|
|
|
|
|
|
| 子どもの健康
このページの目次: 関連ページ:子どもの事故 ■子どもの救急・健康リンク集 病院に行くべきか迷ったときも役立つリンク集 *以下の二大サイトを両方見てみることをおすすめします。また、夜間・休日は小児救急電話相談で医師・看護師に直接相談できます おすすめNo.1★★★東京都こども医療ガイド おすすめNo.2★★こどもの救急(日本小児科学会) ★白クマ先生の子ども診療所
日本医師会 緊急のケガ・病気への対応 と症状別対応 ★夜間・休日(のみ) 小児救急電話相談 #8000などの電話番号リスト (厚生労働省まとめ) ●救急車の呼び方(東京の例) 呼ぶべきかどうか迷うとき、 ★★★「救急受診ガイド」(東京消防庁)を見るか、 または東京の場合 #7119 に相談。迷いがないときは「119」番で呼ぶ 詳細 「いつも通りに喋れない」「顔色や唇の色が悪い」などは、すぐ救急車
★こどもの薬 〜飲ませ方と注意点 「こどもの薬 飲ませ方」をすべて検索 ★症状別 写真でわかるこどもの病気 アトピーなど多数の写真で、素人でもだいたいの判断をつけやすい ★★メディカルタウン 「家庭の医学」(時事通信出版局)を転載した「病気事典」など豊富 ★★gooヘルスケア ★★Yahooヘルスケア ★「とっさの手当て・予防を学びたい」(日本赤十字社) 引きやすく、さっと読めるので、止血、骨折など一読を ★『子どもの救急ってどんなとき?』(群馬県庁) 子どもの病気の対処方法を、症状別に整理 ★「すこやか子育て健康百科」-万有製薬-聖路加の細谷先生監修 ★子育てインフォ クリニック(しまじろう、ベネッセ) ★子どもの事故防止支援サイト 国立保健医療科学院。年齢別に多い事故。年齢別安全チェックリスト ★救急・病気とケガ(ユウchanの妊娠・出産・育児辞典より) 日本医師会 キッズクラブ の「しんさつしつ」 イラストで子どもに説明したいときに。どんな病気か、なぜ接種が必要かを説明 ■医療機関を探す 小児科医の理想は、日本小児科学会が認定している小児科専門医。サイトにリストがある 都道府県救急・夜間診療情報 救急・休日・夜間情報が掲載されているサイトのリンク 独立行政法人・福祉医療機構サイト内 (東京の場合は「ひまわり」) 東京都の場合: 医療機関案内サービス「ひまわり」 ←24時間電話サービス・東京消防庁テレホンサービス・母と子の健康相談室などの電話リストもずらり。「ひまわり」携帯サイトはhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt 休日診療医療機関と夜間・休日小児救急指定病院: 市区町村サイトにリストがあるはず。例:東京都港区は「広報みなと」 医療機関案内をGoogle検索 ←検索窓にお住まいの市区町村名を加えて、もう一度検索してください。 病院ナビ 今、この時間に利用できる医院を検索できるのが便利。夜間・休日に便利 Qlife 病院検索 口コミがあることも t―薬局いんふぉ(薬局機能情報提供システム) 東京都など
■何科に行ったほうがよいのか? →迷うなら小児科 ・小児科へ行くべきか? それとも皮膚科/耳鼻科/内科か?? →乳幼児によくある病気ならば、まず小児科が基本。特に赤ちゃんはまず小児科へ。 (1)
小児科では、ほかの科の基本的なことも検査・治療できることが多い。できなければ紹介してくれる (2) 小児科ならば、いろいろな科にわたるあちこちの心配事を一度に相談できるのが、大きな長所 実際には、特殊なものでない限り、どちらの科に行ってもかまわない。 子が大きくなり、親に心の余裕が出てくると、何科であっても「近くにある医院がベスト」という心境に。すぐ行けて便利、よくある症状ならばどこでもほぼ同じ対応のようなので。
子育てタクシー 研修を受けた運転手が、妊娠・陣痛時の送迎、荷物の多い乳幼児との外出のサポート、保護者の代わりに3歳以上の子どもを送迎。東京では日の丸交通など
病院 名医 ●赤ちゃんが熱を出して病院にいく原因の8割はかぜと言われる インフルエンザを含む 飛沫感染 熱・せき・鼻水 何度もかかる ●生後4カ月未満の39度以上発熱は大至急、病院へ ●生後6カ月で母からの免疫が消える
■生後2カ月→予防接種開始(ワクチン) 順番をうまく考えると、より安全で病院へ行く回数を減らせる(同時接種ができるものを組み合わせる) ★予防接種スケジュール(PDFが見やすい) 順番例:
ワクチンがない病気も多数(なかなか免疫ができない) ■ヒブワクチン(Hib) ヒブは髄膜炎(脳に影響)を起こす怖い細菌 Know VPD! 啓発サイト 予防接種スケジュール
