地震の対策と、そのとき 地震(防災)に普段からそなえる最重要点と、そのときの安全確保ポイント ■次の大地震はいつ? 1995/1/17 阪神大震災 2011/3/11 東日本大震災 ・30年以内に70%の確率 マグニチュード7の首都直下地震 ・数百年に一度 関東大震災と同じM8級の地震
●「天災は忘れた頃にやってくる」 寺田寅彦のことばとして広まった警句 ●地震に普段からそなえる最重要点とは = 家具固定 ベッド・ふとんのまわりに家具を置かない! 居間・寝室に家具を置くなら固定 眠っていて無防備なときに地震が来るのが一番困ります。起きているときと違い、逃げることはできません。 ・大地震でのけがの3割〜5割は家具類の転倒・落下が原因(東京消防庁調べ) ・1995/1/17の阪神大震災は午前5時46分。およそ8割、5000人は家屋・家具倒壊などで圧死・窒息死、国内では戦後最大の自然災害となりました。テレビや冷蔵庫のような大型家具も宙を舞ったそうです。 ベッド・ふとん・ソファ・こたつのまわりは安全地帯にしなくてはなりません。居間・寝室には家具を置かないのが安心です。たんす・本棚などは廊下に置くのをおすすめします。廊下は避難通路でもあるので、転倒・散乱防止策を。倒れると避難通路をふさいでしまうような形の家具は危険です。 このような対策は、そのまま小さな子どもの事故防止策にもなります。
住宅は1981/6以降に「建築確認」が降りたものを。1981建築基準法改正 防災ベッド ■転倒防止商品 転倒防止用突っ張り棒 の ベストセラー 耐震・転倒防止用接着マット・ストッパー の ベストセラー 「自在L型金具」 壁と家具の芯材の位置がずれていても取付できる金具 「家具の和田屋」製 朝日新聞13/8/22 「壁美人」 壁にホチキスで固定。傷が目立たなく賃貸向き 転倒防止 ■高層住宅は、揺れが大きく長い
家具をもっと固定 揺れが増幅されるため 家具転倒・ガラス破片 備蓄が3日分でなく、7日分が推奨されている(ライフライン復旧試算は6日間) 住宅によって、耐震性能・地震への備え設備が優れているものがある 防災住民組織があると、住民同士の協力・救助が効率的 エレベーターが使えなくなる。復旧は何日もかかる(管理会社の人を呼んでも渋滞・多忙・自ら被災) 閉じ込められたら、扉をたたいて救助を求める。大声を出し続けると体力を温存できない Google広告
■緊急地震速報機 (ホーム&キッチン) 緊急地震速報機すべて 速報のしくみ(アイリスオーヤマ)
緊急地震速報(家電)
■地震だ! そのときの最重要点
地震だ! → 頭を守る = 頑丈テーブルの下にもぐる or 広い所へ 頭(脳)を守るのが優先します。 ●旧常識 「あわてて ・木造家屋ならば外へ逃げた方が方がいいでしょう。 ・高層ビルの中で大地震 →ビルの中のほうが安全 あわてて外に飛び出すと、割れたガラスが広範囲に飛び落ちてくる。ビル内の窓ガラスやショーケースから離れる ・オフィス街・繁華街にいたら、鉄筋コンクリートの建物の中へ 頭上からガラスの破片が降り注ぐ。阪神大震災のときもあった
寝ていたら →枕で頭を守る お風呂にいたら →その場が比較的安全(落下物がない) 電車に乗っているときに大地震 スーパーにいたら、買い物カゴをかぶる。 駅やデパート内 地下にいたら 揺れは小さいが、もし火災が起きるとパニックに。津波が来れば浸水。 →揺れがおさまったら、地上へ。駅では駅員が避難経路を指示するし、マークの方向に逃げれば地上に出られる ●旧常識 「グラッと来たら、 現在の日本の防災体制は、1923/9/1関東大地震が原点。これは火災型災害でした(昼食料理の時間帯、午前11:58だったため、台所の火から巨大火事発生)。これを教訓に、「グラッときたら火の始末(次にテーブルの下にもぐる)」が防災心得の第1条に掲げられてきました。 あわてて火を消そうとすると、ケガ、火傷、コンロの熱湯や油をかぶることも 学校の机は、中程度の地震には有効(天井からの落下物から頭を守る)。しかし学校の机は軽いため、大地震の場合はふっとんでしまいます。天井が落ちてくる局面では、むしろ机と机の間の方が安全という指摘も。大きな地震では廊下へ逃げた方がいいでしょう。
