|
|
|
|
|
|
| 子どもの事故防止
このページの目次: ■赤ちゃん・幼児の成長と事故防止 (乳幼児の発達段階)
事故が最も多いのは1歳児 歩けるようになったが知能が追いついていない段階 1〜14歳 子どもの死因 第1位は事故 死亡事故の半分以上が家庭内(1〜4歳) 特に誤飲・フロでおぼれ・転落 事故に関係した製品 0〜4歳:1位 いす 続いて階段、ベッド、テーブル、机 5〜9歳:自転車、続いて遊具、階段、ドア (経産省調査)
■子どもの事故は、発達段階に応じて変化するため、事故を防ぐには、子どもがどう成長していくかの理解が必要 ●赤ちゃんの成長 首から下へ順に成長 発達していく段階(つかむ→口に入れる→寝返る→すわる→はいはい→立つ→走る)に応じて、事故が起こります。
・叱られる意味が分かるのは4,5歳から。それまでは、危ないことをしたときだけ、目を見て怖い顔で大きな声で叱る ・「ダメ」は(自分はダメなんだ)と解釈されてしまうことあるので、「やめて」の方がいいかも ・脅してしつけるのは原則よくない。トラウマになるかも ・体罰を「しつけなんだ」と考えると、エスカレートしていく
出典・参考資料: 母子手帳 = 日本版デンバー発達判定法(日本小児保健協会) 母子健康手帳副読本(母子衛生研究会) 父子健康手帳 港区子育て応援カレンダー(みなと保健所) NHK『すくすく』
S. Krashen 『ひよこクラブ』『こっこクラブ』『いっぱいあそぼ』『こどもちゃれんじぽけっと通信』(ベネッセ)各号 子育てインフォ(体の発達・こころの発達) ■子どもの発達
小学生までは、社会のルールを身につけさせるため、口うるさく注意してもいい 思春期は、親のコピーだった自分自身を、いったん壊して作り直す時期。心は混乱。ストレス、特に小6〜中2ぐらいの女子 <朝日新聞10/8/1p29 明治大学・諸富祥彦教授> ★★乳幼児期の事故防止学習ソフト(東京都福祉保健局) こわ〜い事故アニメを、一度見ておくと、事故を未然に防がなくっちゃ、という気持ちになる ★東京都「くらしの安全情報サイト―幼児の事故防止マニュアル」 ★★国立保健医療科学院「子どもに安全をプレゼント」 年齢別に多い事故を図解 東京救急協会 ★セーフキッズセミナー(無料)が人気 子ども事故予防センター(東京・豊島区)には分かりやすいモデルルームがある 紹介 ★キッズデザインの輪(経済産業省) 事故動画集、企業用情報 キッズデザイン協議会 安全な製品めざし、各種企業が06/5設立。キッズデザイン賞 キッズでざいん
(積水ハウス) 子どもにとって安全な家(戸建て)を提案 ミキハウス子育て総研 転倒や転落しにくい工夫をしている「ウェルカムベビーのお宿・施設」を認定している。コーナー・カウンターなど角張った場所はカバー。ベランダに子どもが出てしまわない対策。風呂場の蛇口でやけどをしないよう、埋め込み式かやけど防止カバー、など 朝日10/6/4夕p10 消費者庁「子どもを事故から守る!プロジェクト」 チェックリスト 子ども安全メール配信 子どものための危険学 子どもの事故予防情報センター データ集もあり 子どもの事故予防(日本家族計画協会) 子どもの危険回避研究所 事故に限らず、広く危険を回避 こどもちゃれんじ 子育てインフォ(ベネッセ) 体験談も 子どもの傷害予防工学カウンシル(CIPEC) 予防法があるのに、知られていない・実施されてないため多くの事故が繰り返し起きている →事故は治療で終了とせず、データベース化・法制化までつなげる仕組みを。小児科医が設立 日本生活共同組合連合会 赤ちゃんのための事故予防ガイドブック 住まいづくりのライブラリ 「住まいと安全」コーナーで落下事故対策など、とても詳しい 子どもを守ろう!〜学校・地域の防犯対策〜 学校犯罪 (日本スポーツ振興センター) 産業技術総合研究所 デジタルヒューマン工学研究センター 傷害予防工学研究チーム ケガの予防、虐待判別プログラム、メール相談窓口 特集:朝日06/10/24p28 「クリニックQ&A」(法研)07冬 『子どもの事故防止 安心マニュアル』(田中哲郎著) ■子どもの事故を防ぐ心構え ・子どもを一人で遊ばせない。目を離さない ・子どもと遊ぶとき、スマホは禁止 自覚している程度の何倍も人間の注意力・時間感覚を奪うことが認知心理学の実験で明らかに。メールしているあいだの重大事故などが発生している ・家庭でも外出中でも、危ない所がないか常に確認 ・常に自分の視野の中に子どもがいるようにすると、とっさのときも対応しやすい ・子どもの周りでは、いつもゆっくり動くことを心がける 素早く動くと、親がドアを閉めるときに子の指を挟んだときなど重傷になりやすい ・「今ここで事故が起きたら、どうしよう」の対策イメージトレーニングをしておく 特に、両手で抱っこをしていて、つまずいたらどうしたらよいか? 必要なときには、さっと動けるように訓練しておく ・「楽観バイアス」を自覚