■小児用肺炎球菌 子どもの鼻やのどにいる、身近な菌。体力や抵抗力が落ちたときに、いろいろな感染症。 ■ロタワクチン 厚労省が2011/7承認 国内で初発売へ 任意 生後24週までに2回 冬がシーズン ■はしか 感染しやすく重い病気 1歳の誕生日になったらすぐ、はしか(麻疹)予防接種(MRワクチン)を。
かかりやすく症状が重い。合併症を起こしやすく、根本的な治療法がない。
■日本脳炎 死亡率が高い 通常は3歳からワクチン 発病率は低いが、いったんかかると治す薬がなく、2-4割が死亡。世界で年におよそ1万人が亡くなっている。 2009/6から新ワクチンが接種可能になった ■子宮頸がんワクチン
■医薬品副作用被害救済制度 任意の予防接種で被害を受けた場合などは、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法による被害救済の対象に。医療費、年金など。まずはフリーダイヤルで相談を。 ■ワクチンの歴史年表 古くから、天然痘には免疫ができることが知られいた 1798 天然痘ワクチンを開発 →フランスのルイ・パスツールが、微生物が病原体である可能性を示唆、弱毒化した微生物を接種することで免疫を得ることができると発見 1948 予防接種法 1964 アメリカで風疹が流行 →1965 米軍基地が多い沖縄でも流行、408人のCRS(先天性風疹症候群)の子が生まれる、聴覚に障害を持つ小が多く、ろう学校が作られ、全国で初のろう学校の硬式野球部を結成 →1990映画化「遥かなる甲子園」 朝日新聞2013/9/30夕p14「胎児の風疹禍 問う沖縄」 1958 世界保健機関(WHO)総会で「世界天然痘根絶計画」 →1980 根絶宣言 1976 義務接種の罰則なくなる 1977 沖縄での調査結果を受けて、風疹のワクチン接種始まる 当時は女子中学生のみで、このため、2012男性20〜40代の流行につながる 1979 インフルエンザは学校での集団予防接種だったが、群馬県・前橋市医師会が中止。副作用がきっかけ 1992
予防接種被害・東京集団訴訟判決(東京高裁)で、被害の防止を怠った過失が国にあるとされる 1994 インフルエンザ予防接種は任意接種に格下げ 1994 予防接種法改正 義務接種という位置づけなくなる 2008 ヒブワクチン、日本でも打てるように 2009/6 日本脳炎に新ワクチン 2010? 小児用肺炎球菌・子宮頸(けい)がんワクチン、ようやく輸入されるように。 2011 一部自治体でヒブ、小児用肺炎球菌・子宮頸(けい)がんワクチン無料化 2011/7 ロタワクチン 厚労省が承認 国内で初発売へ ロタリックス 2012/9 ポリオの安全なワクチン 接種開始 (不活化ワクチン。生ワクチンでない) 2012秋〜 日本で風疹が大流行 2013 公的予防接種にヒブ・肺炎球菌追加
■赤ちゃんのRSウイルスは要注意 冬の重いかぜで、呼吸が苦しい RSウイルス感染症(愛知県衛生研究所) 西日本新聞 gooヘルスケア 国立感染症研究所 妹尾小児科 Google
朝日09/1/13p22
■風邪 1、2歳児は、年間10回ぐらい風邪を引く 小児に解熱剤を使用する場合、アセトアミノフェンに。ジクロフェナクナトリウムやメフェナム酸は、インフルエンザ脳症の予後不良因子
「熱を上手にコントロール」(バファリンEXのサイト)より以下引用:
↓大人用の記事 ■インフルエンザ 38度なら、12〜48時間以内に受診 ・流行開始は11月下旬から12月上旬 流行のピークは1月末〜3月上旬 実際は真夏を含め、一年中患者がいる。高熱が出ないことも ・伝染性が非常に強い ・普通の風邪と比較
・感染 飛沫汗腺(咳など) 接触感染(つり革、ドアノブ、受話器) 空気感染(教室、オフィス、電車内)
●WHO勧奨は接種、手洗い WHO(世界保健機関)によると、「インフルエンザの予防に最も効果があるのは予防接種」 "The most effective way to prevent the disease is vaccination. Safe and effective vaccines are available and have been used for more than 60 years." ・WHO:〜5歳、妊婦、65歳には毎年の接種を勧奨 そのほかの予防としては「手洗い」などを勧めている "Regular hand washing with proper drying of the hands
