火事 防災

火災警報器・消化のしかた・逃げ方


■火災警報器

●義務化

2011/6 全国すべての住宅で火災報知機の設置義務化(消防法改正) 
    住宅火災死者の4割が「発見の遅れ」。6割が「逃げ遅れ」。警報機があると死亡率3分の1に(東京消防庁など)  
    自動火災報知設備やスプリンクラーがすでに設置されている場合は、設置不要
    罰則規定はない。検査の人が自宅に来るわけでもない

●住宅用火災警報器の種類


東京・芝消防署防災訓練より

 

火災警報器は数千円。家電店などで販売。消防署員が家庭訪問して販売することはない(詐欺事件発生)。リチウム電池(=長持ち)で10年の寿命を持つものが多い

設置義務は居室・台所・階段のみ。浴室などは義務なし
火事をより早く感知するには煙式台所は熱式がいい(65度などで警報)にすると誤作動を防げる。総務省令では、「寝室・階段では煙感知式」。火事のとき、火の手が上がる前に煙が出るため、早く警報を出せる

特に必要なのが、寝室と階段。眠っているときは無防備。階段は煙や火の通り道

無線機能付きで、他の部屋での火災にも連動して鳴る機種が、より安全。通常の機種は、他の部屋でのアラーム音は小さく聞こえる

●設置場所: 角から離れたところに設置

煙は天井の角にはたまりにくいので、角から離れた場所が設置に適している。 天井の隅や、壁の低い位置は適していない

総務省令:
天井に設置する場合、壁・梁(はり)から60cm以上離す
壁に設置する場合は、天井から15cm〜50cmの場所に
換気口・エアコンの吹き出し口からは1.5メートル離す

空気清浄機があると、鳴らない場合も

 

普及率 宮城県75%、香川県23%  2009/12で ((朝日10/6/26b4

 

住宅用火災警報器 
2006から新築住宅で、2011から全住宅で設置が義務になった。居間・階段は式(感知が早い)。台所は式(料理の煙では鳴らない)が適切。日本消防検定協会が認定するNSマークが付いているものは、国の基準に適合

警報は「単独型」よりも「連動型」(火事でない別の部屋でも鳴る)を消防庁はすすめている

警報器にホコリが付くと、感度が鈍る

警報器の寿命はおおむね10年
    電池だけでなく、内部の電子部品も劣化するため

電池切れから72時間は、音で知らせてくれる

正常に動いているかのテスト 三か月に一回がすすめられている  
    ボタンを押すか、ひもを引く 音が出れば正常

日本火災報知器工業会 


"住宅用自動消火装置"を検索 


■一酸化炭素 ガス漏れ警報器

火を使う際に、換気をしないと(不完全燃焼)、CO2ではなくCO(一酸化炭素)が発生する

ガス漏れ事故の多くは、点火したつもりのうっかりミスなどやガス管の腐食によるもの

「練炭を室内で」は死の危険 

    石炭などの粉を固めたもの  一酸化炭素を大量に発生するので、バーベキューなどは屋外で   練炭専用の器具が必要。通常の石炭用の器具では危険

ガスファンヒーターやガスストーブなど、室内の空気を使用して燃焼するガス機器を使うときは、どんどん換気

 

都市ガスは無臭だが、漏れた時にすぐに分かるように臭いを付けている

 

愛は奇跡   家族を失った方が残してくれた記録

ガス漏れ警報器で安心 福井市

東京ガス 


■火事  消化の仕方

家庭でも火災訓練をしましょう。火が出たら、反射的に消火器を取りに行くように訓練します。いざというときにパニックになると、体が動かないかもしれません。メンタルトレーニング(頭の中で場面を想像)だけでも効果があるでしょう。
消火器は家庭に必ず1台は。マンションの廊下、スーパーの中、会社(廊下やエレベーターホールの隅など)にも置いてあります。消火器には赤いマークが付いていますので、場所を確認してメンタルトレーニングしておきましょう。
風上から、ピンを抜き、火そのものではなく、火の根本をねらって消化します。

消火器の使い方   防災訓練で必ずある項目ですので、ぜひ参加を。私の社の防火訓練で、消化剤がとうとう出なかった人がいましたが、原因は安全ピンを引き抜くのではなく、「一生懸命押していた」とのことです。あれは引きましょう。

東京都港区「港区防災地図」より引用

火が天井まで燃え移ると、消火器ではもう無理です。逃げて119番します。いざというときはパニックになり、119番から「あなたの名前と住所と電話番号を言ってください」と言われても思い出せないことがあるかも。そのようなときのために、名前・住所・電話番号を書いて電話に貼っておくと役に立つでしょう。簡単なことでもできなくなるのがパニックです。

水の消化能力は消火器並み。

消火器の正しい使い方(消防庁)  

119番の正しいかけ方(消防庁)

 

■火の用心

主な出火原因:たばこ、電気ストーブ、ガステーブル、石油ストーブ

ライターなどは子どもの届かないところに
寝タバコ厳禁
タコ足配線危険
家の周りに燃えやすいものを置かない(放火予防)
ストーブは倒れると自動消化するものを。近くに燃えやすいものを置かない。
高齢者の寝室は1階に設置(逃げやすい)

消火器


■煙にまきこまれたら (煙 けむり) 

有毒ガス(一酸化炭素・塩化水素など)含む。吸い込むとまひで動けなくなり、中毒死。
けむりは上に広がるので、姿勢を低く。ぬらしたタオル・ハンカチで口・鼻おおい逃げる。何もないときは、床のスミに鼻を近づけて空気を吸う。
走ると深く呼吸して煙を多く吸い込んでしまう。→走らずに避難灯の方向へ逃げる(近くに階段・出口がある)
煙は視界を奪う。想像以上の速さで広がるので、一刻も早く逃げる。
壁を触って熱かったら火が近い →逆の方向に逃げる
エレベーターは使わない(火事→停電→閉じ込められる) →階段で逃げる 
                              東京消防庁本所防災館などで煙避難体験ができる 朝日08/10/15p37煙


・避難灯(避難口誘導灯)は、実際には非常口とずれた位置にあることがあり、紛らわしいです。普段から確認しておいてください。壁には見取り図があるはずです。この写真のケースでも、非常口は緑色人間が逃げていく方向にはなく、ひとつ隣の通路にあります。このタイプのものは、あくまで「非常口がどこか近くにある」ことを示すだけです。
・これに対して、矢印が描いてあるタイプの避難灯(通路誘導灯)は、その方向に逃げるとやがて非常口があります。

避難

■火事 そのほか

ストッキング  →熱で溶けて大やけどになるので、脱いで避難



■防災ページ目次

[ 東日本大震災 ] [ 放射能 基礎知識 ] [ 救急 ] [ 地震対策 ] [ ミサイル ] [ 防災備蓄 ] [ 津波 流され方 ] [ 避難 ] [ 連絡方法災害時 ] [ 災害時電気発電 ] [ 災害後サバイバル ] [ 火事の防災 ] [ 釣り ] [ 防災年表 ] [ 家の防犯・安全 ] [ 製品の安全 ]


 

東日本大震災
放射能 基礎知識
救急
地震対策
ミサイル
防災備蓄
津波 流され方
避難
連絡方法災害時
災害時電気発電
災害後サバイバル
火事の防災
釣り
防災年表
家の防犯・安全
製品の安全
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com