かわいそうね、でもうちの子は大丈夫……と思いがち 心理的な「ものの見方の歪み」 リスクの過小評価。悪いことは自分には起きないと感じがち。 ・子どもの能力の過大評価 ・ありえる事故を予測して、事前に安全対策をしておく このままだと、この先どうなるか? うちの子の場合、どう動くか? 誤飲、ドアの指挟みなど。子どもは思わぬことをするので、あり得ることは、あり得る 子どもには予測できない危険がある。自分では命を守れない ・ひやりハッと だけで済んでしまうと、死亡と同じ状況でも「いつわりの安心感」がある ・昨日できなかったことも、今日はできてしまうので、早めに予測して対策 ・小さなけがは、大きなけがを防ぐ
幼児体育での格言。小さなけがをすると、用心深くなる ・危ないことをしているのを発見したとき、大人が大声を出すと、それで急に転倒することも →気をそらす。上手な下り方を具体的に教えとく。上手な落ち方を教える ・安全のための「指さし・声出し確認」は効果あり。指を指している自分を見て、自分の声を聞くのには意味がある ・幼児は動くものと常に意識 じっとしていられない ・幼児は後ろから飛び掛かってくるものと意識 見えないところから突然現れる
野生の動物に近いかも ・幼児は突然、立ち上がる ←親が上から覗き込んでいると、顔を強打される ●だっこ中、親子で転倒 ・だっこされた幼児は、周りのモノや人をつかむ・蹴るもの。親ごと転倒する ・親の転倒もありえるので、倒れた時にどうするか、身のこなしを練習・イメトレしておく ■概観 死亡・重症・後遺障害を防ぐことに重点を ・高い所からの転落 「階段」となるものを撤去 ・頭を強く打つ ・いなくなる ←外では手をつなぐ 保育園の門から子を先に出さない ●窒息 ・小さいもの 大きくても、子どもによっては無理やり飲み込む、他の子ののどに突っ込む ・食べ物 切り口が円のものが(食道でなく)気道に入るとちょうどふさがり窒息 ソーセージは半分に縦に裂く ミニトマトは危険、半分に切る 大きめぶどう ・ ヒモ類 服のヒモ(米ではリコール対象。首回りだけでなく、腹まわりのヒモは電車などのドアに挟まる) ヘルメット・カバンを身につけたまま、遊ばせない ヘルメット(ヒモで首つり)・カバン(滑り台にひっかかり死亡) ロールカーテンのヒモ ・水 わずかな水深でも、ショックで窒息 風呂 ・毒物による中毒 洗剤、たばこ、薬 ・磁石やボタン電池によるびらん *産業技術総合研究所 障害予防専門家による安全講演会より NPO法人「保育の安全研究・教育センター」 2013設立 リンク集も役立つ
■子どもの事故いろいろ 具体的な事故をイメージしておく 最上位:窒息、溺死、転倒転落、火災、誤飲、交通事故 (東京消防庁ほか) 「14歳以下の事故死、5年で2030人 6割が未就学児」(日本経済新聞2016/11/4)によると、0歳児は「窒息」が圧倒的に多くて7割(布団に顔が埋もれたり、食べ物を気管に詰まらせたり)。 1歳以上では「交通事故」が最多、溺水・溺死が2〜3位
具体的に多い順: ●枕・布団で窒息(乳児に多い) →うつ伏せに寝かせない 寝返りするようになったら注意 朝日新聞デジタル 「就寝中に乳児窒息死、5年で160人 消費者庁まとめ」 2016年10月21日16時30分 0歳児は、睡眠時の事故が、ある分析では最多。添い寝や川の字で寝ていて窒息 朝日新聞デジタル「0歳事故死、8割窒息 浴槽で溺れ、1歳突出 消費者庁」2016年11月3日05時00分
頭が大きので転倒しやすい =1歳半までが一番危険 頭・顔のケガが多い 高い所からの転落 ←「階段」となるものを作らない(例:窓際のピアノ)
朝日新聞デジタル「(小さないのち)ある日、突然:5 転落 三輪車・ベッドが踏み台に」2016年9月2日05時00分より引用:「乗り越えられるはずのない高さだが、そばには、長女が普段乗っている三輪車があった。 自ら部屋を出てエレベーターホールまで移動し、三輪車を踏み台代わりに立ちあがってバランスを崩し、手すりを乗り越えてしまったらしい。母親は「いつもおとなしく部屋で待っていた。こんなことは想像もできなかった」と振り返る」 「成長の少し先を想像し、危険な場所をチェック」 「国の人口動態統計によると、建物や橋などの建造物から過って転落し、亡くなった14歳以下の子どもの数は、2014年までの10年間でちょうど200人」 ソファ・ベッドから転落 →柵・一人にしない テーブルにつかまり立ちをしていて転倒 「赤ちゃんの部屋にフロアマット」をGoogle検索
歩道の手すりに登る・腰かけて転落 チャイルドシートが正しく設置されたいない。ベルトを正しくかけていない・緩んでいる 自転車にヘルメットなしで乗せている
火遊び →ライターは隠す(死亡事故) 頭を強く打つ 柱に衝突・家具の角に頭をぶつける(最も多い事故) →クッション材
●フォーク、箸、スプーン、歯ブラシ 使うときのお約束
歯ブラシ ふざけない、人に向けない、口に入れたまま歩かないの3点を約束する
引き出しに指をはさむ →引き出しロックをつける・隙間を残さず閉める
引き戸・エレベーターのドアに指をはさまれる