●インフル接種は任意 効き目は中ぐらい 脳炎を予防するかも
・10月から受けられる。幼児など(生後6か月〜12歳)は毎年2回接種が推奨されているので、受けるならば2回目を12月上旬までにすませておきたい。 花王によると、「間隔は4週間前後が最も有効…。また、抗体値が病気を阻止するのに十分なレベルに達するまでには、接種後4週間ほどかかるので、できれば流行が予測される時期の4週間前までには1回目の接種を受けておきましょう。…11月上旬に1回目を済ませておくと安心」 ・13歳以上は通常1回接種だが、2回接種することもできる。受験生などがするらしい ・昔は義務(学校での集団接種)だったが、1994年に任意接種に格下げされた ・65歳以上などは定期接種 ・インフルエンザでは、ワクチンの効き目(の確率)が低いのが特色 ・ワクチンの製造スピードアップ ・自分で自然に免疫を獲得したほうが、ワクチンより強力な免疫が得られる、とする人も ・幼児の有効率は2割〜3割 ・点鼻スプレーのワクチン 「フルミスト」 鼻に2回スプレーするだけ。効果は1年間も続く。2歳〜50歳の人が対象。高価 ・ワクチンは効かない・無意味だ・反対だという声は、日本・海外ともにある。ウイルス専門家も ・インフルエンザワクチンに意義があるとしたら、発症阻止ではなく、重症化予防 ・ワクチンしないよりは、ワクチンしたほうが、統計的には安全。個人レベルでは、効くか効かないかは時の運。「お守り」「安心料」という側面も ・公的機関は接種を推奨 日本政府もWHOも ・ほかに予防の選択肢がないため、高齢者にはワクチンの価値は高いらしく、定期接種。インフルエンザから肺炎(高齢者では死因として多い)につながるため。もしもワクチンがぴたり当たれば、死亡を阻止する。呼吸器系などに疾患がある人たちにとっても
・普通の大人には必要はない ・乳幼児は、特に持病がある場合に重症になることもある(5歳未満、特に2歳未満)。
インフルエンザ予防接種予診票
インフルエンザワクチン Know
VPD!サイト
●受診 発熱後12時間たたないと迅速検査では判定できない。 インフルエンザが流行している地域では、38度以上の熱を出したらインフルである確率が高いので、すぐかかりつけ医へ 小児科(または耳鼻科・内科)に行くと、わずか10分でインフルエンザかどうかを簡易「迅速検査」キットで判定できる。数秒だが、綿棒を鼻の奥にかなり深く入れて粘液を採取するので、幼児にはちょっときつい。事前に「すぐ終わるから我慢してね」と説明しておいたほうがいいかも。 簡易検査は完全ではなく、「インフルエンザとは認められない」という結果が出ることも ●治療 新薬が続く インフルエンザ治療の基本は安静 (1)解熱鎮痛薬、鎮咳薬、去痰薬は対症療法にすぎず、治癒までの期間は短くならないが、仕事を休めない人には、一時しのぎの対症療法でも役に立つ (2)特効薬のタミフル類は発熱後48時間以内に服用しないと、効果がない タミフル(口から飲む)、リレンザ(吸い込む)、イナビル(吸入)、ラピアクタ(点滴) はすべて、発症48時間以内に服用。体内で増えたウイルスが全身に広がるのを防ぐ 「T-705」 48時間以降でも効果、ウイルスの複製を阻止 2011申請 ★「インフル治療薬は48時間以内に 1日早く治る」 日本経済新聞サイトより以下引用:
(3)2018 新特効薬「ゾフルーザ」 1粒飲めば治療完了 2018/3 塩野義製薬のインフルエンザ治療薬「ゾフルーザ」に保険適用 1回の服用で治療できる ウイルスが増殖できないようにするため、タミフル類(5日間)よりも早く治療が終わる。 1〜3日でインフルエンザが治る 以前の薬は、増えたウイルスが細胞から出るのを阻むものだったが、ゾフルーザは細胞内でウイルスの増殖を防ぐしくみ →2019秋 12歳未満の子どもについては使用を慎重にと日本感染症学会が提言。耐性ウイルスの発生率が高いなどのため ●インフルエンザと普通の風邪 どう違う? 厚生省サイトより引用: ●インフルエンザの予防 厚生省サイトより引用: インフルエンザウイルスは、湿度に非常に弱い ・うがいのさせ方コツ 天井にばいきんまんの絵 「がらがらぺー」のとき、「上を向いて」と指示しても、どの角度が上なのか子どもにはわからない。天井にキャラクターの絵を貼ると、その位置が具体的にわかるので一部の小学校などで実践されている ●そのほか ・高齢者が同居している場合、うつさないようにマスク。看病するときもマスク。