災害後のサバイバル ■食料 最初に冷蔵庫 冷蔵庫の中の食べ物が腐るので、氷をコンビニエンスストアで買ってきて入れる
最初に、冷蔵庫の食料を食べる 最初に腐るため 次に、ローリングストックしてあった食料を食べる 最後に、インスタント食品など長持ちするものを食べる ■水がない! ・食料不足は、体内の脂肪で数日はしのげる でも水はすぐ必要 ・被災地の汚れた川の水を飲むと、細菌・ウイルスで感染症の恐れ。できれば救援を待つ ・待てなければ、雨水・雪をタオルでこして煮沸。大量には飲まない方がいい ・煮沸用具 ・カセットコンロ
入手しやすく、使いやすい ・トイレが流せない ・料理の水を節約 →高密度ポリ袋 ・皿を洗う水がない
●浄水装置
女優・瀬戸カトリーヌさん談(朝日新聞10/9/1p32広告特集) ●携帯浄水器 ★
ソーヤー ミニ 普段使いも優れもの 災害で頼れるアウトドア用品11選(Nikkei Style)より引用: 「UL.ウォーターピュリファイヤーボトル ... 雨水ろ過して飲用に(グレイル) ......浄水カートリッジを搭載したボトルで、ウイルスや細菌、寄生虫を15秒で99%以上除去」 ★非常災害用浄水器
長期保存水 濾過を繰り返し、5年、10年と保存できる メデタンク 災害時用飲料水長期保存容器 光触媒の作用で数年持つ、大量容器 水タンク 防災 断水時に、給水車から水をもらうには、大きなものがあれば何度も往復せずに済む。折りたたみポリ容器など ・背負える水袋 楽に運べる 給水リュック ライフウォーターバッグ 非常用飲料水袋(日本製袋)
■水を作る ●植物の朝露 清潔らしい 布などに染み込ませて集めるが、量は少なく、疲れる ●雨水 雨水は最初は(初期雨水は)汚れ・微生物を多く含んでいるが、降り始めて2時間後??からは比較的きれいとかで、飲む人も ビニルシートを斜めに張って集める 濾過して、10分煮沸して殺菌 ●川の水 微生物、汚れ 災害後はいろいろな物質が流入し、特に汚れる 上流の清水はきれいなことも(ナチュラル・ミネラル・ウォーター) ●海水 塩分が多いので× ※川や海は、まず近くの陸地部分に穴を掘って、やがてしみだした水を、沈殿させるとマシ ●血液、尿 × →蒸留 ●消毒(殺菌)のしかた (1)煮沸 (2)薬剤 粉末除菌剤(次亜塩素酸カルシウム=さらし粉) アウトドア店 または 効くのに時間がかかるので、一時間ほど待ってから飲む ■節水 ●水を作ることだけでなく、日陰でじっとしているなど、体内で水を消費しないようにする ●食事も、消化に大量の水を消費するので少な目に
蒸留するとベスト
■ガスが止まる →ポリ袋で料理 衛生的、水を節約
・「試しておきたいポリ袋調理術 災害時にも温かい料理を」(日経電子版) 厚手のポリ袋での湯煎調理を図解。以下引用: ・★今から始めよう!災害時の備え 「食と防災」(練馬区・心のあかりを灯す会) 調理法・レシピを具体的に図解 たき火の起こし方 ●マッチで マッチ一本では、なかなかたき火を起こそうとしても消えてしまう ●マッチがないときは、虫メガネ 太陽の光を集め、枯れ葉などに当てる ●火打石を常備 (キャンプ用) ■停電でエアコンが止まった バケツに水をはり、足裏や手のひらをつける →体温が下がる タオルを濡らして、首にかける ■そのほか ないない ・皿がない ・スプーンがない ・コンロがない ・フライパンがない 二股の木の枝にアルミホイルをまく ・グリルがない たき火の上に平らな石を置いて熱する ・炊飯器がない 米を布袋に入れて水に1日つけておく。地面に穴を堀って、布袋の上下に小石や葉。上は数センチ。たき火を0.5〜1時間で炊ける ・燃料が足りない ・ランプがない ・ランプが暗い 暗い →懐中電灯にポリ袋をかぶせると光が広がる ・災害時の段ボール住宅
■災害で育児用品がないときの赤ちゃんケア ・だっこ紐がないとき ・おむつが足りない ・母乳 ・ミルクがない ・哺乳瓶を洗えない ・哺乳瓶がない ・ダウンジャケットは下着の上に着るほうが暖かい 寒さで母乳が出にくくなることも ・赤ちゃん用のイスがない 出典 ★段ボール・レシピ いろいろなものの作り方 ■災害後 心理的経過 茫然自失期 → ハネムーン期 (被災者同士が連帯感、助け合う) → 幻滅期 (我慢が限界に達し、不満が噴き出す。怒り) → 再建期 (フラッシュバックが起きても徐々に回復。しかしストレスは多い) 出典 朝日新聞2011/6/11p3「被災から3カ月 心の幻滅期」 ■災害ページ目次 |
● ● ● |