テーブルクロスを引っ張って熱い料理がこぼれてやけど →テーブルクロスは使わないか固定 水遊び ←子どもから絶対に目を離さない 重大事故 5cmでも溺れる
おフロでおぼれる 川遊び 「大人でも冷たい流水により体が冷え、判断力が低下して溺れることがある」 洗濯機のまわりに踏み台になるものがあると、のぞき込んでおぼれる ビデオデッキの挿入口で指をはさむ →市販カバーやガムテープを貼る まな板の包丁・洗面台のカミソリ・はさみでケガ。包丁で手が血まみれになった幼児も 鍋の中に手を入れた 尖ったもの 使い捨てカメラを幼児が分解して感電(ストロボ部分は高圧)
外出中に、人やカートにぶつかる
階段でけが 公園で親子で並んでかけっこ。親が急に止まると、子が転んだ 公園の石垣から落ちた
自動車の助手席にチャイルドシートで乗せて、事故時にエアバッグ作動し押しつぶされ 自動車の中で熱中症 バスから降りるとき、子を抱き上げたら、子の頭が天井のレールに激突。電車内のつり革用レールと違い、バス内のレールは低い位置にあるのでぶつかりやすい
親が気をつけても、子どもは想定外の動きをする 公園の滑り台上で自転車に乗り転落 ペットボトルの中にドライアイスを入れて遊んでいたら、ペットボトルが破裂して顔にけが
消費者庁「子どもを事故から守るプロジェクト」 安全メールもあり NPO「キッズデザイン協議会」 ★Childproofing Your Home ビデオ画像で家の中をさっと点検。英語がわからなくてもわかる。 ■場所別の危険を認識 「家の中は危険がいっぱい」と自覚し、事故を予測 居間: 特に台所は危険: 浴室: トイレ: 玄関: 玄関ドア: ベランダ: 窓: 駐車場: ベビーカーが倒れる ベッド・椅子・浴槽から転落
■転倒・転落特集 ●防止 フローリングの床には、床マットやじゅうたんを敷く テーブルの角などにはクッションを貼る。 市販されている。クッション類を透明荷造りテープで貼って自作もできる。歩き出すと、転んで激しくぶつかることが多くなる
ベビーゲートを台所入口・浴室入り口などに設置(ダンボールとガムテープで自作可)
高い所への踏み台になるものを撤去。ベランダの箱、窓際のソファなど。1歳数ヶ月になると、箱などを踏み台にして、ベランダやベビーゲートを乗り越えるようになる(反対側へ頭から落ちる)。 靴下はすべるので家の中でははかせない。はかせる場合はゴム付きのもの 足にひっかかるものが床にあると、転ぶ。雑誌など ベビーカーでのシートベルト締め忘れ注意
●転倒し、すぐに病院へ行くべきケース(脳にケガなど)は: 意識がない ぐったり ウトウト 何度も吐く 大きく出血 耳から血 病院へ着くまで 吐いたものの のど詰まりの防止に、体は横向きに(気道確保) 頭を打っているときは、頭を揺らさないようにする
●軽い転倒は、2日間様子をみる 早めに病院へ行くべきケースは: 時間がたってもすごく痛い 食欲不振・不機嫌が持続 体の動かし方がいつもと違う! 朝日新聞2014/7/8p38「スポーツで頭強打、警戒を 軽い出血、2度目ショックで死亡も 合宿多い夏場、危険」より引用:「…頭の中の軽い出血を見逃して、2度目の小さなショックで死に至るケースがある。「セカンドインパクト症候群」」「症状が改善したと思って試合や練習に復帰し、次の衝撃で大出血……。…再び脳が揺れるような動きをすると、破れが広がって…」
出血多い →ガーゼで圧迫すると止血になる 口の中の出血 唾液に殺菌作用があるので、薬は不要。 歯がぐらぐら → 小児歯科 子どもの事故防止 田中哲郎著 ■ドアに指をはさまないようにカバー この事故を経験された人は多いのではないでしょうか。西洋のドアは内に向かって開くが、狭い日本のドアは外向きなのでちょうつがいは外側にあり、すきまはドアを開けたときにこちら側にあるそうです。はさまれると、てこの原理で600kgもの力がかかるそうです。ドアに割り箸をはさんで実験してみると、「みしぃ」と折れ、ぞっとします。朝日07/7/17p24 最も有効なのは、、ドアの隙間の部分に指が入らないように、カバーを付けておくことでしょう。 また、ドア上部の「クローザー」(油圧式でドアがゆっくり閉まるのはこれのおかげ)のネジ調節で、閉まる速度を遅くできます。 安全ドアも販売されています。指はさみ防止ドアをGoogle検索 三和シャッター工業などが指挟み対策ドア(ちょうつがいを使わない)を製造 なお、システムキッチンのちょうつがいでも指をはさんだ例があります。 ドアプロジェクト ■子どもが家の中のドアを開けてしまう対策 1歳半ぐらいから。ドアの向こうに危険がいっぱいある場合。またはドアの向こうにこわれやすいパソコン(落とす、キーをはがして遊ぶ)・貴重品・危険物を置いてある場合に、ドアを開けにくくする対策 ■誤飲 子どもの誤飲・窒息 0〜5歳がヤマ、特に1歳未満 テーブル上のタバコなど、ちいさな子どもはすぐ飲んでしまいます。生後5カ月くらいから物をつかんで飲みはじめ誤飲事故が急増。5歳までの事故が8割以上だそうです。薬品による毒、口が詰まると窒息も。