その後、手洗い ・学校出席停止は「発症から5日」 ●インフルエンザの最新情報リンク・出典 厚生省 インフルエンザ対策 Q&Aなど) 横浜市衛生研究所 インフルエンザワクチンについて 米CDC Children, the Flu, and the Flu Vaccine "The single best way to protect against seasonal flu and its potential severe complications in children is to get a seasonal influenza vaccine each year."(予防に最も有効なのはワクチン) Flu.gov 米政府のインフルエンザ総合サイト WHO Influenza "Vaccination is the most effective way to prevent infection and severe outcomes caused by influenza viruses." Flu and the flu vaccine NHS Choices 英国 "If you're at risk of complications from flu, make sure you have your annual flu vaccine" 健康保険でカバー 特にリスク群の人たちは受けた方がいい 松本クリニック(芦屋市) 医師によるブログで最近の状況がわかる 朝日新聞 2013/1/8p34「選択肢増えたインフル薬」
■ノロウイルス 園で集団感染する食中毒、嘔吐 ●特徴 生カキなど二枚貝からの食中毒 → 感染性胃腸炎。 数日後に吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱。症状がひどい場合は医療機関へ 感染力が強いのが特徴。ごくわずかなウイルス(100個以下)でもどんどん感染していく。保育園などで集団感染しやすい。小さい子・高齢者は症状が重くなることも 歩きながらでもいきなり吐く傾向がある ●予防 予防は手洗いが最も重要 =流水で20秒以上、あちこちを正しくもみ洗いして、ウイルスを物理的に落とす。ノロウイルスを石鹸で殺すことはできないが、手から洗い流すことはできる 調理はよく手を洗って(食品にウイルスがうつる) 二枚貝は加熱(85度一分間以上) もちつき大会に注意(食べるイベント) ●対処 嘔吐物にはウイルス大量 → 床に飛び散るので、半径2m消毒・手洗い 使い捨て手袋など着用 換気 アルコールが効かない。塩素消毒が有効
塩素系漂白剤などに含まれている次亜塩素酸が有効
(商品名「キッチンハイター」「ブリーチ」) ノロウイルスおう吐物の処理方法図解を検索 嘔吐を掃除した後も、嘔吐した場所にペーパータオル等を置き、0.1%塩素液をかけて10分間 便中にウイルスが排泄される 感染者の入浴は最後に。石鹸でおしりをよく洗ってから
●特効薬はない 抗生物質は効かない ノロウイルスなどは特効薬はないが、2、3日で回復する。水分補給が大切。スポーツドリンクなどを少し温め、少しずつ飲む 昔は単なる「食中毒」と片づけられていたものも、検査法の進化によって「ウイルス性」と診断が付くようになったため、統計数が増えた 発生が多いのは冬(ノロは低温が好き) 東京都感染症情報センターに「感染性胃腸炎(ノロウイルスを中心に) Infectious gastroenteritis」などあり 「みなと食品衛生だより」通刊第2号、第16号(2014/10) ■食中毒の潜伏期間 の一例 黄色ブドウ球菌 1-5時間で発症 アニサキス 2-8時間 ノロウイルス 24-48時間 A型肝炎 15-50日 *直前の食事が原因とは限らないのがポイント とても詳しいサイト:東京都福祉保健局「食品衛生の窓」 ■下痢→便秘 「おしりがいたいよ」 さっきまで下痢だったのに、今は便秘? 胃腸炎などで嘔吐・下痢となり、治ったと思ったら今度は便秘になることも。子どもが「おしりがいたい、いたい」と訴えても、そのまで下痢だったので便秘とはにわかには信じがたいが、下痢で水分不足になったので便が固くなりやすい →水分補給 「幼児 おしりが痛い」で検索 「幼児 便秘 マルツエキス」で検索 マルツエキス ■予防 かぜなど ●手洗い:ノロウイルスには石鹸も消毒アルコールもあまり効果なし → ウイルスをこすり落とすように洗う。1分かけて洗い、最後に流水で20秒すすぐ 手洗いの方法図解(群馬県衛生環境研究所) そのほかの「手洗い」図解を検索
消毒
ウイルス
かぜ
