|
|
|
|
|
|
|
初めてのオムツかぶれ・あせも対処法図解。基本知識、お湯で洗い、乾かし、薬を付けるガイド。浴室前「おむつかぶれステーション」設置のおすすめ。おでかけ時の対処。いろいろ調べ、試行錯誤した結果をまとめました ■おむつかぶれ対処のポイント:清潔 乾燥 保護 おむつかぶれ発見、赤く腫れている! 拭くと痛そうに泣く(発赤、疼痛、ただれ) ⇒基本:排便後はすぐおむつ交換をして便による皮膚刺激を避ける (以下おすすめ例) 1. ぬるいシャワーでさっと流す 2. 乾かす 乾きにくい場合のみドライヤーで数秒 3. おむつかぶれ用の(市販)薬かワセリンを塗る → おむつをする → 軽いおむつかぶれなら数日で改善。改善しない場合は、小児科か皮膚科へ。 ワセリンなど保湿剤は不要とする皮膚科医も。保湿剤に依存すると、皮膚が本来の保湿機能を働かせなくなるとして。 ■覚え方 キーワードは以下の3つです: シャワー、ドライヤー、ワセリン 略して「シャドワ」?
■あせもの予防 あせも とは 大量の汗で炎症 赤いブツブツが汗をかきやすい部分にできる あせもは10分でもできる 夏は一日何回でもシャワー =最大の予防ポイント おむつ交換のついでに せっけんは皮脂を取り過ぎることもあり、多くて一日一回だけに シャワーもさっとだけにする なお、アトピーの場合、そのタイプによっては、風呂や石鹸の使用を控えめ・一切止めるのが必要ととする提唱も ナイロンタオルでこすると皮膚を傷つける 汗をきれいにした都度、保湿剤 風呂直後はまだ汗が出続いているので、風呂から出て「5分以上、10分以内」が保湿の効果が高いという意見も 入浴後は、1時間ほど、ほてりを取ってから寝かせる 大量の汗は(濡れ)タオルでそっと押して取る。戸外では、冷たい濡れタオルで時々、そっと押すようにふいてあげる(皮膚を傷つけないように、汗を取る) カーシートは、密着して短時間でかぶれるので注意 ←熱くなっていないかチェック 汗を必要以上にかかせない 涼しい衣服 子どもは体温が高いので、服は大人より1枚少なく着せる 綿は汗を吸収しやすい 洗濯を繰り返してがさがさになった服は、汗を吸収しにくい 汗をかいたら、下着やパジャマを取り替える 室内では一年中、素足ですごさせる (転倒防止にもなる、靴下はすべるため) 室温が高くても、エアコンの除湿 汗をかかない(エアコン漬け)の生活は、逆に汗腺が発達せず逆効果。汗をかかないようにするのではなく、汗はかいてもらい、汗をかいたままにしないことが大切(シャワーなど) エアコンの害 子どもとエアコン 一日一回のお風呂は、汗腺の奥からきれいになる(シャワーだけよりもよい) あせもは市販薬がたくさん出ている ステロイド入りもあり(オイラックスなど) 掻いてしまうなど、ひどい場合は小児科・皮膚科へ。症状と度合にちょうど合った薬 あせもを引っ掻いていると(放置しておくと)、 とびひ(飛び火) に悪化して保育園などには行けなくなる *出典 『ベビーブック』ほか育児情報誌、NHK「すくすく」、あせも関連サイトなど 育児雑誌ページ 涼しく節電 「あせも」で検索 「乳幼児 あせも対策」で検索