直径4 cm(トイレットペーパーの穴サイズ)以内のものは口に入る。タバコ、電池、コイン、指輪、消しゴム、こんにゃくゼリー、ミニトマトなど。誤飲チェッカー ピーナッツ・枝豆など乾燥した豆を飲み込むと、気管でふやけて膨張、詰まることも。→かんで細かくして食べれば大丈夫 幼児用カステラをのどに詰まらせ、亡くなった 朝日新聞デジタル「子供の事故防止へ 遺族の思いが国動かす」2016年9月4日08時10分 ミニカー、コイン、クリップ、冷えピタ、こんにゃくゼリー、プチトマト、ウインナー、洗剤、薬品、化粧品、髪の毛を結ぶゴム、ポリ袋の切れはし、ティッシュ(米国で生後3か月死亡例)、新聞紙、ビー玉、ペットボトルのふた、ミニカー(の部品)、ホチキスの針、クリップ マヨネーズなど調味料の中ブタ 誤飲の多い例: 東京都調査(2010) 虫よけシールを自分ではがして飲むことも 年間およそ一千人の乳幼児が誤飲・窒息で救急搬送 東京消防庁管内 ・ちいさいおもちゃ(部品)を鼻や耳に入れる子も ・飲食物似の入浴剤など ・いたずら防止用コンセントキャップも 外して口に入れてしまう ・磁石パズルは危険 ・食べ物型ギフト(食玩) ・子どもが何か口に入れているを発見した時、「何を口に入れているんだ!」と怒鳴ってはいけない。驚いて飲み込み、窒息死した事例も
「500円玉以下のものは飲み込んでしまう」と、500円玉を便利な比較として考えることもできます。ただ、実際には500円玉は直径2.5cmほどしかありません。まだ小さい子には有効でしょう。 ■普通の食べ物でも注意 誤飲ではなく、普通の食べ物でものどに詰まり、窒息することあり。3分続くと危険。日本での犠牲者は年四千人も。 例:食パン(かみ切りにくい)、餅(もち)、アメ・ピーナッツ(のどへ滑る)、レタス(薄いのでかみにくい) そのほかの事例:防虫剤を食べた 釣りのおもりをのんだ 漂白剤を飲んだ 接着剤を目に塗った テーブルの上にあった大人用の薬を飲んだ 「子どもの喉は未発達なので、気管に物が入りやすく、あめや誤飲したおもちゃを喉に詰まらせたり、食べ物が飲み込めないで喉につかえてしまったりします」(消費者庁) 乳幼児や高齢者はかむ力が弱く、大きなかたまりのまま飲み込みやすい。→小さく切る。よくかむ。 ●食塩 小さじ一杯でも致死 朝日新聞デジタル 「食塩中毒で乳児死なせた疑い 小さじ1杯で致死量に」 2017年7月12日05時50分 より以下引用 朝日新聞デジタル「乳児に塩分補給は必要なの?」2017年7月20日06時58分より以下引用: ■誤飲対策 対策1:(予防) 卓上など、子どもの届くところに置かない。= 小さいものは床から1m以上の場所に置く。引き出しをロックする市販グッズ。ミニトマトは四つ切りにしてから与える ↑親のバッグを開け、中にある小銭・化粧品を飲む。バッグも床から1m以上へ ↑上の子が小物を散らかさないように注意 ↑自宅は安全にしていても、親の家・友人の家に行くと危険物があるので、事前に対策しておいてもらう 対策2:誤飲の応急措置の表を壁に貼っておく。表は育児雑誌や家庭医学書にのっている(下の「誤飲の対応ポイント」の類)。 相談電話(「中毒110番」)の電話番号も壁に(末尾にリンクあり)。 対策3:吐かせるやり方を覚えておく(舌の付け根、水を飲ませる、頭を下、背中をたたく) →イメトレ ●子どもが飲み込みそうだ! 大人が大声を上げると、子どもがびっくりして飲むことも。→まず気をそらす ●飲んでしまった 誤飲では、命にかかわるのはまれ。 呼吸していなかったら救急車 ■ボタン電池で35人死亡 (アメリカの例) 1歳前後注意 消 費 者 庁 独立行政法人国民生活センター資料2014/6/18「乳幼児(特に1歳以下)のボタン電池の誤飲に注意!−重症化することを知らない保護者が6割も!!−
」よりの一部を以下掲載: ………… 「4.専門家からのアドバイス 「経済協力開発機構(OECD)の取組について 【名称】 International Awareness Week on Button Battery Safety ……アメリカ合衆国…… The US National Poison Capital Centre はボタン電池の誤飲により 35件に及ぶ死亡報告を受けている。 」 ●少量の誤飲では、ほとんど無害な物 台所:油、酒、マッチ、ろうそく、脱臭剤、保冷剤 文房具:絵の具、えんぴつ、クレヨン、消しゴム、のり、粘土、インク 化粧品(肌につけるものは、ほとんど無害):ティッシュ、香水、化粧水、乳液、クリーム、せっけん、口紅、ファンデーション そのほか:カイロ、靴墨、シリカゲル、花火、水銀(温度計の)、線香、ヘアトニック、シャンプー、蚊取り線香、香取マット 「子育てハッピーアドバイス 小児科の巻」 p.193による ・基本は吐かせること。水を飲ませると吐かせやすくなる ・吐かせるもの・吐かせてはダメなものなどあるので注意 タバコ: 吐かせると危険なものあり: 薬品でのどがやけど・マニキュアで肺炎・電池やホチキスの針でのどをけが 危険なもの:強力な洗剤(トイレ用など)、ガソリンなど、漂白剤、除光液、タバコ、画びょう、電池 →「誤飲の対応ポイント」参照、病院へ 「トイレや浴槽の掃除用洗剤は、強い酸やアルカリ性のものが多く、これを誤飲してしまうと、命にかかわるような重大事故になる危険があります。これらは、子どもの手の届かない所か、鍵のかかるところにしまうようにしましょう」(国立保健医療科学院)