■食中毒 ●子どもが生肉を食べると、特に危険 乳幼児や高齢者は加熱して 腸管出血性大腸菌は、家畜の腸内に生息し、皮膚にも付いている。普段食べる肉は筋肉部分でここには本来いないが、付いてしまうことも。 75度で1分以上加熱すると死ぬ。電子レンジ可。ひき肉からつくるハンバーグなどは内部まで菌が入り込むので、さらに加熱。 ■高熱 40℃の熱 「40度が数日続いても、発熱で脳がやられたり、後遺症が残ったりすることはありません」 「熱の高さと病気の重さは関係がありません」「子育てハッピーアドバイス 小児科の巻」(p.25) テルモ体温研究所 子どもの発熱Q&Aより以下引用:「子どもの病気の多くはかぜウイルスの感染によります。…、実は発熱そのものも病気を治そうとしている症状なのです。体温が高いと、からだはウイルスに対する抗体をつくりやすいし、ウイルスにとってもすみにくい環境なので、ウイルスの勢いは弱まり、病気は治まるということになります。…
松井小児科医院サイトより以下引用:「発熱だけで知能障害などの重症な後遺症をきたすのは41℃以上の発熱が続いたときのみであり通常の発熱の上限である40℃以下では普通の体力のあるこどもさんであれば、発熱が続いても後遺症を残すことはありません。では、昔よく言われていた「熱が続くと知能障害をきたし易い(頭が悪くなる)」とはどういうことだったのでしょうか。おそらく脳炎や髄膜炎といった重症の病気のため高熱が続き病気が治ったあとも病気の後遺症として知能障害が残ってしまった方があり、本当は病気の後遺症なのですが周囲の人から見ていると熱が続いたために後遺症がでてしまったように見えたためと考えられます。」
ホームケア:寒いと言えば暖かくし、暑いと言えば涼しくする。水分補給を忘れずに ★熱と症状による診断(クリックしていく) 子どもの発熱チェック&ケア (テルモ) ■けいれん 「衣服の首まわりをゆるめる。これができていれば、けいれんが続いていても、あわてる必要はありません。…5分以上続く場合は、救急車を。 けいれんしたら、すぐに時刻を控え、終わるまでの時間を記録する。
■耳鼻科 ●鼻 2歳ごろまで、鼻水が続くことはよくある。鼻の構造がまだ未熟なため 鼻水はためないで、吸い取る。炎症物質を含んでいるため 鼻づまりがひどいときは、 ●耳 ・(風呂の)水が耳に入っても、中耳炎になることはない(つながっていない。水は鼓膜でブロックされる)。今の新生児入浴(沐浴)法では、耳たぶは押さえない。 ・耳垢は弱酸性で、菌が入ってきたときに殺菌してくれる機能がある。自然と耳の外に排出されるものなので、綿棒でも頻繁な耳掃除は必要ないし、危険 ・耳シャワー ・滲出性中耳炎 5歳以下の幼児に多い。鼓膜の奥の「中耳」部分と、耳とをつなぐ耳管がまだ水平なため、中耳内の水分が流れていきにくい 治療:薬(ムコダイン)、子どもに「がっこう」などと言わせてすかさず器具で鼻から通気、鼓膜切開(子穴を開けると、耳が途端によく聞こえるようになるが、数日で元通りも)、鼓膜に小さな通気チューブをはめ込むなど 耳鼻科で紹介された、自宅でできる風船通気の器具:★オトヴェント 器具なしの場合:
子どものみみ・はな・のどの病気Q&A(日本耳鼻咽喉科学会) 耳鼻科50音辞典 わかりやすく説明 医療相談 インターネット医科大学耳鼻咽喉科 図解 滲出性中耳炎の原因と鼓膜チューブ挿入(留置) 術 北大 鼻水
■眼科 生まれたてのころは、軽い斜視の子が多い。顔の形のつくりからそう見えることもある(目と目の距離)。生後3か月まで、時々斜視があるのは異常ではない
●視力完成は8歳までかかる NHK「すくすく子育て」などより 一歳ごろで、視力0.1ぐらい ・子どもの見やすい距離(テレビなど) 1歳 30cmぐらい 2歳 50cmぐらい (この年齢では、しかたない) 3歳ごろまでに急速に発達。大人と同じになるのは8歳ごろ テレビをつけっぱなしにしない 眼だけでなく、体全体へ影響 →休憩を入れる
テレビは画面縦の3倍ぐらい離れて見たほうが安心 小学生ぐらいになると、集中して見られるようになる 3Dゲーム・映像は、6歳まで避ける 6歳までは未熟なので、斜視になるなどのリスク 大きくなってもテレビを近くで見ている(顔をすり寄せる、目を細める、斜めから見ている) →眼科
