救急ページ
救急車の呼び方・救急相談電話・応急手当・気道確保・回復体位・AED
このページの目次:
救急車の呼び方
応急 気道確保・回復体位など
応急 AED
関連ページ:子どもの健康 子どもの事故

↑東京消防庁「広報 とうきょう消防 第17号」(2015/5)より
■救急車の具体的な呼び方
●迷うときはWeb「東京版★★★救急受診ガイド」(東京消防庁)を見る
または東京都の場合は
「#7119」に相談(東京都の場合。プッシュ回線の固定電話と携帯電話用。または03-3212-2323)
●迷いがないときは「119」番で直接呼ぶ
= はっきりと命にかかわる、重症
「いつも通りに喋れない」「顔色や唇の色が悪い」などは、すぐ救急車
●救急車を呼ぶほどではないが、セミプロに運んでほしい →東京民間救急コールセンター(民間救急車、サポートCab)
救急車を呼ぶべきか迷うときは「#7119」へ、と東京消防庁は呼びかけています。東京消防庁の救急相談センターで、(準)救急ダイヤルです。24時間、携帯電話からもこの番号でOK
「軽症か重症か分からない」「救急車を呼ぶべきかどうか、分からないので教えてほしい」「救急車でなくても、急いで病院に行ったほうがいいか」
「急病・ケガだ。応急手当てを教えてほしい」
「どこの病院に行けばいいのか分からない」「夜間、どこが開いているのか」
について、救急隊員OBや看護師が24時間体制でアドバイス。急を要すると判断した場合は救急車を呼んでくれます。
迷うために軽症でも救急車を頼んでしまう人が半分ぐらいいるそうです。本当に必要な人たちがすぐ救急車を利用できるように始まったサービスです。
なお、何の電話連絡もしないで救急病院へ直接行くと担当科の医師がいないなどの理由で断られることも考えられます。事前に電話で問い合わせましょう。
東京都(全国初2007開設)以外も、同様な準救急ダイヤル開設を検討
★東京以外の救急相談サービスを検索する ←検索窓に、お住まいの地域名を追加して再検索してください。
群馬県 埼玉県 神奈川県 愛知県 大阪市・府 三重県 和歌山県
●まず、大声で助けを呼ぶ 「誰か助けてください!」
救急車を呼んでもらい、自分はけが人の応急手当などに専念できる
●なるへく固定電話から救急車を呼ぶ
電話番号から住所を特定 助けてくれる人がいない場合には特に便利
●最初に「火事ですか、救急ですか?」と聞かれる
→「救急です」 次に場所と状態を聞かれる

上記図解は無印良品の防災パンフレットより引用
●現在地を知らせるポイント
固定電話から119番・110番した場合は問題が少ないが、携帯電話からかけると、自分にも相手にも場所が分かりにくい。
・住所 近所の目標物 バス停や学校など
分かりにくい家庭では、事前に道案内を考えて、メモ書きにして電話の横に貼っておく それを読み上げる
・建物に貼ってある住居表示
・標識・信号機の柱についている管理番号
・電柱に書いてある住所や管理番号
・自動販売機についている住所表示 「ここの住所は…」と書いてある

↑警視庁「広報けいしちょう」第57号より
●状態などを説明
どのようにして、どうなったのか 意識はあるか 呼吸はあるか
本人の年齢、性別、名前、電話番号
●白い「救急車」を呼んだのに、赤い「消防車」が来ることも
救急車が出払っている場合など、救急隊の資格も持っている消防隊が出動することがある(PA連携、pumper
+ ambulance)
●救急車が来るまでの間に準備すること
本人を、窒息しない回復体位に (意識を失っていると、舌が喉に落ち込んで窒息)
横向きとうつぶせの中間の姿勢で、上側の足を曲げて前に出す
消防庁サイトより
保険証、母子手帳などを用意
着替え、おむつなど
玄関を開けておく、外に出て手を振って誘導 できれば近所の人に頼む
●休日・夜間に急な子供の病気→「#8000」番 小児救急電話相談(厚生労働省) プッシュ回線の固定電話と携帯電話用
● 「中毒110番・電話サ−ビス」(誤飲など)日本中毒情報センター
●医療機関案内サービス「ひまわり」(東京のみ) ←24時間電話サービスもあり
参考サイト:救急車の呼び方(「お子さま119番」) 救急車の呼び方(gooヘルスケア) 「救急車の呼び方」Google検索
■東京消防庁 ★電子学習室
スライドと動画で、自分のペースで学習できる。動画を見るだけでもずいぶん違う
■応急 ヒント集 気道確保など
出血は押して止血
出血は、清潔な布などでその部分を押していると、固まって止まります。止血法とは、押すことです。鼻血の止め方と同様。
激しい出血の場合は、太い血管の元の部分を押さえます。
止血・骨折