ここ以下は具体的な説明です。 ■おむつかぶれとは 武田薬品工業サイトより引用:「赤ちゃんのいる家庭では一番身近なのが、オムツかぶれです。これは尿や便のアンモニアが原因となる刺激性接触性皮膚炎で、触れてから数時間後に炎症を起こします」 ■おむつかぶれの原因をまず考えると . . . 赤ちゃんの肌は弱い 子どもは、大人の6倍??あせもになりやすい ←肌の厚さは大人の半分。表面積は大人の1/3(幼児)しかないのに、汗腺の数は同じ(およそ200万個)。→すぐ汗腺が詰まる + オムツの中は汗・おしっこ・うんちで湿気がたまり、皮膚がふやけ、ばい菌が繁殖 + うんちには強烈な刺激成分あり。おむつ拭きで拭いても、完全には取れない + おむつが肌にこすれる + おむつ拭きでこすると、悪化 →炎症(赤いかぶれ)を起こし、ひりひり。泣く ・便の回数が多い赤ちゃん、下痢をしているときや、湿気が多い夏は、悪条件なのでおむつかぶれになりやすく、治りにくい ■原因から考えると、おむつかぶれの対処は . . . (1)おむつに湿気をためないように、おむつはこまめに交換 (2)おむつ交換のときに、肌を強くこすらない おむつ拭きは殺菌成分を含むため刺激がある。そのため、かぶれたときはオムツ拭きは控えた方が無難。 (3)うんちやおしっこ(の刺激成分。アンモニアや酵素)はよく洗い流す 洗い方はいろいろ: →カット綿にお湯を含ませて、押すようにやさしく拭いてもまあいい。 →カット綿にオリーブオイル(100%ものなら薬用でも食用でもよい)を含ませてやさしく拭いても汚れが落ちやすい。 →ぬるま湯を赤ちゃんおしりシャワー(ドレッシング容器・しょうゆ差しで代用できる)で上からたらし、汚れを落としてもいい。 →たらい湯での座浴もとてもよい。しかし、たらいの湯にうんち成分が溶けているので、厳密にはまだばっちい。 →ベストなのは、ぬるま湯で流すこと( = シャワー)。うんちはお湯にすぐ溶けるため、石鹸(ただれているときは肌を刺激する)を使わなくてもきれいになる。(使わない方が肌によいとする皮膚科医も)
(4)ただしこの後で、乾かすことを忘れがち。きちんと乾かさないと治りにくい シャワーはびっしょり濡れるので、ちゃんと乾かさないうちにおむつをはかせると逆効果
または、ドライヤーは使わず、完全に乾くまでおむつを当てずにゴロゴロさせておくのも。赤ちゃんがおしっこをした直後であれば、次のおしっこが出て来るまでに一時間ぐらいあるはず(幼児で二時間おきぐらい)なので、その間はおむつなしで過ごすことができる そそうをするのが心配な方にはドライヤーが現実的。ただし、当てすぎても赤ちゃんの肌を傷めるので数秒だけに。 元助産院長の講演より:「オムツかぶれで一番大切なのは、とにかくよく乾かすこと。ティシューではくずがついてしまうので、カット綿を当てて水分を取るとよいでしょう。ドライヤーを使っても構いませんが、やけどをしないように」 通常は、タオルで拭けばドライヤー不要ですぐ乾きます。
(5)消炎軟膏をぬって手当て おむつかぶれの薬は、薬局で市販薬も十種類ほど売られている。これらは炎症(かぶれ)を治す非ステロイドの薬。効能に「おむつかぶれ」と書いてあればOK 小児科・皮膚科に行くと、おむつかぶれであることを確認してから、適切な薬を処方してくれる。亜鉛華軟膏(消炎・皮膚保護。ただれにも効く)。非ステロイド消炎剤のアンダーム軟膏など(軽症)。軽いステロイド軟膏のことも。ワセリンのことも。 亜鉛華軟膏とワセリン
・ステロイドの種類による強さ 写真でわかる (6)おむつかぶれは、基本的におむつが当る部分のみがこすれて赤くなるもの。おむつをしないで防水シーツの上でゴロゴロさせておけば、刺激は防げる理屈に。おむつをしない国もあるので、可能ではあるでしょう。 おむつが合わないことが原因ならば、おむつを他社のものに替える。 「布おむつなら、おむつかぶれを起こしにくい」と昔言われたのは、布おむつは濡れるのがすぐ分かり、自然とこまめに替えるため。布おむつでも紙おむつでも、長い間交換しなければ、おむつかぶれになる。現代の紙おむつはとても進化しているので優秀。