近視は遺伝と環境。アジア人は近視が多い 今のところ、近視になるのを防ぐ方法は確認されていない ×薄暗い所の読書は、近視が進む。絵本を読むとき注意 ◎外遊びは近視の進行を遅らせる。外遊び時間が長い子ほど、近視の進行がゆっくりになることがわかっている 近視でも視力は育つ ピントは合っているので、脳(の判断力)が発達 もっと心配なのは、遠視と乱視。ピントが合わないため、(脳を含めて)視力が育たない→「弱視」に(メガネをしても見えない)。3歳までに治療を開始すると、小学校までに改善 小さい頃のメガネは治療に必要 紫外線・直射日光は、新生児にも大人にもよくない →帽子、日陰 眼科の中でも、「小児眼科」は、子どもでも答えやすい検査の工夫などを心得ている 日本小児眼科学会にリスト
●視力 ・赤ちゃん
幼児の眼帯は危険
近視は小中学生ぐらいがいちばん進む。大人になってからはあまり進行しない 寝転んで本を読んでいても、片目だけ近視が進行することはない。これは目の長さ(奥行き)の成長の違いによるもの 「メガネをかけていると近視が進行する」ことはない。目の長さの成長によるもの 成長期が終わるまでは、目の長さが伸びる(近視が進行する)ことがある 近視は「目の病気」ではない。目の長さ(奥行き)によるもので、個性 近くの細かいものを見ることが多いで近視に。逆に戸外での活動が多いと近視になりにくい テレビゲームのやりすぎと思われる7〜9歳からの近視が多い。長時間のテレビゲームを控えたりすることで近視が進みにくく テレビは離れて、長時間は見せない 近視には、将来、老眼による不便がやや起こりにくいメリットも
■歯科 ●転んで、永久歯が折れた ・ 「きれいに洗って歯が生えていた穴に戻して ・「小学一年生」2015/6HugKum p.10によると「生理食塩水や開封直後の新鮮な牛乳に歯を入れて、容器にフタをし、至急、歯科を受診」 ・ 「永久歯の場合、そのまま牛乳に入れるか、子どもの口(舌の裏)に入れて、すぐに歯科に持って行くと、再植(さいしょく)できる場合があります。このとき、抜けた歯を水で洗ってしまってはいけません」 「子育てハッピーアドバイス 小児科の巻」 p.195 牛乳、特に低脂肪乳がよいらしい 乾燥がいけないらしい
●歯について、いろいろ ・新生児 歯はまだない 歯磨きって気持ちいい、と思ってもらう準備 乳歯がはえている歯ぐきの中には、永久歯の卵が控えている 卒乳が遅くても大丈夫
●虫歯菌対策 虫歯菌は、親から感染する。虫歯菌の遺伝子型は両親のどちらかと一致 虫歯の原因となる菌(唾液の中にいる)が、赤ちゃんに移るリスクを減らす 虫歯の主な原因となるのはミュータンス菌 ショ糖(砂糖など)から不溶性グルカンを作り出し、さらに多量の酸を出し、骨を溶かす 歯周病の主な原因となるのはジンジバリス菌 (強い口臭がする) でも感染を防ごうとしても難しい。また、言い聞かせができるようになるまでは、しっかり歯磨きできない場合が多い →大人と同じスプーン・箸を使わない (共用しない) なかなか難しいが… →親が自分の歯を丁寧に磨いて、子どもにうつる虫歯菌を減らす。まず先に、善い菌(常在菌)が居座れば、虫歯菌には住みにくくなる →プロバイオティクス 歯周病用はオーラルヘルスタブレット・クリッシュ ←お口の中の乳酸菌LS1の研究情報 LS1.jp
菌が砂糖を食べると、歯垢。歯垢のなかの菌が糖質を食べると、酸を出して、歯をとかす(虫歯)。しかし普通は、唾液などの働きで中性に戻る。 大敵は、砂糖が歯に触れている時間の長さ。砂糖がなければ、虫歯菌は居座れなくなり、離れていく 個人差あり 虫歯になりやすい体質の人は、ミュータンス菌に好かれる歯並び、菌に対する抵抗力が弱く、唾液(だえき)の分泌量が少ない
●甘いものは3歳まで遠ざける 港区教育委員会などによる「DENTAL GUIDE むし歯予防ガイド いい歯にしたい よい食生活でよい歯が育つ!」より引用:「味覚形成の時期に、はやばやと甘いものをあげてしまうと、…野菜や魚などを食べなくなってしまいます。……3歳ぐらいいまでは遠ざけておきたい」
■一番虫歯になりやすいのは、だらだら食い・飲み 甘いものをだらだら食べ、歯をまったく磨かなければ、1週間でも虫歯になることも 「哺乳瓶虫歯」になる! ■酸蝕歯(さんしょくし) 虫歯で溶けるのではなく、食品の酸が直接、歯を溶かす 歯が溶けやすい主な飲み物: 歯が溶けにくい飲み物 歯が溶けるのを防ぐには: 食後は、お茶や水で口をすすぐ。飲むだけでも。 →砂糖を洗い流し、中性にもどる「食べたら最後は水」 酸蝕歯の出典: 朝日新聞2013/5/5e5「歯に悪いダラダラ飲み 虫歯でなくても歯は溶ける」 など
