子どもの健康  
救急リンク集・赤ちゃんの病気

このページの目次: 
子どもの救急リンク集
 
赤ちゃんの病気 ヒブワクチン RSウイルス ノロウイルス  
予防 かぜなど 

関連ページ:子どもの事故 


子どもの救急・健康リンク集  病院に行くべきか迷ったときも役立つリンク集

*以下の二大サイトを両方見てみることをおすすめします。また、夜間・休日は小児救急電話相談で医師・看護師に直接相談できます

おすすめNo.1★★★東京都こども医療ガイド 
    病気から事故予防までカバー。病気については、問診のような具体的な症状別フローチャートで、医者に行くべきかどうかの判断ができる。医師側で作成したサイトではなく中立なため、必ずしも受診を勧めない感じ
    知って安心 暮らしの中の医療情報ナビ アニメーションで「子育て世代編」など、東京都作成冊子の内容を公開

おすすめNo.2★★こどもの救急(日本小児科学会) 
具体的な症状別に当てはまる項目をクリックしていくだけで、アドバイスしてくれる。夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、判断の目安も提供。生後1ヵ月〜6歳。親の不安をなくす効果。一年半がかりで作られたサイト。朝日09/12/25p27, ((06/12/25p16
医師側で作成したサイトであるためか、基本的に受診を勧めることが多い感じで、その段階でアドバイスは終わってしまうのが残念。「これ以降はお医者さんに行って聞きましょう」というスタンス

白クマ先生の子ども診療所     日本医師会  緊急のケガ・病気への対応 と症状別対応
    説明的な内容が多いので、急ぐときには向かない。 「突発的な事故・ケガに関する緊急時対応方法」「急な病気?!と思ったら見て頂きたい緊急時対応方法」   

夜間・休日(のみ) 小児救急電話相談 #8000などの電話番号リスト (厚生労働省まとめ) 
   
急な子供の病気で困ったら、小児科医師・看護師に相談できる(どう対処、病院へ行った方がよいのかどうか)。#8000 (プッシュ回線の固定電話)に電話をかけると、各自治体の当番小児科医師・看護師へ電話が自動で転送される。自治体によって時間帯が違う。自治体個別電話のリストもあり

救急車の呼び方(東京の例) 呼ぶべきかどうか迷うとき、

★★★「救急受診ガイド(東京消防庁)を見るか、

または東京の場合 #7119 に相談。迷いがないときは「119」番で呼ぶ 詳細

「いつも通りに喋れない」「顔色や唇の色が悪い」などは、すぐ救急車

 

こどもの薬 〜飲ませ方と注意点    「こどもの薬 飲ませ方」をすべて検索  
    「カロナール(解熱鎮痛薬)はヨーグルトと混ぜて飲ませようとしても、逆に苦くなってしまう」などの情報。子どもが薬を飲もうとしない時に役立つ

症状別 写真でわかるこどもの病気   アトピーなど多数の写真で、素人でもだいたいの判断をつけやすい

★★メディカルタウン  「家庭の医学」(時事通信出版局)を転載した「病気事典」など豊富  

★★gooヘルスケア 
    「症状から探す」に「子どもの症状」がある。多くの病気を取り扱う

★★Yahooヘルスケア 
    「家庭の医学」に「子どもの病気」がある。使用される薬についてなど詳しい

ケータイ家庭の医学 

★「とっさの手当て・予防を学びたい」(日本赤十字社) 引きやすく、さっと読めるので、止血、骨折など一読を

★『子どもの救急ってどんなとき?』(群馬県庁) 子どもの病気の対処方法を、症状別に整理
★『子どもの救急ってどんなとき?』(茨城県)

★「すこやか子育て健康百科-万有製薬-聖路加の細谷先生監修
  ★お子さま119番(症状別/事故やけがの対処法) -万有製薬- 子供の症状別、事故やけがの対処方法
    ★メルクマニュアル医学百科 家庭版、英語版、医師版も読める 

子育てインフォ クリニック(しまじろう、ベネッセ)

子どもの事故防止支援サイト 国立保健医療科学院。年齢別に多い事故。年齢別安全チェックリスト

救急病気とケガ(ユウchan妊娠・出産・育児辞典より) 

日本医師会 キッズクラブ の「しんさつしつ」   イラストで子どもに説明したいときに。どんな病気か、なぜ接種が必要かを説明

■医療機関を探す

小児科医の理想は、日本小児科学会が認定している小児科専門医。サイトにリストがある

都道府県救急・夜間診療情報   救急・休日・夜間情報が掲載されているサイトのリンク 独立行政法人・福祉医療機構サイト内 (東京の場合は「ひまわり」)

東京都の場合: 医療機関案内サービス「ひまわり」 ←24時間電話サービス・東京消防庁テレホンサービス・母と子の健康相談室などの電話リストもずらり。「ひまわり」携帯サイトはhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt

休日診療医療機関と夜間・休日小児救急指定病院: 市区町村サイトにリストがあるはず。例:東京都港区は「広報みなと

医療機関案内をGoogle検索 ←検索窓にお住まいの市区町村名を加えて、もう一度検索してください。

病院ナビ  今、この時間に利用できる医院を検索できるのが便利。夜間・休日に便利

Qlife  病院検索  口コミがあることも

t―薬局いんふぉ(薬局機能情報提供システム) 東京都など

 


■何科に行ったほうがよいのか?  →迷うなら小児科

・小児科へ行くべきか? それとも皮膚科/耳鼻科/内科か??

→乳幼児によくある病気ならば、まず小児科が基本。特に赤ちゃんはまず小児科へ。
    小児であることと関係ない専門的なことは、それぞれの科
    迷うケースでは、小児科が正解であることが多い  

(1) 小児科では、ほかの科の基本的なことも検査・治療できることが多い。できなければ紹介してくれる
同じ「小児科」でも、他科と掛け持ちでなく、日本小児科学会が認定している小児科専門医ならば、広く対応できる可能性が高い

(2) 小児科ならば、いろいろな科にわたるあちこちの心配事を一度に相談できるのが、大きな長所

実際には、特殊なものでない限り、どちらの科に行ってもかまわない。
    たとえばアトピーは小児科でも皮膚科でも対応。インフルエンザは小児科でも耳鼻科でも対応。幼児特有の滲出性中耳炎は小児科専門医なら診てくれる。ただし、鼓膜を見る器具などを保有していない医院では診断できない。
    あとは、個々の医師の判断。自信がない、または謙虚であるために「耳は耳鼻科で診てもらいなさい」という小児科医もいる。地元の先輩ママ・パパに聞けばわかる。

子が大きくなり、親に心の余裕が出てくると、何科であっても「近くにある医院がベスト」という心境に。すぐ行けて便利、よくある症状ならばどこでもほぼ同じ対応のようなので。

 


子育てタクシー  研修を受けた運転手が、妊娠・陣痛時の送迎、荷物の多い乳幼児との外出のサポート、保護者の代わりに3歳以上の子どもを送迎。東京では日の丸交通など

  

病院 名医



■赤ちゃんの病気

●赤ちゃんが熱を出して病院にいく原因の8割はかぜと言われる

インフルエンザを含む 飛沫感染 熱・せき・鼻水 何度もかかる

●生後4カ月未満の39度以上発熱は大至急、病院へ 

●生後6カ月で母からの免疫が消える

 


■生後2カ月→予防接種開始(ワクチン)

順番をうまく考えると、より安全で病院へ行く回数を減らせる(同時接種ができるものを組み合わせる)

予防接種スケジュール(PDFが見やすい)

日本小児科学会推奨の予防接種スケジュール  

順番例:
生後2カ月 ヒブ、…
3カ月  DPT (+ヒブの2回目を同時に)

BCG
ポリオ(または四種混合)
6カ月以降の秋 インフルエンザ(有料)
1歳 MR(はしか など) 
水ぼうそう(有料。感染力が強い、脳炎も起こす)
おたふくかぜ(有料。合併症が多い)
(日本脳炎)


定期接種」(無料)  昔の「義務接種」はもうない
「任意接種」(有料)  任意だから不要とは限らず、「個人の責任」として有料のものも。 インフルエンザワクチンについて(国立感染症研究所)

ワクチンがない病気も多数(なかなか免疫ができない)

国立感染症研究所 感染症情報センター予防接種情報のページ

■ヒブワクチン(Hib)

ヒブは髄膜炎(脳に影響)を起こす怖い細菌
「ヘモフィルス属インフルエンザb型菌」のこと。この名称は19世紀に間違って付けられたもので、ヒブはインフルエンザではない。ウイルス接種が2008/12開始、接種の必要性について多くの報道がされた。生後2カ月から可能。一部自治体で無料化
「感染すると5%…死亡、25%程度は難聴などの後遺症が残るとされる…。日本で打てるようになったのは2008年末。そのとき、すでに100カ国以上が導入済みだった」(朝日10/9/2p32「世界標準ワクチン打てず」) →2013定期接種に

Know VPD!  啓発サイト 予防接種スケジュール 

ヒブとそのほかのワクチンの接種順番について迷う場合の検索

同時接種で死亡報告 

 

