子どもの事故防止
子どもの発達段階と安全対策・子供事故防止リンク集・誤飲応急手当など。具体的な事故例を知っておくと、事故防止のイメージトレーニングになります。

このページの目次:
赤ちゃんの成長と事故防止(表)  
子どもの事故を防ぐリンク集 
子どもの事故いろいろ 
子どもの誤飲事故 
のどが詰まったら 応急手当て 
やけど 
子供の事故防止製品集
 
子供服の安全  
子どもの交通安全
 
誘拐対策 
子どものネット安全
  




赤ちゃん・幼児の成長と事故防止 (乳幼児の発達段階)


(東京都)港区子育て応援カレンダー(みなと保健所)より転載

 

事故が最も多いのは1歳児 歩けるようになったが知能が追いついていない段階

1〜14歳 子どもの死因 第1位は事故 
    (1-4歳1位。1〜9歳でも死因第1位または2位 厚生労働省人口動態調査2006, 2009など)

死亡事故の半分以上が家庭内(1〜4歳)    特に誤飲・フロでおぼれ・転落

事故に関係した製品 0〜4歳:1位 いす  続いて階段、ベッド、テーブル、机

              5〜9歳:自転車、続いて遊具、階段、ドア  (経産省調査)

 

■子どもの事故は、発達段階に応じて変化するため、事故を防ぐには、子どもがどう成長していくかの理解が必要

●赤ちゃんの成長  首から下へ順に成長

発達していく段階(つかむ→口に入れる→寝返る→すわる→はいはい→立つ→走る)に応じて、事故が起こります。

月齢 この前後の特徴 起きやすい事故例 対策例
妊娠3カ月 驚愕反射始まる(両腕をぱっと広げる。= 初めての胎動)    
0〜2カ月頃
うつらうつら寝たまま 泣く
裸にするとよく手足を動かす
原始反射 
手をながめる
ゼロ歳児の事故死は8割が窒息  顔がやわらかいマットレス・枕に埋まる、 重い大人用布団で窒息など

抱っこしていて親が落とす
首の力が弱く不安定 →頭を打ちやすい
入浴時に親が居眠り
洗面器でもおぼれる

吐乳

熱過ぎるミルク・風呂

市販のベビー布団敷き布団はほとんどが固めにしてある。顔が埋まらないようにする対策

抱っこすることきは首を支えるのがポイント
よそ見をすると、急な動きに対応できない。常に自分の視野の中に赤ちゃんがいるようにすると、とっさのときも対応しやすい
頭の突然振り、足けり、体ねじらせに注意
抱っこして歩くときはゆっくり(転んだときに軽くすむ)・足元に注意(見えにくいので、カーペットのめくれ程度でも転んでしまう)・階段には滑り止めを貼る
転びイメトレ:転んだときにどうすべきか、イメージトレーニングしておく(例:片手で赤ちゃんをぎゅっと支えて保護、もう片手で自分を守る)
抱っこひもで抱っこ
ミルクのあとはゲップさせる

1カ月頃 腹ばいにすると頭を上げるように    
2カ月頃 強制固視(動くものを見ると目を離せなくなる)
あやすとニッコリ
指しゃぶり
  入浴で洗うときにひざの上に置く場合は、ひざの上にタオルを敷いてから赤ちゃんを置くとすべりにくい→風呂イス
3カ月頃 手足バタバタが得意に


寝返り練習をする。横向きで寝入ることも
喃語(なんご)「アー」「ウー」
あやすと笑う
ハンドリガード(手をじーっと見つめる。手が自分の体の一部であることに気づき始め。モノを握る前段階か)

ベッド・ソファから落ちる


寝返りでうつぶせ→枕・布団で窒息

何でも口に入れるように

何でもじっと見つめる

ベッドの柵。ソファでは決して寝させない。床マット
敷き布団は固めのものに。
横向きに寝入った場合、あお向けに親がしておく(SIDSはうつぶせ寝で発生しやすい。生後6カ月になれば首が回せるようになるので、横向けで寝させてもよい)
予防接種開始

近くに危ないものをおかない

4カ月頃 がすわる

寝返りできる子も

手でガラガラをにぎる



ゼロ歳児の事故死は8割が窒息  寝返りが始まると危険は最高潮に
寝返りコロコロするので、やわらかいマットレス・布団・枕での窒息の危険が最高に。
ベッド・ソファからの転落も増える  
乳幼児突然死症候群のピーク(SIDS)
重くなり
、のけぞると抱っこで落としやすい

寝返りは、ある日突然できるようになるので、前もって心構えを

抱っこひも

寝ている赤ちゃんのそばにぬいぐるみ・タオルを置かない(顔が埋まる)

SIDS対策:
うつぶせで寝させない。厚着・重い布団で寝させない(体温オーバーヒート)。柔らかいマットレスは禁止。禁煙・たばこの煙を避ける。できれば母乳で育てる。赤ちゃんを1人にしない。

5カ月頃
見たものに手を伸ばす
何でも口に入れる
、なめなめ
足をつかんで足指をしゃぶる子も
うつぶせで頭をしっかり上げる
「いないいないばあ」大好き
誤飲(タバコなど) やけど(ポットやアイロンなど)

だじゃれ覚え方:生後「5か月から5飲」(誤飲)する

高さ1m以内から危険物を撤去 家の中は危険だらけ
あるいは、赤ちゃんが開けられない箱などに移す
台所のマッチ、ライター、タバコ、など、直径4cm以内のもの。
Keep tiny things out of reach of children.
6カ月頃 寝返りコロコロ 首すわり完成
目と手の協調(目で見て手を動かし、自分からおもちゃに関わり始める
「いないいないばあ」
ダイナミック遊びOK:「たかいたかい」喜ぶ
人見知り
(知っている人と知らない人の区別がつき始める)
家族に話しかけるような声を出す
「ダーダ」「バーバ」など簡単な意思表示
離乳食開始
母からの免疫がなくなる
ソファからの転落が多くなる

飲み物や食べ物を誤ってのみ込んで気管に詰ませる窒息が多い

「家の中は危険がいっぱい」と自覚する:テーブルの上のタバコ・小物・薬、アイロン、ストーブ、家具の角、ドア、ビデオデッキの挿入口、はさみ、敷居、すべる床、電気コード、バッグ(の中の小物誤飲)
特に台所は危険:包丁、火、ビン、ポット、炊飯器、豆、ブドウ、スーパーの袋、酒

ソファでなく、床に寝かせる。目を離さない

バリケードを台所入り口などに設置

人ごみを避ける

7カ月頃
おすわり
手をつかずにおすわり →両手を使う遊び
手を持ちかえる
音楽を楽しめるように

歯が生え始める

夜泣き(7,8か月ごろ始まり、2歳ごろには治る)

   
8カ月頃 人見知り・後追いピーク


はいはい
(しない子もいる) →ママの後追い
家具につかまり立ち
→オムツはパンツ型がはかせやすくなることが多い(つかまり立ちのままはかせる。これまでどおりテープ型おむつでもかまわない)
手先が器用に →いたずら・ものをポイポイ(引き寄せ、つかみ、放す)
おもちゃを引っ張ると抵抗
いないいないばあを楽しめる
共同注視(ママの視線の先にあるモノを赤ちゃんも見る)
離乳食が一日三回に
この頃の赤ちゃんは:扉や引き出しを開け閉めできる 手に触れるものは何でもおもちゃ 興味のあるモノに突進 力加減が分からない 
高い所にはい上がれるが下りられない

床にあるモノでケガ、誤飲

浴槽へ落ちる。洗面器でおぼれる

階段から落ちる

ストーブ・炊飯器(蒸気吹き出す)でやけど

道で飛び出す

「高さ1m以内から危険物を撤去」を徹底
2歳までは残し湯をしない(必ず風呂の湯は抜く)・浴室のドアは外カギを付ける
危険なもの、投げられて困るものは置かない
テーブルの角などにクッション
台所(危険)などの入り口をふさぐ
9カ月頃 はいはい

重いものをつかむ 親指を使ってつかむ
パラシュート反射(転んだときに手を広げて前につく)
「バイバイ」「バンザイ」など簡単なしぐさができる
意思表示はっきりに
(拒否のために、体を反らせる、泣く)
好き嫌いがはっきり
多様な感情
(以前の快・不快だけでなく、驚き・喜び・恐れ。怒り、反ったり、甘えたり、すねたり)
ほめられるとウキウキ(ほめられていることが分かるようになるので、たくさんほめる。親が喜んでくれていることも分かる)
離乳食は1日3回、手づかみ食べ(指の練習)
前歯 ストロー吸える
手づかみで食べさせる
昼寝が1日2回にまとまる

 

ベビーカーから落ちる。イスから落ちる。

引き出し開けて指はさむ

ひも・よだれかけで窒息

外出時はすべり止め付きの靴下をはかせるとケガ防止になる

ベビーカーのシートベルトは肩もする(5点式)。イスから落ちないチェアベルト(市販)

10カ月頃 立っち。家具につかまり立ち
→家具につたい歩き

両手を使った遊びができるように
スプーン・フォークを持たせる(目・口を突かないように、親が見守る)
「遊び食べ」始まる(皿をひっくり返す)
記憶力。急速に言葉の意味を理解
(話せなくても、こちらが言うことは理解している)
手振りで意思疎通=「ばいばい」「いやいや」など

ころぶ。家具のでケガ。はさみ・カミソリでケガ。フロでもよく転ぶ

風呂で転ぶ

室内ははだし(靴下はすべる)。角にクッション材。戸の角などにはラップの芯をたてに少し開いたものも使える。フロアマット

浴室のイス(踏み台)は、浴槽のそばに置かない

11カ月頃 立ったり、座ったりできる

身近な人と他人の区別がつく

2つのモノを打ち鳴らす
指先でつまむ
発音をまねる

ナッツ類で窒息。

化粧品・薬・洗剤を飲む(ほかのものの誤飲よりも、危険度が高い)

化粧品などは1m以上の所に移すか、ふた容器でロック
1歳頃

個人差大きい


あんよ(歩く)
運動増えるので夜はぐっすりに。昼寝は1回(3時半には起こす)
片言を話す
1語文
(名詞) 指差し
イヤイヤ期始まる(自己主張)
手先器用に。紙に線を描ける
スプーン・フォーク
栄養の9割は離乳食。卒乳して牛乳に切り替えてもよい まだたくさん食べられないので、おやつ1〜2回で栄養を補う
子どもの事故がもっとも多いのが1歳代
テーブル・引き出しの角にぶつかる。床のモノにつまずき倒れる

いすから転落

スーパーのビニール袋を頭からかぶり窒息 →すぐに片付ける
シール・ラップを飲み込んでのどを詰まらせる

危ないことをして叱られても、まだ意味はわからない。目を見て怖い顔で大きな声で「やめて」とはっきり。叱られたことの内容意味が分かるようになるのは4,5歳から。「(あなたは)ダメ」よりも「(私は)止めて(欲しい)」の方が、心へダメージが残らない
〜1歳半 どこまでも歩いていく

あちこちのスイッチ・ノブ類をいじる

自我→なんでも「じぶんで」やりたがる
動作の模倣(まねっこ)

砂遊びを本格的に(口に入れても大きな害なし。まずいと分かるとやめるように)

窓・ベランダから落ちる

箱などを踏み台にして、ベランダやベビーゲートを乗り越える

台所でやけど。包丁をなめる

 

目が離せない

踏み台になるものを撤去 =窓・ベランダに「階段」となりえるものを置かない

自宅は対策済みでも、親戚・知人宅は危険。知人宅で2階の出窓から転落した例も →目を離さない、事前にチェックして対策

1歳半〜

走る。登る
反抗期
(イヤイヤ期) 何でも「イヤ」「ダメ」 =「わたし」の芽生え
2語文
(S+V)→構文力 
家具に激突。たんすに登る。階段から落ちる 家具の前にダンボールなど置く

