イヤイヤ期の幼児 育児コツ 

しつけ・子育てアドバイスのまとめ。言うことを聞かない、何でも「いやいやだ!」で困る2歳児・3歳児を中心に、反抗期を乗り切るために

  


       

あんなに小さかったわが子。成長して、自我を主張できるように…


■乳児期

ホルモンがそうさせている。私が悪いんじゃない

産前産後 睡眠不足 →リラックスのホルモンが出にくく、イライラなど

● 一に我慢、二に我慢、三に我慢……。百まで我慢。それからも我慢  特に父親

●「大人になるための修行中」と考えて我慢

クールダウンの言葉例:「そういう時もあるよね」 「ゆるそう」

●キレそうになるに、言葉か行動で、感情を下げておく

下げておかないと、ずっと続いてしまう。最後にキレる →小出しにしておくとか

●ママと助け合う 家族と助け合う

●バギーを嫌がる

赤ちゃんは床ずれを自分で解決できない。姿勢を変えてあげる。夏は道路近くは非常に暑い


■発達

0歳児  親と心のつながり

一歳児  探索活動

二歳児  自我 自分でやりたい!(でもできなくてイライラ) 

三歳児  自分でできる! 自立感

四歳  自らやろうとする 自発性

五歳児  自分で判断し行動 主体性


■こんなとき、どうしたらいい  子どもは楽しいことが大好き プロの技


上の画像は東京都教育委員会「きまりをまもるこころを育てる」リーフレット(2014/1)より転載


■イヤイヤ期の幼児 子育てアドバイス集 

●イヤイヤ期とは何歳ごろ?

2歳前後だが、個人差がとても大きい。イヤイヤが激しい子も、ほとんどない子も。

●相手の心理・気持ち・行動パターンを理解してあげるのが基本

2歳前後の子どもには「気をそらす」が有効

子どもを突き動かしている原理:

遊びたい、競争が好き、何でも自分でやりたい、手伝いたい、心からほめられたい、プライドが高い、強制されるのが嫌い、言葉がまだよく話せないので実はストレスが強いなど

相手の発達段階を理解、その気持ちを理解、尊重、信頼することで、解決策が浮かんでくる

性格の個人差が大きい(気質が違う)

「おしつける」のではなく、「しつける」

●「ダメ!」という言い方は最小限に

相手を否定すると、「ボクはダメな人間なんだ」。見下した言い方 

「ダメ」 → 「やめて。   または、別のことに自然に気を向けさせる

又は、「アイ」メッセージ。相手を責めるのではなく、「私(I)」を主語に、「私はこう感じている」を伝える。「そうされると悲しいな」と悲しい顔を見せるなど


■スーパーでのお買い物対策

●スーパーで、カートで遊びたがる…

ひと回り、親もつきあってやり、ある程度満足させる

スーパーでは子どもが主役でないため、子どもにとって面白くないところ。→「お手伝い大作戦」:買い物リストを絵で描いて渡し、買い物を頼み、主役にする。目的を与える

「カートでは遊ばないでね。ゆっくり押してね」と繰り返し頼んでいるうちに、いつの日にか…

●スーパーなどで「お菓子買って!」と騒ぐ

事前に子どもの行動パターンを予測、スーパーに行く前に、「買わないよ」と約束しておく

親が絶対に買ってくれないと知っていれば、騒がない。騒げば買ってくれるのであれば、騒ぐようになる

どうしても買うときは、「今日だけは〜だから特別だよ」

●「子連れでの買い物 目の高さ合わせ諭して」 朝日新聞デジタル2014年9月21日05時00分より以下引用:
「お出かけは……。興奮し、おとなしくできないのは自然」
「特に難しいのは、自己主張が激しくなる一方で、まだ状況を察するのが苦手な2歳前後。床にのけぞったり、泣き叫んだり」
「「どうせ言っても分からないと思わずに、真剣に言い聞かせて」…。完全に理解できなくても、雰囲気は伝わるからだ。コツは目の高さを合わせて話すこと。ただし、「ダメ」という言葉は子どもがかえって興奮してしまうので逆効果。「お店のものだから触らないよ」などと明確に諭す」
「寝てくれる時間帯を選ぶ」 「いったん外の空気を吸わせる」「ごほうびシールも有効」
「騒いだりしている子どもを見かけた場合、周囲にいる人は、できるだけ声をかけてあげて…。「子どもも引っ込みがつかなくなっているときは、第三者が入ることで収まる場合も」」
「お菓子は買わない」「商品は触らない」「店内では歩く」など、守らせたいルールを事前にはっきり伝えておく
親の工夫例:「店がすいている開店直後に行く」「ほしがるものの会計を先に済ませ、手に持たせる」「行きがけに公園などで遊ばせ、歩きたい欲求を満たしておく」


●コンロの火に近づくのを止めさせたい…

真剣に何回でも伝える。なんとゼロ歳児から効く。普段の親の「ワーワー」の延長戦ではない、普段とは違うぞと、真剣さがわかるように伝える。大げさな演技も有効

●親の気持ちの伝え方 → 言葉ではまだ通じない。表情で伝える =泣き顔・ニコニコで表現しながら言うと、気持ちが伝わる

「野菜も食べなさい!食べないと体によくないぞ」など、理屈・抽象的言葉は幼児にはまだ理解できないので、叱っても効きにくい

そこでアプローチを変える。どうすればきちんと幼児に伝わるのか?  →言葉が通じない外国人だと思って、身振り・手振りで伝える。表情・トーンは伝わりやすい

「ブロッコリー食べないと、ママはカナシーよ」と泣いた顔しながら言う。「ブロッコリー食べてくれると、ママはウレシーよ!」とニコニコしながら言う(食べる振りも)。すると食べてくれる(かも) m