■小児用肺炎球菌

子どもの鼻やのどにいる、身近な菌。体力や抵抗力が落ちたときに、いろいろな感染症。
生後2か月から接種可能。
小児の細菌感染症の原因としてもっとも多い菌。肺炎、髄膜炎(脳に影響)、菌血症、中耳炎(何度も繰り返す)などどれになっても重症になりやすく、死亡率が高く後遺症も重いよう。
肺炎球菌による髄膜炎はおよそ半数がゼロ歳代でかかる。5歳くらいまでは発症しやすい。
ワクチンで予防できる病気。
定期接種  (経緯:任意接種で受けることが2010年2月に可能に。小児科の先生に聞くと、「わが子だったら受けさせる」→一部自治体で無料化→2013定期接種に。2013/11に7価→13価にグレードアップ)
Know VPD!  啓発サイト  
プレベナー メーカーサイト
細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会 被害者サイト
小児用肺炎球菌ワクチンを検索

ロタワクチン 

厚労省が2011/7承認 国内で初発売へ 任意 生後24週までに2回 冬がシーズン

■はしか 感染しやすく重い病気

1歳の誕生日になったらすぐ、はしか(麻疹)予防接種(MRワクチン)を。 かかりやすく症状が重い。合併症を起こしやすく、根本的な治療法がない。
はしかが流行していているときは、9カ月ごろから任意接種(有料)で受けることも可能。特に保育園に入園する場合などに。免疫ができやすくなるのは1歳からなので、1歳になったら定期接種(無料)も受ける。
はしかワクチンを検索

 

■日本脳炎  死亡率が高い

通常は3歳からワクチン

発病率は低いが、いったんかかると治す薬がなく、2-4割が死亡。世界で年におよそ1万人が亡くなっている。
蚊から感染する(豚など→コガタアカイエカ→人)。

2009/6から新ワクチンが接種可能になった

■子宮頸がんワクチン

 副作用情報

 

■医薬品副作用被害救済制度

任意の予防接種で被害を受けた場合などは、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法による被害救済の対象に。医療費、年金など。まずはフリーダイヤルで相談を。


■ワクチンの歴史年表

古くから、天然痘には免疫ができることが知られいた

1798 天然痘ワクチンを開発 
    イギリスの医学者、エドワード・ジェンナー。牛痘にかかった人間は、その後天然痘にかからないという農民の言い伝えについて研究

→フランスのルイ・パスツールが、微生物が病原体である可能性を示唆、弱毒化した微生物を接種することで免疫を得ることができると発見

1948 予防接種法

1964  アメリカで風疹が流行 

→1965 米軍基地が多い沖縄でも流行、408人のCRS(先天性風疹症候群)の子が生まれる、聴覚に障害を持つ小が多く、ろう学校が作られ、全国で初のろう学校の硬式野球部を結成 →1990映画化「遥かなる甲子園」    朝日新聞2013/9/30夕p14「胎児の風疹禍 問う沖縄」

1958 世界保健機関(WHO)総会で「世界天然痘根絶計画」 →1980 根絶宣言

1976 義務接種の罰則なくなる

1977 沖縄での調査結果を受けて、風疹のワクチン接種始まる 当時は女子中学生のみで、このため、2012男性20〜40代の流行につながる

1979 インフルエンザは学校での集団予防接種だったが、群馬県・前橋市医師会が中止。副作用がきっかけ 
    →5年間〜調査 ワクチンしても流行は防げず ただし厳密な比較ではない

1992 予防接種被害・東京集団訴訟判決(東京高裁)で、被害の防止を怠った過失が国にあるとされる 
    →国は予防接種における役割を縮小

1994  インフルエンザ予防接種は任意接種に格下げ

1994 予防接種法改正 義務接種という位置づけなくなる
    国は勧奨するだけ、国民が自己責任で接種を決める形に

2008  ヒブワクチン、日本でも打てるように
    報道などのため、希望者殺到、供給追いつかず打てないまま亡くなった子も 朝日10/9/2p32「世界標準ワクチン打てず」

2009/6 日本脳炎に新ワクチン

2010? 小児用肺炎球菌・子宮頸(けい)がんワクチン、ようやく輸入されるように。

2011  一部自治体でヒブ、小児用肺炎球菌・子宮頸(けい)がんワクチン無料化

2011/7 ロタワクチン 厚労省が承認 国内で初発売へ ロタリックス

2012/9 ポリオの安全なワクチン 接種開始 (不活化ワクチン。生ワクチンでない) 

2012秋〜 日本で風疹が大流行

2013 公的予防接種にヒブ・肺炎球菌追加
    厚生労働省の予防接種部会が2012/5/23、子宮頸(けい)がん、インフルエンザ菌b型(ヒブ)、小児用肺炎球菌、水痘(水ぼうそう)、おたふくかぜ、B型肝炎、成人用肺炎球菌の計7ワクチンについて、定期接種に追加することを求めたことへの対応。2013/3に公費助成が切れてしまうヒブ・肺炎球菌、子宮頸がんを優先。財源確保が課題

 


 

■赤ちゃんのRSウイルスは要注意 冬の重いかぜで、呼吸が苦しい

RSウイルス感染症(愛知県衛生研究所) 西日本新聞 gooヘルスケア 国立感染症研究所 妹尾小児科 Google 朝日09/1/13p22
生後数カ月でもっとも重症な症状を引き起こすウイルス。2歳までにほぼ全員かかる。7割がかかる1歳未満では重症になりやすい。冬季に流行(特に保育所や、上の子から)。母体からの免疫だけでは不十分で、6ヶ月未満の赤ちゃんも感染。呼吸器感染症なので、鼻汁・せき・「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」など呼吸が苦しくなる場合が多い。ミルクを飲みづらくなり、脱水症状に。発熱は少ないことも。→肺炎、細気管支炎も。
年に何回も繰り返しかかるが、免疫が少しずつできるので、前回ほどに重くはならず、2歳以上では鼻かぜ程度に。
Respiratory syncytial virus(RSV)
・少しせきをするが、機嫌はいい(呼吸は正常) →自宅で少し様子を見ててもいい
・おっぱいを(呼吸が苦しいので)あまり飲まない・(不機嫌になるので)笑いが少なくなった →なるべく早く受診
・せきが出てゼイゼイ・呼吸困難・顔色が悪い →夜でもすぐ受診

 


■風邪

1、2歳児は、年間10回ぐらい風邪を引く

小児に解熱剤を使用する場合、アセトアミノフェンに。ジクロフェナクナトリウムやメフェナム酸は、インフルエンザ脳症の予後不良因子

 

熱を上手にコントロール」(バファリンEXのサイト)より以下引用:
    「[上昇期〜ピーク期] ●ビタミンCの摂取    ……免疫体の活動に必要な温度が提供できず……。できるだけ、このタイミングでの解熱薬の服用は避けましょう」  引用終わり

 

↓大人用の記事
実践!感染症講義 -命を救う5分の知識-  私が風邪をひいたときは−−予防と治療の総まとめ」より以下引用:
    「予防のカギはうがい、手洗い、マスク、そして…」 「多くの病気は規則正しい生活、具体的に言うと「毎日同じ時間に起き、同じ時間に寝る生活」で予防できる」
      「葛根湯」「インフルエンザでも麻黄湯なら短期間で治す…。…どんな風邪でも、葛根湯、麻黄湯を飲んでいけないことはなく、安全性も高い」 「「早い段階で大量に飲む」……。…なんとなく…という段階で、麻黄湯を通常の処方より多く飲みます。さらに頻度も高く、1日3回以上飲みます。この「少しでも風邪を疑えば麻黄湯を多めに服用+鼻うがい」
    「インフルエンザであれば、アセトアミノフェン以外の鎮痛薬を飲むのは危険」   引用終わり


■インフルエンザ     38度なら、12〜48時間以内に受診  

・流行開始は11月下旬から12月上旬 流行のピークは1月末〜3月上旬  

実際は真夏を含め、一年中患者がいる。高熱が出ないことも 

・伝染性が非常に強い 

・普通の風邪と比較

  普通の風邪 インフルエンザ
熱はないか、〜38度 突然38度〜40
  鼻水、咳、のどなど局所 全身ガタガタ・ずきずき
関節痛、倦怠、激しい咳、強い悪寒
感染 だんだん 急速
合併症 まれ 脳炎、肺炎

・感染

飛沫汗腺(咳など)  接触感染(つり革、ドアノブ、受話器)  空気感染(教室、オフィス、電車内)

 


●WHO勧奨は接種、手洗い

WHO(世界保健機関)によると、「インフルエンザの予防に最も効果があるのは予防接種」

    "The most effective way to prevent the disease is vaccination. Safe and effective vaccines are available and have been used for more than 60 years."

・WHO:〜5歳、妊婦、65歳には毎年の接種を勧奨

"WHO recommends annual vaccination for:
pregnant women at any stage of pregnancy
children aged between 6 months to 5 years
elderly individuals (aged more than 65 years)
individuals with chronic medical conditions
health-care workers."

そのほかの予防としては「手洗い」などを勧めている
「マスク」は含まれていないが、「ティシューを使い、捨てる」(咳エチケット)を勧めている <編注:マスクの予防効果ははっきりしないらしい。感染者はマスク>
日本人が好きな「うがい」は含まれていない

"Regular hand washing with proper drying of the hands
Good respiratory hygiene – covering mouth and nose when coughing or sneezing, using tissues and disposing of them correctly
Early self-isolation of those feeling unwell, feverish and having other symptoms of influenza
Avoiding close contact with sick people
Avoiding touching one’s eyes, nose or mouth"


 

インフル接種は任意    効き目は中ぐらい 脳炎を予防するかも  

 

・10月から受けられる。幼児など(生後6か月〜12歳)は毎年2回接種が推奨されているので、受けるならば2回目を12月上旬までにすませておきたい。
あまり早く接種しても効き目がなくなってしまう!