階段は、大人が子どもの下側を歩く(転んだときに支えられる)

ペン・フォーク・歯ブラシを口にくわえたまま走るのは、転んだときにのどを突く

肩の脱臼はくせになりやすい(下の子を強くひっぱらないように上の子に注意)

子どもを台所に入れない

引き出しを開けてタンスに登ろうとするので、市販の引き出しロックなどで開けられないように

子どもの気持ちを受け止める(まだ言葉で表現できずにイライラするので、「〜なのね」と代弁)

早い子ではおむつはずれ

       
2歳 自己主張→カンシャク(イヤイヤ期)のピーク。モノを投げて怒りを表現。わがままだからではなく、やりたいことがうまくできないことにイライラするため。2歳を過ぎると言葉で伝えられるようになり、我慢できるように。
イヤイヤ期は3歳ごろに6割ぐらいの子ではおさまる(個人差大)

親が叱って「わかった?」と聞くと「わかった」と答えるが、言葉の表面がわかっただけ(→4歳でもまだ叱られた意味をわかるのは無理。ただ、親の気持ちを伝えるようにすると、やがて相手の気持ちに寄り添えるように)

階段をらくに上り下り
靴下をはける

ごっこ遊び


交通事故 けんか 迷子 誘拐

すべり台・ブランコから落ちる 

マッチ・ライター・湯沸かし器・花火

プール・海で事故

信号の渡り方など
3歳ごろ  高いところへ登れる

自立
イヤイヤの激しさが少しずつおさまる →具体的な主張へ
ダメなことを言い聞かせると物事の善悪が分かるように
はさみを使えるように(幼児用)スキップもできるように(個人差大) 

なんでもできる万能感

ケンカ
鬼ごっこなどルールのある遊び。自分でルールを作る
社会的ルール
まだ自己中心的

  八つ当たりで親をぶったら、叱るだけでなく、「痛いよ。ぶたれて悲しいな」 →相手の気持ちも考えるように
3,4歳ごろ  決まった友達と仲良く遊べるようになる(それまでは「平行遊び)    
4歳ごろ 身の回りのことはほとんど自分でできる(時間はとてもかかる)

基礎文法完成
相手の主張も聞いて、交渉できる
やっと、叱られたときに、その意味が分かるようになる(4,5歳から)
小学校に入学する頃には昼寝をしなくても平気に
好きな異性の名を聞くと答えられる
三角形(子どもには難しい)を描けるようになる子も

ルールのある遊びができるが、ずるして勝とうとする

親が寝込んだときなど、親を思いやって我慢できるようになるのは4歳以降。少しだけ他人の気持ちを思いやるように

時間という概念が分かり始める??

  4,5歳ごろから、しつけが本格的にできるようになる。理解力がそれまでの数倍に高まるため
5歳ごろ 社会の一員と感じる、社会のルールを守る自分を誇らしく

子どもたち同士では、ルールを守って遊べるように(親は別)

   
6歳〜 自我意識が強くなる
競争心が出てくる

小学生=一人で出かけるように=通学・遊び

道路で競争して走り交通事故

信号無視、左右見ないで渡る

誘拐

 
7,8歳以後 大人と同様な運動能力 →スポーツができる    
7-9歳 論理力    
9歳ごろ 」の最終性を理解   五才未満:死んだら動かなくなることは分かるが、生き返らないことは分からない
5-9歳:「生き返らない」と分かってくる
10歳以降:大人同様に「死」を理解。授業や体験をとおして
9〜12歳? 大人よりも友達(と付き合う)
ギャング・エイジ
  同性で徒党を組む  悪ふざけやケンカがよく起きるように 
節制心を好奇心が上回り、正しい判断ができないことも
集団生活をとおして自己中心性を脱する時期へ
言葉 抽象的なことが分かるように 「9歳の壁」
女9〜10歳ごろ
男11〜12歳ごろから
第二次性徴始まる =思春期へ 女:陰毛、乳房、初経
男:陰毛、ひげ、声変わり
体も心も不安定な状態が、ホルモンの分泌が安定する17,18歳ごろまで続く

前頭葉が成熟し、合理的に考えられるようになるのは20代なかばまでかかり、それまでは理屈よりも情緒的で、危ないことを平気でする? invincibility 「大丈夫、大丈夫」と思ってしまう

叱られる意味が分かるのは4,5歳から。それまでは、危ないことをしたときだけ、目を見て怖い顔で大きな声で叱る

・「ダメ」は(自分はダメなんだ)と解釈されてしまうことあるので、「やめて」の方がいいかも

・脅してしつけるのは原則よくない。トラウマになるかも

・体罰を「しつけなんだ」と考えると、エスカレートしていく

 

出典・参考資料: 母子手帳 = 日本版デンバー発達判定法(日本小児保健協会)   母子健康手帳副読本(母子衛生研究会) 父子健康手帳 港区子育て応援カレンダー(みなと保健所)  NHK『すくすく』   S. Krashen   『ひよこクラブ』『こっこクラブ』『いっぱいあそぼ』『こどもちゃれんじぽけっと通信』(ベネッセ)各号  子育てインフォ(体の発達・こころの発達)  
子どもの発達段階(言語)の目安
 


■子どもの発達

ラブラブ期 0〜6歳
しつけ期 6〜12歳
見守り期 11〜20歳ごろ

 

小学生までは、社会のルールを身につけさせるため、口うるさく注意してもいい

思春期は、親のコピーだった自分自身を、いったん壊して作り直す時期。心は混乱。ストレス、特に小6〜中2ぐらいの女子

<朝日新聞10/8/1p29 明治大学・諸富祥彦教授>



子どもの事故を防ぐリンク集

★★乳幼児期の事故防止学習ソフト(東京都福祉保健局) こわ〜い事故アニメを、一度見ておくと、事故を未然に防がなくっちゃ、という気持ちになる

東京都「くらしの安全情報サイト―幼児の事故防止マニュアル」 
身の回りの危険から子どもを守りましょう!身につけるもの編」  
とうきょう子育てスイッチ 官民の「子育て応援とうきょう会議」が設置。都内の育児情報を年齢別・地域別に表示

★★国立保健医療科学院「子どもに安全をプレゼント」 年齢別に多い事故を図解

東京救急協会 ★セーフキッズセミナー(無料)が人気

子ども事故予防センター(東京・豊島区)には分かりやすいモデルルームがある 紹介  
  京都市のモデルルーム「京あんしんこども館」  石川県七尾市にもある

キッズデザインの輪(経済産業省) 事故動画集、企業用情報 

キッズデザイン協議会 安全な製品めざし、各種企業が06/5設立。キッズデザイン賞

キッズでざいん (積水ハウス) 子どもにとって安全な家(戸建て)を提案
ゆっくり閉まるドア、衝撃を吸収するカーペット、傾斜が緩く滑り止めがある階段、力いっぱい閉めてもブレーキがかかる引き戸、指を挟みにくい折れ戸など。
1〜6歳270人の、背伸びをして手を伸ばしたときに届く高さ、テーブルの上にある物を取ろうとする時に届く長さなどを測定して商品開発。  朝日10/5/26夕p14

ミキハウス子育て総研 転倒や転落しにくい工夫をしている「ウェルカムベビーのお宿・施設」を認定している。コーナー・カウンターなど角張った場所はカバー。ベランダに子どもが出てしまわない対策。風呂場の蛇口でやけどをしないよう、埋め込み式かやけど防止カバー、など  朝日10/6/4夕p10

消費者庁「子どもを事故から守る!プロジェクト」 チェックリスト 子ども安全メール配信

子どものための危険学 
    事故予防冊子ダウンロード 事故実験映像
    読み聞かせ絵本「あぶない!きけん!」動画 = 危険を理解してもらう仕掛けとして、ドアのすき間に割り箸を入れて閉めたり、滑り台の高いところから粘土を落下  

子どもの事故予防情報センター  データ集もあり

子どもの事故予防(日本家族計画協会)

子どもの危険回避研究所 事故に限らず、広く危険を回避

こどもちゃれんじ 子育てインフォ(ベネッセ) 体験談も

子どもの傷害予防工学カウンシル(CIPEC) 予防法があるのに、知られていない・実施されてないため多くの事故が繰り返し起きている →事故は治療で終了とせず、データベース化・法制化までつなげる仕組みを。小児科医が設立

日本生活共同組合連合会 赤ちゃんのための事故予防ガイドブック

住まいづくりのライブラリ 「住まいと安全」コーナーで落下事故対策など、とても詳しい

子供の安全ネットワークジャパン 

子どもを守ろう!〜学校・地域の防犯対策〜 学校犯罪 (日本スポーツ振興センター)

産業技術総合研究所 デジタルヒューマン工学研究センター 傷害予防工学研究チーム   ケガの予防、虐待判別プログラム、メール相談窓口

特集:朝日06/10/24p28  「クリニックQ&A」(法研)07冬  『子どもの事故防止 安心マニュアル』(田中哲郎著)


■子どもの事故を防ぐ心構え

・子どもを一人で遊ばせない。目を離さない

・子どもと遊ぶとき、スマホは禁止

    自覚している程度の何倍も人間の注意力・時間感覚を奪うことが認知心理学の実験で明らかに。メールしているあいだの重大事故などが発生している

・家庭でも外出中でも、危ない所がないか常に確認

・常に自分の視野の中に子どもがいるようにすると、とっさのときも対応しやすい 

・子どもの周りでは、いつもゆっくり動くことを心がける  

    素早く動くと、親がドアを閉めるときに子の指を挟んだときなど重傷になりやすい

・「今ここで事故が起きたら、どうしよう」の対策イメージトレーニングをしておく

    特に、両手で抱っこをしていて、つまずいたらどうしたらよいか? 必要なときには、さっと動けるように訓練しておく

・「楽観バイアス」を自覚

    かわいそうね、でもうちの子は大丈夫……と思いがち 心理的な「ものの見方の歪み」 リスクの過小評価。悪いことは自分には起きないと感じがち。   
    →万が一の最悪」を想定して、念のために対処   例:福島原発事故

・子どもの能力の過大評価
    長男・長女に、第二子などの子守りを「〜ちゃんを見ててね」と頼む。何かに気を取られているうちに下の子が溺死。大人の真似をして、赤ちゃんに何かを食べさせようとして窒息事故例

・ありえる事故を予測して、事前に安全対策をしておく

    このままだと、この先どうなるか? うちの子の場合、どう動くか?

