|
|
|
|
|
|
| 赤ちゃんが泣きやまない! グズグズ赤ちゃんの泣き止みアイテム・寝かしつけグッズ・テクニック集。夜泣き・エンドレス抱っこ時期の対策
■テレビに子守りをさせる 2歳まではテレビ・ビデオは見せないほうがよいと日本小児医学会もthe American Academy of Pediatricsも勧告 ■スマホに子守りをさせる 乳幼児向けアプリは便利。ただし、乳幼児へのスマホ利用を控えるように日本小児科医会が2014より啓発活動 ■スマホで子どもが眠れなくなる ブルーライトは紫外線に近く、可視光線の中では最も強いエネルギー。朝や昼は、太陽光に含まれるブルーライトが体内時計を正常に保っている。パソコンやスマホのLED光はブルーライトを比較的多く含むので、寝る二時間前以降はパソコンやスマホを見ないようにするとベター。ブルーライトをカットする眼鏡や、寝室にはLED照明を避ける手も 朝日新聞2014/6/23p29「画面から目を守ろう 寝る2時間前 スマホ控えて」 ■夜泣きするのは、昼寝が長すぎるため ・夜泣きに悩み、自ら夜泣きの研究を開始して、本まで出版した理学療法士・保育士ママの本「赤ちゃんにもママにも優しい 安眠ガイド」 (1)研究の結果、たどり着いたのは、現代の核家族の生活リズムが夜泣きに関係していること。昼寝が長くならないようにすると、夜泣きをしないことを発見。初日から一気に連続5時間も寝てくれたそう。 (2) 寝る前の30分ぐらいから、部屋の照明を落として薄暗くしてスキンシップ。だんだん眠くなり、寝かしつけがスムーズに (NHK「すくすく子育て」2012/9/15で紹介) ・第二子はよく寝る? おねえちゃん/おにいちゃんがかまって、日中はあまり寝させてくれないため? ・毎朝、お散歩に出る 生活リズムが整う ■夜泣きする理由 生きたいから 赤ちゃんが夜泣きをするのは、自分の命を守るため。本当に危険だから。生き抜くため、助けを求めている 赤ちゃん時代は体が弱いため、死亡事故がとても多い。ゼロ歳児の事故死は8割が睡眠時などの窒息。添い寝や川の字で寝ていて窒息。「(親が)寝る」というのは、赤ちゃんにとって危険なこと 朝日新聞デジタル 「就寝中に乳児窒息死、5年で160人 消費者庁まとめ」 2016年10月21日16時30分 赤ちゃんは泣くことしかできない。赤ちゃんが泣く最大の理由は、窒息事故を防ぐことでは だから、夜中はせっせと泣いて親を起こして、定期的に安全確認を促しているのでしょう。きっと… (1)腱鞘炎編 抱いていないと泣き続ける赤ちゃん。いつしか手首の親指近くに激痛が。 →できるだけ手を使わない、親指は曲げない ●授乳クッション 手への負担を和らげる代表的グッズ。授乳クッションをひざの上に置き、クッションの上に赤ちゃんをのせて抱くと、手は楽に。 商品名Hoppettaなど。 ●座布団 授乳クッションとして使い、寝入ったらそのまま布団に降ろせば起きない ●抱っこひも BabyBjornは新生児縦抱きができる 背の部分が外れるので、寝入った子を起こさずに布団に降ろすことができる BabyWearer 抱っこひもの大きなサイト ●おんぶひもはゆらゆらしながら家事がしやすい ●おしりを包むタイプの抱っこひも(Tongaなど) 抱っこが楽になる。本来は首・腰のすわった子用だが、「第三の手」としておしりを支えてくれるので、楽に長い間抱っこしやすい ●家事は手抜き。買い物は生協やオンライン注文で配達に ●抱っこしなくても、泣きやむことも。あやす。話しかけたり、両足をリズミカルにゆすってあげたり。パペット人形などで話しかけても。 ●ベビーチェア バンボーチェアなど(首がすわる頃から使える)。