花王によると、「間隔は4週間前後が最も有効…。また、抗体値が病気を阻止するのに十分なレベルに達するまでには、接種後4週間ほどかかるので、できれば流行が予測される時期の4週間前までには1回目の接種を受けておきましょう。…11月上旬に1回目を済ませておくと安心」

・13歳以上は通常1回接種だが、2回接種することもできる。受験生などがするらしい

・ほかのワクチンとは違う点
    インフルエンザで、死んでしまうような怖い合併症になることはまれ(高齢者など除く)
    インフルエンザのワクチンは、効き目に当たり外れが大きい

・昔は義務(学校での集団接種)だったが、1994年に任意接種に格下げされた
      全額自己負担(健康保険の対象でなく、自由診療)

・65歳以上などは定期接種

インフルエンザでは、ワクチンの効き目(の確率)が低いのが特色        
    ほかの病気のワクチンはだいたい効くが、インフルエンザワクチンは効き目があやしいのが特色  インフルエンザのウイルスは多種あり、毎日どんどん突然変異していくため、予測が困難。ワクチンはウイルスの侵入を阻止できない。
     日本臨床内科医会の調査では、有効率は2〜8割程度で、年によって当たり外れが激しい。2010〜2011年はわずか2割だったことがニュースになった。
   年や時期によって当たり外れが大きく、ばくちの要素がある。当たり年には効く。はずれ年・時期には効かない。
    少数派だが医師の間でも不要論がある。 
    普通の風邪には効かない。普通の風邪(多種)にはかかるので、「ワクチン打ったのに効いてない」と感じやすい

・ワクチンの製造スピードアップ
    従来の六か月以上 →一か月に。田辺三菱製薬2018?

・自分で自然に免疫を獲得したほうが、ワクチンより強力な免疫が得られる、とする人も
    ワクチンは弱いウイルスから造るので、得られる免疫も弱い?
    ワクチンは外れが多く、ウイルスはあちこちにうようよいるので、結局は自然に免疫を獲得している。単純に言えば、「ワクチンを受けないほうが、強力な免疫を得られる」「接種をすると、ひ弱な体になる」というよりも、ワクチンを受けても受けなくても、強力な免疫は最終的には得られるのだろう

・幼児の有効率は2割〜3割
 「65歳以上の健常な高齢者については約45%の発病を阻止し、約80%の死亡を阻止する効果…。… 1歳未満児については対象数が少なく、有効性を示す確証は認められなかった。… 1歳以上6歳未満児については、発熱を指標とした有効率は20-30%となり、接種の意義は認められた。…インフルエンザに対する治療薬も実用化されていますが、感染前にワクチンで予防することがインフルエンザに対する最も有効な防御手段です。特に65歳以上の方や基礎疾患を有する方…では、インフルエンザが重症化しやすいので…接種を受けられることをお勧めします。」(国立感染症研究所 感染症情報センター)
6歳未満の子どもは(1)免疫力が未熟 (2)インフルエンザ脳炎(致死率高い)発症確率が高いため、インフルエンザワクチンを積極的に勧める医師も
幼児にはインフルエンザ・ワクチンは効きにくいので年二回がすすめられている。最近、インフルエンザにかかったなどの場合は、1回でも。大人にはブースター効果がある(昔かかったことがあるため、一回接種すると、以前の免疫を思い出す)
2011に3歳以上のワクチン量は大人と同じに増量されたので、効果があるかも
2015  ワクチンが対応するウイルスの種類を四つ(4価)へ増強、ワクチンが効く確率が上がるはず。1.5倍に値上げ

・点鼻スプレーのワクチン

「フルミスト」  鼻に2回スプレーするだけ。効果は1年間も続く。2歳〜50歳の人が対象。高価

・ワクチンは効かない・無意味だ・反対だという声は、日本・海外ともにある。ウイルス専門家も 
インフルエンザ 予防接種 するべきか」で検索 「インフルエンザ・ワクチンは打たない」で検索        英語で検索

・インフルエンザワクチンに意義があるとしたら、発症阻止ではなく、重症化予防
    かかってしまうことも多いが、全体的にみると、インフルエンザにかかる確率を減らし、重症化を予防するらしい。「ワクチンの最も大きな効果は、この重症化を予防する効果です」(厚生省サイト)。

・ワクチンしないよりは、ワクチンしたほうが、統計的には安全。個人レベルでは、効くか効かないかは時の運。「お守り」「安心料」という側面も

・公的機関は接種を推奨  日本政府もWHOも

・ほかに予防の選択肢がないため、高齢者にはワクチンの価値は高いらしく、定期接種。インフルエンザから肺炎(高齢者では死因として多い)につながるため。もしもワクチンがぴたり当たれば、死亡を阻止する。呼吸器系などに疾患がある人たちにとっても

・普通の大人には必要はない
    この年になると、多くのインフルエンザについては免疫ができている。高齢者を除く大人のインフルエンザでの死亡・後遺症はまれで、会社を何日か休めば回復する。休むことができない人はワクチンも考慮。

・乳幼児は、特に持病がある場合に重症になることもある(5歳未満、特に2歳未満)。
しかし大部分のケースでは、インフルエンザワクチンを打たないと重大なことになるとか、ワクチンを打ったら避けられるというものではなく、健康保険が効かない任意の接種。
共働き親にとってのインフルエンザワクチンとは、一週間も保育園の登園禁止になる(会社に出勤できなくなる)という困った事態を2〜3割りの確率で防いでくれる、という側面がある。この場合、仕事の都合がつくならば、ワクチンは不要
   
    
・効き目(抗体)は、1か月後は77%、5か月後は50%と、減少していく。効くのは5か月ぐらいのみ →翌年は無効
・インフルエンザ抗体は完全になくなってしまうのではなく、わずかには蓄積していくので、毎年受けることを勧めるとする医師も
・ちょうど1歳になるときは、はしかや風疹とインフルエンザのどちらを先に受けるか(間隔をあけなくてはならない)の判断が必要。どちらが流行っていて危険性が高いか、など。

 

インフルエンザ予防接種予診票

厚生労働省のほか、インフルエンザ予防接種予診票をダウンロードできる医院サイトもあります

 

インフルエンザワクチン Know VPD!サイト
    「インフルエンザは脳炎や肺炎をおこしやすい、普通のかぜとはまったく違う重いVPDです。」
    「予防効果はほかのワクチンと比べてそれほど高くなく、……」
    「インフルエンザワクチンは発病予防だけでなく、重症化予防として接種することをおすすめします。ワクチン接種によって発病や重症化が予防できるケースが多く、結果として脳炎の予防にもなります」 


ワクチンは打つべき? インフルエンザ対策6問6答」 日経電子版 より以下引用
    「50%の予防効果」  「インフルエンザが流行しても、成人では100人中10人程度しか発病しません。つまり、ワクチンを打たなくても90人はインフルエンザにはかからないのです。………この差は実感できません。ですから、医師も含めて多くの人々がワクチン効果に不信感を持ちやすいのです。しかし、1000万人に換算すれば、……とても大きな効果であることがわかります」」 引用終わり

●受診

発熱後12時間たたないと迅速検査では判定できない

インフルエンザが流行している地域では、38度以上の熱を出したらインフルである確率が高いので、すぐかかりつけ医へ

小児科(または耳鼻科・内科)に行くと、わずか10分でインフルエンザかどうかを簡易「迅速検査」キットで判定できる。数秒だが、綿棒を鼻の奥にかなり深く入れて粘液を採取するので、幼児にはちょっときつい。事前に「すぐ終わるから我慢してね」と説明しておいたほうがいいかも。
鼻水が出ていれば、ラッキー。鼻水で検査ができるので、痛くない

簡易検査は完全ではなく、「インフルエンザとは認められない」という結果が出ることも

●治療     新薬が続く

インフルエンザ治療の基本は安静

(1)解熱鎮痛薬、鎮咳薬、去痰薬は対症療法にすぎず、治癒までの期間は短くならないが、仕事を休めない人には、一時しのぎの対症療法でも役に立つ

(2)特効薬のタミフル類は発熱後48時間以内に服用しないと、効果がない
   
 タミフル、リベンザなどノイラミニダーゼ阻害剤は、すでに体内でウイルスが増殖してしまった後は効かない。A型、B型には効くが、C型(子どもがかかる)には効かない

タミフル(口から飲む)、リレンザ(吸い込む)、イナビル(吸入)、ラピアクタ(点滴) はすべて、発症48時間以内に服用。体内で増えたウイルスが全身に広がるのを防ぐ

T-705」  48時間以降でも効果、ウイルスの複製を阻止  2011申請

★「インフル治療薬は48時間以内に 1日早く治る」 日本経済新聞サイトより以下引用:
     「麻黄湯にもタミフルとほぼ同等の効果」 「一番の薬は、しっかり休むこと」 「ヨーグルト………乳酸菌1073R-1株では、免疫をつかさどるNK細胞の働きが高まるという」 引用終わり

 

(3)2018 新特効薬「ゾフルーザ」  1粒飲めば治療完了

    2018/3 塩野義製薬のインフルエンザ治療薬「ゾフルーザ」に保険適用  1回の服用で治療できる

 ウイルスが増殖できないようにするため、タミフル類(5日間)よりも早く治療が終わる。 1〜3日でインフルエンザが治る

以前の薬は、増えたウイルスが細胞から出るのを阻むものだったが、ゾフルーザは細胞内でウイルスの増殖を防ぐしくみ

→2019秋 12歳未満の子どもについては使用を慎重にと日本感染症学会が提言。耐性ウイルスの発生率が高いなどのため

●インフルエンザと普通の風邪 どう違う?