    誤飲、ドアの指挟みなど。子どもは思わぬことをするので、あり得ることは、あり得る

    子どもには予測できない危険がある。自分では命を守れない

・ひやりハッと      だけで済んでしまうと、死亡と同じ状況でも「いつわりの安心感」がある

・昨日できなかったことも、今日はできてしまうので、早めに予測して対策

・小さなけがは、大きなけがを防ぐ

    幼児体育での格言。小さなけがをすると、用心深くなる  
    公園で思いっきり走る、居間で親の体に登る(落ちたら親が受け止める)などは、訓練になる

・危ないことをしているのを発見したとき、大人が大声を出すと、それで急に転倒することも →気をそらす。上手な下り方を具体的に教えとく。上手な落ち方を教える

・安全のための「指さし・声出し確認」は効果あり。指を指している自分を見て、自分の声を聞くのには意味がある

・幼児は動くものと常に意識 じっとしていられない  
    自宅洗面所で、親が片足を後ろに踏み出したところ、(見えない)足の下に異物感。いつの間にか、子の小さい指がそこにある! あやうく、踏みつぶして指骨折 

・幼児は後ろから飛び掛かってくるものと意識 見えないところから突然現れる  野生の動物に近いかも
    親が居間床にしゃがんで掃除をしていると、突然、後ろから背中に載ってくる。「子どもがいつ飛び掛かってくるかわからないぞ」と常に意識していないと、バランスを崩して倒れる。手に掃除用具など持っていると、転倒時に床に手をつけないので、家具や床のおもちゃに激突すると、親子ともにけが

・幼児は突然、立ち上がる  ←親が上から覗き込んでいると、顔を強打される  
    例:野外イベントで、しゃがんでいる子をのぞき込んでいると、不意に子が立ち上がり、頭が親のメガネを強打、親は目の脇から出血 2014/10

●だっこ中、親子で転倒

だっこされた幼児は、周りのモノや人をつかむ・蹴るもの。親ごと転倒する
    周りの家具や人をつかむ・蹴る、体をのけぞらせるなど、親がバランスを崩す。だっこ中は両手がふさがっているので、転倒すると無防備、信じられない大けがに。だっこされた子が、家具などをつかむと、すごい衝撃
    →フットワークでバランス回復。手が使えないので、足を活用。また、姿勢を瞬時にぐっと低くして、転倒インパクトを弱くする
    だっこ中はゆっくり移動。だっこ紐を利用
    だっこ中は、「危険なことをしている」と常に意識
    体重が増えてくると、小さかった頃のだっことは違い、子どもが少し蹴っただけでも強烈な衝撃、バランスを簡単に崩してバターンと大転倒。子の頭を守らなくてはならないことを意識。頭に親の手のひらをあてて、転倒衝撃を緩和 (子の頭を親の手で守る)

・親の転倒もありえるので、倒れた時にどうするか、身のこなしを練習・イメトレしておく


 ■概観   死亡・重症・後遺障害を防ぐことに重点を

・高い所からの転落    「階段」となるものを撤去

・頭を強く打つ

・いなくなる   ←外では手をつなぐ  保育園の門から子を先に出さない

●窒息

小さいもの  大きくても、子どもによっては無理やり飲み込む、他の子ののどに突っ込む

・食べ物  切り口が円のものが(食道でなく)気道に入るとちょうどふさがり窒息  ソーセージは半分に縦に裂く ミニトマトは危険、半分に切る 大きめぶどう

ヒモ類  のヒモ(米ではリコール対象。首回りだけでなく、腹まわりのヒモは電車などのドアに挟まる)  ヘルメット・カバンを身につけたまま、遊ばせない ヘルメット(ヒモで首つり)・カバン(滑り台にひっかかり死亡)  ロールカーテンのヒモ  

・水        わずかな水深でも、ショックで窒息 風呂 
    プール水深20センチでも三歳児が溺れ 神奈川県の幼稚園2011/7

・毒物による中毒  洗剤、たばこ、薬  

・磁石やボタン電池によるびらん  
    複数の磁石(挟まれる)と、ボタン電池(化学反応)は特に危険  ボタン電池使用のリモコンなどは、テープで巻いてしまう  おしゃれな市販リモコンカバー、100円ショップにも

*産業技術総合研究所 障害予防専門家による安全講演会より  

NPO法人「保育の安全研究・教育センター」 2013設立  リンク集も役立つ

  


子どもの事故いろいろ  具体的な事故をイメージしておく

最上位:窒息、溺死、転倒転落、火災、誤飲、交通事故 (東京消防庁ほか)

「14歳以下の事故死、5年で2030人 6割が未就学児」(日本経済新聞2016/11/4)によると、0歳児は「窒息」が圧倒的に多くて7割(布団に顔が埋もれたり、食べ物を気管に詰まらせたり)。 1歳以上では「交通事故」が最多、溺水・溺死が2〜3位

 

具体的に多い順:
落ちた 転んだ やけど 誤飲 ぶつかった はさまれ おぼれ 交通事故 窒息 (1995兵庫県)

●枕・布団で窒息(乳児に多い) →うつ伏せに寝かせない 寝返りするようになったら注意

朝日新聞デジタル 「就寝中に乳児窒息死、5年で160人 消費者庁まとめ」 2016年10月21日16時30分

0歳児は、睡眠時の事故が、ある分析では最多。添い寝や川の字で寝ていて窒息
添い寝中に親の腕の下で窒息
家族4人で「川の字」で寝ていたところ、きょうだいが覆いかぶさり
睡眠中に次いで多かったのは浴室・プールでの溺死、さらに転落・転倒、誤嚥
        朝日新聞デジタル 「子どもの死を防ぐには 事故・虐待…記録4952件分析」2016年8月28日05時11分
       朝日新聞デジタル 「うつぶせ、添い寝で幼い命失う」2016年8月30日08時25分より以下引用:「「「子どもは寝相が悪く、横にいるきょうだいに乗ってしまうことがある。大人が乗ってしまうケースもある。赤ちゃんは無力だ。危険を知ってもらいたい」」」 「窒息……。…生後半年以内が9割……。「<大人用の>やわらかな寝具」「うつぶせ寝」「<親やきょうだいとの>添い寝」「ベビーベッドの柵とマットレスの隙間などに顔が挟まれる」」 「寝返りを打ち始めた時期も危険が高い」(引用終わり)

朝日新聞デジタル「0歳事故死、8割窒息 浴槽で溺れ、1歳突出 消費者庁」2016年11月3日05時00分

頭が大きので転倒しやすい =1歳半までが一番危険  頭・顔のケガが多い
    転落死は1〜4歳が最多 (2歳以後は言葉で危険を少し理解できるように。交通事故は増える)

高い所からの転落 ←「階段」となるものを作らない(例:窓際のピアノ)  

朝日新聞デジタル「(小さないのち)ある日、突然:5 転落 三輪車・ベッドが踏み台に」2016年9月2日05時00分より引用:「乗り越えられるはずのない高さだが、そばには、長女が普段乗っている三輪車があった。 自ら部屋を出てエレベーターホールまで移動し、三輪車を踏み台代わりに立ちあがってバランスを崩し、手すりを乗り越えてしまったらしい。母親は「いつもおとなしく部屋で待っていた。こんなことは想像もできなかった」と振り返る」 「成長の少し先を想像し、危険な場所をチェック」 「国の人口動態統計によると、建物や橋などの建造物から過って転落し、亡くなった14歳以下の子どもの数は、2014年までの10年間でちょうど200人」 
「「柵の高さが110センチあっても、20センチ以上の高さの足がかりになるものがあれば越えられてしまう。」 引用終わり

ソファ・ベッドから転落 →柵・一人にしない

テーブルにつかまり立ちをしていて転倒 「赤ちゃんの部屋にフロアマット」をGoogle検索 


ベランダ・窓から転落 
年100件以上 12歳以下が3割 幼児は頭が大きく、バランスを崩して転落しやすい。足場となるものは離す(60cm以上)。バルコニーは屋上の手すりは法律で高さ110cm以上と定められているだけ
ベランダ活用で幼児の転落相次ぐ 「居間化」が一因」2015/7/23 13:06日本経済新聞 電子版より以下引用:「窓を開けることが多い夏場に多発…」(引用終わり)
→小さなうちから外で滑り台などの遊びを通じて、安全な高さの感覚を養う 朝日07/11/3p34
「窓の近くにソファーを置いたり、バルコニーに植木鉢や新聞紙の束を置いたりするなど、踏み台になるものを置かないようにしましょう。子どもが、窓やバルコニーから体を乗り出して外を見ているうちに、転落するおそれがあり、危険です」(消費者庁)
ベランダの鍵が開いていると、自分で開けて段差で転ぶ
階段から転落 →柵

歩道の手すりに登る・腰かけて転落

チャイルドシートが正しく設置されたいない。ベルトを正しくかけていない・緩んでいる

自転車にヘルメットなしで乗せている

火遊び →ライターは隠す(死亡事故)
カーテンは防炎に。
ボタン電池・タバコを飲み込む →高いところに置く・ふた付き容器にしまう

頭を強く打つ

柱に衝突・家具の角に頭をぶつける(最も多い事故) →クッション材


ガラスへ衝突 →強化ガラスに
屋外遊具でケガ   
口内・目を刺す →はし・フォークなどを持って歩かせない  安全な持ち方を教える  食事は座って食べる、フォークを上に向けないなどのマナーを教える

●フォーク、箸、スプーン、歯ブラシ 使うときのお約束
    ふざけない
    人に向けない
    口に入れたまま歩かない  


暖房機などの穴に指を入れケガ
シュレッダーで指を切る 

歯ブラシ   ふざけない、人に向けない、口に入れたまま歩かないの3点を約束する

 

引き出しに指をはさむ →引き出しロックをつける・隙間を残さず閉める
    引き出しを強く開けたり、上に乗ったり、ぶらさがったりして転倒
    →家具の転倒防止策は、子どもの事故を防ぐとともに地震対策にもなる


ドアのヒンジで指を挟む →ふちを丸くしたドアも(積水ハウス)
ドアのすき間に足を挟まれる ドアの下のすき間
夏など、窓から強風→室内のドアがバターン!でケガ 指つめ 
→ドアストッパーで固定、すきま部分にカバー(牛乳パックで自作できる)

引き戸・エレベーターのドアに指をはさまれる
エスカレーターのステップと降り口の隙間に指が挟まり、1歳女児が右手小指切断2014/4/14

テーブルクロスを引っ張って熱い料理がこぼれてやけど →テーブルクロスは使わないか固定
炊飯器の蒸気でやけど 電気ポット、ホットプレート
台所流し下の扉を開けて、包丁で遊んでしまう →台所は危険なのでゲートで入れなくするのがベスト。戸棚にロックをつける
石油ストーブは死亡事故も。幼児がゴミなどを突っ込み、煙が部屋に充満
なべ料理でやけど

水遊び ←子どもから絶対に目を離さない 重大事故 5cmでも溺れる
    「溺れる時はバシャバシャと音をさせると思いがちだが、そうではなく、気付いたときには浮いている」

おフロでおぼれる 
→2歳になるまで毎回排水、残し湯をしない  するならば頑丈なフタか、ドアにカギ  浴室の鍵を子どもに開けられないように(TOTO) 
入浴中は(子どもを残して)電話に出ない  「目を1分ほど離した間に子どもが浴槽に浮かんでいた」・親がフロで居眠り/洗髪中に
上の子に、下の子をまかせきりにしない  小4の姉に「ちょっとみててね」→浴室内の防水TVで好きな番組が始まり夢中→下の子が溺れ→責任を感じて母子心中
子どもは頭が重いため、倒れやすく、自力で起き上がりにくいため、顔がつかるほどのわずかな水深でおぼれる。洗面器の湯でおぼれる(ショックで窒息) →洗面器の湯も残さず捨てる  バケツも注意 
おフロで立って転ぶ  転倒防止マットを置く(多数の吸盤で固定できるものなど)
おフロのフタの上で遊んで落ちる
おフロで膝の上から赤ちゃんがつるりと落下 →膝にタオルを巻く
乳児用の、首輪型の浮輪で入浴中におぼれる →目を離さない 消費者庁「首掛式の乳幼児用浮き輪を使用する際の注意について 」2012/7/27 最大手の首浮き輪製品

川遊び   「大人でも冷たい流水により体が冷え、判断力が低下して溺れることがある」

洗濯機のまわりに踏み台になるものがあると、のぞき込んでおぼれる
便器をのぞき込み、おぼれる →トイレのドアは閉めておく・ロックを付ける

こたつ内にすっぽり入っていて、ぐったり  生後11か月女児が死亡 親外出中に2012/4/7

ビデオデッキの挿入口で指をはさむ →市販カバーやガムテープを貼る

まな板の包丁・洗面台のカミソリ・はさみでケガ。包丁で手が血まみれになった幼児も
    リンゴの皮をむいた後に、テーブルの上に置いた包丁を触ってけが

鍋の中に手を入れた

尖ったもの 
    ボールペンをくわえて遊び、口の中に刺さった
    フォークが頭に刺さった 食事中に椅子から転落、手に持っていたフォークが
    兄がはさみで紙を切っているとき、横から手を出した

使い捨てカメラを幼児が分解して感電(ストロボ部分は高圧)