上記図解は無印良品の防災パンフレットより引用
人が倒れている! →呼吸? マッサージ、119番、AED、気道異物除去
(1)意識があるか確認 たたいて呼びかける(乳児は足を)。「分かりますか?、分かりますか?」
(2)呼吸しているか、「見て、聴いて、感じる」 口に耳かほおを近づけ(息を感じる)、胸が上下していれば呼吸している。
(3)通行人に「119番してください(=救急車を呼んで)」と頼む(役割分担)
(4)別の通行人たちに「AEDを探して持ってきてください。駅、役所、学校、デパート、スポーツセンターなどにあります」
(5)自分は心臓マッサージ。成人には「口づけ」は省略してよい(必ずしも救命率があがらないことが判明したため。成人は肺に空気がまだある)。American
Heart Associationビデオもあり CPR article could save lives(JT08/4/24p14)
口対口は 鼻をつまみながら 2回
胸 2つの乳首のちょうど中間の点を0.6秒ごとにどんどん押す(1分に100回。かなり速く、とても疲れる)。胸厚みの3分の1沈むまでしっかり押すと肺に届く。手の甲の付け根で(別の手を上から重ねる)(乳児は指2本で押す)
・場所は「胸の真ん中」が目安
・強く 胸が少なくとも5cm沈むように。乳幼児は胸の厚さの1/3
・1分あたり少なくとも100回のテンポで。
・絶え間なく(中断は最小限度に)
・意識が戻るか、救急車が来るまで続ける(まだ蘇生しなくても、血行をよくする効果がある)
・間違いを恐れずにやった方かいいとのこと。 習ったばかりの母が子を救った例、朝日07/12/7夕p1
・心臓が止まっているかどうかを一般市民が判断するのは難しいため、脈を取る必要はない 朝日08/5/18p28
・ソファなどの上では柔らかいので、床に降ろしてマッサージ
大人 → 胸押すだけでよい。溺れ(酸素不足)・窒息は「口づけ」も
子ども → 「口づけ」もする。誤飲で呼吸が止まるための心臓停止が少ないないため。胸が膨らんで上がるのを、目で確認
・助けてくれる人がいない場合は、まず(心臓マッサージ30回+人工呼吸2回)を5セット(計およそ2分間)やってから、救急車を呼ぶ
(6)自発呼吸を始めたら、回復体位に。AEDの電極パッドはつけたままで救急車を待つ。
・自分ひとりしかいない場合、心肺蘇生を2分してから、119番通報・AEDの手配
・練習は人形で。危険
・子どもの胸はやわらかいので骨折はしにくい。骨折しても、脳に血液を送ること(蘇生)が優先
・何もしないよりも、何かをしたほうが蘇生率がいいことがわかっている
酔いつぶれた人を見つけたら、110番か119番
絶対にひとりにしない。いちばんこわいのは窒息。抱き起こして吐かせるのは、気道が詰まるので危険。あお向けも危険。→横向きにし、自然に吐かせる。
転落、冬は凍死の危険もあります。
昏睡のときは回復体位に。衣服をゆるめ、保温。
110番すると警察官が保護してくれます。
ひどい状態(反応がない、大きないびき、呼吸が浅く速い、口から泡)のときは110番(警官)ではなく119番(救急車)します。
急性アルコール中毒は生命の危険あり。病院以外で処置できることはほとんどないので救急車。
吐いているときは横向きに(気道確保)して自然に吐かせる(回復体位・昏睡体位)
横向きとうつぶせの中間の姿勢で、上側の足を曲げて前に出す
消防庁サイトより
回復体位は、酔いつぶれた人に限らず、意識がない(呼吸はしている)人に使います。
のどより口を低めにし(頭を片腕に乗せて垂れ下がるように)、嘔吐があっても自然に流れ落ちるように。
抱き起こすと、のどに嘔吐がたまり、逆に窒息します。あお向けでものどに詰まります。嘔吐がなくても、意識がないときは舌がべろんと重く下がり、のぞをふさいでしまいます。
反対の腕を当ててあごを後ろへそらしておくと窒息しません(気道確保)。上の脚を曲げて、この体位を安定させます。
以上は、のどの中・気道のことを想像しつつ、重力を考えながらやればなんとかなるでしょう。
ネクタイ・ベルトは緩めます。コートなどをかぶせ保温します。
応急担架を毛布でつくる