厚生省サイトより引用:
「風邪は様々なウイルスによって起こりますが、普通の風邪の多くは、のどの痛み、鼻汁、くしゃみや咳などの症状が中心で、全身症状はあまり見られません。発熱もインフルエンザほど高くなく、重症化することはあまりありません。
一方、インフルエンザは、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が突然現れます。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳などの症状も見られます。お子様ではまれに急性脳症を、ご高齢の方や免疫力の低下している方では肺炎を併発する等、重症になることがあります。」

●インフルエンザの予防

厚生省サイトより引用:
「1) 流行前のワクチン接種
インフルエンザワクチンは、かかった場合の重症化防止に有効と報告されており、わが国でも年々ワクチン接種をする方が増加しています。
2) 外出後の手洗い等
手洗いは手指など体に付着したインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法であり、インフルエンザに限らず感染予防の基本です。また、外出後の手洗い、うがいは一般的な感染症の予防のためにもおすすめします。
3) 適度な湿度の保持
空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適切な湿度(50〜60%)を保つことも効果的です。
4) 十分な休養とバランスのとれた栄養摂取 …
5) 人混みや繁華街への外出を控える
…。やむを得ず外出をして人混みに入る可能性がある場合には、ある程度の飛沫等を防ぐことができる…マスクを着用することはひとつの防御策と考えられます。」 引用終わり

インフルエンザウイルスは、湿度に非常に弱い

・うがいのさせ方コツ   天井にばいきんまんの絵

    「がらがらぺー」のとき、「上を向いて」と指示しても、どの角度が上なのか子どもにはわからない。天井にキャラクターの絵を貼ると、その位置が具体的にわかるので一部の小学校などで実践されている

●そのほか

・高齢者が同居している場合、うつさないようにマスク。看病するときもマスク。その後、手洗い

・学校出席停止は「発症から5日」
文部科学省の規準(省令)ではインフルエンザでの「解熱後2日間」だったが、「発症後5日を経過し、かつ解熱後2日間」に2012/4に変更。タミフルなどで解熱が早くなり、感染力が残ったまま登校する学生が増えたため。発症後5日を過ぎれば、ウイルスはほとんど検出されないため。
幼稚園児は「発症後5日を経過し、かつ解熱した後日間」
とする。

●インフルエンザの最新情報リンク・出典

厚生省 インフルエンザ対策 Q&Aなど) 

横浜市衛生研究所 インフルエンザワクチンについて 

米CDC Children, the Flu, and the Flu Vaccine  "The single best way to protect against seasonal flu and its potential severe complications in children is to get a seasonal influenza vaccine each year."(予防に最も有効なのはワクチン)

Flu.gov  米政府のインフルエンザ総合サイト

WHO Influenza     "Vaccination is the most effective way to prevent infection and severe outcomes caused by influenza viruses."

Flu and the flu vaccine     NHS Choices   英国 "If you're at risk of complications from flu, make sure you have your annual flu vaccine"   健康保険でカバー   特にリスク群の人たちは受けた方がいい

松本クリニック(芦屋市)  医師によるブログで最近の状況がわかる

朝日新聞 2013/1/8p34「選択肢増えたインフル薬」

 



ノロウイルス   園で集団感染する食中毒、嘔吐

●特徴

生カキなど二枚貝からの食中毒 → 感染性胃腸炎。 数日後に吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱。症状がひどい場合は医療機関へ

感染力が強いのが特徴。ごくわずかなウイルス(100個以下)でもどんどん感染していく。保育園などで集団感染しやすい。小さい子・高齢者は症状が重くなることも

歩きながらでもいきなり吐く傾向がある

●予防

予防は手洗いが最も重要 =流水で20秒以上、あちこちを正しくもみ洗いして、ウイルスを物理的に落とす。ノロウイルスを石鹸で殺すことはできないが、手から洗い流すことはできる
人間を地球の大きさとすると、ノロウイルスはネズミぐらいのサイズしかない。このため、皮膚のひだに入り込む

調理はよく手を洗って(食品にウイルスがうつる)  

二枚貝は加熱(85度一分間以上)

もちつき大会に注意(食べるイベント)
      幼稚園でのもちつき大会で136人が発症(2010/1 )。感染者が十分に手洗いをせずに餅を触ったらしい

●対処  

嘔吐物にはウイルス大量 → 床に飛び散るので、半径2m消毒・手洗い 

使い捨て手袋など着用 換気

アルコールが効かない。塩素消毒が有効     塩素系漂白剤などに含まれている次亜塩素酸が有効   (商品名「キッチンハイター」「ブリーチ」) 
        消毒用アルコールや、逆位石鹸はノロウイルスにあまり効果がない

ノロウイルスおう吐物の処理方法図解を検索  
    *具体的に手順が分かる  *薄めるのにペットボトルを使った場合、ドリンクに見えるので飲まないよう注意

嘔吐を掃除した後も、嘔吐した場所にペーパータオル等を置き、0.1%塩素液をかけて10分間

便中にウイルスが排泄される
    トイレにウイルス大量。症状が治まってからも1週間は便にウイルスが。一か月も続くことも
    便を手で触り(幼児はまだきれいに拭けない)、トイレから家族・集団感染へ
    ドアノブ・流すレバー・床などに次亜塩素酸ナトリウム 

感染者の入浴は最後に。石鹸でおしりをよく洗ってから

 

●特効薬はない

抗生物質は効かない

ノロウイルスなどは特効薬はないが、2、3日で回復する。水分補給が大切。スポーツドリンクなどを少し温め、少しずつ飲む

昔は単なる「食中毒」と片づけられていたものも、検査法の進化によって「ウイルス性」と診断が付くようになったため、統計数が増えた

発生が多いのは(ノロは低温が好き)

東京都感染症情報センターに「感染性胃腸炎(ノロウイルスを中心に) Infectious gastroenteritis」などあり  「みなと食品衛生だより」通刊第2号、第16号(2014/10)


■食中毒の潜伏期間 の一例

黄色ブドウ球菌 1-5時間で発症    

アニサキス 2-8時間

ノロウイルス 24-48時間

A型肝炎  15-50日       *直前の食事が原因とは限らないのがポイント

とても詳しいサイト:東京都福祉保健局「食品衛生の窓


■下痢→便秘  「おしりがいたいよ」

さっきまで下痢だったのに、今は便秘?  

胃腸炎などで嘔吐・下痢となり、治ったと思ったら今度は便秘になることも。子どもが「おしりがいたい、いたい」と訴えても、そのまで下痢だったので便秘とはにわかには信じがたいが、下痢で水分不足になったので便が固くなりやすい 

→水分補給  「幼児 おしりが痛い」で検索  「幼児 便秘 マルツエキス」で検索 

マルツエキス


予防 かぜなど
風邪をひいたらしい家族は、なるべく赤ちゃんに触らない。マスク、ひんばん手洗い・うがい・洗顔(特に赤ちゃんに触れる前)。人ごみを避ける。
感染ルートは、鼻水やせきなどによる飛沫感染と接触感染。ウイルスはのどで増殖するので、一度でなく「ひんぱん」なうがいなどが必要。

●手洗い:ノロウイルスには石鹸も消毒アルコールもあまり効果なし → ウイルスをこすり落とすように洗う。1分かけて洗い、最後に流水で20秒すすぐ

手洗いの方法図解(群馬県衛生環境研究所)  そのほかの「手洗い」図解を検索  

 


消毒

 


ウイルス

 


かぜ

 


■食中毒

●子どもが生肉を食べると、特に危険  乳幼児や高齢者は加熱して 

O(オー)111やO157など「腸管出血性大腸菌」は怖い。
毒素を作り、血管や細胞を破壊。腸管の血管につくと血便。腎臓が停止するのは、「溶血性尿毒症症候群(HUS)」。脳に入ると脳症に。 
2011/5 ユッケ(生肉)で幼児など数名死亡。重症化しやすいのは、抵抗力の弱い子どもや高齢者。 

腸管出血性大腸菌は、家畜の腸内に生息し、皮膚にも付いている。普段食べる肉は筋肉部分でここには本来いないが、付いてしまうことも。

75度で1分以上加熱すると死ぬ。電子レンジ可。ひき肉からつくるハンバーグなどは内部まで菌が入り込むので、さらに加熱。 

生肉の調理に使ったまな板・包丁・ふきん・人間の手を通じ、ほかの食材に菌が付いてしまうケースも。
→器具は熱湯で消毒、手は洗剤で洗ってから他の食材を調理
  野菜・果物は流水でよく洗い、皮をむく

東京都「ちょっと待って お肉の生食」  Asahi.com 2011/5/7「肉の食中毒、O111なぜ怖い…子どもやお年寄り要注意


■高熱  40℃の熱

40度が数日続いても、発熱で脳がやられたり、後遺症が残ったりすることはありません」 「熱の高さと病気の重さは関係がありません」「子育てハッピーアドバイス 小児科の巻」(p.25)