外出中に、人やカートにぶつかる
カートやベビーカーから落ちる →シートベルトを忘れない。カートのベルトは締めるのを忘れやすい

階段でけが
    階段を上れても、下りられないで落ちてしまう

公園で親子で並んでかけっこ。親が急に止まると、子が転んだ
    幼児は走るとき左右に体が揺れやすく、離れているつもりでも止まった親に激突したり、親の靴につまずいて転ぶ。→急に止まると、ぶつかる。止まるときはだんだんと停止してあげよう

公園の石垣から落ちた 

自動車の助手席にチャイルドシートで乗せて、事故時にエアバッグ作動し押しつぶされ

自動車の中で熱中症 
    気温24度でも車内は「まさか、こんなに熱くなるなんて」(40度) 
    ほんの少しの時間でも子どもを車の中に置き去りにしない。たとえ外気28度でも20〜30分で42度、1時間で46〜47度になる  「子育てハッピーアドバイス 小児科の巻」 p.196

バスから降りるとき、子を抱き上げたら、子の頭が天井のレールに激突。電車内のつり革用レールと違い、バス内のレールは低い位置にあるのでぶつかりやすい

 

親が気をつけても、子どもは想定外の動きをする

公園の滑り台上で自転車に乗り転落

ペットボトルの中にドライアイスを入れて遊んでいたら、ペットボトルが破裂して顔にけが

 


参考サイト等:
経産省安全知識循環型社会構築事業(スライド)説明 ←国立成育医療センターが子どもの事故情報を収集
産業技術総合研究所(独立行政法人)「子どもの傷害予防工学カウンシル」 浴槽事故防止に、水面の乱れを検知・けいこくする商品を開発 関連サイト子どもの危険回避研究所 
製品評価技術基盤機構(独立行政法人)の製品安全・事故情報  
暮らしの安全情報サイト(都消費生活部生活安全課) 商品・サービスの危険情報
厚生労働省人口動態統計 くわしい原因分類あり
「子ども安全安心ブック」東京都港区
朝日新聞08/9/25p37 「子どもは大人が予測しないような行動をとるものだ」    朝日09/2/4p26「子どもが浴槽でおぼれる事故 一瞬でも目を離さずに」
『ひよこクラブ』(ベネッセ) 
田中哲郎著『新 子どもの事故防止マニュアル』診断と治療社

消費者庁「子どもを事故から守るプロジェクト」  安全メールもあり
経済産業省「ギッズデザインの輪

NPO「キッズデザイン協議会
    2007年から「キッズデザイン賞」審査  倒れてもこぼれない「蒸気レス電気ケトル」、「蒸気レスIHジャー炊飯器」「プリモモくれよん」(口に入れても安全)、「ステンレスセーフティ鉄棒」(ボルトを覆い、服に引っかからない)、「赤白帽子(日差しガード付き
「長押しタイプのチャイルドロックは、2歳10ヶ月頃までは概ね有効に働くと思われます」 (キッズデザイン)

Childproofing Your Home  ビデオ画像で家の中をさっと点検。英語がわからなくてもわかる。

SafeKids.org  


■場所別の危険を認識   「家の中は危険がいっぱい」と自覚し、事故を予測

居間:
ソファ転落、テーブルの上のタバコ・小物・薬、アイロン、ストーブ、家具の角、ドア、ビデオデッキの挿入口、はさみ、敷居、すべる床、電気コード、バッグ(の中の小物誤飲)

特に台所は危険:
包丁、火、ビン、ポット、炊飯器、豆、ブドウ、スーパーの袋、酒

浴室:
歩けるようになってから、2歳までは風呂での溺水が持っても多い
    ドアに外カギ(よく見ると最下部に最初からロックが付いているドアもあり -- この場合はロックを開けているところを子どもに目撃されないようにしないと、真似される)
    入浴後、お湯は抜く  または風呂に頑丈なフタ 
    赤ちゃん用の首浮輪は、親の洗髪など一瞬でも目を離すと、窒息・水没 →消費者庁が2014/10/9注意喚起  
バケツ・洗面器・洗濯機---水をためておかない(のぞきこんで、おぼれる)
イス(踏み台)は浴槽・洗濯機のそばに置かない
カミソリ・化粧品・洗剤・ドライヤーは子どもが届かないところに

トイレ:
使用しないときは、ドアを閉めておく(便器内をのぞきこんで、おぼれる)
トイレ洗剤(毒性が強い)を誤飲しないように、届かないところへ

玄関:
段差があると転ぶ

玄関ドア:
開け閉めのときに、子どもの手をはさまないようによく見る
強風でドアがバーンと閉まることがあるので、ドアストッパーを用意

ベランダ:
踏み台になるものを置かない(ベランダを乗り越える)
手すり手前の物干しざおを通す器具に3歳児がよじ登り、11Fから転落2012/5/15
さくの高さは110cm以上
さくの柱は縦のものが安全。横棒があると、そこに足をかけて登ってしまう
引き戸は、自分で開けてしまう場合は、補助ロックを高いところに付ける
親が洗濯物を干しているときに、子どもが内側からロックすることがあるので注意


 

窓:
窓のそばに、踏み台になるものを置かない。ベッド・ソファ・イス・テーブルなど
転落の危険がある窓は、ロックしておくか、転落防止さくをつける

駐車場:
    バックで子どもをひきやすい。かがんでかくれんぼをしていることも
    乳幼児の熱中症での死亡は、ほとんどが夏の炎天下の駐車場。短時間でも40〜50度にすぐ上昇

ベビーカーが倒れる  
止めておいた自転車が倒れる

ベッド・椅子・浴槽から転落

 


■転倒・転落特集

●防止

フローリングの床には、床マットやじゅうたんを敷く 

テーブルの角などにはクッションを貼る。 市販されている。クッション類を透明荷造りテープで貼って自作もできる。歩き出すと、転んで激しくぶつかることが多くなる


なお、テーブルの端が盛り上がるように設置すると、飲み物をこぼしても床にたれない

 

ベビーゲートを台所入口・浴室入り口などに設置(ダンボールとガムテープで自作可)
階段の上下入り口は非常に危険

 

高い所への踏み台になるものを撤去。ベランダの箱、窓際のソファなど。1歳数ヶ月になると、箱などを踏み台にして、ベランダやベビーゲートを乗り越えるようになる(反対側へ頭から落ちる)。

靴下はすべるので家の中でははかせない。はかせる場合はゴム付きのもの

足にひっかかるものが床にあると、転ぶ。雑誌など

ベビーカーでのシートベルト締め忘れ注意

 

転倒し、すぐに病院へ行くべきケース(脳にケガなど)は:

意識がない ぐったり ウトウト 何度も吐く 大きく出血 耳から血

病院へ着くまで

吐いたものの のど詰まりの防止に、体は向きに(気道確保)

頭を打っているときは、頭を揺らさないようにする

 

●軽い転倒は、2日間様子をみる 

早めに病院へ行くべきケースは:

時間がたってもすごく痛い 食欲不振・不機嫌が持続  体の動かし方がいつもと違う!

朝日新聞2014/7/8p38「スポーツで頭強打、警戒を 軽い出血、2度目ショックで死亡も 合宿多い夏場、危険」より引用:「…頭の中の軽い出血を見逃して、2度目の小さなショックで死に至るケースがある。「セカンドインパクト症候群」」「症状が改善したと思って試合や練習に復帰し、次の衝撃で大出血……。…再び脳が揺れるような動きをすると、破れが広がって…」

 

 

出血多い →ガーゼで圧迫すると止血になる

口の中の出血  唾液に殺菌作用があるので、薬は不要。 

歯がぐらぐら → 小児歯科


子どもの事故防止

田中哲郎著


■ドアに指をはさまないようにカバー

この事故を経験された人は多いのではないでしょうか。西洋のドアは内に向かって開くが、狭い日本のドアは外向きなのでちょうつがいは外側にあり、すきまはドアを開けたときにこちら側にあるそうです。はさまれると、てこの原理で600kgもの力がかかるそうです。ドアに割り箸をはさんで実験してみると、「みしぃ」と折れ、ぞっとします。朝日07/7/17p24
 指を挟まれると、パニックになってあわててドアを閉めようとし、かえって指を痛めることもあります。

最も有効なのは、、ドアの隙間の部分に指が入らないように、カバーを付けておくことでしょう。 
トイレのドアに親指を挟んで…
(国民生活センター) 家の中の事故防止テク44  日本育児(「指はさまーず」など安全グッズを製造)  キッズ・クリニック 

また、ドア上部の「クローザー」(油圧式でドアがゆっくり閉まるのはこれのおかげ)のネジ調節で、閉まる速度を遅くできます。

安全ドアも販売されています。指はさみ防止ドアをGoogle検索 三和シャッター工業などが指挟み対策ドア(ちょうつがいを使わない)を製造 

なお、システムキッチンのちょうつがいでも指をはさんだ例があります。

ドアプロジェクト


■子どもが家の中のドアを開けてしまう対策

1歳半ぐらいから。ドアの向こうに危険がいっぱいある場合。またはドアの向こうにこわれやすいパソコン(落とす、キーをはがして遊ぶ)・貴重品・危険物を置いてある場合に、ドアを開けにくくする対策
→別ページでやり方を図解



誤飲 子どもの誤飲・窒息 0〜5歳がヤマ、特に1歳未満

テーブル上のタバコなど、ちいさな子どもはすぐ飲んでしまいます。生後5カ月くらいから物をつかんで飲みはじめ誤飲事故が急増。5歳までの事故が8割以上だそうです。薬品による毒、口が詰まると窒息も。

 

直径4 cm(トイレットペーパーの穴サイズ)以内のものは口に入る。タバコ、電池、コイン、指輪、消しゴム、こんにゃくゼリー、ミニトマトなど。誤飲チェッカー   
      こんにゃくゼリー 小さく切っても窒息 国民生活センター「10歳ぐらいまでの子や高齢者には食べさせないで」 →17社中13社が製造中止(朝日08/10/30)
  リモコン等の中の電池を取り出して飲み込む例もかなりある
  ゴミ箱の中も探検されてしまう
    1歳でも直径3.2cmくらいのものが口に入る
  3歳児で直径39mm、長さ51mm以下のものなら誤飲する可能性が(口腔直径と、のどの置くまでの距離)。朝日07/6/6p33, 07/6/9p28

ピーナッツ・枝豆など乾燥した豆を飲み込むと、気管でふやけて膨張、詰まることも。→かんで細かくして食べれば大丈夫  
「ピーナッツは3歳を過ぎるまでは与えないようにしましょう」(消費者庁) 
「小学生になるまでは要注意。窒息しなくても、肺や鼻の奥に入ってしまうと深刻な炎症を引き起こし、とても危険」(NHK「すくすく」)
・朝日新聞デジタル「1粒のおやつ、我が子奪った 気管に詰まったアーモンド」2016年8月29日05時01分 ←10歳でも  小学校一年生でも白玉団子(直径2センチ)で死亡
・朝日新聞デジタル「ピーナッツ1粒でも 子どもの誤嚥、原因1位はナッツ類」2016年8月29日02時57分より以下引用:「「小さい子にはナッツ類を与えないで」」 「ミニトマトも」 「食道と気管は隣り合わせのため、口に物を入れたまま驚いたり笑ったりすると、息を吸い込む拍子に気管に入るおそれがある。…「食事中に走り回ったり大笑いしたりしないで。お菓子を投げ入れて食べることもやめてほしい」」 引用終わり

幼児用カステラをのどに詰まらせ、亡くなった   朝日新聞デジタル「子供の事故防止へ 遺族の思いが国動かす」2016年9月4日08時10分  

ミニカー、コイン、クリップ、冷えピタ、こんにゃくゼリー、プチトマト、ウインナー、洗剤、薬品、化粧品、髪の毛を結ぶゴム、ポリ袋の切れはし、ティッシュ(米国で生後3か月死亡例)、新聞紙、ビー玉、ペットボトルのふた、ミニカー(の部品)、ホチキスの針、クリップ