吐かせてよいもの:化粧品、(台所用)洗剤、入浴剤、脱酸素剤など(人体に触れることを前提としてある程度安全に作られている日常的なもの) すぐ取れるなら、指で取る -- 両頬(ほお)を指で挟んで開かせて取る ●乳児の吐かせ方:頭を下向きにして背中をたたく(図解)。ひざの上にななめ下に抱き、のどの奥の舌を押す。だめなら鼻をつまんで水を少し飲ませてから。 ●のどが詰まった ●顔色が悪くなったら →救急車 ●病院へは、飲んだ物の容器や説明書を持参する ・ままごと 親がふざけて食べ物(のおもちゃ)を本当に口に入れてみせると、子どもも真似てしまう。親がわざとらしく口からそらして食べるふりをすると、子どもも真似て口には入れない こどもの救急(日本小児科学会) 「中毒110番・電話サ−ビス」(誤飲など)日本中毒情報センター。「市民のための中毒の知識」コーナーに応急対処法(「中毒事故が起きたら」)や 誤飲防止のチェックリストもある。電話番号 朝日新聞2014/6/8「どうする? 誤飲 防止と対処法は シール・紙…あやうく窒息」
119番 せきをさせる 逆さにして背中叩く ●窒息のサイン のどを押さえて苦しそう 顔色がみるみる青く 声が出ず、苦しそうに咳き込む
国民生活センターの図解 "背部叩打法" "背部叩打法変法" "ハイムリッヒ法"で検索 食品がのどに詰まるなどの対処(食品安全委員会) 東京消防庁 朝日08/10/18p29
具体的に写真を見ましょう。 東京・芝消防署救急隊員による講習会にて
・朝日新聞デジタル「ピーナッツ1粒でも 子どもの誤嚥、原因1位はナッツ類」2016年8月29日02時57分より以下引用:
■×ハチミツで乳児死亡 乳児ボツリヌス症 1歳までは機能未熟、ボツリヌス菌が腸内で増殖しやすい 朝日新聞デジタル 蜂蜜食べ乳児ボツリヌス症で死亡 危険な食品、ほかにも 2017年4月11日04時01分 1歳までは ×ハチミツ ×自家製野菜スープ ×井戸水 ×コーンシロップ ×缶詰 ■子どもは やけど しやすい 子どもの皮膚はとても薄くて弱いため、やけどしやすい。ストーブ・こたつ・床暖房で低温やけどに。 赤ちゃんを抱きながら、片手でやかんを持ったりすると、赤ちゃんが手を伸ばすので危険。洋服の上にこぼすだけでも深度のやけどに。 やけどしたら ハイハイを始めたら、要注意 子どものやけど防止: ●電気ポットは致命的 電気炊飯器などの蒸気口にさわる →子どもの届かないところへ
アイロンを子どもが触る →使用後すぐ届かないところに片付ける。テーブル上にあってもコードを引っ張ってしまう ●夏 金属に触ると大やけど NHK2013/8/13放送によると、駐車場で金属の台に1歳児が手をついて、全治1ヶ月のやけどとなった事故が発生。
朝日新聞2014/6/9p11「子どものやけど 夏も注意 車の座席や遊具の金属過熱」 ■ライター 簡単に火事になり、焼死
下記は東京都の啓発リーフレット
・子供の火遊びによる火災の7割がライター 「火災の実態」(東京消防庁) ・子の火遊び死 25年で785人 大半はライター 総務省消防庁火災統計1982-2006 本人237人、巻き添え548人 近年は九割近くがライター ・火遊びによる子どもの死傷事故多発 ライター安全規制へ →チャイルドレジスタンス機能付き 「経産省によると、欧米ではライターの点火ボタンをかたくしたり、同時に二つ以上の操作をしないと着火しない構造にしたりすることを義務づけており、…。東京都と東京消防庁が今回初めて調べたところ、12歳以下がライターを使って起こした火災は、1999〜08年に都内で511件あった。うち98件が5歳未満の幼児によるもので、3人が死亡、75人がけがをした」
朝日新聞09/11/27 10/4/7p3 経産省製品安全課 ●対策 ・子どもの手の届くところにライターを置かない、触らせない ・簡単に操作できないチャイルドレジスタンス付きライター以外は販売禁止 =PSCマーク付き ・「子どもが火をつけにくいライターも発売されていますが、子どもは大人の使い方を学習するようになるので、この機能だけに頼るのではなく、注意を払いましょう」(消費者庁) ・理解できる年齢になったら、火の怖さを教える ■ワンポイント 安全対策は、二重三重にかけること ■学校で防災学習 ■応急手当てのしかた 要点リスト 外出時のケガ対策。携帯するか、スマホにダウンロードしておくと便利なWordファイルもあり(携帯用の極小版 =2段組6ポイント) ●よくある基本ケース 出血 →水道水で洗う。押して止血 打撲 →冷やす 入浴しない やけど → 流水で冷やす