テルモ体温研究所 子どもの発熱Q&Aより以下引用:「子どもの病気の多くはかぜウイルスの感染によります。…、実は発熱そのものも病気を治そうとしている症状なのです。体温が高いと、からだはウイルスに対する抗体をつくりやすいし、ウイルスにとってもすみにくい環境なので、ウイルスの勢いは弱まり、病気は治まるということになります。…
したがって、少なくとも発熱が軽度で、ほとんど苦痛を訴えない場合には解熱剤の必要はなく、むしろ与えないほうがよいとされています。
……40℃台の熱では脳への影響は考えにくい
熱が高いと脳がやられてしまうのではないかと心配するお母さんが時々ありますが、あまり心配はないとされています。もちろん、髄膜炎とか脳炎などの脳に傷害を与える病気も、高熱が出ます。しかし少なくとも41℃未満では、単純に熱そのものが原因で、脳にダメージをあたえることはないといわれています。」

 

松井小児科医院サイトより以下引用:「発熱だけで知能障害などの重症な後遺症をきたすのは41℃以上の発熱が続いたときのみであり通常の発熱の上限である40℃以下では普通の体力のあるこどもさんであれば、発熱が続いても後遺症を残すことはありません。では、昔よく言われていた「熱が続くと知能障害をきたし易い(頭が悪くなる)」とはどういうことだったのでしょうか。おそらく脳炎や髄膜炎といった重症の病気のため高熱が続き病気が治ったあとも病気の後遺症として知能障害が残ってしまった方があり、本当は病気の後遺症なのですが周囲の人から見ていると熱が続いたために後遺症がでてしまったように見えたためと考えられます。」

 

ホームケア:寒いと言えば暖かくし、暑いと言えば涼しくする。水分補給を忘れずに

★熱と症状による診断(クリックしていく)  子どもの発熱チェック&ケア (テルモ)


■けいれん

「衣服の首まわりをゆるめる。これができていれば、けいれんが続いていても、あわてる必要はありません。…5分以上続く場合は、救急車を。
けいれんで舌を噛んだり、窒息することはありません」 (口にタオルを入れたりしない) (大声で呼んだり、ゆすったりしない) 
「熱の上がり始めにガタガタ震えるのは、悪寒」 「子育てハッピーアドバイス 小児科の巻」 p.197

けいれんしたら、すぐに時刻を控え、終わるまでの時間を記録する。

 

 


耳鼻科

●鼻

2歳ごろまで、鼻水が続くことはよくある。鼻の構造がまだ未熟なため

鼻水はためないで、吸い取る。炎症物質を含んでいるため
鼻水をスポイトのように吸い取る器具を使えばよい。コツは、ブタのように鼻の頭を押し上げて吸い取ると、奥の鼻水まで取れる。

鼻づまりがひどいときは、
・お風呂に入る
・温かいタオルを鼻に当てる。ぬらしたタオルをレンジで1分
→血流がよくなる。鼻水がやわらかくなる

・(風呂の)水が耳に入っても、中耳炎になることはない(つながっていない。水は鼓膜でブロックされる)。今の新生児入浴(沐浴)法では、耳たぶは押さえない。
鼓膜に穴があるなどの場合以外では、水をかけても大丈夫(羊水や水泳と同様)だし、鼓膜は丈夫

・耳垢は弱酸性で、菌が入ってきたときに殺菌してくれる機能がある。自然と耳の外に排出されるものなので、綿棒でも頻繁な耳掃除は必要ないし、危険

・耳シャワー
でも耳垢が巨大なかたまりに成長することがあるので、耳鼻科で時々耳垢を取ってもらうと安心。 「耳鼻科 耳洗浄」を検索  
入浴時に耳にシャワーで湯を流し込んでも良いのかも  「耳シャワー」を検索 

・滲出性中耳炎

5歳以下の幼児に多い。鼓膜の奥の「中耳」部分と、耳とをつなぐ耳管がまだ水平なため、中耳内の水分が流れていきにくい

治療:薬(ムコダイン)、子どもに「がっこう」などと言わせてすかさず器具で鼻から通気、鼓膜切開(子穴を開けると、耳が途端によく聞こえるようになるが、数日で元通りも)、鼓膜に小さな通気チューブをはめ込むなど

耳鼻科で紹介された、自宅でできる風船通気の器具:★オトヴェント   
    普通の遊び用風船は圧力が強すぎるとのこと 
    ダイビングで「耳抜き」が苦手な人の練習にも   
    管理人経験:おもちゃのように風船をふくらまして遊んでくれる。ふくらますだけでは耳は抜けなかったが、取説末尾にあるように、風船をふくらましたたまま、つばを飲み込むように指導したところ、3日後、唾をのみこんだときに、右耳「ぽこん」、左耳「すっ」(流れる音)と本人には聞こえて、突然すごくよく聞こえるようになった。直後にトイレで水をながしたら、音が大きく聞こえて「すごい」と感想。パパママの小さい声も聞こえるようになった。
    オトヴェント 使い方     
 

器具なしの場合:
    あくび
    ... while your nose is pinched, swallow for a drink. Some people will blow against the closed nose to force air into the ear gently.

 

子どものみみ・はな・のどの病気Q&A(日本耳鼻咽喉科学会)

耳鼻科50音辞典  わかりやすく説明

医療相談 インターネット医科大学耳鼻咽喉科 

図解 滲出性中耳炎の原因と鼓膜チューブ挿入(留置) 術 北大

梅岡耳鼻咽喉科キッズサイト  


鼻水

 


■眼科

生まれたてのころは、軽い斜視の子が多い。顔の形のつくりからそう見えることもある(目と目の距離)。生後3か月まで、時々斜視があるのは異常ではない

 

●視力完成は8歳までかかる          NHK「すくすく子育て」などより

一歳ごろで、視力0.1ぐらい 

・子どもの見やすい距離(テレビなど)

1歳 30cmぐらい

2歳 50cmぐらい   (この年齢では、しかたない)

3歳ごろまでに急速に発達。大人と同じになるのは8歳ごろ

テレビをつけっぱなしにしない 眼だけでなく、体全体へ影響 →休憩を入れる

 

テレビは画面縦の倍ぐらい離れて見たほうが安心

小学生ぐらいになると、集中して見られるようになる

3Dゲーム・映像は、歳まで避ける  6歳までは未熟なので、斜視になるなどのリスク

大きくなってもテレビを近くで見ている(顔をすり寄せる、目を細める、斜めから見ている) →眼科

 

近視は遺伝と環境。アジア人は近視が多い

今のところ、近視になるのを防ぐ方法は確認されていない

×薄暗い所の読書は、近視が進む。絵本を読むとき注意

外遊びは近視の進行を遅らせる。外遊び時間が長い子ほど、近視の進行がゆっくりになることがわかっている

近視でも視力は育つ ピントは合っているので、脳(の判断力)が発達

もっと心配なのは、遠視と乱視。ピントが合わないため、(脳を含めて)視力が育たない→「弱視」に(メガネをしても見えない)。3歳までに治療を開始すると、小学校までに改善  小さい頃のメガネは治療に必要 

紫外線・直射日光は、新生児にも大人にもよくない →帽子、日陰

眼科の中でも、「小児眼科」は、子どもでも答えやすい検査の工夫などを心得ている  日本小児眼科学会にリスト

    

 

●視力

・赤ちゃん 
 新生児は明るさくらいしか分からない。目の構造は大人と同じでも、視神経や大脳が未発達
・生後6か月 視力0.05〜0.1  親の顔がぼんやり見える
・1〜2歳 0.2〜0.5 遠近感、立体感。少し離れた人の表情も
・3歳  0.8〜1.0 
・4歳  両目で物を見る機能が完成
・5、6歳ごろまでに、視力は大人と同じ程度に発達する

 

幼児の眼帯は危険
   親の自己判断で眼帯を付けると、1日でも弱視になることが 。視力は、物を見ることで発達。目のまわりをケガしたなどでは眼帯はしないで

 

近視は小中学生ぐらいがいちばん進む。大人になってからはあまり進行しない

寝転んで本を読んでいても、片目だけ近視が進行することはない。これは目の長さ(奥行き)の成長の違いによるもの

「メガネをかけていると近視が進行する」ことはない。目の長さの成長によるもの

成長期が終わるまでは、目の長さが伸びる(近視が進行する)ことがある

近視は「目の病気」ではない。目の長さ(奥行き)によるもので、個性

近くの細かいものを見ることが多いで近視に。逆に戸外での活動が多いと近視になりにくい
    近くを見続けると、毛様体筋が緊張したままなので、遠くを見たときにも緊張したままの「仮性近視」に

テレビゲームのやりすぎと思われる7〜9歳からの近視が多い。長時間のテレビゲームを控えたりすることで近視が進みにくく

テレビは離れて、長時間は見せない
「テレビの見すぎ」など、近くを見ることの多い生活習慣は、多少は影響するが、よく思われているほどではないとする医師も

近視には、将来、老眼による不便がやや起こりにくいメリットも

 

 


■歯科

●転んで、永久歯が折れた

・ 「きれいに洗って歯が生えていた穴に戻して
        「メルクマニュアル医学百科 家庭版」より以下2016/1/20に引用: 「きれいに洗って歯が生えていた穴に戻しておくか、それができなければ歯をぬらしたペーパータオルでくるんでおくか、…牛乳の中に浸けておきます。牛乳は、歯を保存しておく培地として好適…。ただちに一番近い歯科医院を受診…。…30分以内に埋め戻すことができれば…」  引用終わり