マヨネーズなど調味料の中ブタ 
    軽くて気管に詰まりやすく危険

誤飲の多い例: 
    生後5か月でタバコ 
    8か月(ハイハイ)でボタンなど小物
    11か月(立つ)と薬・化粧品・洗剤

東京都調査(2010)
1歳が最多 
(1)包装紙など紙 (2)シール (3)医薬品 (4)タバコ (5)シャボン玉の液 

虫よけシールを自分ではがして飲むことも

年間およそ一千人の乳幼児が誤飲・窒息で救急搬送 東京消防庁管内

・ちいさいおもちゃ(部品)を鼻や耳に入れる子も 
    おもちゃの対象年齢以下の子に多い

・飲食物似の入浴剤など
    外見を飲み物そっくりに作った入浴剤で気を失う
    あめ玉に似たせっけんを飲み込んでしまう

・いたずら防止用コンセントキャップも 外して口に入れてしまう
    2歳児以上でいたずら防止効果はほとんど期待できない   目立つデザイン、明るい色は逆効果
東京都による調査より転載 2012/6/27

・磁石パズルは危険
    二個のみ込むと、腸壁を挟んでくっついてしまい炎症、腸に穴が開く。米などでリコール対象になった

・食べ物型ギフト(食玩)

・子どもが何か口に入れているを発見した時、「何を口に入れているんだ!」と怒鳴ってはいけない。驚いて飲み込み、窒息死した事例も
    →「あーんして。」と言い、大人も口を開けて見せる。すると子どもも真似して口を開けてくれる

 

 


↑約4cmの穴を示したルーラー(日本家族計画協会のもの)

「500円玉以下のものは飲み込んでしまう」と、500円玉を便利な比較として考えることもできます。ただ、実際には500円玉は直径2.5cmほどしかありません。まだ小さい子には有効でしょう。


■普通の食べ物でも注意

誤飲ではなく、普通の食べ物でものどに詰まり、窒息することあり。3分続くと危険。日本での犠牲者は年四千人も。

例:食パン(かみ切りにくい)、餅(もち)、アメ・ピーナッツ(のどへ滑る)、レタス(薄いのでかみにくい)

そのほかの事例:防虫剤を食べた 釣りのおもりをのんだ 漂白剤を飲んだ 接着剤を目に塗った テーブルの上にあった大人用の薬を飲んだ

「子どもの喉は未発達なので、気管に物が入りやすく、あめや誤飲したおもちゃを喉に詰まらせたり、食べ物が飲み込めないで喉につかえてしまったりします」(消費者庁)

乳幼児や高齢者はかむ力が弱く、大きなかたまりのまま飲み込みやすい。→小さく切る。よくかむ。

●食 小さじ一杯でも致死

朝日新聞デジタル 「食塩中毒で乳児死なせた疑い 小さじ1杯で致死量に」 2017年7月12日05時50分 より以下引用
    「医師……。1歳児ならば小さじ1杯程度(5〜6グラムほど)の食塩を摂取すると、死に至る恐れがあると説明。「食塩をそのまま摂取するのに比べ、水に溶けた状態で摂取するほうが一気に小腸に吸収されるため、より危険性が高い」 引用終わり

朝日新聞デジタル「乳児に塩分補給は必要なの?」2017年7月20日06時58分より以下引用:
    「夏場には熱中症が気になる。大人と同じように塩分補給が必要だと思いがちだが、…医師は「必要ない。大量に汗をかいたり脱水状態で肌がしわしわになってきたりしても、水分だけまめにあげていれば問題ない」と強調」 引用終わり


■誤飲対策

対策1:(予防) 卓上など、子どもの届くところに置かない。= 小さいものは床から1m以上の場所に置く。引き出しをロックする市販グッズ。ミニトマトは四つ切りにしてから与える

↑親のバッグを開け、中にある小銭・化粧品を飲む。バッグも床から1m以上へ

↑上の子が小物を散らかさないように注意

↑自宅は安全にしていても、親の家・友人の家に行くと危険物があるので、事前に対策しておいてもらう

対策2:誤飲の応急措置の表を壁に貼っておく。表は育児雑誌や家庭医学書にのっている(下の「誤飲の対応ポイント」の類)。

相談電話(「中毒110番」)の電話番号も壁に(末尾にリンクあり)。

対策3:吐かせるやり方を覚えておく(舌の付け根、水を飲ませる、頭を下、背中をたたく) →イメトレ


●子どもが飲み込みそうだ!

大人が大声を上げると、子どもがびっくりして飲むことも。→まず気をそらす


●飲んでしまった

誤飲では、命にかかわるのはまれ。
少量ならほとんど無害。48時間以内に排せつされる
ボタン電池は電気分解を起こして壊れることがあるので病院へ。特にコイン大のリチウム電池は食道で引っかかるので危険、死亡も
タバコは2cm以上飲み込むと、命にかかわることも。(灰皿の)水に溶けたニコチンは量が多く吸収が早く危険。灰皿代わりにジュースの管を使うのは危険
トイレ洗剤は強力なので危険

呼吸していなかったら救急車


■ボタン電池で35人死亡 (アメリカの例)   1歳前後注意

消 費 者 庁  独立行政法人国民生活センター資料2014/6/18「乳幼児(特に1歳以下)のボタン電池の誤飲に注意!−重症化することを知らない保護者が6割も!!− 」よりの一部を以下掲載: 
「ボタン電池は、誤飲時に食道にとどまり、放電の影響によって短時間(僅か1時間)※2でも潰瘍ができて穴が開いてしま
うなどの重篤な症状を生じることがあり、場合によっては死に至るなど大変危険です。……ボタン電池は、玩具だけでなく、時計、タイマー、LEDライトなど子どもが簡単に手にできる様々な日用品に使われていて、こうした製品で子どもが遊んでいたことによる事故が多数発生しています」
「消化管に接触した電池から電流が流れると、電気分解により電池の外側にアルカリ性の液体が作られ、短時間で消化管の壁に損傷が起こります。そのため早く取り出さないと、消化管に潰瘍ができたり穴が開くなどのおそれがあリます。特に、コイン形のリチウム電池は、平たく幅が広く、食道等に停滞しやすいだけでなく、電池を使い切るまで他の電池より高い電圧をそのまま保持する特性があるため、誤飲した時の危険性はより高くなります。 
また、胃内では、胃液で電池の金属皮膜の腐食が起こります。電池の中身(電解液)自体にアルカリ性液を使っているアルカリマンガン電池などでは、
アルカリ性の液体が流出して消化管の壁を損傷するおそれも指摘されています。 
写真2と写真3は、コイン形のリチウム電池が食道内に停滞して化学熱傷※3 を起こした事例として小児外科誌で報告※4 されたレントゲン写真と内視鏡写真です。1歳前後の子どもがコイン形のリチウム電池を誤飲すると、食道にとどまることが多いと考えられます。 
 ……

…………

「4.専門家からのアドバイス 
子どもがボタン電池を飲み込んでしまった、又は鼻の穴に入れてしまったときは、一刻も早く医療機関に行くことが重要です。最悪の場合、死に至る
おそれもあるのですぐに救急車を呼びましょう。その際、電池の種類や状態を確認できれば、医師に伝えてください。 」

「経済協力開発機構(OECD)の取組について  【名称】  International Awareness Week on Button Battery Safety      ……アメリカ合衆国……    The US National Poison Capital Centre はボタン電池の誤飲により 35件に及ぶ死亡報告を受けている。 」


●少量の誤飲では、ほとんど無害な物

台所:油、酒、マッチ、ろうそく、脱臭剤、保冷剤

文房具:絵の具、えんぴつ、クレヨン、消しゴム、のり、粘土、インク

化粧品(肌につけるものは、ほとんど無害):ティッシュ、香水、化粧水、乳液、クリーム、せっけん、口紅、ファンデーション

そのほか:カイロ、靴墨、シリカゲル、花火、水銀(温度計の)、線香、ヘアトニック、シャンプー、蚊取り線香、香取マット      「子育てハッピーアドバイス 小児科の巻」 p.193による


基本は吐かせること。水を飲ませると吐かせやすくなる

・吐かせるもの・吐かせてはダメなものなどあるので注意
    タバコ:のどの奥を刺激して吐かせる
    薬:水や牛乳を飲ませて吐かせる
    防虫剤:水を飲ませて吐かせる。牛乳はだめ
    トイレ洗剤・漂白剤・灯油など:吐かせずに至急、病院へ

タバコ:
2cm未満なら飲食を控え様子を見る。2cm以上なら病院へ。事前に舌の付け根をグッと押し下げ吐かせる。水か牛乳を飲ませるのは危険(ニコチンの吸収が早まる)
タバコが溶けこんだ水(空き缶に水を入れて灰皿代わり)を飲むと特に危険 →すぐ病院へ

吐かせると危険なものあり: 薬品でのどがやけど・マニキュアで肺炎・電池やホチキスの針でのどをけが
  マニキュアの除光液など液は危険

危険なもの:強力な洗剤(トイレ用など)、ガソリンなど、漂白剤、除光液、タバコ、画びょう、電池 →「誤飲の対応ポイント」参照、病院へ

「トイレや浴槽の掃除用洗剤は、強い酸やアルカリ性のものが多く、これを誤飲してしまうと、命にかかわるような重大事故になる危険があります。これらは、子どもの手の届かない所か、鍵のかかるところにしまうようにしましょう」(国立保健医療科学院)

 

吐かせてよいもの:化粧品、(台所用)洗剤、入浴剤、脱酸素剤など(人体に触れることを前提としてある程度安全に作られている日常的なもの)
  クリームや口紅は毒性が低い。 

すぐ取れるなら、指で取る -- 両頬(ほお)を指で挟んで開かせて取る

●乳児の吐かせ方:頭を向きにして背中をたたく(図解)。ひざの上にななめ下に抱き、のどの奥のを押す。だめなら鼻をつまんで水を少し飲ませてから。

●のどが詰まった
→口の中を確認。のどの奥のものは指ですぐ取れそうでなければ吐かせる。指で無理に取ろうとすると、逆に気管に押し込んでしまうことも(ピーナッツは膨らむので注意)。 

●顔色が悪くなったら →救急車
気道を確保(あごをそらせる)・人工呼吸 

●病院へは、飲んだ物の容器や説明書を持参する

・ままごと   親がふざけて食べ物(のおもちゃ)を本当に口に入れてみせると、子どもも真似てしまう。親がわざとらしく口からそらして食べるふりをすると、子どもも真似て口には入れない

飲み込んだもの別の対処リスト 国立保健医療科学院

こどもの救急(日本小児科学会) 
病気やケガの対処のしかた(東京都医療政策課)

 「中毒110番・電話サ−ビス(誤飲など)日本中毒情報センター。「市民のための中毒の知識」コーナーに応急対処法(「中毒事故が起きたら」)や 誤飲防止のチェックリストもある。電話番号 

朝日新聞2014/6/8「どうする? 誤飲 防止と対処法は  シール・紙…あやうく窒息」

 


のどが詰まったら   吐かせ方

119番 せきをさせる 逆さにして背中叩く 

●窒息のサイン

のどを押さえて苦しそう  顔色がみるみる青く  声が出ず、苦しそうに咳き込む

 


↑分かりやすい熊本県菊池市サイトより転載させていただきました。 

   国民生活センターの図解   "背部叩打法" "背部叩打法変法" "ハイムリッヒ法"で検索   食品がのどに詰まるなどの対処(食品安全委員会)  東京消防庁  朝日08/10/18p29 

 

具体的に写真を見ましょう。

東京・芝消防署救急隊員による講習会にて
赤ちゃんは、  肩甲骨の間を強く叩く  手のひらを思い切りたたきつけるように  

 


1歳以上の子の場合   握ったこぶしで、胃のあたりを強く突き上げる  

 