●救急車 119 ●すり傷・切り傷 (出血のあるケガ) 昔は「けがをしたら消毒してガーゼ」 だったが今はダメに →水道水でよく洗う(だけ)がキホン
・ラップ療法(湿潤療法)では、雑菌を水道水で洗い流すのみで、消毒はしない(消毒で人体の細胞も死んでしまうため)。そして、乾かさない(再生組織が死んでしまう)で、密閉タイプのばんそうこうでラップする(包む)。このやり方だと、傷跡が残りにくく、早く治る。 ・広い範囲のすり傷は、雑菌が入りやすい(子どもがかきむしる) →特に密閉タイプのバンドエイドが良い ・すり傷、切り傷は、家庭でラップ療法など ●犬などにかまれた ●出血は押して止血 まずは水道水で洗う。 出血は、清潔な布など(ガーゼ、ハンカチ)でその部分を押していると、固まって止まる(= 止血法)。鼻血の止め方と同様。傷口が閉じるように押さえる ●激しい出血 出血が止まらない 縛るときは、きつすぎないように 傷は心臓よりも上に ●けがをしたら行くのは小児科? 外科? かかりつけの先生に相談。15歳くらいまでは小児科でもよい ●骨折 ●鼻血 ●ガラス・くぎが刺さった ●指を切断した ●誤飲 ●目に物が入った ●やけど 基本は、冷やす ●打撲 →冷やす 氷嚢の正しい作り方: 氷をポリ袋に入れ、水を足し、しっかり空気を抜き、ガーゼなどでくるむと、よい氷嚢ができる。→冷たくなり過ぎず、変形するのでまんべんなく患部を冷やせる ●頭を打った (子どもは頭が大きいので、転倒して頭を打つことが多い) ●骨折・ねんざ ●虫に刺された ●おぼれた ●口の中の出血 唾液に殺菌作用があるので、薬は不要 ●歯がぐらぐら → 小児歯科 ●●心肺蘇生 (1)意識があるか呼ぶ ●AED ともかく取り出して、図解・音声の指示に従うだけ ●酔いつぶれた人を見つけたら、110番か119番 ---------------------------------- ★緊急の救命手当ては救急ページへ ソース:「子どもの事故防止安全マニュアル」、NHK「すくすく」、朝日新聞10/8/29p35「患者を生きる 1364 前腕切断」など ■応急手当リンク とっさの手当・予防を学びたい (日本赤十字社 成人と子ども) 項目別でややくわしい ■応急手当の本 「子育てハッピーアドバイス 小児科の巻」 巻末に、イラスト付き p.190-199 子育てハッピー・アドバイス
子ども 応急手当
やけど ベビー&マタニティ > セーフティー・ケア
安全
コルク床マット クッションで床への転倒ケガの緩和 階下への音も軽減 コルクはすべりにくいので転倒防止に効果 体験談:「冷蔵庫から卵を取り出そうとして落っことした。床でぐしゃんと割れると思いきや、コルクマットの上に落ちてひびが入っただけですんだ。効果を実感。冷蔵庫前は不潔になりやすいのでマットはしかなくていいかなと思っていたが、わが子を抱っこしていてここで落としていたらと思うとゾッとする」 コルクマットは厚み8mmほどの製品が標準(ドアの開け閉めのじゃまにならない厚み)。(表面に貼ってある)コルクは燃えにくく防炎性がある。コルクは木なので赤ちゃんがなめても安全とのこと 「赤ちゃんの部屋にフロアマット」をGoogle検索 厚みがあるほど転んでも安全 「子どもの脳内出血 虐待見極め」(朝日10/6/5p38より引用) コルクと、コルクマットの裏に必ず貼ってあるEVA樹脂は、共に燃やした際に有害な煙は出さない。EVAは熱に弱いため床暖房には適さない
フロアマット ホーム用品として 床への転倒ケガの緩和 階下への音も軽減 学校などで使われる厚み12mmぐらいの製品もある(転倒での安全性は高い) 表面もEVA(発砲プラスチック)なので燃える
フロアマット ベビー用品として 床への転倒ケガの緩和 階下への音も軽減
厚み1.6cm SUPERビッグマット 廉価フロアマットの中で厚み最大級の1.6cm これ以下は、さらに厚いマットで、高価になります(主に業務用) 厚み1.8cm 保育園用クッションマットを検索 EVA厚み1.8cm程度 ぐっと高価 厚み2.5cm ジョイント式エクササイズマット EVA厚み2.5cmのもの 比較的高価でない 厚み〜4.5cm "キッズルーム"用"クッションマット"を検索 商業施設施設のキッズルームで見かける分厚いクッションマット(EVAでなくウレタンフォーム製)は2.5cm〜4.5cmもあるが、値段は1平米2万〜4万円も 。マットとマットの間は、溝で転ばないように、強力なマジックテープ等で施工 厚み〜6cm "ストロングマット" "保育用品で検索 厚さ6cmも フリーフォームマット おり座 畳のような床クッション マットレス を並べる手も。ただしマットとマットとの間の溝と端での転び注意 戸棚のロック類
ドア ロック
入り口ガード類
コンセント 感電防止カバー ダイソーにもあり
チェアベルト
迷子防止ひも
チェアベルト兼用迷子防止ひも
ガラス飛散防止フィルム
バスチェア じっと待っていてもらえる。落とさずに洗えて安全