・「小学一年生」2015/6HugKum p.10によると「生理食塩水や開封直後の新鮮な牛乳に歯を入れて、容器にフタをし、至急、歯科を受診」  

・ 「永久歯の場合、そのまま牛乳に入れるか、子どもの口(舌の裏)に入れて、すぐに歯科に持って行くと、再植(さいしょく)できる場合があります。このとき、抜けた歯を水で洗ってしまってはいけません」 「子育てハッピーアドバイス 小児科の巻」 p.195

    牛乳、特に低脂肪乳がよいらしい  乾燥がいけないらしい

 

 

●歯について、いろいろ

・新生児 歯はまだない
・6〜8か月ごろ 歯が生え始める やわらかい離乳食を歯ぐきで押しつぶして食べる
・1歳ごろ    前歯でかじり取る
・2歳代ごろ    最初の奥歯で、かみ砕き期。かんだ後はすりつぶせずに飲み込む。スティック(棒)状が食べやすい。根菜は、1cm角程度に切り、指で(歯ぐきで)押しつぶせる程度に用意してから食べさせる
・3歳代ごろ    その奥にも奥歯が生え、すりつぶしできるように。乳歯がほぼ生えそろう
 

歯磨きって気持ちいい、と思ってもらう準備
    歯が生える前から、口の中を指でマッサージしてあげたり、湿らせたガーゼ(市販品もあり)でふいてあげたりすると、仕上げ磨きに移行しやすい。多くの子どもは、親による仕上げ磨きを嫌がり、受け入れるようになるまで、かなりの根気が必要
    痛くしない(強く磨かない)ことが大切 →歯ブラシは鉛筆の持ち方(指三本だけで持つ)でそっと

乳歯がはえている歯ぐきの中には、永久歯の卵が控えている

卒乳が遅くても大丈夫
歯磨きしたあとなら、授乳しても虫歯にならない
    歯磨きがよくできていて歯垢が歯についていなければ、母乳で(添い寝授乳で)虫歯になることはない おっぱいの乳糖は、歯にまったく歯垢が付いていなければ、虫歯のもとになる酸を出すことができない
    しかし歯垢がついていれば、おっぱいには虫歯になるリスクがある →きれいに磨く 一歳でも
    虫歯は体質・糖分取りすぎ・ストレス・唾液の量などが関係  単純に「遺伝する」わけではない

 

●虫歯菌対策

虫歯菌は、親から感染する。虫歯菌の遺伝子型は両親のどちらかと一致

虫歯の原因となる菌(唾液の中にいる)が、赤ちゃんに移るリスクを減らす 

虫歯の主な原因となるのはミュータンス菌  ショ糖(砂糖など)から不溶性グルカンを作り出し、さらに多量の酸を出し、骨を溶かす

歯周病の主な原因となるのはジンジバリス菌 (強い口臭がする)        

でも感染を防ごうとしても難しい。また、言い聞かせができるようになるまでは、しっかり歯磨きできない場合が多い

→大人と同じスプーン・箸を使わない (共用しない)   なかなか難しいが…

→親が自分の歯を丁寧に磨いて、子どもにうつる虫歯菌を減らす。まず先に、善い菌(常在菌)が居座れば、虫歯菌には住みにくくなる

→プロバイオティクス     歯周病用はオーラルヘルスタブレットクリッシュ  ←お口の中の乳酸菌LS1の研究情報 LS1.jp

 

菌が砂糖を食べると、歯垢。歯垢のなかの菌が糖質を食べると、酸を出して、歯をとかす(虫歯)。しかし普通は、唾液などの働きで中性に戻る。

大敵は、砂糖が歯に触れている時間の長さ。砂糖がなければ、虫歯菌は居座れなくなり、離れていく

個人差あり  虫歯になりやすい体質の人は、ミュータンス菌に好かれる歯並び、菌に対する抵抗力が弱く、唾液(だえき)の分泌量が少ない

 


●甘いものは3歳まで遠ざける

港区教育委員会などによる「DENTAL GUIDE むし歯予防ガイド いい歯にしたい よい食生活でよい歯が育つ!」より引用:「味覚形成の時期に、はやばやと甘いものをあげてしまうと、…野菜や魚などを食べなくなってしまいます。……3歳ぐらいいまでは遠ざけておきたい」

 

■一番虫歯になりやすいのは、だらだら食い・飲み 
だらだら食い(間断なく食べる)で、口の中の酸性状態が続くと、唾液中のカルシウムによる初期の虫歯の修復作業(再石灰化)ができない = 酸によって溶け出したエナメル質が再石灰化するヒマなく、虫歯が進行。
問題は、食べる量でなく回数
だらだら食べず・飲まず、短い時間で一度に取る

甘いものをだらだら食べ、歯をまったく磨かなければ、1週間でも虫歯になることも    

「哺乳瓶虫歯」になる!
    哺乳瓶には、ジュース・スポーツ飲料(砂糖)・乳酸菌飲料(酸)は入れない
    =だらだら飲みになり、歯が唾液によって回復(再石灰化)しても間に合わない!

■酸蝕歯(さんしょくし)

虫歯で溶けるのではなく、食品の酸が直接、歯を溶かす 

歯が溶けやすい主な飲み物:
    一番酸性なのはコーラ
    次いで、黒酢飲料(酢は酸)、スポーツドリンク、乳酸飲料、オレンジジュース、赤ワイン、ビール
    グレープフルーツも酸性

歯が溶けにくい飲み物
    ミネラルウォーター、牛乳はほぼ中性 緑茶はまあまあ

歯が溶けるのを防ぐには:
    だらだら飲みをしない  よく噛んで、唾液の出をよくする すぐに水やお茶で口をすすぐ  フッ素入りの歯磨き剤を使う(=再活性化を促進)。市販歯磨きのほとんどに入っている
    飲むことが悪いのではなく、ダラダラがよくない

食後は、お茶や水で口をすすぐ。飲むだけでも。 →砂糖を洗い流し、中性にもどる「食べたら最後は水
    外出など、歯磨きができないとき。食べかすを流し、酸性になった口を中性に早く戻す
    水をストローでなく、コップ飲みに。数秒間、口に含ませてから。
    ジュースの後も

酸蝕歯の出典: 朝日新聞2013/5/5e5「歯に悪いダラダラ飲み 虫歯でなくても歯は溶ける」 など


 

繊維質の多い食べ物は、食べるだけで歯みがき効果。りんごなど
果物の糖(果糖)は、砂糖よりは虫歯菌のエサになりにくい  ただし、果糖でも果物でも蜂蜜でも、大部分のの糖は虫歯を作る可能性がある       ジャム (砂糖不使用)

「砂糖は、歯に穴を開ける」
    単純に言うと、虫歯の「原因は砂糖」
    砂糖 →ミュータンス菌が「グルカン」作る →歯垢。歯垢内の菌が砂糖をえさに酸を出して歯を溶かす ←歯磨きで歯垢を取り除く

砂糖は、二重に虫歯の原因になるので要注意No.1。でも果汁など(の中の糖質)も原因になる
    虫歯の最大の原因となる種の菌は、砂糖をネバネバに変え、歯垢に。その後、砂糖・果汁など糖質から酸を作って歯を溶かす。普通の食事に含まれる砂糖よりも、アメ・ケーキなどおやつが危険 →減らす・食後の歯磨き

最高の虫歯予防剤は、唾液 
    →よく噛む
    →歯磨き・うがい (しないと唾液自体が汚れている)

虫歯ができるのは、主に寝ているとき(唾液が止まっている)。寝ているときに砂糖というエサが口の中に残っていないように。歯みがきを嫌がる時期は、寝る前の歯みがきがしっかりできていれば、まあよい

よく噛む
    歯の再石灰化を助ける唾液が分泌される
    噛む力が弱くあごが未発達だと、永久歯がきれいにはえない

 

ぐずり対策にはキシリトールのタブレットなど
・キシリトールなど、砂糖を使っていないお菓子を選ぶ
・キシリトール 
 虫歯の原因となる酸を作らせない効果(糖質の代わり)  粘着性のあるプラークをさらさらにする効果  歯を強くするコーティング剤の役割も(歯磨きせずザラザラの歯にはコードできない)
食後にキシリトールのタブレットを与えるといい。ピジョンの「親子で乳歯ケア タブレット」、 ビーンスタークの「ハキラ」、ロッテの「キシリトール タブレット」などがあり

・親がキシリトールのガムを食後に噛むという方法も
    3週間続けると、(親の)虫歯菌はかなり減る = 感染防止になる   なお、お腹が緩くなる
    キシリトール100%のガム    または消費庁許可の特定保健用食品のキシリトールガム  Recaldentガム  Pos-CAガム

 

フッ素
    フッ素使用はほぼ必須。フッ素使用合法化(1987?)前、日本の子どもは虫歯が先進国で一番多かった
    微量使うことでとても有益(大量は中毒)。5歳児で歯磨き粉長さ5mmぐらい
    再石灰化を促す  歯を強くするコーティング剤の役割も(歯磨きせずザラザラの歯にはコードできない)
   歯科医で年2回塗布
    毎日の歯磨きの最後に、ジェルや スプレーを使っても。この際、歯ブラシに水をつけず、指で歯ブラシの中に散らし、心配な歯を先に磨くと効果的
    
    

シーラント という予防法もある。虫歯になりやすい奥歯の溝を埋めてしまう。どんどん虫歯になりそうな場合など。歯科で相談を

乳歯は、虫歯の進行が早く、痛みを感じにくい

虫歯
    (1)歯ブラシでこすっても取れない黒い点 = おそらく虫歯
    (2)透明感のない白い点(ホワイトスポット) = 放っておくと虫歯になるが、歯磨きを徹底すれば再石灰化で治る、まずは歯医者へ