繊維質の多い食べ物は、食べるだけで歯みがき効果。りんごなど 「砂糖は、歯に穴を開ける」 砂糖は、二重に虫歯の原因になるので要注意No.1。でも果汁など(の中の糖質)も原因になる 最高の虫歯予防剤は、唾液 虫歯ができるのは、主に寝ているとき(唾液が止まっている)。寝ているときに砂糖というエサが口の中に残っていないように。歯みがきを嫌がる時期は、寝る前の歯みがきがしっかりできていれば、まあよい よく噛む
●ぐずり対策にはキシリトールのタブレットなど ・親がキシリトールのガムを食後に噛むという方法も
フッ素 シーラント という予防法もある。虫歯になりやすい奥歯の溝を埋めてしまう。どんどん虫歯になりそうな場合など。歯科で相談を 乳歯は、虫歯の進行が早く、痛みを感じにくい 虫歯 初めて虫歯になったら この子は虫歯になりやすい体質であることが判明 以後は気を付ける機会となる 虫歯の発見は遅れがち 本格的な虫歯治療ができるのは3歳半から 10歳ぐらいまでは、親による「仕上げ磨き」が必要 ゴシゴシする「歯磨き」というより、ブルブル小刻みに振動させる「歯振動」と考えるとちょうどいい。食べたら20分以内に磨く 歯ブラシの毛先は動かさず、振動を与える感じで20回。大人も同様 バイオフィルムの中に潜んでいる虫歯菌は、ブラッシングでないと、はがれない
●歯ブラシ
●電動歯ブラシ ★おすすめ LEDライト付きの歯ブラシ 幼児歯ブラシが電動である必要はないだろうが、LEDライトで明るく照らして、歯の汚れを親がはっきりと見つけながら磨けるのが大きな長所 「LED こども 歯ブラシ」(アマゾン) ポケットドルツ キッズ(しあげ磨き用) サンスター「Do クリアLED ソフト仕上げみがきハブラシ」 パナソニックの「ドルツ」は幼児の「しあげ磨き」用と「ひとり磨き」用がある。「しあげ磨き」用歯ブラシの先端近くにはライトがあり、子の口の奥まで見えやすい点が便利。小さく、音も静か。レビューが高い。ただし、LEDライトが暗い。サンスターなど後発品は明るく、子どもの心をとらえるように改善してある ●歯みがき鏡 保育園では、四歳児くらいから自分で手鏡を見ながら磨くよう指導されることあり。ただし一枚の鏡では、歯の外側しか見ることができない。大人は背が高いので鏡台の鏡と組み合わせて歯の裏を見ることができるが、幼児には難しい 歯ミラーが大小2枚 メディちゃん ツインミラー 鏡が二枚あると、幼児が自分で歯の裏も見ることができる。おもちゃのように練習しているうちに 歯を見る鏡(ライト付) 歯がはっきりと見える ●磨き方 歯ブラシの持ち方 ・親の左手の指の腹を、ほおの内側に入れ、歯ブラシが入る空間を作る 2歳までは、寝かせ磨き 親のひざの上で頭を安定 生え始め1、2年の歯は、一番虫歯になりやすい。乳歯が抜け、永久歯が生えそろう「交換期」はだいたい5歳〜小学校卒業 6歳臼歯(きゅうし)は虫歯になりやすい 嫌がる子どもには、奥歯優先
●幼児が仕上げ磨きを嫌がる・暴れる 歯みがきを嫌がる理由で一番多いのは「痛いから」 →ガシャガシャしない。上唇小帯に触れない ・ほめながら ●歯磨きの歌 ●歯磨き剤 できればその後、洗った歯ブラシにフッ素入りのジェル(広がりやすく、ムラなく塗れる)をつけ、軽く磨く→軽くうがい。うがいができない子はガーゼなどで拭き取る。 ●フッ素 近年、子どもたちの虫歯が劇的に減ったのはフッ素のおかげだそう ブクブクペーができるようになった後は、フッ素入りのハミガキを使うと気軽にエナメル質を丈夫にできるのでぜひ さらに、2歳〜15歳まで、年2回、歯医者さんで濃いフッ素を塗ってもらうといい フッ素 歯みがき 乳歯
フロス ぜひ フロス 子ども用 歯医者で機械で歯垢を取ってもらうと、虫歯菌・歯周病菌をかなり減らすことができる。主に大人用
●歯を磨かせてくれない子を支援する方法 親が何らかの「支援」をしてあげたいもの ・歯を磨くべきと頭では分かっていても、実際はまったく磨こうとしない子 ・歯を磨かずに寝てしまった ・歯みがき剤のミント味を断固拒否する子 どうしても歯を磨けず、虫歯の危険が高ければ、(溝を少し削り)樹脂で歯のくぼみに封をしてしまうことも 動画
●歯並びの矯正 歯並びは少し遺伝する 良い歯並びにするのに最も大事なのは、かむかむかむ。よくかんで骨を発達させること。よく噛まなければ飲み込めない食材(大根、高野豆腐、ごぼう、…)を。 おやつにも、よく噛む食品がいいかも。するめを大好きな子も 歯列不正の原因 歯並びの矯正は6〜7歳になってからがほとんど。1〜3歳は、矯正が必要かどうかの判断がつかない。実際は、永久歯に生えかわった小学生から、骨格の成長がほぼ終わる中高生ごろ。 6歳未満はクセや食事を指導 もっと成長してからの、本格的矯正は2〜3年 歯列矯正は、病的なもののみ保険適用 長期間かかり高額 日本矯正歯科学会の認定医名簿 東京都港区 江東区
