避難の仕方 災害時 ■避難のしかた 一斉に帰宅しない。すると道路渋滞で消防車も動けず、火事延焼を止められず巨大災害に ブレーカーを落としてから、家・職場を離れる 漏電による火災防止 停電復旧の際に出火することもある エレベーターは使わず非常階段で。最も壊れにくい角の部分にある 停電で真っ暗 →携帯電話の画面で照らす ハイヒール →ヒールを折って取る 自治体の指定避難場所を目指す ■救急車は機能しない
■災害時に一斉帰宅すると、大火災に発展する ・会社に泊まる → 渋滞緩和 → 消防車が出動できる → 一軒の火事は、周囲数軒への延焼程度で終わる ・帰宅が集中 → 超渋滞 → 消防車も移動不能 → 最初は一軒の火事でも、燃え続くので、町じゅうを焼き尽くす巨大火事に拡大
とはいっても親としては、子の安否が心配。電話もメールも通じない! → 電話回線と違い、インターネット(パケット通信)は回線がふさがりにくい。保育園・学校には、インターネットに安否情報を掲示してもらう = ホームページやツイッターで流す → 親子で話し合って、安否連絡の手順(「171」伝言板など)、集合場所を事前に決めておくと、親としても会社に泊まる踏ん切りがつきやすい。東日本大震災後には、親せき全体で次回の災害時の役割分担を決めた人たちも(学校に徒歩距離で働いている親戚が、子どもの迎えを担当する、など) 宮城県での取材、2011/10/09NHK特集などによる ■避難場所 まずは自治体の一時避難場所へ(一時は「いっとき」と読む)。小中学校・公民館などが指定されていて、応急手当品・食料・水などが備蓄されています。「一時避難場所」は読んで分かりにくいため、別の名称が使われる場合も。 ■避難生活 ●防寒対策を 避難生活で幼児・高齢者は風邪をこじらせて肺炎に 防寒具、カイロ 地面・床からの冷えを防ぐため、 新聞紙・段ボール・特に発泡スチロールを敷く 食品用ラップを体に巻く ポリ袋に足を突っ込む ●食前「口の体操」 口や舌を大きく動かし、頬やあごの内側をマッサージし、唾液を分泌させると、食事の時にむせにくくなる。虫歯予防にも 口を閉じたまま、舌で上唇・下唇・左右の頬を押し、口唇の内側をなめるように回す 「はじめよう口腔ケア」 首や顔の体操、唾液腺のマッサージも 8020推進財団 ●ボランティア 被災地の負担にならないように、「人+自分たちの食料・作業着・トイレなど用具一式+支援物資」セットで、交通手段付き(バス)で出かけ、車中三泊四日で次々交代していく ひょうごボランタリープラザ 横浜・災害ボランティアの会 災害ボラパック ボランティアバスの出し方教えます ■防災ページ目次
|
● ● ● |