初めて虫歯になったら  この子は虫歯になりやすい体質であることが判明 以後は気を付ける機会となる

虫歯の発見は遅れがち  
    子どもは痛みに強いため、痛がってわかった時には進行している →目視

本格的な虫歯治療ができるのは3歳半から

10歳ぐらいまでは、親による「仕上げ磨き」が必要
   
乳歯が生えたらすぐ開始。小学4、5年生まで。9歳の誕生日まで、あるいは「円が上手に描けるようになるまで」
    あるいは「第一大臼歯」が生え切る7、8歳ごろまで    「小学生のうちは仕上げ磨きが必要」とする先生も
    特に下の奥歯(第一大臼歯)の先がちょこっと見えてくるころ(6歳過ぎから)が最も虫歯になりやすく、これを磨くのは難しいため、親による仕上げ磨きが必要。子どもだけでは、ほとんど磨けていない

ゴシゴシする「歯磨き」というより、ブルブル小刻みに振動させる「歯振動」と考えるとちょうどいい。食べたら20分以内に磨く 歯ブラシの毛先は動かさず、振動を与える感じで20回。大人も同様

バイオフィルムの中に潜んでいる虫歯菌は、ブラッシングでないと、はがれない

 

●歯ブラシ
    幼児用歯ブラシ本人用(子ども用歯ブラシ)は、持つ部分が短い。成長に合わせた歯ブラシが販売されている。大人用の歯ブラシでもかまわない(大きいほうが、磨けている感じを本人が持ちやすい)
    親が使う仕上げ磨き用は、持つ部分が長めで大人に持ちやすく、ブラシが3列の小さいものを = 奥歯の外側や前歯の内側なども届きやすい


乳幼児、歯磨き中事故注意!=救急搬送、昨年40人―転倒口内けが、1歳児多く (時事通信2015/9/24)より以下引用:
    「…歯磨き中に走り回るなどして転倒し、歯ブラシでのどや頬の内側を突いて救急搬送された5歳以下の乳幼児は……。…東京消防庁……10〜14年の5年間では、計207人……。 「…歯磨きをするときは落ち着いた所に座らせ、そばで目を離さない」」 引用終わり

 

●電動歯ブラシ  
    子どもの歯茎はやわらかいので、傷をつけてしまう恐れも。鉛筆と同じ持ち方で。
    電動でも普通の歯ブラシでも、きちんと磨く(子どもが受け入れる)ならばどちらでも
    口の中が奥歯まで明るく見える、幼児「しあげ磨き」専用の電動歯ブラシは便利

★おすすめ  LEDライト付きの歯ブラシ

幼児歯ブラシが電動である必要はないだろうが、LEDライトで明るく照らして、歯の汚れを親がはっきりと見つけながら磨けるのが大きな長所 

LED こども 歯ブラシ」(アマゾン)  ポケットドルツ キッズ(しあげ磨き用)   サンスター「Do クリアLED ソフト仕上げみがきハブラシ

パナソニックの「ドルツ」は幼児の「しあげ磨き」用と「ひとり磨き」用がある。「しあげ磨き」用歯ブラシの先端近くにはライトがあり、子の口の奥まで見えやすい点が便利。小さく、音も静か。レビューが高い。ただし、LEDライトが暗い。サンスターなど後発品は明るく、子どもの心をとらえるように改善してある
 電動歯ブラシ特集ページ 

●歯みがき鏡

保育園では、四歳児くらいから自分で手鏡を見ながら磨くよう指導されることあり。ただし一枚の鏡では、歯の外側しか見ることができない。大人は背が高いので鏡台の鏡と組み合わせて歯の裏を見ることができるが、幼児には難しい

歯ミラーが大小2枚  メディちゃん ツインミラー 鏡が二枚あると、幼児が自分で歯の裏も見ることができる。おもちゃのように練習しているうちに

歯を見る鏡(ライト付)  歯がはっきりと見える

●磨き方

歯ブラシの持ち方 
    子どもの歯茎はやわらかいので、傷つけないように軽く持つ。鉛筆と同じ持ち方がベスト
    短く持つ
    小指を子の頬にあてると安定する
    毛先二列のみで細かく震わせる。ガシャガシャとやると歯茎が痛い。赤ちゃんの歯茎と歯の境目をくすぐる感じ

・親の左手の指の腹を、ほおの内側に入れ、歯ブラシが入る空間を作る
・前歯(の奥のほう)  「イー」と言わせる
・下の前歯  指を下唇にあてがって広げる
    
・磨く順番は、「下の奥歯」(= 最も歯ブラシに違和感を感じにくい部分)→「上の奥歯」→「そのほか」  
・2歳まで  上の前歯中央の上のひだ(上唇小帯=じょうしんしょうたい)が、2歳までは前歯のすぐ近くにあり、これにあたると痛いため、歯磨き嫌いになりやすい。ガシャガシャと磨くと切れてしまう →歯ブラシが当たらないように、親の人差し指を唇の上から当ててガードする  (唇をめくる必要はない)
・2歳〜4歳  奥歯が2歳半から3歳ごろに生えそろう。奥歯のかみ合わせは溝が深く、汚れがたまりやすく、虫歯になりやすい
・4歳〜6歳  最初の永久歯が5、6歳ごろに生え始める。これを虫歯にしないように注意

2歳までは、寝かせ磨き   親のひざの上で頭を安定
    子どもが安定して立てる3-5歳ごろからは「立たせ磨き」   親のお腹と腕で頭を固定
    どちらも、親は後ろからのぞき込んで磨く

生え始め1、2年の歯は、一番虫歯になりやすい。乳歯が抜け、永久歯が生えそろう「交換期」はだいたい5歳〜小学校卒業

6歳臼歯(きゅうし)は虫歯になりやすい 
    (1)一番奥で、歯ブラシがとどきにくいの →歯ブラシを斜めから入れる 
    (2)溝が深いので、汚れが落ちにくい →軽く押し当てて、かく円を描くように磨くと、よく落ちる

嫌がる子どもには、奥歯優先

 

●幼児が仕上げ磨きを嫌がる・暴れる

歯みがきを嫌がる理由で一番多いのは「痛いから」 →ガシャガシャしない。上唇小帯に触れない
歯磨き粉のミント味が嫌な子も。フルーツ味でもだめ

 ・ほめながら
・マネをする習性を活用
    NHK幼児番組・幼児教材ビデオでは、良い子が磨く場面や関連の歌が流れる 
   親が楽しそうに磨くのを見ると、やりたがる。父母が寝転がって順番にいかにも楽しそうに磨き合う
・幼児が、ぬいぐるみに仕上げ磨き(ごっこ)  そのあとで、自分もやってもらいたがるようになった例も
・鏡を持たせたら、おとなしく磨かせてくれた例も
・歯の絵本
・楽しく  歌やお話しながら
・数えながら磨く(「10」数えながら磨くと、どの程度我慢すればいいか、子どもにもわかりやすい)
・親が自分の歯で練習しておく
・子どもに親の歯を磨いてもらい、気持ちよかった顔で褒める
・自分でやりたがる場合は、やらせて、飽きたころに仕上げ
・お楽しみを用意 「歯を磨いたら、絵本読もうね」
・幼児用歯磨き剤を使った途端、(おやつ感覚で)磨かせてくれるようになったケースも。「飲み込んでしまっても問題ない」とする「乳歯を守ろう 歯みがきジェル」という商品もある
・磨かせてくれる交換条件として「キシリトールのタブレット」を約束する
・「砂時計と競争しようか」「歯にキノコマンが詰まってるよ!取ってあげようか」
・万策つきれば、眠ってから磨く。別の歯ブラシ(柄が幅広のもの。1.5cmぐらいは必要)の柄を回して口をこじ開けて…。眠っているうちにフッ素ジェル塗布

●歯磨きの歌

はをみがきましょう

●歯磨き剤 
    とりあえずは不要。水だけで十分
     歯磨き剤の対ブラッシングの効果は1対9ぐらい。歯磨き剤を使うかどうかは、その子が使いたがるかどうかで決めればよい
    歯磨き剤を使うときは、歯磨き剤やつばを飲み込みにくくするために、子どもを立たせてみがく

できればその後、洗った歯ブラシにフッ素入りのジェル(広がりやすく、ムラなく塗れる)をつけ、軽く磨く→軽くうがい。うがいができない子はガーゼなどで拭き取る。

●フッ素

近年、子どもたちの虫歯が劇的に減ったのはフッ素のおかげだそう

 ブクブクペーができるようになった後は、フッ素入りのハミガキを使うと気軽にエナメル質を丈夫にできるのでぜひ
    「緑茶フッ素など食品用原料のみ使用で、飲み込んでしまっても問題ない」とする「乳歯を守ろう 歯みがきジェル」という商品もある
    フッ素は、虫歯になりにくい歯にする。歯に必要なカルシウムの取り込みを促進し、エナメル質を強化、再石灰化を促す。ハミガキに含まれるフッ素は、安全のため濃度の上限が決められている。  おうちでフッ素コートできる フッ素入り子ども用ハミガキ  

さらに、2歳〜15歳まで、年2回、歯医者さんで濃いフッ素を塗ってもらうといい

フッ素 歯みがき     乳歯
 

 

フロス ぜひ  フロス 子ども用

歯医者で機械で歯垢を取ってもらうと、虫歯菌・歯周病菌をかなり減らすことができる。主に大人用

 