ベビーソファ 浴室でも使え、ぬれてもふけばOK
おフロのおもちゃ
そのほかの製品も徹底的に探す: Yahoo!ショッピング ■子ども服の安全 ひもは危険 ひもが引っかかり転倒、ひもが首にからまり窒息、車のドアに挟まるなど危険 服から出ているひもは短く切る・一定の力が加われば外れるように切れ目を入れておくとよいのでは。 危険な例: 事故があったら、再発防止のために消費者窓口に通報を。全国の消費生活センターや各メーカー窓口。 各国の動き: 東京都「子ども用衣類の安全確保」 NPO「子どもの危険回避研究所」 全日本婦人子供服工業組合連合会 ナルミヤ・インターナショナル(自主基準あり) ■衣服と転倒防止 ●ポケットの中に手を入れて歩かない 冬、寒くても 転びやすい、手が出ないので顔をぶつけて大けが ●上着のボタンやチャックはきちんと閉める ●コートのフードは引っかからないよう気をつける 被らない方が安全
「2歳以上になると死因の中で交通事故が一番多くなりますが、幼児期では歩行中、小学生では自転車に乗っていて、の事故に特に気をつけてください」(東京都こども医療ガイドより) ●ポイント 「飛び出し」が多い ←外出中、幼児から親は目を離さない 自転車はヘルメット着用 損傷の6割は頭・顔 チャイルドシートは正しく使用 ぐらつきなどは危険 使わないと死亡率3.7倍 後部座席もシートベルト着用 義務化された ■統計など 道路を歩いていて、年に四千人もの幼児が事故にあっています 交通事故で日本では50万人以上が死亡しています。まさに「交通戦争」 警察庁の白書(平成9年)によると、「昭和21年以降平成8年までの51年間で交通事故死者の累計は50万5,763人」 ●小学一年生の事故は突出
子どもの交通事故で最も多いのは「飛び出し」 7割近く
有限会社シグナルの分析によると、3歳から13歳になるまでの10年間に交通事故で死傷する確率は 1/22。およそ20人に1人
■横断歩道を青信号でも、はねられる。手を挙げていても… 死亡事故相次ぐ 2014/6/4 東京・有明小学校2年生男児が帰宅の際、学校前の横断歩道で、右折してきた大型トラックに巻き込まれ死亡 →江東区が警察署に歩車分離型信号機の設置を要望 2014/10/4 5歳男児が八王子交差点で、両親に続いて横断歩道を横断中、乗用車が左折する際にはねられ死亡 ドライバーは大人にしか気が付かなかった ■横断中も左右を確認しよう 左に注意 横断歩道で車が信号無視などするのが年平均1300件以上も。横断歩道にスピードを落とさずに曲がってきたり、赤信号を無視して突っ込むなどが原因として多い。つまり青信号で渡るだけでは安全ではなく、子ども自身が右左を見て注意しなければ車にはねられる。参考:朝日新聞デジタル 「横断歩道の小学生死傷事故、9割超で車に違反 警察庁」
2018年3月22日11時19分 ●親の半分しか見えない
チャイルドビジョン関連画像は東京都福祉保健局サイトより転載。東京都版チャイルドビジョン(幼児視界体験メガネ)を自作することができる(印刷して指示の通りに切って折るとできあがり)。子どもは親の半分ぐらいしか見えないことを体験できる。
●危険に気付いても、3歳児は急には止まれない ●子どもは親を見ている ・しっかり、ゆっくり、お手本を見せる 例外を作らない(小さな交差点でも右左右) ・必ず止まって右、左、右 ・手首をつなぎ、歩いて横断 ●子と歩くときは、子どもの手首を握って歩きたい。手をつなくだけだと、飛び出しを防げない ●交差点 ・「あかは、とまれ!」 「あおは、右左右。(車が止まっていれば)歩こう」 ・「ここで止まるんだよ」「車が来ていないか見て」 ・青でも飛び出さないように、親子で、立ち止まり左右を確認する習慣 「青だけど 車は私を 見てるかな」(警視庁HPより) ・特に信号の変わり目が危険 ・歩行者用の青信号が点滅しだしたら、赤同様に、絶対に渡らない ●交差点 渡るとき ・子どもは背が低いので、ドライバーからも見えにくい ・「歩いて渡ろうね」 走ると、非常に危険 →大人が手をつなぐ。手のひらでなく、手首を握るとベター。 幼児〜小学生は、まだ理屈で安全を理解させようとしても完ぺきではない。つい飛び出すことがある。→(1)大人が手をつなぐ、(2)青信号の途中からは渡らない。これらは説得しても無理なので、理屈で説明するよりも情緒に訴え、「これはママとあなたとのやくそくだから」と守らせるのが有効。習慣にしてしまう 「子どもはお母さんの後を追います。 幼児の事故では、保護者と一緒に道路を渡ろうとして、保護者の後を追いかけて車にひかれて亡くなったという悔やみきれない交通事故が発生しています。 子どもたちに繰り返し教えてください。道路には危険がいっぱい!」(警視庁HPより) 車(ドライバー)は、(体格が大きい)大人の歩行者に気を取られて、大人の前後にいる子どもに気付きにくい傾向がある ●路地 ・路地でも横断歩道を探して渡る ・「一緒に歩こうね」 車が通らない道でも子どもを走らせない ●声かけを具体的に言い換える 3歳児は抽象的な「気を付けて」「危ない!」「飛び出したらダメ」は理解できていない。「右、左、右」と言われても、頭を動かすだけと受け取ることも