・朝日新聞デジタル「ピーナッツ1粒でも 子どもの誤嚥、原因1位はナッツ類」2016年8月29日02時57分より以下引用: 
「苦しそうでも声が出ている場合は、本人がせきなどで出すのを待った方がいいという。他人が揺さぶったり、のどに手を突っ込んだりすると、さらに詰まる危険…。」
「せき込んでも異物が出ない場合や、声が出ない場合は救急車を呼びつつ、背中をたたくなどして異物を出すことを試みる。意識がなければ救急車を待つ間にも心肺蘇生の処置を始める。心臓マッサージで胸骨を圧迫することで詰まった物がのどまで上がる可能性があるほか、脳に血液を送るためにも必要だという。」  引用終わり

 


×ハチミツで乳児死亡  

乳児ボツリヌス症 1歳までは機能未熟、ボツリヌス菌が腸内で増殖しやすい

朝日新聞デジタル 蜂蜜食べ乳児ボツリヌス症で死亡 危険な食品、ほかにも 2017年4月11日04時01分

1歳までは ×ハチミツ ×自家製野菜スープ ×井戸水 ×コーンシロップ ×缶詰




■子どもは やけど しやすい

子どもの皮膚はとても薄くて弱いため、やけどしやすい。ストーブ・こたつ・床暖房で低温やけどに。
ストーブは安全さくで囲う。ストーブの上にやかんを置かない

赤ちゃんを抱きながら、片手でやかんを持ったりすると、赤ちゃんが手を伸ばすので危険。洋服の上にこぼすだけでも深度のやけどに。

やけどしたら
一秒でも早く流水で冷やす。時間がたつほど、皮膚の奥まで損傷が進む
→流水で30分程度冷やす。NHK「すくすく」によると、「5〜15分、肌がひんやりするまで」
刺激にならないように斜めに当てたり、洗面器などで浸して蛇口からの水が直接当たらないところに。
服は脱がさず、服の上から水をかける(皮膚が破れやすいため)。痛みが和らいだらハサミで切り裂いてもいい。
水ぶくれはつぶさない。
顔・関節・外陰部→ぬれタオルなどで、冷やしながら救急病院。
全身やけど・ショック→救急車

ハイハイを始めたら、要注意

子どものやけど防止:
つかまり立ちでテーブルクロス(カバー)を引っ張り、テーブル上のものが落下 →テーブルクロスは使わない
いすの上に立って熱いものにさわる

●電気ポットは致命的

電気炊飯器などの蒸気口にさわる →子どもの届かないところへ
ラーメン・コーヒーなどがかかる →子どもを抱いて熱いものを食べない。電気ポットは子どもの届かないところへ
給湯温度は50度以下に設定
生後10カ月でも電気ポットのロックを外せる!  朝日新聞デジタル「息子の悲鳴、電気ポット倒れ全身に熱湯 遺族が体験談」2016年9月4日05時03分 より以下を引用:「悲鳴が聞こえ、振り返るとテーブルの電気ポットが倒れ、息子が全身に熱湯をかぶって…。……泣き声はどんどん小さくなっていき、1日半後に息を引き取った……。息子はつかまり立ちができるようになっていた。女性はポットにロックがかかっているのを確認し、安心していた。…… 「子どもが思いも寄らない動きをする危険を知ってほしい。万一の事故に備え、応急処置を学べる場ももっとあるといい」」 引用終わり

 

アイロンを子どもが触る →使用後すぐ届かないところに片付ける。テーブル上にあってもコードを引っ張ってしまう
ガスコンロ
花火

夏 金属に触ると大やけど

NHK2013/8/13放送によると、駐車場で金属の台に1歳児が手をついて、全治1ヶ月のやけどとなった事故が発生。
NHKが測定したところ、気温36度のとき、その台は63度。公園の鉄棒は56度、ベンチは62度、ブランコの周りの地面は72度、砂場は75度。道路のマンホールのふたは64度、自転車のサドルやバイクのシートも64度。
特に注意が必要なのは金属。
ベランダにある避難用のはしごの金属製のふたを踏み、足にやけど。
動物園ペンギン舎の前にあった鉄板に子どもが両手をついてやけど。

 

 

朝日新聞2014/6/9p11「子どものやけど 夏も注意  車の座席や遊具の金属過熱」


■ライター      簡単に火事になり、焼死

 

下記は東京都の啓発リーフレット


 

・子供の火遊びによる火災の7割がライター  「火災の実態」(東京消防庁)

・子の火遊び死 25年で785人  大半はライター  総務省消防庁火災統計1982-2006 本人237人、巻き添え548人 近年は九割近くがライター    

・火遊びによる子どもの死傷事故多発   ライター安全規制へ →チャイルドレジスタンス機能付き

    「経産省によると、欧米ではライターの点火ボタンをかたくしたり、同時に二つ以上の操作をしないと着火しない構造にしたりすることを義務づけており、…。東京都と東京消防庁が今回初めて調べたところ、12歳以下がライターを使って起こした火災は、1999〜08年に都内で511件あった。うち98件が5歳未満の幼児によるもので、3人が死亡、75人がけがをした」 朝日新聞09/11/27  10/4/7p3 経産省製品安全課 
10/4/2北海道車両火災できょうだい4人

●対策

・子どもの手の届くところにライターを置かない、触らせない

・簡単に操作できないチャイルドレジスタンス付きライター以外は販売禁止 =PSCマーク付き

・「子どもが火をつけにくいライターも発売されていますが、子どもは大人の使い方を学習するようになるので、この機能だけに頼るのではなく、注意を払いましょう」(消費者庁)

・理解できる年齢になったら、火の怖さを教える


■ワンポイント

安全対策は、二重三重にかけること


■学校で防災学習



応急手当てのしかた 要点リスト

外出時のケガ対策。携帯するか、スマホにダウンロードしておくと便利なWordファイルもあり(携帯用の極小版 =2段組6ポイント)

●よくある基本ケース

出血 →水道で洗う。して止血

打撲 →冷やす  入浴しない

やけど → 流水で冷やす  

 

●救急車 119  
迷うときは「#7119」に相談(東京などの場合。ウェブサイトもあり)。応急手当も教えてくれる

●すり傷・切り傷 (出血のあるケガ)

昔は「けがをしたら消毒してガーゼ」 だったが今はダメに

水道水でよく洗う(だけ)がキホン 

・ラップ療法(湿潤療法)では、雑菌を水道水で洗い流すのみで、消毒はしない(消毒で人体の細胞も死んでしまうため)。そして、乾かさない(再生組織が死んでしまう)で、密閉タイプのばんそうこうでラップする(包む)。このやり方だと、傷跡が残りにくく、早く治る。
密閉タイプのバンドエイドが2004年より市販されている(バンドエイド キズパワーパッドケアリーヴ バイオパッド)ので携帯すると安心。なお対象が「2歳以上」とされている製品もある。 「ラップ療法」を検索

・広い範囲のすり傷は、雑菌が入りやすい(子どもがかきむしる) →特に密閉タイプのバンドエイドが良い
・すでに感染しているのにラップ療法をすると、症状が悪化して逆効果。日本熱傷学会は食品ラップは基本的に使わないように求める 朝日新聞2012/7/7p1「やけどに「ラップ療法」要注意」

・すり傷、切り傷は、家庭でラップ療法など
・噛みキズ、刺しキズ、裂けキズはすぐ病院へ

●犬などにかまれた
細菌感染しないように、せっけんでよく洗い、消毒し、ガーゼでおおって外科へ。
このように感染(バイキンがすでにまで入り込んで増殖中、まわりが赤くはれたりする)の可能性がある場合は、消毒する。

出血は押して止血

まずは水道水で洗う。 出血は、清潔な布など(ガーゼ、ハンカチ)でその部分を押していると、固まって止まる(= 止血法)。鼻血の止め方と同様。傷口が閉じるように押さえる

●激しい出血 出血が止まらない
出血しているきず口をガーゼやハンカチで直接強く押さえて、しばらく圧迫。これが最も基本的で確実
ガーゼなどを用意している間の応急には、間接圧迫止血(太い血管の元の部分を押さえる。手足なら、心臓に近いほうの部分をしばる)。応急なので、直接圧迫を始めたら中止 

縛るときは、きつすぎないように 傷は心臓よりも

●けがをしたら行くのは小児科? 外科?

かかりつけの先生に相談。15歳くらいまでは小児科でもよい

●骨折
曲がった骨を戻さない。戻すと、鋭利な骨折端が神経・血管をきずつけるので、そのままの状態で固定

●鼻血
らせて鼻をつまむ。綿球などを詰めてもよい。寝かせると、血がのどに流れ込んで吐くことがある。

●ガラス・くぎが刺さった
深く刺さった場合は、抜くと出血するので、そのまま外科へ

●指を切断した
・傷口:あればガーゼでさえ、止血。手は、心臓より
・指:冷却・保存:あれば清潔なガーゼでくるみ、ポリ袋に入れる。それを、(濡れないように)氷の入ったポリ袋か容器に入れる。
→急いで専門の病院へ(マイクロサージャリー技術で血管・神経を縫い合わせる)
*水に濡れると、組織が痛んでしまう。ドライアイスでは冷たすぎて、凍傷になってしまう

誤飲
・基本は吐かせること。水を飲ませると吐かせやすくなる。吐かせてはダメなものあるので注意
    タバコ:のどの奥を押して吐かせる    
    薬:水や牛乳を飲ませて吐かせる
    防虫剤:水を飲ませて吐かせる。牛乳はだめ   
    トイレ洗剤・漂白剤・灯油など:吐かせずに至急病院へ
・危険そうな誤飲相談 大阪中毒110番(365日 24時間対応) 072−727−2499 (無料)

●目に物が入った
ゴミが入った → 目薬を差したり、水でぬらしたガーゼで取る
砂が入った  → 水道水や、やかんの水で洗い流す
薬品が入った! → 大量の水で洗い流し、眼科へ

やけど

基本は、冷やす
赤くなった程度 → 流水で5〜15分冷やす  流水はbowlにためて。×勢いよく流水を当てると、皮膚を痛めるため
手のひら(=体表の1%)以上の広さは受診 → 冷やして救急外来(か外科・皮膚科)へ (子どもの皮膚は弱い)
500円玉より大きい水ぶくれ → つぶさずに、冷やして受診
片腕・片足以上の広さ → 冷やして至急病院へ
手・顔・股間(デリケート)のやけどは、広さに関わらず病院へ  
×市販冷却シートは、皮膚の奥までは冷やず、はがしたときに皮膚を傷める。×すぐに薬を塗ると、皮膚を痛め雑菌をつける

打撲 →冷やす

氷嚢の正しい作り方: 氷をポリ袋に入れ、水を足し、しっかり空気を抜き、ガーゼなどでくるむと、よい氷嚢ができる。→冷たくなり過ぎず、変形するのでまんべんなく患部を冷やせる
打撲した日は入浴(=血行促進)しない
・氷がなければ、冷凍庫にある冷凍食品で代用

●頭を打った  (子どもは頭が大きいので、転倒して頭を打つことが多い)
でも元気 → 24時間は安静にして、様子を見る
こぶができた程度 → 安静にして、冷やす
こぶがブヨブヨ柔らかい(出血中) →すぐ病院へ
顔色が悪い・いつまでも元気がない・体の動きがヘン → 小児科か脳外科へ
ひどい出血・繰り返し吐く → 至急病院へ
反応がない  → 心肺蘇生、至急病院へ

●骨折・ねんざ
動かさずに安静に。
捻挫は固定して冷やし、その部分を高くする。覚え方「RICE」:Rest(安静)、Icing(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)
骨折・脱臼は添え木(雑誌など巻いて代用可。ひもなければネクタイなどで代用)し整形外科へ

●虫に刺された
毛虫・小さいハチ →毛を抜く/毒を出す。水でよく洗い、虫刺されの軟膏
大きいハチ・呼吸が苦しい → 気道確保(頭を後ろにそらせ、のどの通りをよくする。回復体位)して至急、病院へ