●歯を磨かせてくれない子を支援する方法

    親が何らかの「支援」をしてあげたいもの

・歯を磨くべきと頭では分かっていても、実際はまったく磨こうとしない子
    →親が「先に仕上げ磨きをするよ」と言って磨いてあげる

・歯を磨かずに寝てしまった
     →寝たまま、口を開けさせて親が仕上げ磨き。磨かないよりまし。ゆすぎができないので、フッ素が入っていてゆすがなくてもかまわないジェルで磨く

・歯みがき剤のミント味を断固拒否する子  
        →まずは水だけで仕上げ磨き。  眠ったら、フッ素が入っていてゆすがなくてもかまわないジェルをこっそり歯に塗ってあげる  
            フッ素塗布だけ、入眠後にやるのがミソ

シーラント 

    どうしても歯を磨けず、虫歯の危険が高ければ、(溝を少し削り)樹脂で歯のくぼみに封をしてしまうことも 動画

 

●歯並びの矯正

歯並びは少し遺伝する

良い歯並びにするのに最も大事なのは、かむかむかむ。よくかんで骨を発達させること。よく噛まなければ飲み込めない食材(大根、高野豆腐、ごぼう、…)を。
食べるときに足がぶらぶらではなく、(床や足場に)足がつくようにすると、姿勢がよくなり、かむ力が15%もアップ
    そのほかに、指しゃぶりをさせない、鼻の通りをよくする

おやつにも、よく噛む食品がいいかも。するめを大好きな子も

歯列不正の原因
噛み不足  舌のクセ(歯を押しているなど)  姿勢 遺伝

歯並びの矯正は6〜7歳になってからがほとんど。1〜3歳は、矯正が必要かどうかの判断がつかない。実際は、永久歯に生えかわった小学生から、骨格の成長がほぼ終わる中高生ごろ。
→心配ならば、小学校入学ごろに、歯列矯正専門医に相談

6歳未満はクセや食事を指導
小学校入学ごろから、装置で咬合誘導(あごを大きくして、自然に歯並びを良くする) 。この時期ならば比較的短期間(半年〜1年)で済む。5〜8歳ごろまでに開始。小3ぐらいまでが適齢期?
事前検査がかなりある:歯型とり、顎などのレントゲン、顔の写真

もっと成長してからの、本格的矯正は2〜3年

歯列矯正は、病的なもののみ保険適用  長期間かかり高額

日本矯正歯科学会の認定医名簿 東京都港区 江東区  
名簿に載っていなくても、非常勤として近くの歯科医院に勤めている場合も。医院HPでチェック
歯列矯正を行う歯科医のうち、専門資格を持っているのは1/10ぐらいらしい
ただし、「資格を保有されていない矯正歯科医においても、高い学識、技術および臨床経験を有している先生も多くおられる」(日本矯正歯科学会Q&Aより)


    

・★子ども向けのトレーニング用のガム

    硬めに作られている。歯科医院、アマゾンなどで販売

NHK生活情報ブログ「2011年11月22日 (火)子どもの歯並び 生活習慣に注意を」より以下引用:
    「指しゃぶり……ほおづえ……。口呼吸、…舌を出す癖を直す……。一つが舌を鳴らす訓練」
    「あごが小さいと歯がうまく並ばず、でこぼこに……。あごが成長することで歯並びがよく……。根菜類、…スティックサラダのような固いものを」
    「「正しいかみ方」については、子ども向けのトレーニング用のガムを歯科医などで購入できます。これは、毎日10分ほどガムをかむことで、あごの成長を促します」
    「いす……踏み台などを置いて、足の裏がぴったり……。あごにきちんと力が伝わり、成長…。……小学校の低学年までに習慣づけ」  引用終わり

「トレーニングガム 歯並び」で検索 

「歯列矯正 子ども」で検索 

●噛むことで、あごの骨も発達 歯並び

・イスが高すぎるため食事中に足元がぶらぶらしていると(踏ん張れないと)、噛むときに力が入りにくい

・どんどん噛んでもらうための食材は噛まなければ呑み込めないもの。きんぴら、干しイモ、ドライフルーツ、高野豆腐、昆布

    嫌いで食べようとしないならば、ガム、さきイカ、せんべいなども試す

    ・ミントが苦手な人用のガム  梅ガム   すべてのガム   自分で好きな味のガムの作り方(強力粉で作り、うどん味?)


●歯科医院の四種  一般歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科

 広告には規制があるため、専門性・技術力がわかりにくい 

→認定医 

→歯科医院のホームページには規制が少ないので、具体的にわかる

●乳歯が抜けたら、記念に保存

いろいろな乳歯入れ専用ケースが市販されている  

 


・出典、資料

い〜でんたるへるす」(IBM健保)  ★セルフチェックができる 解説もくわしく、育児用に役立つ

日本小児歯科学会 専門医のリストあり   歯科検診指導   「こどもちゃれんじぽけっと通信」(ベネッセ)など各種育児雑誌    「くすぐるように小刻みに 泣いても仕上げ最後まで」 朝日新聞2010/11/29p34

ライオン歯科衛生研究所   「オーラルケアの基礎」がくわしい

解決 みんなの仕上げみがき (ライオン)

フッ素配合歯磨き剤のフッ素濃度とフッ化物 

おかもと歯科医院  HPがくわしい。鹿児島市

 




■そのほか メモ

●薄着を心がける

    →身体で調節 →風邪もひきにくく

 

●睡眠

夜9時までに寝かせる

幼児は早寝が健康的。寝ているときに(脳の発達を含め)成長のホルモンは分泌。何時に寝ても夜9時ごろから午前2時ごろまでしか分泌されない =遅く寝ると、成長が遅れる・乱れる

・幼児期 メラトニン「シャワー」  1〜5歳が一生で最も多く出る

 眠りが深いときに出る  

メラトニンの働きの1つは「パンドラの箱のふた」。不足すると、性の早熟化。小3で初潮など、子宮頸がんなど、女の子の場合は遅寝のしっぺ返しが怖い

・理想的には夜8時台に寝るとパーフェクト。遅くとも9:30pmまでには。  

・深い睡眠が必要:
    (1)深い睡眠ステージのときは成長のホルモンがどばっと出る  
    (2)記憶が定着する   

・子どもにまかせず、親が時間を決めて朝は早く起きるように仕向けると、早く寝るようになる。昼間たっぷり活動させ、昼寝は午後3時半前にやめておく

体内時計は1日25時間なので、大人が早く寝るようにしむけないと、リズムがずれてしまう

・寝かしつけ、そのほかの方法:
ぬるめの風呂、寝る前はパジャマ着替えを眠くなる儀式に、「おやすみなさい」、絵本読み聞かせも儀式になる、安心するもの(好きな人形など)持たせる、親は寝たふり
朝はカーテン引いて光を、起床時の洗顔を儀式に

・朝、目覚めにくいときは、五感を刺激
    光、テレビの音、縦抱き(脳がしゃんとする)、食事の香りなど

・早寝早起きだと「機嫌が良くて排便あり」 東京都P区2010

・規則正しい生活リズムでないと、脳の発達に影響か リズムが不規則な幼児は、三角形の模写が苦手 (Suzuki, 2005

・朝食抜きだと体温が上がらない  「冬眠状態の熊」

・人間の脳は、大まかに3階建て:
(3) 大脳皮質   「考える脳」 人間のみ 
(2) 大脳辺縁系  「感じる脳」 情動
(1) 脳幹      睡眠など

一番最後にできた3階からぼけていく  子は遊んでいるときに最も3階が動く、しかもやらされているのでなく自主的に遊んでいる時(大人が介入しすぎないと、脳は発達)。超早期教育の間違いは、3階から育てようとすること

・出典  子どもの早起きをすすめる会 鈴木先生講演

・アマゾン 「早寝」

 


●性差

体のつくり、ホルモンの分泌、脳の構造が異なる

妊娠6週 男の子のみ、アンドロゲン(男性ホルモン)分泌が始まり、基になる女性器から男性器に分化へ
生後6か月までの間 男の子のみ、男性ホルモンの分泌が第2のピーク、その分泌量は思春期並み

男性ホルモンは血液を経由して脳に入り、脳の男性化

脳梁(のうりょう。右脳と左脳をつなぐ)は女性の方が大きい。マルチタスクか? 男性は集中?

身長・体重
    乳幼児期は男の子の方が大きい傾向
    10〜12歳は女子の平均身長の方が高い

第二次性徴 
    女9〜10歳ごろ、男11〜12歳ごろから始まる =思春期へ

女:陰毛、乳房、初経
男:陰毛、ひげ、声変わり
体も心も不安定な状態が、ホルモンの分泌が安定する17,18歳ごろまで続く

思春期直前は身長があまり伸びず、思春期から2年はとても伸びる。その後、女子は緩やか、男子は伸び続ける

体重は、13歳以降、男子は増えて女子と差が開く



関連ページ:子どもの事故 加湿器(インフルエンザ予防)




■確かな医療情報を得るサイト集

慢性頭痛の治療ガイドライン  執筆陣は頭痛診療の名医たち

がん情報サービス   国立がん研究センター

健康と病気の語り   患者の体験動画

慶応義塾大学病院 医療・健康情報サイト   病気、検査、栄養、薬

一般向けガイドライン解説   病気の診療ガイドライン

朝日新聞デジタル 「(be report)確かな医療情報を得るには」 2015年9月26日03時30分


子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com