うんち・おしっこを(よだれも)ワセリンがはじいて肌を守ってくれるため、おむつかぶれの治りが早くなる。予防にも。 特に夜間や外出時は、うんちをしても気づきにくいので、ワセリンを塗っておくと、おむつを替えなくても肌を守れる。 ワセリンは薬局で市販されていて、安い。皮膚を保湿・保護する薬。化粧品の基剤などに広く使われ安全性が高い物質。石油から作られるが、石油というものは要するに(大昔の)植物油。 おむつかぶれには、消炎軟膏でなく、最初からワセリンだけを処方するお医者さんもいるそうです。炎症が軽ければ(真っ赤でなければ)ワセリンで十分でしょう。 あまり厚く塗っても、じくじくするので逆効果。うすく塗れば十分 助産師さん談:「おむつかぶれには、うんちが出たらすぐ交換してワセリンを塗るのが効きます」 (8)抱っこの際は、おむつかぶれで赤くなっているところをこすらないように抱っこ (9)きちんと処置すれば、一晩眠るとかなり回復 (10)うんちの回数が多い赤ちゃんや、下痢のときは、刺激が続くため、なかなか治らない ■どんな市販薬があるのか(おむつかぶれ市販薬) 薬局へ行くと、皮膚薬が置いてあるところに、「皮膚炎、かゆみ、湿疹、炎症、おむつかぶれ」などと効能を書いてあるものが十種類ぐらいあります。 (1)「おむつかぶれの薬」(炎症を治す) と、 (2)「ワセリン」(うんちをはじき、悪化させない・おむつかぶれ予防) の2種類があれば安心です。 (1)おむつかぶれの薬 (消炎剤の軟膏)の一例: 赤ちゃん専用とうたう製品も出ています(ポリベビーなど)。効能に「おむつかぶれ」と書いてあれば赤ちゃんにも大丈夫
(2)ワセリンの一例: 「白色」ワセリンは純度が高い上級品。売っているのはほとんどが(黄色ではなく)白色。 (3)ベビーパウダー類 汗を拡散してくれることで、あせもの予防になるらしい。薄くつけるのがよいらしく、分厚くつけてしまうと、そこに汗がたまり逆効果なことも
■受診するか、しないか 一般にあせもは、小児科・皮膚科へ行けば、すぐによくなる (気をつけないと)すぐ再発 おむつかぶれは、正しく処置すれば、家庭でも数日で回復。市販のおむつかぶれの薬もある 以下の場合は必ず受診: ・かゆい場合はすぐに受診 かきむしると、伝染性の「とびひ」になることも ・赤くなっている以外に、ブツブツも。皮がむけていて真っ赤 ・おしっこやうんちのたびに泣く ・うんちの回数が特に多い赤ちゃん。下痢をしている赤ちゃん ・おむつかぶれかどうか自信がない ・市販の薬を塗っても治らない ・薬代を節約したい(子どもの医療費を無料にしている自治体の場合) ■おむつかぶれではないかも . . . 似ているカンジダ性皮膚炎などとの区別がつかないときは、小児科・皮膚科へ。 ・おむつかぶれ: ・カンジダ性皮膚炎: ・オムツ部の湿疹: ■おむつかぶれステーション?を設置 うんちが出たら、すぐ洗浄・乾燥に「出動!」できるスペースを浴室脇に作っておくと便利: ・赤ちゃんをとりあえずおろすスペース(例:座布団の上にタオルをしく) ・おもちゃ おむつを外すときにあばれないように渡す ・おむつ拭き、または「お口拭き」(刺激成分が少ない)。必要があれば軽くぬぐう程度 ・シャワー ・タオル ・ドライヤー ・おむつかふれ消炎薬 または ワセリン ・交換用のおむつ ・着替え 以上で任務完了。 ■おでかけのときの対処法 ●お出かけ前に: 「シャワー (→ ドライヤー) → ワセリン」 コースをいったんやってから出かけると、外出時にうんちが出ても、ワセリンがうんち・おしっこをはじくので、おむつかぶれが悪化しにくい ●マザーズバッグに必要品を常備 ・カット綿 ・または、携帯できる赤ちゃんおしりシャワー(ドレッシング容器・しょうゆ差しなどで十分代用できる) しょうゆ差し ・タオルやティシュー ・扇子かうちわ ・消炎薬 か ワセリン ●手順 ・シャワーの代わりに: ○カット綿にお湯を含ませて、押すようにやさしく拭く ◎または、授乳室でぬるま湯をつくり、赤ちゃんおしりシャワー(またはドレッシング容器・しょうゆ差しなど)で上からたらして、汚れを落とす(水分はおむつで受けると吸水する)。