大切なのは、超具体的に、繰り返し教えること ●遊びにして、ルールを覚える 「信号では止まって」→ 近所の道路で「ここに来たら、ここでストップ!」と、コミカルに大げさに「気を付け」をして止まって見せる 何度も ルールを覚えるための「ぬりえ」など 交通安全ルールの幼児絵本など
東京新聞サイトより引用:「交通安全を教える注意点として、帝塚山大学心理福祉学部の蓮花(れんげ)一己教授は、「子どもは何が危険か理解できない、大きなものに注意を奪われる、標識や信号などの意味情報を理解できないといった特性がある。判断力が付くのは小学三年ぐらいから」と指摘。「それまでは交差点や信号できちんと止まる、安全を確認するなどの基本動作を親が繰り返し教える必要がある。基本が体に染みつけば、自転車に乗るようになってからも、身を守る応用力となって生かされる」と話している」
●(安全にも、根回しが必要) Q:イヤイヤ期で、横断歩道で手をつなぐのを拒否する二歳児。どうしたらいい? @安全に関しては、ダメなものはダメ A事前に危険を予測 →少し前に言っておく:「横断歩道では手をつなぐよ」と 子の目を見て、はっきり伝える。(通常とは違う場面であることを伝える) 普段は、とことんつきあっておくと、あとで言うことを聞いてくれることがわかれば、子も待ってくれる NHK「すくすく子育て」などより
■反射材 ●くつ用反射ステッカー ★ピカイチくん 100メートル先から反射する超高輝度反射ステッカー 強力な接着力 ・リンク 日本反射材普及協会 メーカー横断カタログもあり テープ、靴用ステッカー、帽子、ランドセルからスーツまで ●自転車の練習 練習にはヘルメット、長袖、長ズボン、手袋を着用 朝日新聞デジタル 「自転車に乗りたい ペダル外しバランス磨く」2014/8/3p23
●交通安全リンク 本田自動車の子ども交通安全サイトに本田版のチャイルドビジョンもあり こどもビリタ トヨタ自動車の子ども交通安全サイト こどもちゃれんじぽけっと通信 など ■親子で遊んでけがを防ぐ 「小さなけがは、大きなけがを防ぐ」なので、ダイナミックに遊びながら安全を身に付ける 浜田桂子著『あそぼうあそぼうおとうさん (かがくのとも傑作集―わいわいあそび)』
■迷子対策 外出時にときどき再確認 ●子 迷子になったら、大きな声で親を呼びなさい 動き回らずに、その場に居てね お店の人に助けてもらって 親の名前と電話番号を覚えておく ●親 子どものその日の服装を覚えておく 大きな声で子どもの名を呼ぶ すぐに届ける 出典: NHKすくすく など ■子どもの誘拐対策 園児時代とは違い、小学一年生からは、こどもは独りで出歩くようになる
●東京都港区「広報みなと 2014年8月11日号 みんなと安心コラム 125」や警視庁サイト・チラシより: ・警視庁 誘拐対策サイト イラスト、クイズもあり
●警視庁が作成した標語「イカのおすし」 東京都港区「みんなと安全安心ハンドブック」p.16より 警視庁の「子どもの安全」ページ 港区の「安全・安心」ページ イカのおすし商品
1.近所の人にあいさつしておく (「この子が小学校に行くことになりました。よろしくお願いします」とあいさつしておき、助けてくれる人間関係。)
・朝日新聞デジタル 「子どもが身を守る 触れられぬ距離、覚えて」 2015年1月11日05時00分より以下引用:
北沢杏子さんの安全教材 こども 安全 防犯ブザー 子どもの安全ブログ セコム。幼児以降のいろいろな危険を取り上げている ■そのほかの雑多育児メモ 子どもの遊びは、すべて発達につながっている。 紙袋などを「やぶる」という手作業は、はさみを使う力の基礎になる 絵本の「絵」 3歳前の子どもにとって、言葉以上に物事を理解したり、感じたり手助けに。自分が知っているものを絵本で見つけたときの喜びは大きい ●ほめる ・子どもでなく「行動」をほめる ・限界直前にほめる あきらめてしまう直前のタイミングでほめると、限界を突き抜けて頑張る ・頑張りの「実況中継」 「頑張りの「実況中継」をしてあげると、行動の支援につながることが多い」 ・「すごいね」など結果だけをほめるのでなく、行動自体も的確にほめる(過程の努力) 「ひとりでおしっこができたね」「食べられたね」 ・失敗しても、意欲をほめる 親が失敗を前向きにとらえていることを示す プライドも大切に 「〜してみようとしたんだね」 皿を落としたとき、「運ぼうとしてくれたのね」 お漏らししても、「トイレのそばまで行けたね」 ・気持ちを代弁 「悔しかったよね」
出典:特別支援教育コーディネーター講演 Cafe BB (小学館) 2010/12など
関連ページ:子どもの健康 泣き赤ちゃん おもちゃ ベビーカー 加湿器 救急 |
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●