硬めに作られている。歯科医院、アマゾンなどで販売 NHK生活情報ブログ「2011年11月22日 (火)子どもの歯並び
生活習慣に注意を」より以下引用: ●噛むことで、あごの骨も発達 歯並び ・イスが高すぎるため食事中に足元がぶらぶらしていると(踏ん張れないと)、噛むときに力が入りにくい ・どんどん噛んでもらうための食材は噛まなければ呑み込めないもの。きんぴら、干しイモ、ドライフルーツ、高野豆腐、昆布 嫌いで食べようとしないならば、ガム、さきイカ、せんべいなども試す ・ミントが苦手な人用のガム 梅ガム すべてのガム 自分で好きな味のガムの作り方(強力粉で作り、うどん味?) ●歯科医院の四種 一般歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科 広告には規制があるため、専門性・技術力がわかりにくい →認定医 →歯科医院のホームページには規制が少ないので、具体的にわかる ●乳歯が抜けたら、記念に保存 いろいろな乳歯入れ専用ケースが市販されている
・出典、資料 「い〜でんたるへるす」(IBM健保) ★セルフチェックができる 解説もくわしく、育児用に役立つ 日本小児歯科学会 専門医のリストあり 歯科検診指導 「こどもちゃれんじぽけっと通信」(ベネッセ)など各種育児雑誌 「くすぐるように小刻みに 泣いても仕上げ最後まで」 朝日新聞2010/11/29p34 ライオン歯科衛生研究所 「オーラルケアの基礎」がくわしい 解決 みんなの仕上げみがき (ライオン) おかもと歯科医院 HPがくわしい。鹿児島市
■そのほか メモ ●薄着を心がける →身体で調節 →風邪もひきにくく
●睡眠 ・夜9時までに寝かせる 幼児は早寝が健康的。寝ているときに(脳の発達を含め)成長のホルモンは分泌。何時に寝ても夜9時ごろから午前2時ごろまでしか分泌されない =遅く寝ると、成長が遅れる・乱れる ・幼児期 メラトニン「シャワー」 1〜5歳が一生で最も多く出る 眠りが深いときに出る メラトニンの働きの1つは「パンドラの箱のふた」。不足すると、性の早熟化。小3で初潮など、子宮頸がんなど、女の子の場合は遅寝のしっぺ返しが怖い ・理想的には夜8時台に寝るとパーフェクト。遅くとも9:30pmまでには。 ・深い睡眠が必要: ・子どもにまかせず、親が時間を決めて朝は早く起きるように仕向けると、早く寝るようになる。昼間たっぷり活動させ、昼寝は午後3時半前にやめておく 体内時計は1日25時間なので、大人が早く寝るようにしむけないと、リズムがずれてしまう ・寝かしつけ、そのほかの方法: ・朝、目覚めにくいときは、五感を刺激 ・早寝早起きだと「機嫌が良くて排便あり」 東京都P区2010 ・規則正しい生活リズムでないと、脳の発達に影響か リズムが不規則な幼児は、三角形の模写が苦手 (Suzuki, 2005) ・朝食抜きだと体温が上がらない 「冬眠状態の熊」 ・人間の脳は、大まかに3階建て: 一番最後にできた3階からぼけていく 子は遊んでいるときに最も3階が動く、しかもやらされているのでなく自主的に遊んでいる時(大人が介入しすぎないと、脳は発達)。超早期教育の間違いは、3階から育てようとすること ・出典 子どもの早起きをすすめる会 鈴木先生講演 ・アマゾン 「早寝」
●性差 体のつくり、ホルモンの分泌、脳の構造が異なる 妊娠6週 男の子のみ、アンドロゲン(男性ホルモン)分泌が始まり、基になる女性器から男性器に分化へ 男性ホルモンは血液を経由して脳に入り、脳の男性化 脳梁(のうりょう。右脳と左脳をつなぐ)は女性の方が大きい。マルチタスクか? 男性は集中? 身長・体重 第二次性徴 女:陰毛、乳房、初経 思春期直前は身長があまり伸びず、思春期から2年はとても伸びる。その後、女子は緩やか、男子は伸び続ける 体重は、13歳以降、男子は増えて女子と差が開く ■確かな医療情報を得るサイト集 慢性頭痛の治療ガイドライン 執筆陣は頭痛診療の名医たち がん情報サービス 国立がん研究センター 健康と病気の語り 患者の体験動画 慶応義塾大学病院 医療・健康情報サイト 病気、検査、栄養、薬 一般向けガイドライン解説 病気の診療ガイドライン 朝日新聞デジタル 「(be report)確かな医療情報を得るには」 2015年9月26日03時30分 |
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●