●おぼれた
反応はある → 暖かくして小児科へ
反応がない → 心肺蘇生しながら救急車呼ぶ

●口の中の出血   唾液に殺菌作用があるので、薬は不要

●歯がぐらぐら → 小児歯科

●●心肺蘇生

 (1)意識があるか呼ぶ
(2)呼吸しているか  口に耳かほおを近づけ(息を感じる)、胸が上下していれば呼吸している。(心臓が止まっているかどうかを一般市民が判断するのは難しいため、脈を取る必要はない)
(3)通行人に「119番して」と頼む
(4)別の通行人に「AEDを探して」
(5)自分は心臓マッサージ。成人には「口づけ」は省略してよい
  口対口は 鼻をつまみながら まず2回
    胸 2つの乳首のちょうど中間の点を0.6秒ごとにどんどん押す。胸厚みの3分の1沈むまでしっかり押すと肺に届く。手の甲の付け根で(別の手を上から重ねる)(乳児は指2本で押す)  胸30回と口2回を繰り返す
  ・救急車が来るまで続ける(まだ蘇生しなくても、血行をよくする効果がある)
  ・間違いを恐れずにやった方かいい
大人  → 「胸押すだけでよい。溺れ(酸素不足)は「口づけ」も
子ども → 「口づけ」もする。誤飲で呼吸が止まるための心臓停止が、かなりあるため
・自分ひとりしかいない場合、心肺蘇生を2分してから、119番通報・AEDの手配
(6)自発呼吸を始めたら、回復体位

●AED      ともかく取り出して、図解・音声の指示に従うだけ

●酔いつぶれた人を見つけたら、110番か119番
    絶対にひとりにしない。いちばんこわいのは窒息。抱き起こして吐かせるのは、気道が詰まるので危険。あお向けも危険。→横向きにし、自然に吐かせる。転落、冬は凍死の危険も  昏睡のときは回復体位に。衣服をゆるめ、保温。110番すると警察官が保護。
ひどい状態(反応がない、大きないびき、呼吸が浅く速い、口から泡)のときは110番(警官)ではなく119番(救急車)
急性アルコール中毒は生命の危険あり。病院以外で処置できることはほとんどないので救急車。
吐いているときは向きに(気道確保)して自然に吐かせる(回復体位・昏睡体位)

----------------------------------

★緊急の救命手当ては救急ページ

ソース:「子どもの事故防止安全マニュアル」、NHK「すくすく」、朝日新聞10/8/29p35「患者を生きる 1364 前腕切断」など

■応急手当リンク

とっさの手当・予防を学びたい (日本赤十字社 成人と子ども) 項目別でややくわしい


■応急手当の本

子育てハッピーアドバイス 小児科の巻」 巻末に、イラスト付き p.190-199

子育てハッピー・アドバイス

 

子ども 応急手当

 


子どもの事故防止製品集

やけど


ベビー&マタニティ > セーフティー・ケア

 


安全

 


コルク床マット クッションで床への転倒ケガの緩和 階下への音も軽減 コルクはすべりにくいので転倒防止に効果

体験談:「冷蔵庫から卵を取り出そうとして落っことした。床でぐしゃんと割れると思いきや、コルクマットの上に落ちてひびが入っただけですんだ。効果を実感。冷蔵庫前は不潔になりやすいのでマットはしかなくていいかなと思っていたが、わが子を抱っこしていてここで落としていたらと思うとゾッとする」 
体験談:「つかまり立ちをし、歯が生えてきた生後8か月、フローリングで遊んでいて前へ転び、顔を打った。生えたばかりの前歯近くから血が出ていた」

コルクマットは厚み8mmほどの製品が標準(ドアの開け閉めのじゃまにならない厚み)。(表面に貼ってある)コルクは燃えにくく防炎性がある。コルクは木なので赤ちゃんがなめても安全とのこと  「赤ちゃんの部屋にフロアマット」をGoogle検索 

厚みがあるほど転んでも安全
厚くなくても、二枚重ねにするという手もあり
ただし、いつも痛くないと赤ちゃんが油断して身構えなくなるので、厚ければ厚いほどいいのかは考えもの。やがて歩き出し、危険だらけの外の世界に出たとき、地面にマットは敷いてない。
同様に、床マットは家中にしく必要はなく、ころぶと痛い(ことを学習できる)部屋を残しておいてもいい
なお、つかまり立ちを始めて数週間たつと、転ぶときに片手をつくようになる。しかし手におもちゃをつかんでいる場合などは注意散漫で簡単に転んでしまう。

「子どもの脳内出血 虐待見極め」(朝日10/6/5p38より引用)
「脳神経外科医の間では、生後2歳ぐらいまでの乳幼児は、…。…脳よりも頭蓋骨の方が早く成長し、脳とのすき間が大きい…。このため、つかまり立ちをしていて後ろ向きに倒れた、ベッドから落ちたといった家庭内の小さな事故でも、頭蓋骨内にある硬膜の内部で出血し、硬膜下血腫になることがあるとされている。…欧米では、家庭内の軽い事故ぐらいでは硬膜下血腫は起きないという考えが主流…。どちらの立場も客観的に証明されたわけではない」

コルクと、コルクマットの裏に必ず貼ってあるEVA樹脂は、共に燃やした際に有害な煙は出さない。EVAは熱に弱いため床暖房には適さない

 


フロアマット ホーム用品として  床への転倒ケガの緩和 階下への音も軽減  学校などで使われる厚み12mmぐらいの製品もある(転倒での安全性は高い) 表面もEVA(発砲プラスチック)なので燃える

 


フロアマット ベビー用品として  床への転倒ケガの緩和  階下への音も軽減  

 


厚み1.6cm  SUPERビッグマット  廉価フロアマットの中で厚み最大級の1.6cm 


これ以下は、さらに厚いマットで、高価になります(主に業務用)

厚み1.8cm  保育園用クッションマットを検索  EVA厚み1.8cm程度 ぐっと高価

厚み2.5cm  ジョイント式エクササイズマット  EVA厚み2.5cmのもの 比較的高価でない

厚み〜4.5cm  "キッズルーム"用"クッションマット"を検索  商業施設施設のキッズルームで見かける分厚いクッションマット(EVAでなくウレタンフォーム製)は2.5cm〜4.5cmもあるが、値段は1平米2万〜4万円も 。マットとマットの間は、溝で転ばないように、強力なマジックテープ等で施工

厚み〜6cm  "ストロングマット" "保育用品で検索  厚さ6cmも


赤ちゃんマットのお店 

フリーフォームマット おり座 畳のような床クッション

マットレス  を並べる手も。ただしマットとマットとの間の溝と端での転び注意


戸棚のロック類

 

ドア ロック

 


入り口ガード類

 


コンセント 感電防止カバー  ダイソーにもあり

 


チェアベルト

 


迷子防止ひも

 


チェアベルト兼用迷子防止ひも

 


ガラス飛散防止フィルム 

 


バスチェア じっと待っていてもらえる。落とさずに洗えて安全

 


ベビーソファ  浴室でも使え、ぬれてもふけばOK

 


おフロのおもちゃ 

 


そのほかの製品も徹底的に探す: Yahoo!ショッピング  


子ども服の安全 ひもは危険

ひもが引っかかり転倒、ひもが首にからまり窒息、車のドアに挟まるなど危険

服から出ているひもは短く切る・一定の力が加われば外れるように切れ目を入れておくとよいのでは。

危険な例:
上着のフードや首まわりのひもが公園の遊具に絡み、首がしまる  上着の腹の部分にあるひもであっても、電車のドアに挟まる ズボンのひもが自転車にからまる →アメリカでは子ども服のヒモはリコール対象、EUも規制 
ファスナー・装飾品で顔や首をひっかく
出っ張ったポケットが引っかかって転倒
靴下をはいていて、フローリングの床で転倒

事故があったら、再発防止のために消費者窓口に通報を。全国の消費生活センターや各メーカー窓口。

各国の動き:
1997 英国規格協会、「腰回りのひもは14センチを超えてはならない」「3歳以下の寝間着にはフード禁止」
    欧州連合 「ひもの端に結び目禁止」「ズボンはひも禁止」
    日本・経済産業省の産業技術総合研究所が子ども服安全のJIS規格づくり
2014/12 →頭や首回りにひもを使った子供服は、JIS規格として認められない

東京都「子ども用衣類の安全確保」 NPO「子どもの危険回避研究所」 全日本婦人子供服工業組合連合会 ナルミヤ・インターナショナル(自主基準あり) 
朝日新聞2014/6/25「子ども服 ひも使用ダメ  首にからまる事故防止」  ((2007/8/24p33図解


■衣服と転倒防止

●ポケットの中に手を入れて歩かない   冬、寒くても

    転びやすい、手が出ないので顔をぶつけて大けが

●上着のボタンやチャックはきちんと閉める

●コートのフードは引っかからないよう気をつける  被らない方が安全

 


子どもの交通安全 

「2歳以上になると死因の中で交通事故が一番多くなりますが、幼児期では歩行中、小学生では自転車に乗っていて、の事故に特に気をつけてください」(東京都こども医療ガイドより)

●ポイント

「飛び出し」が多い ←外出中、幼児から親は目を離さない

自転車はヘルメット着用  損傷の6割は頭・顔

チャイルドシートは正しく使用  ぐらつきなどは危険  使わないと死亡率3.7倍

後部座席もシートベルト着用  義務化された


■統計など

道路を歩いていて、年に四千人もの幼児が事故にあっています 
    6歳以下 は 26人死亡、 3,973人が負傷 (平成24年警察白書 統計4−5 歩行者の年齢層別の交通事故死者数と負傷者数(平成23年))  

交通事故で日本では50万人以上が死亡しています。まさに「交通戦争」 警察庁の白書(平成9年)によると、「昭和21年以降平成8年までの51年間で交通事故死者の累計は50万5,763人」 

●小学一年生の事故は突出 


↑グラフは、朝日新聞デジタル「歩行中の交通事故、死傷者は小1突出 外歩きの経験浅く」より引用 2017年2月19日06時01分

 

子どもの交通事故で最も多いのは「飛び出し」  7割近く


なくそう子どもの交通事故(警視庁)によると、子どもの交通人身事故で多いのは、道路横断中 自宅付近 夕方 自転車 小学生男児

有限会社シグナルの分析によると、3歳から13歳になるまでの10年間に交通事故で死傷する確率は 1/22。およそ20人に1人

 

■横断歩道を青信号でも、はねられる。手を挙げていても… 死亡事故相次ぐ

 
朝日新聞デジタル「横断歩道、手を挙げていたのに 一人歩きの小1死亡」2017年2月19日06時01分より以下引用: 
        「信号機のない横断歩道を、両親に教わったように手を挙げて渡った。……60代の女性が運転する乗用車…。……列にいたトラックの陰から…小走りで姿を現した。 「物思いにふけっていた。……」。女性は警察にそう話した。……裁判で「安全確認を怠った」とされ、執行猶予のついた禁錮刑」
        「母親「車は凶器と認識してほしい」  父親……は外出の際、……、口酸っぱく言い聞かせてきた。「道路を渡る前に左右を確認して、手を挙げてから横断歩道を渡るんやぞ」。」 引用終わり

2014/6/4  東京・有明小学校2年生男児が帰宅の際、学校前の横断歩道で、右折してきた大型トラックに巻き込まれ死亡 →江東区が警察署に歩車分離型信号機の設置を要望

2014/10/4   5歳男児が八王子交差点で、両親に続いて横断歩道を横断中、乗用車が左折する際にはねられ死亡 ドライバーは大人にしか気が付かなかった

■横断も左右を確認しよう 左に注意

横断歩道で車が信号無視などするのが年平均1300件以上も。横断歩道にスピードを落とさずに曲がってきたり、赤信号を無視して突っ込むなどが原因として多い。つまり青信号で渡るだけでは安全ではなく、子ども自身が右左を見て注意しなければ車にはねられる。参考:朝日新聞デジタル 「横断歩道の小学生死傷事故、9割超で車に違反 警察庁」 2018年3月22日11時19分
   
