より以下引用:  「衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員会から提出を求められたため、それぞれ核種ごとの放射能量を試算しました。2.なお、これらの人体、環境に影響を与える仕組みや態様の異なるものを、放射性物質の放出量で単純に比較することは、合理的ではないと考えています。」

下記の表は2012/10/20に訂正されたもの(赤い矢印は当サイトで追加)。30種以上の放射性物質が大量に放出されたことがわかる  

 Cs-137  半減期 30.0 y  放出量は、1.5×10の16乗

 

●放射線の放出量については、東京大学の教授が2011/7月の衆議院厚生労働委員会で「熱量にして広島型原爆の29.6個分に相当する」という試算

 

放出放射能57万テラベクレル 

Asahi.com 2011年8月22日より、以下引用:「放出放射能57万テラベクレル 原子力研究機構が試算
 日本原子力研究開発機構は22日、東京電力福島第一原発の事故で大気中に放出された放射性物質の総量は57万テラベクレル(テラは1兆倍)とする解析結果をまとめ、原子力安全委員会に報告した。新たな観測データなどをもとに再計算した結果、ヨウ素が13万テラベクレル、セシウムがヨウ素換算で44万テラベクレルになった。従来の見積もり(63万テラベクレル)より1割程度少ないが、同機構の茅野政道・副部門長は「誤差の範囲内と考えられる」としている」(引用終わり)

「テラ」など単位については →「単位」解説ページ

 


■出典・リンク

★(動画) わかりやすいプロジェクト 国会事故調編    
        592ページもある2012/7国会事故調査委員会の報告書を、計16分のイラスト動画にまとめた。調査統括補佐だった方がプロジェクトを立ち上げ、学生有志らが制作、2013/9公開

放射性教育支援サイト「らでぃ」  日本科学技術振興財団  中学校理科などの授業指導案など

Q&A 放射能の基礎知識 質問: 放射線がみえる箱って?  日本科学未来館  

高エネルギー加速器研究機構 自然放射線の量  グラフ -- 内部被ばくが半分以上

原子力百科事典ATOMICA    (財)高度情報科学技術研究機構  「原子力に関連した幅広い情報を誰もがインターネットで手軽に入手できることを目的としてつくられた」

東京電力 放射線と放射能   自然放射線の西高東低の地図など

東電福島原発 放射能関連情報 (首相官邸) 広い範囲の情報が入手

最新の福島県全域の放射能測定値(福島県HP)  原発のすぐ近くなのに東京より低い地域も

放射線測定に関するガイドライン  文部科学省

放射線等に関する副読本 文部科学省  小学校・中学校・高等学校用、教師用も

放射線から身を守るには…外出せず、肌を露出しない  朝日新聞デジタル2011年3月15日

東京の放射線量、モスクワの半分」ロシアが調査  朝日新聞デジタル2011年4月16日 
    以下は引用:「福島第一原発事故の影響を調べるため、来日したロシア政府のウラジミール・ウイバ医学生物学庁長官は…。都内の放射線量について「(自然放射線量がもともと日本より多い)モスクワに比べて半分程度」などと述べた。」

原子力安全委員会 原子力施設等の防災対策について

Radiation & Radioactivity World Nuclear Association 基礎知識をまとめている  世界原子力協会、200以上の原子力関連企業が参加する業界団体で、本部はロンドン。

WNA Public Information Service   World Nuclear Associationの巨大なデータベース

NPO那須希望の砦  砦(とりで)プロジェクト
    住民プロジェクト「那須を希望の砦にしよう!」がNPO法人化。一般家庭などの除染作業の有料請負やコンサルティングなどを事業化し、市民による放射能対策を推進。非電化の発明で知られる藤村靖之氏が代表


■放射線量 測定具 

2012/5/26  市販の個人線量計、誤差40%の機種も    国民生活センターがテスト  JIS規格が許容誤差としているのは15%以内

家庭用放射線測定器 エアカウンター  携帯便利なスティック型もあり

放射線量 測定(アマゾン)   放射線量測定具の貸出(港区)   放射線 防護服

放射線が見えるカメラ
  可視化し、強さによって色分けするのでとても一般人にも分かりやすい。東芝、日立、宇宙航空開発機構が開発  



■関連ページ

お台場の放射線量 


 

 

東日本大震災
放射能 基礎知識
救急
地震対策
ミサイル
防災備蓄
津波 流され方
避難
連絡方法災害時
災害時電気発電
災害後サバイバル
火事の防災
釣り
防災年表
家の防犯・安全
製品の安全
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com