上記図解は無印良品の防災パンフレットより引用
応急
石見拓医師(京都大)
東京・芝消防署救急隊員による講習会にて
1歳未満の乳児の場合だけ、押す場所は、2つの乳首の中間点ではなく、その指1つ下になる。指2つで押す。ほぼ垂直に立てる。疲れたら、親指2本でもいい
気道確保のため、肩の下にタオルなどを敷く
■応急 AED利用
■人が倒れているとき(心臓停止)はAEDを 使い方は簡単
= 電極パッドを貼るだけ

AEDの使い方:AEDはいわば「全自動救命機」です。ともかく取り出して、図解・音声の指示に従うだけです。
駅や市役所など、あちこちにAEDが置かれています。法改正でAEDは誰でも使えるようになったためです。通りががりの一般の人(シロウト)が、他人を救うための機械です。
AEDが必要なのは、心停止の人の生存率は、処置が1分遅れるごとに1割落ちるためです。救急車到着まで平均6分も。待っていては間に合いません。すぐ処置をした場合の救命率は75%(米AHA)。 グラフを見る(日本光電)

消防署救急隊員による講習
鼓動がない・脈が弱くて倒れた人がいたら、AEDを取り出します。スイッチを入れると(ふたを開けると自動オンのものも)、自動的に音声で指示を出してくれます。
図解してあるので、そのとおりに電極パッドを肩と腹に貼ります(=
心臓をはさむ形で貼る)。するとAEDが脈を自動で診断して電気を流します(この間、体に触れない)。不要であれば電気は流れません。除細動開始。
胸に汗・水けがあればふき取ります。
市の防災訓練などで、人形相手に使ってみることができます。従来の「手の甲で胸を押し続ける」手動蘇生より、ずっと簡単です。
心室細動を起こすもの:いわゆる「心臓発作」
狭心症、心筋梗塞、心筋症。心室細動はスポーツ時の突然死の代表的原因。誰にも起こりうるそうです。
AEDを使うのは1歳から。乳児には使わない(内臓に害)
朝日新聞デジタル 「使われなかったAED 少女死亡の教訓、救助モデルに」 2018年1月31日05時30分より以下引用:
「教師らは呼吸があるなどと判断し、…救命措置は行われなかった。……呼吸に見えたのは「死戦期呼吸」と呼ばれ、心肺停止後に起こる「あえぎ」だった可能性があるという。救急車を待つ間にAEDなどの救命措置が行われていれば助かったかもしれないと」
「対応マニュアルを冊子にまとめた。呼吸や脈拍の有無を判断する方法を説くのではなく、「わからない」場合はAEDを使うとしたことなどが特徴だ。「ASUKA(あすか)モデル」と名づけた。」 ←AEDには自動判断機能が付いている
■AEDとは
自動体外式除細動器 (簡易救命器) 心停止した人に電気ショックを与えて救命する機器。
AED = automated external defibrillator = automate自動化された、体の外から、fibrillate(心臓の細動)をde-(取る) -or(もの)
fibrillateはlittle fiber(小さなファイバー)が語源。心臓が大きな「ドックン」というリズムに至らず、ブルブルなlittleな細動しまっている状態。心臓の筋肉にタイミングよく電気刺激を与えると、時計の振り子のように大きなリズムを取り戻します。
簡単に言うと、心臓が血液を押し出すポンプの電気スイッチを直す機械
■AED年表
1996 NHKで人気米ドラマシリーズ『ER緊急救命室』放送開始。defibrillatorなどが登場