地震マニュアル ■「地震が起こるまえに 10のそなえ」 2010-2039の30年間に南関東でマグニチュード7クラスの地震が起きる確率は70%と言われる。 以下は、「防災そなえ手帳」(そなエリア東京 =国の防災体験学習施設)のパンフ(2011)より転載
■感震ブレーカー 地震で揺れると自動でブレーカーを落としてくれる「感震ブレーカー」 ○感電ブレーカー 年表 1995 ユーアイニクス(堺市)は阪神大震災直後の1995年、家庭向けの感震ブレーカーを開発 2010 コンセントは、京都市のベンチャー企業「第一通商」が2010年から売り出し 2015 中央防災会議 「感震ブレーカー」に性能評価のガイドライン 2015/2 NHKニュース:「国は、想定される首都直下地震で、感震ブレーカーの普及などの対策を徹底すれば、最悪の場合、およそ1万6000人に上るとされる火災の犠牲者を20分の1に減らすことができるとしています。」
○感震ブレーカー 大まかに三つのタイプ ○感電ブレーカー 四つのタイプに分けた場合(内閣府 中央防災会議)
電気が必要な医療器具を使用している場合や、金魚用ヒーターなどがある場合は、個別のコンセントを選べる「コンセント型」がベター
○出典 内閣府 首都直下地震対策 > 大規模地震時の電気火災の発生抑制に関する検討会 朝日新聞デジタル 感震ブレーカー「震度5強で通電遮断」 内閣府が指針 2015年2月18日09時42分 朝日新聞デジタル>「感震ブレーカー」進まぬ家庭の普及 東日本大震災、出火3割が電気 2014年10月12日05時00分 ■大地震直後 火を点けない。ガス漏れによる爆発 ■防災リンク集 内閣府 防災情報のページ ニュースのほか、各災害タイプごとの政府の対策計画資料 ★警視庁
「地震の時はこうしよう」 パンフレット ★東京都 書籍「東京防災」を章ごとだが無料でダウンロードできる オンライン書店でも無料配布 ★総務省消防庁 地震防災マニュアル 様々な具体的な場面別に、対応をまとめてある 総務省消防庁 生活密着情報 応急措置マニュアル、救急車利用マニュアル、消火器の正しい使い方、防災グッズの紹介などなど具体的 Yahoo! 天気・災害 普段はお天気なページ 日本建築防災協会 我が家の耐震診断、補強工事の情報 防災地震Web 地震被害の予防 (東京都サイトから) 家庭で予防 会社で予防 地震がきたら 東京都の防災 防災グッズ体験レポート 東栄住宅地震試験 帰宅支援マップサービス 地震特集 朝日新聞 「危険はどこに 事前に想定」12/3/8p33 特集((06/10/2p16 家具転倒防止器具等の助成(東京・港区07/4) 災害予測図(ハザードマップ)を市町村が発行している 国土交通省ハザードマップポータルサイト 多様なマップが見られる ■地震リンク集 キッズ向き 首相官邸キッズページの防災 (みみずく博士のウェッブ・マガジン「防災」) イラスト 気象庁の子どもページ (はれるんランド) アニメで地震と津波を見せる 南海地震に備えてGOOD!! 高知県危機管理課 クイズも 地震はなぜ起きるの (三陸こども博物館) 地震はなぜ起きるのでしょうか 静岡県地震防災センター 阪神・淡路大震災記念・人と防災未来センターのキッズ) 写真と映像 あんどうりす の りす便り 防災コーディネーター ■防災訓練の種類 自治体の防災訓練に参加しましょう 初期消火訓練 煙中避難訓練 応急救護訓練 地震体験訓練(起震車) 隔壁破壊訓練 はしご車搭乗訓練 炊き出し訓練 配給訓練 Google広告
■防災ページの目次 |
● ● ● |