こちらの方が、さらにきれいに汚れが落ちるでしょう ・ドライヤーの代わりに: タオルやティシューで押すようにふき取る。 うちわか扇子で完全に乾かす ■ポイント復習 おむつかぶれの処置 おむつかぶれ発見、赤く腫れている! 拭くと痛そうに泣く! → おむつ交換はまめに(うんちはすぐ必ず交換) 1. シャワーで流す 2. 乾きにくい場合だけドライヤー数秒 3. おむつかぶれ用の(市販)薬かワセリンを塗る → おむつをする 改善しない場合は、小児科か皮膚科へ
■覚え方 キーワードは以下の3つです: シャワー、ドライヤー、ワセリン 略して「シャドワ」
■関連製品集 赤ちゃん おしり シャワー おむつかぶれ あせも ワセリン シャワー(ベビー用品) ドライヤー 紙おむつ
■おむつかぶれ全リンク集 ★赤ちゃんのおしりのケア さち皮膚科クリニック おむつかぶれ(gooベビー) おむつかぶれの基礎知識(花王) おむつかぶれ(赤ちゃんBOOK) ●すべて検索 "おむつかぶれ" "シャワー" "ドライヤー" "ワセリン"でGoogle検索 ●英語サイト Diaper rash (FamilyDoctor.org) Diaper rash (Columbia University Medical Center) ●英語サイト すべて検索 "Diaper rash" "Vaseline" "shower" "dryer" でGoogle検索 "diaper dermatitis"(医学的な呼び方)でGoogle検索 ■おむつリンク ピジョンインフォ | 育児ママアンケート :おむつ何使ってますか 紙オムツレポート Mサイズ徹底比較! (キヨたん) 紙おむつメーカー比較 (子育てママ) 紙オムツどれ使ってますか?(2チャンネル) ■下痢→便秘 「おしりがいたいよ」 さっきまで下痢だったのに、今は便秘? 胃腸炎などで嘔吐・下痢となり、治ったと思ったら今度は便秘になることも。子どもが「おしりがいたい、いたい」と訴えても、そのまで下痢だったので便秘とはにわかには信じがたいが、下痢で水分不足になったので便が固くなりやすい →水分補給 「幼児 おしりが痛い」で検索 「幼児 便秘 マルツエキス」で検索 マルツエキス ■関連ページ
■アレルギーの原因は口呼吸? 鼻呼吸ならば、アレルゲンが鼻腔でキャッチされる。口呼吸では、アレルゲンがたくさん体内に侵入、のども傷める。などなどの理由で →ぜんそく、アトピー、虫歯、歯並び悪く、口臭も 子どもから横寝・うつ伏せで寝ついていたら、頭を、気道を真っ直ぐに保つ上向き寝に移動してあげると、鼻呼吸になることも(音の変化と吐く息で分かる)。横向き・うつ伏せでは、下側の鼻がつまり、苦しくて口を開けた呼吸になってしまうとのこと。 口呼吸には危険がいっぱい! All About 顔と口腔の科学 Nishihara World 口呼吸についての書籍の西原医師のサイト アート医研「健康づくりのおはなし 第11回 心もからだの健康も「体温」で決まる」より以下引用:「冷中毒(冷たい飲食物を頻繁にとる習癖)で腸温が34℃くらいになると、大変なことがおこります。ミトコンドリアのは働きには温度依存性があって、1℃でも下がるとはたらきがにぶり、そして2〜3℃下がると免疫システムが完璧に冷血動物と同じになるため、腸内の常在微生物を排除できなくなるのです。