海外でAED一般使用の動き
アメリカ心臓協会(AHA)『心配蘇生と救急心疾患治療のための国際ガイドライン2000』(AHA International Guidelines 2000 Conference on Cardiopulmonary Resuscitation and Emergency Cardiovascular Care)
日本循環器学会のAED検討委員会(三田村秀雄委員長)、AEDの一般使用を求める
2002/9 高円宮殿下がスカッシュ中に心停止事故。救急車が8分後に到着したが間に合わず
2003/2/11から読売新聞が特集記事5回
2004/6 14歳、中学校で走っていた稲毛俊平君が心停止
このときまで、救急救命士などしかAEDは使ってはいけないことに
2004/7 AEDが一般人も使用可能に
愛知万博で使われ、「AED」が知られるように
2006/8 AED自動販売機? 飲料などの自動販売機にAEDもはめこみ、便利な場所に置けて、設置コストも安い。アーバン ベンデックス ネットワーク株式会社、The
Japan Times07/4/7p17
2006 この年だけでAED45,000台を日本で設置
その後、公的施設、企業などで設置進む
■AEDを使おう図解
東京消防庁パンフ「命を救う応急手当」より転載
■AEDリンク
倒れている人を見たら(AEDなど。東京消防庁) AEDのCM(総務省消防庁) AED普及協会(NPO) アメリカ心臓協会(AHA)のAEDについてのFAQs
発作時の対処法 脳梗塞NETより
東京消防庁・救急相談センター 東京用。「救急車が必要なのかな?」「診てくれる病院が分からない」などの相談を受け付け。緊急の場合は救急車を出動。
東京民間救急コールセンター 東京用。車椅子や寝台つき車両、タクシーなどの案内 運転手が救急講習を受けている 通常タクシーとは料金が違います。救急車を呼ぶほどではないが、病院に行きたい/探しているときに。
朝日07/9/5p25))命助けられなかった使用者の心のケア
■健康・救急リンク
総務省・消防庁 ひまわり(東京都) 救急病院案内(東京) オリコン・メディカル
けんぽれん病院情報(ぽすぴたる) 東京都報道事業健康保険組合
医学百科 日本医師会・病気チェック・
椎間板 頭痛 頭痛大学 脳卒中 闘病記ライブラリ 法研(各種健康雑誌発行)
AED
除細動器
■家族の携帯番号、覚えてますか
携帯に登録してあっても、充電が切れたとき・ベランダにロックアウトされてお隣さんに家族に電話してもらうときなどのため、家族の携帯番号は暗記しておく。語呂で覚える
携帯には、救急病院の番号も登録しておく。
(東京都の場合は「ひまわり」などを登録しておけば検索できる)。
外出時の事故で、救急車よりも近くを流しているタクシーに乗った方が早く病院に着くケースがあるが、その場合、タクシーの中から救急病院に電話して受け入れてもらえるかを聞ける
■アメリカでの救急車の呼び方
"Call 911."
日本での「119番に電話してください」に相当します。
日本での「110番に電話してください」(警察)も同じ番号で、911です。
まず最初に、どんな事態かとともに、こちらの住所を聞かれます。
アメリカでの実際の救急電話シーンを再現したサイト Call
911
How
to Call an Ambulance
"Call
911."で検索
関連ページ:子どもの健康 子どもの事故
|