・朝日新聞デジタル 「高齢者、左からの車に要注意 道路横断中死亡事故、「右から」の2.5倍」 2016年9月21日16時30分より以下引用:
    「横断前に車との距離が十分とれていない」
    「高齢者は横断できると判断する車との距離が、左右とも同じで約100メートルだった。判断してから渡り始めるまで1〜2秒かかり、横断中は左右を確認しない傾向もあった。その結果、道路を渡り切る手前で左から来た車と衝突」
    「薄暮時間帯……死亡事故……、高齢者に反射材の着用を、車の運転者には前照灯の早めの点灯を…。…道路交通法上は、前方や対向に車がいるときを除いてハイビームが原則」


親の半分しか見えない

      

                    

チャイルドビジョン関連画像は東京都福祉保健局サイトより転載。東京都版チャイルドビジョン(幼児視界体験メガネ)を自作することができる(印刷して指示の通りに切って折るとできあがり)。子どもは親の半分ぐらいしか見えないことを体験できる。

 

●危険に気付いても、3歳児は急には止まれない 

●子どもは親を見ている

しっかり、ゆっくり、お手本を見せる  例外を作らない(小さな交差点でも右左右)

・必ず止まって右、左、右

手首をつなぎ、歩いて横断

●子と歩くときは、子どもの手首を握って歩きたい。手をつなくだけだと、飛び出しを防げない

●交差点

・「あかは、とまれ!」 「あおは、右左右。(車が止まっていれば)歩こう」

・「ここで止まるんだよ」「車が来ていないか見て」

青でも飛び出さないように、親子で、立ち止まり左右を確認する習慣  「青だけど 車は私を 見てるかな」(警視庁HPより)

・特に信号の変わり目が危険

・歩行者用の青信号が点滅しだしたら、赤同様に、絶対に渡らない

●交差点 渡るとき

・子どもは背が低いので、ドライバーからも見えにくい 
    →右折車・左折車に巻き込まれやすい

・「歩いて渡ろうね」  走ると、非常に危険 →大人が手をつなぐ。手のひらでなく、手首を握るとベター。
    「手つなぎは子どもの命綱」

幼児〜小学生は、まだ理屈で安全を理解させようとしても完ぺきではない。つい飛び出すことがある。→(1)大人が手をつなぐ、(2)青信号の途中からは渡らない。これらは説得しても無理なので、理屈で説明するよりも情緒に訴え、「これはママとあなたとのやくそくだから」と守らせるのが有効。習慣にしてしまう

「子どもはお母さんの後を追います。  幼児の事故では、保護者と一緒に道路を渡ろうとして、保護者の後を追いかけて車にひかれて亡くなったという悔やみきれない交通事故が発生しています。   子どもたちに繰り返し教えてください。道路には危険がいっぱい!」(警視庁HPより)

車(ドライバー)は、(体格が大きい)大人の歩行者に気を取られて、大人の前後にいる子どもに気付きにくい傾向がある

●路地

・路地でも横断歩道を探して渡る

・「一緒に歩こうね」  車が通らない道でも子どもを走らせない 

●声かけを具体的に言い換える

3歳児は抽象的な「気を付けて」「危ない!」「飛び出したらダメ」は理解できていない。「右、左、右」と言われても、頭を動かすだけと受け取ることも 

分かりにくい

分かりやすい

危ない!

止まって

気を付けて

車が来ていないか見て

右、左、右

どっちから車が来ている?

大切なのは、超具体的に、繰り返し教えること

●遊びにして、ルールを覚える

「信号では止まって」→ 近所の道路で「ここに来たら、ここでストップ!」と、コミカルに大げさに「気を付け」をして止まって見せる 何度も

ルールを覚えるための「ぬりえ」など      交通安全ルールの幼児絵本など

 

 

東京新聞サイトより引用:「交通安全を教える注意点として、帝塚山大学心理福祉学部の蓮花(れんげ)一己教授は、「子どもは何が危険か理解できない大きなものに注意を奪われる、標識や信号などの意味情報を理解できないといった特性がある。判断力が付くのは小学三年ぐらいから」と指摘。「それまでは交差点や信号できちんと止まる、安全を確認するなどの基本動作を親が繰り返し教える必要がある。基本が体に染みつけば、自転車に乗るようになってからも、身を守る応用力となって生かされる」と話している」 

 

 

●(安全にも、根回しが必要)

Q:イヤイヤ期で、横断歩道で手をつなぐのを拒否する二歳児。どうしたらいい?

@安全に関しては、ダメなものはダメ

A事前に危険を予測 →少しに言っておく:「横断歩道では手をつなぐよ」と

子のを見て、はっきり伝える。(通常とは違う場面であることを伝える)

普段は、とことんつきあっておくと、あとで言うことを聞いてくれることがわかれば、子も待ってくれる      NHK「すくすく子育て」などより



■反射材

●くつ用反射ステッカー

ピカイチくん   100メートル先から反射する超高輝度反射ステッカー 強力な接着力

靴 反射ステッカー

反射材すべて

・リンク   日本反射材普及協会   メーカー横断カタログもあり  テープ、靴用ステッカー、帽子、ランドセルからスーツまで



●自転車の練習

練習にはヘルメット、長袖、長ズボン、手袋を着用
(1)慣れる  ペダルを外して、左側に立って八の字に押して歩く
(2)バランス 地面を蹴りながら進む。最初は大人が支える。足を上げたまま進める距離を少しずつ伸ばす。緩やかな坂道を下る
ブレーキの使い方を教える  足で止めるのでなく、ブレーキで止めることを覚える
三時間ぐらい練習するとバランス感覚がつく?
(3)ペダルをつけて練習

自転車教室を開いている団体:
    堺市(自治体、無料)など。日本サイクリング協会の東京都新宿区・神宮外苑サイクリングコース。財団法人自転車センターの大阪府河内長野市・関西サイクルスポーツセンター

朝日新聞デジタル 「自転車に乗りたい ペダル外しバランス磨く」2014/8/3p23

 

●交通安全リンク

本田自動車の子ども交通安全サイトに本田版のチャイルドビジョンもあり

こどもビリタ トヨタ自動車の子ども交通安全サイト

こどもちゃれんじぽけっと通信 など 


■親子で遊んでけがを防ぐ

「小さなけがは、大きなけがを防ぐ」なので、ダイナミックに遊びながら安全を身に付ける

浜田桂子著『あそぼうあそぼうおとうさん (かがくのとも傑作集―わいわいあそび)


■迷子対策

外出時にときどき再確認

●子

迷子になったら、大きな声で親を呼びなさい

動き回らずに、その場に居てね

お店の人に助けてもらって

親の名前と電話番号を覚えておく

●親

子どものその日の服装を覚えておく

大きな声で子どもの名を呼ぶ

すぐに届ける

出典: NHKすくすく など


■子どもの誘拐対策

園児時代とは違い、小学一年生からは、こどもは独りで出歩くようになる

 

●東京都港区「広報みなと 2014年8月11日号 みんなと安心コラム 125」や警視庁サイト・チラシより:

・守らせましょう!4つの約束

(1)知らない人について行かない。知らない人の車に乗らない
(2)連れていかれそうになったら大声で「たすけてー!」と叫ぶ。防犯ブザーも ※声を出す訓練を普段から
(3)1人であそばない
(4)出かける前に「誰と・どこで遊び・何時頃帰るか」を言う
友達が連れて行かれそうになったら、近くの大人やお巡りさんに「たすけて!」
自分の名前・住所・電話番号を言えるようにする

・大人が気を付けること

(1)帰宅時間やいつも遊んでいる場所等、子どもの日頃の行動を把握しましょう。
(2)地域の中の危険な場所や、もしものとき頼れる「子ども110番協力者」を日頃から子どもと一緒に確認しましょう。」

・警視庁 誘拐対策サイト イラスト、クイズもあり 

 

●警視庁が作成した標語「イカのおすし」
道を聞かれても「ごめんなさい。知りません。大人に聞いてください」

東京都港区「みんなと安全安心ハンドブック」p.16より

警視庁の「子どもの安全」ページ   港区の「安全・安心」ページ   イカのおすし商品 


お面   警視庁が保育園で配布  クイズとして出題すると、子どもは喜んで暗記する


ぬりえ を幼児は大好き   警視庁が保育園で配布

 

1.近所の人にあいさつしておく (「この子が小学校に行くことになりました。よろしくお願いします」とあいさつしておき、助けてくれる人間関係。)
2.ついていかない
3.きっぱり断る     と教えておく       
就学前に親子で一緒に通学路を歩き、安全確認。   
「防犯ブザーは腕を押さえられたら鳴らせないし、鳴らしても誰かが助けてくれるとは限らない」   
「誰かが訪ねてきても、留守番の子どもが応対する必要はない。......間違っても、チェーン錠を外してはいけない」     朝日新聞2009/3/12p24

 

・朝日新聞デジタル 「子どもが身を守る 触れられぬ距離、覚えて」 2015年1月11日05時00分より以下引用:
     「遊びをとり入れながら防犯対策…。…不審者に触られない距離を知るための「新聞棒トレーニング」」 「新聞紙を…巻き…。2人1組で向かい合って立ち、互いに人さし指だけを使って新聞棒を持ち上げる。2人の距離は1メートルほどになり、大人が腕を伸ばしても届かない。慣れたらそのまま歩き回る。落とさないよう集中することで、距離感を覚え…。…「…言葉は交わせるが触られない…。知らない人に声をかけられたら、新聞棒以上の距離をとって」」
    「断るときは「できません」…。「…きっぱりとした態度を見せる…」
    「「危険からは逃げるのが一番…」」      「相手の言動に少しでも不安を感じたら、全速力で逃げよう。……重要なのは、不審者に近づかれないようにすること。……背後の気配…「だるまさんがころんだやハンカチ落としなどの遊びも、人の気配を察知する訓練になる」」
 

 


きをつけよう! がっこうのかえりみち』(アーニ出版 北沢杏子) 
子供が誘拐や暴力などの危険から身を守る練習ができる絵本
巻末に塗り絵・紙人形・親向けの「子どもの安全Q&A」付き。
この本では五つの約束をします:
1. 一人になってはだめ
2. 誘う人にはついていかない
3. 誘う人の車には乗らない
4. 危険なときは大声で叫ぶ
5. すぐに家の人に知らせる 

北沢杏子さんの安全教材

こども 安全

防犯ブザー


子どもの安全ブログ  セコム。幼児以降のいろいろな危険を取り上げている


子どものネット安全

ネットの安全ABC 



■そのほかの雑多育児メモ

子どもの遊びは、すべて発達につながっている。

紙袋などを「やぶる」という手作業は、はさみを使う力の基礎になる

絵本の「絵」  3歳前の子どもにとって、言葉以上に物事を理解したり、感じたり手助けに。自分が知っているものを絵本で見つけたときの喜びは大きい

●ほめる

・子どもでなく「行動」をほめる

・限界直前にほめる    

    あきらめてしまう直前のタイミングでほめると、限界を突き抜けて頑張る

・頑張りの「実況中継」

    「頑張りの「実況中継」をしてあげると、行動の支援につながることが多い」     

・「すごいね」など結果だけをほめるのでなく、行動自体も的確にほめる(過程の努力)

    「ひとりでおしっこができたね」「食べられたね」

・失敗しても、意欲をほめる  親が失敗を前向きにとらえていることを示す プライドも大切に

    「〜してみようとしたんだね」  皿を落としたとき、「運ぼうとしてくれたのね」  お漏らししても、「トイレのそばまで行けたね」 

気持ちを代弁   

    「悔しかったよね」

 

出典:特別支援教育コーディネーター講演      Cafe BB (小学館) 2010/12など

 

 


関連ページ:子どもの健康 泣き赤ちゃん おもちゃ ベビーカー 加湿器 救急  


 

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com