|
|
|
|
|
|
| ベビーゲートの選び方・作り方 赤ちゃんゲート・ベビーフェンスの基本知識。ネットになっているものは、「ベビーフェンス」と呼ばれることも
■ベビーゲート基礎知識
●赤ちゃんが入ると危険な場所とは? ナンバーワンは台所(火・包丁) 風呂場(溺れ)、窓・ベランダ(命にかかわる)、階段(転落)、石油ストーブ、玄関(の段差) ●ベビーゲートはどれくらいの期間使うのか? 生後8か月ごろ(はいはい)から2歳ぐらい(登る)まで ●ベビーゲートにはどんな種類があるのか? 大まかには2種類: 扉開閉タイプ と ベビーフェンスのタイプ(ネットやメッシュ) どちらも突っ張り棒式に、工事なしで設置できるものが多い 扉開閉タイプはより安全だが、値段は高くなる。自動で閉まるものは、閉め忘れを防ぐのでさらに安全。さらに高価なものは、幅の調整などができる。 階段用(転落防止・進入防止)の製品は、頑丈に作られている ●購入時の注意点 反対側を見通せる(台所にいるママが見える)ものは、赤ちゃんにとって比較的安心で騒ぎにくい。メッシュや格子なら、反対側が見える お店に買いに行く前に、使用場所のサイズを測っておくことが必須 構造上、ゲート最下部に段差がある製品がほとんどだが、つまづいて転びやすいので注意
■ベビーゲートの作り方 単純なベビーフェンスならば、安く自作もできる ただし開閉せず、大人は上からまたいで通るタイプなので、赤ちゃんを抱っこして通ろうとするときは転んでしまうことも 用意するもの:段ボール、ガムテープ、ツッパリ棒 段ボールの「折り目」が垂直になるように置く(この方が上からの強度が強いため) 段ボールを4枚以上重ねる 設置場所のくぼみなどの幅に合わせて、ガムテープで貼り合わせる くぼみがない場合は、ツッパリ棒で固定 高さは子どもの重心より上に。80cmが目安だが、小さいころは顔が上に出る程度だと、子どもが向こうを見ることができる 大きくなったら、段ボール4枚を2セット、ガムテープで張り合わせるぐらいに丈夫なものが必要 この2セットの「段差」がある場合、下向きになるように設置(子どもが足をかけて登れないように)
■ベビーゲートなしで育てた経験談と、必要かどうかの議論 ●ベビーゲートなしで育てた方たちの経験談より
包丁、キッチンはさみ、ナイフ、フォークなど危険な物は高い所に置き、万が一地震等で落ちてきても大丈夫なように、箱に入れ ●ゲートは必要か 子供って「何で危ないって分かってるのにそんな事するの!」と言う出来事が多い、分かってても興味を持つと止められない部分がある 1歳半〜3歳前後は、手が届かない=何かに乗れば手が届く、に思考回路が変化する(ゲートでは防げなくなる) →危険を教えていく
「危険なことは繰り返し伝えて認識させ…」は、その年齢の子には、無理。おむつが完全にとれた後での話 ■製品 アマゾンのベビーゲート
レンタル ― 使う期間が長いので、新品を買うほうが安い ■ベビーゲート リンク 出産用品選びの教科書 基本知識、いろいろなタイプを解説 家の中で起きやすい事故防止(楠森建設) 赤ちゃんBook いくつかの製品の特徴も説明 ベビーゲート情報 項目別に読める 手作りヒントも そのほかすべてをGoogle検索: "選び方" "ベビーゲートの選び方" OR "赤ちゃんゲート" OR "ベビーフェンス" |
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●