…… 免疫力というのは細菌やウイルス、異物、毒物に対する白血球の消化力・同化力のことですが、その本態はすべて白血球内のミトコンドリアのエネルギー代謝に依存しています。」 ■カビアレルギー =せき重症化 ←換気 要するに、肺にカビが生えたので、せきが出る. 普通の部屋でも空気1立方メートル中に千個〜二千個の胞子が飛んでいる 胞子などを吸い込むことで、アレルギー症状が出たり、感染症に 気温20-30度、湿度80%以上に栄養(ほこり・ちり・あかなど)で、一気に増殖 高齢者で抵抗力が弱っている人は、肺の奥(肺胞)で増殖しやすい
●ぜんそく 代表的なカビアレルギー 喘息の大きな原因はダニで、カビはダニのエサにもなる ●アスペルギルス (アレルギー性気管支肺アスペルギルス症) ぜんそくに似た症状 気管支にアスペルギルスというカビが住みつくことで粘液腫(タンのかたまり)ができて気管支の中でつまる ●夏型過敏性肺炎 免疫力が低下していなくても、カビによるアレルギー症状は発症する トリコスポロンというカビの胞子を繰り返し吸い込むことで発病 「微熱が続きせき、息苦しい」などの症状が夏風邪と紛らわしい たんのあるせき せきが数週間〜数か月続く 息切れやだるさ 梅雨から夏にかけて起きる 梅雨に入るとせきと微熱が起きる 初夏になると毎年しつこいせきが出る 秋になると落ち着き、自然に治ったようにも見えるが →肺線維症に進行すると効果的な治療法がないので早期発見を。肺炎かどうかはX線検査で分かる ●感染症 水虫(白濁した爪は爪白癬かも) カンジダ症など ●そのほか ・しつこいぜんそく、時々たんに木の枝状のものが混じる →アレルギー性の気管支肺真菌症や、気管支肺アスペルギルス症かも ・二週間ほど前に、アメリカの乾燥地帯を旅行した カリフォルニアやアリゾナなどに多いカビは感染力が非常に強い。短い滞在でも感染 ●カビを防ぐには 原因であるカビを住宅から除去 いかに家全体を乾いた状態にするか 何より効果的なのは換気 こまめに窓を開ける 目に見えるカビはカビ取り剤で 水回りは清潔に 家具は、壁・床との隙間をつくる 押し入れ・扉は常に多少開けて換気 エアコン(内部にカビが繁殖、ばらまく)は使い初めにフィルターをよく洗う。毎日のつけ初めの10分は窓を開ける ホコリがたまると、カビのエサに 乾いたところを好むカビもいる 最悪の場合、引っ越す ●カビが多い場所 風呂場、洗面所、台所(流しの下)、戸棚の裏、カーペット、朽ちた木材などでカビは繁殖 フローリングに布団をしきっぱなし →湿気の逃げ道がなく、夏でも結露=カビの温床 ●出典・リンク 千葉大学真菌医学研究センター 日本唯一の公的な真菌医学研究機関 真菌症診断ガイドなど NPO法人 カビ相談センター 朝日新聞2014/6/23夕p5「家のカビ せき重症化も 水回りは清潔に」、2014/6/7e6「カビアレルギー 換気こまめに、肺炎防ぐ」 ■空気清浄機より、枕もとの床掃除 (ぜんそく・花粉症) 「日刊ゲンダイ 健康・医療ネット 第一線からのメッセージ」より以下引用:「ダニも花粉も重く床に落ちるため、日中の立位や座位では吸い込まず、夜間睡眠中に吸い込みます。そのため、空気清浄器は無効で、寝室の枕もとの床掃除が有効です。最近の我々の研究では睡眠中に立体型マスクをすると、ダニアレルギーによる小児喘息発作が減りました。ダニアレルギーも花粉症も睡眠中に室内で原因を吸い込まないようにすることが重要なのです。」 ■薬が苦手なら、食品で治す べにふうき緑茶 ←「つらい“花粉症”には緑茶がいい!? 抗アレルギー作用を持つ注目のお茶とは」 |
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●