抱っこの代わりになって抱っこ地獄から解放された人も ●いつまでも寝てくれない →「抱いてゆらゆら」でもだめなら、もう一度母乳・ミルク -- 空腹では眠りが続かない ★添い乳 ●育児イベント、育児相談に行く みんな腱鞘炎になっているので気が楽になる ●サポーター 親指と手首固定 商品名「Defensサム」など。「かぐや姫」はきつめなので、長時間使用にはゆるいサイズを。ずっと固定していると筋力が減退して固まってしまうこともあり、サポーターをするべきかどうかについては医師によって賛否がある模様 ●整形外科 薬、注射、手術 体験談:「駅前の整形外科に行ったところ、注射をしてくれ、3日ほどで痛みがとれた。反対側の手も痛みがひどくなったので、そちらの手にも注射を頼んだら、『注射は一ヶ月に一度しかしたくない』と断られ、リハビリに通うようにすすめられた。育児しながら通うのは無理なので、病院の整形外科に行って頼んだら、すぐに両手3個所に注射してくれた。『町のお医者さんは経営が苦しいので、一度には注射したがらない』と説明された。(薬が母乳にあまり移行しないように)注射薬の量を少なめにして、授乳中断は2日ですんだ」 ●観念してあきらめる ●腱鞘炎には「みんな」なりますが、エンドレス抱っこ時期が終わるハイハイの時期になると自然に治るとのこと(保母さんの話) だっこ具 ■赤ちゃんが泣きやまない! ときのおもちゃとグッズ (2)バウンサーの選び方 ●抱っこ 赤ちゃんが落ち着く姿勢を試行錯誤で探す ●抱っこしながらやさしく揺らす ひたすら 赤ちゃんはゆらゆらが好き 横・縦・上下(スクワット) 赤ちゃんによって眠りやすい向きがあるよう。例:親が両足の重心を交代に代える感じでゆらゆらしていると、やがてまぶたが閉じていく。 ●場所を変えて、揺らすと泣き止むことも 台所など、好みの場所がある ●おしゃぶり 自分の指・足の指・親の指を吸わせると落ち着くことも ●バウンサー BabyBjornのBabysitter 1-2-3が有名 ●左右に揺れる(ロッキングする)タイプのバウンサー 寝床の角度が180度では泣いてしまう場合でも、背もたれを上げて165度にすると泣かないことも ●ベビーカーも水平にゆするようにするとバウンサーの代用に ●抱っこして、バランスボールの上に座ってゆらゆら。立ち抱っこよりも負担にならない ●スイングするイス・ロッキングチェア 手首が腱鞘炎の場合は、足でゆらゆらさせられる ●電動スイング ●電動ブランコ ベビー室内用品 ■赤ちゃんが泣きやまない! ときのおもちゃとグッズ (3)おもちゃ編 ●子守り歌を歌う・CDをかける ●歌・声かけで気分転換 ●ガラガラなど ペットボトルで手つくりも可能 ●ビニール袋をクシャクシャすると泣きやむ子も おしりふきの袋は特に便利。スーパーのレジ袋も。厳密にはポリエチレン袋の音で泣き止む。レジ袋はかぶらないように注意。この音が出る商品もあり ●「赤ちゃんケロットスイッチ」 タカラトミーサイトに説明ページあり(映像あり) ●「ケロッ」とカエルのような高い音などを舌先から出す(ケロットスイッチのまね。タカラトミーサイトでわずかに音が聞ける) ●「いっしょにねんね」 胎内音楽が流れるぬいぐるみ タカラトミーサイトに説明あり(映像あり) ●胎内音楽CD「ほーら、泣きやんだ!」 メーカーサイト(映像あり)。胎内音楽が流れるぬいぐるみ「いっしょにねんね」で使われているのはこの音源 ●うちわであおぐ うちわがひらひらと動くのが面白いらしい ●興味を示した日用品 例:台所のボウルを飽きずに触る・携帯電話を耳にあてると喜ぶ(親の真似) ●絵本 ぐずっている時、好きな絵本を見せると泣き止むことも ●プレイジムなど Tiny Love社など ●「おやすみホームシアター」 寝かしつけ用に胎内環境音が流れるディスク付き ●おままごとセット 1人遊びしてくれる? ●おもちゃを座布団などのかげに隠して探させる ●おもちゃに飽きた →隠しておき、忘れたころに出すと再び新鮮 ●耳元でコショコショ話す ●耳の入り口をゾソゴソ触る ●コチョコチョくすぐる ●音楽 ●携帯着メロの特定のものにだけ反応して泣きやむことも ●周囲の音が不快 (●グズグズの3大理由は生理的欲求 = 空腹・おむつ汚れ・体調不良) ●おむつが不快 ●おむつかえたばかりでも・少し濡れただけでも場所によっては泣くことも ●おむつかえたばかりでもうんちかも ●暑い、寒い 赤ちゃんは暑さにも弱い(ふとんの掛け過ぎ) ●居る場所が落ち着かない(部屋の中央より角が落ち着く・親のいる方向を向きたい) ●「別荘」(第二ベッド)を作って寝かせる。いつもとは違う感触のところに寝かされると、気分転換になるかも ●外では騒がない子なら外出 在宅保育児用施設も ●まぶしい ●おくるみ・バスタオルに入れると安心することも。赤ちゃんは手足を曲げてぎゅっと包まれていると安心するそう。ただし股関節脱臼予防には足は自由に動けるように ●(授乳)クッションに上半身を乗せて体を起こすと、視界が変わって気分転換になる(助産師さんの話) ●テレビで気分転換 ●横抱きを嫌がる子は、縦抱きに ●抱いて歩く ひたすら... ●お散歩 視覚・皮膚などにかなり刺激があり、心地よい疲れでねんねへ・気分転換 ●お風呂で気分転換 ●「いないいないばあ」 で隠れるふりをして、子が機嫌よく探している間に家事をする ●上の子・親類・友人等にあやしてもらう ●ベビーマッサージ(なでさする) -- よく眠るようになり、機嫌がよくなり泣きにくくなるとのこと。個人差があるもよう ●仲間外れに感じていたら、近くに抱く 親が食事中に泣く(ベビーも参加したい)→膝に抱く ●眠る前のぐずり ●不快な理由はないが、泣きたい(肺呼吸の運動をしている・発声練習をしている) 泣き方の種類を観察 ●泣かせておく 数分間気分転換 ●泣き方がふだんと違う/激しく泣き続ける →体調不良 体温を計る ●ベビーマッサージ・体操(手足をリズミカルに動かしてあげる) ●鼻づまりなら 吸い取る器具 ●毎日の入眠儀式を決めておく 絵本やマッサージ ●空腹・のどが渇いた→母乳・ミルク ●ミルク飲みすぎで吐きたい(ので不機嫌)。泣きやませようとして飲ませすぎると逆効果? ●添い乳 ●昼寝は早めに切り上げる 寝すぎると夜に眠れない ●寝かしつけの本 ●アマゾン お悩み解決ページ ●夜泣きに効くくすり 宇津救命丸 効くかどうかは体質による ●発達障害 「ギャーギャーと一日中泣いている」 多くの赤ちゃんにもよく見られるそうなので専門医の診断を 例:まめの木クリニック ●...... あきらめて抱く 夜泣きは2歳くらいには自然に治まることがほとんどとのこと ■お役立ちランキング 私見です No.1 ベビーキャリアー ベビービョルンなど 寝付くことも多い 腱鞘炎にならずに抱っこできる No.2 授乳クッション Hoppetta 授乳での疲れを軽減 腱鞘炎予防 No.3 バウンサー ベビービョルンなど 30分ぐらい親が休息できる
朝日新聞デジタル (どうする?)赤ちゃんの夜泣き 体内時計、毎朝リセット 2015年3月29日05時00分より以下引用: 朝日新聞デジタル 「泣きやまない赤ちゃん パニックにならず気分転換を」 2016年10月18日04時11分 「赤ちゃんが泣き止まないときは」対策の図解 末尾に「何をやっても泣きやまない時期がある。泣きやませられなくても自分を責めない」 朝日新聞デジタル 「泣く娘、父は揺さぶった ぶつけたイライラ、長男にも」 2016年10月18日05時04分 ■赤ちゃんが泣きやまない リンク集 関連ページ:子どもの健康 子どもの事故 おもちゃ ベビーカー 加湿器 |
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●