食事の前に「本日のメニューを紹介します。……」と盛り上げる、食材への理解を深める

●台所で冷凍庫を開けてしまう、危険なものに触ろうとする

大きく「×」(バツ)と書いた紙を貼っておき、近づくために「バツだよ、ダメだよ」と言い続けていたら、いたずらしなくなったとのこと


 

●お手伝い大作戦

野菜を食べようとしない場合、料理に参加させる

●お約束大作戦
    守ると、何か一つ楽しいことを設定すると、守りやすい。ただし、いつも物で釣るのは考えもの

●「賞品」作戦

野菜を食べようとしない場合、クイズ遊びに転換
たとえばクイズを出し、正解したら「はい正解です!おめでとうございます、では賞品をどうぞ!」と口にブロッコリーを持っていくと、パクリ。 嫌いなものも、「賞品」なら食べちゃう。 例:「では問題です。赤信号では、どうしたらいいでしょうか?」→「赤はトマレ!」→「すごい、正解です!…」
クイズ好きの子には抜群の効き目

●「ご試食をどうぞ」とままごとで食べる気にさせる  スポーツ風の実況中継を行い、遊びのように食べさせる

●「豆のお友達やで」

豆ばかり食べて、ほかの野菜を食べようとしない子に、「豆のお友達やで〜」というと、食べた

●「え〜ら〜い♪ え〜ら〜い♪」とほめて、いい気分に切り替えて食べる気にさせる

●「お菓子、もっと食べたい」

袋ごと渡さない。食べていい量だけを残して、渡す。「これでおしまいなんだ」と納得させる

●甘いもの・おもちゃで釣って行動させていい?

即効性があるが、あまり物で釣ってはいけない。繰り返すと「人の気持ちは物で買える」と思う子になり、友達に対しても使うようになる! お金で人を操ることを学習してしまう


遊び・競争なら、喜んでやる

靴を履こうとしない、着替えをしない → 遊びに変えてしまう。「パパが先に履いちゃうぞ」と競争。効果音・歌・踊りで演出して楽しそうに。好きなキャラクターの気分にさせる(「プリキュア、へんしん!」「ゴレンジャー、しゅつどう!」)

●お風呂を嫌がる場合は  →「お風呂で〜遊びをしようね」

×「お風呂に入ろうよ」 → 「いやだ」

○「お風呂で遊ぼうよ」 → 「いいよ」   

◎「お風呂で、魚釣りと、魚トランプと、間違い探しをして遊ぼうよ」 → 「うん、はやく、はいろう!」

●保育園からの帰り道、歩いてくれない

→「待て待て待て〜」と追いかける

→「じゃんけんして、勝った人が先に歩こう」

→「だるまさんが転んだ」で進む

→「おうちに帰ったら、かるたで遊ぼう」

●どうしても洗面所で手を洗おうとしない  →

    (1)「手を洗いなさい!」と怒る、何度もやってみせる  or

    (2)「カッコよく/カワイク、手を洗ってみせてください!」などと頼んで遊びに変える できたらほめる

    (3)歌にする。歌が好きな子に効く
        「線路は続くよ」の替え歌で「てを おみずで ぬらし、せっけん つけて〜♪ てのひら ごしごし、てのこうも〜♪ ゆびの あいだ あらい、つめさき あらおう〜♪ おやゆび きれいに、てくびで おわり〜♪」  全文:NHKすくすく

    (4)競争にする  「先に洗っちゃうぞ〜。よーいどん」

●歯磨きを嫌がる

 →親がお医者さんに扮して。ベルトを首にかけて聴診器のまね。懐中電灯で口の中を照らして

●歯磨きで口を開けてくれない 

→「一番大きく開けて! 開けられるかなぁ?」と挑発する

→「ニンジャのように(口を開けて)止まれ!」と、忍者遊びにする。「ニンジャのように口を大きく開けて止まれ」など。保育園では二歳ぐらいから忍者遊びをしているようなので、「ニンジャ……」は効く

→アニメキャラクターを利用。「ジバニャンのように(大きく)口を開けて!」

●ブクブク・うがいをしてくれない

→どっちが長くブクブクできるか、親と競争する (親に勝てると喜ぶ)

●逆に、遊びを「人質」に取る: 「〜しないなら、一緒に遊んであげないぞ」

トイレの後など、「手を洗ったら、一緒に遊んであげるよ」

それでも無視されるならば、「手を洗わないなら、もう遊んであげないよ」

●鼻を正しく(片方ずつ)かめない

ティッシュ飛ばしゲーム  テーブルの上に小さくちぎったティッシュを数個置き、大きく息を吸って、口を閉じ、片鼻を押さえて「フンッ」と押さえていない鼻の鼻息でティッシュを飛ばす競争   わんぱくキッズクリニック

●逆さ言葉

    三歳ごろから?言葉遊びを喜ぶ。 かたづけをしない →「ン・ホ・エを読むので、そのまえにケ・ヅ・タ・カしてください!」

●「〜の次は何をするんでしたっけ?」とクイズ

自分で考え、答えさせる。すると、自発的に靴を履いてくれたりする

●夜、寝ようとしない

「もう寝なさい」 →「歯を磨いて、お布団で絵本を読もうね」 入眠儀式    

絵本は、迫真の演技で読むのではなく、ゆったりと眠くなるように読む


単純な「子供だまし」が効く

子供だから…

●ぐずっている…

気分を変えさせる。子の好きなことに合わせて工夫。じゃんけんをする、クイズを出す、効果音・踊り、ポケットから隠し玉のシール・おもちゃを出す…

●電車で騒ぐ

→ほかのことに気をそらす

    例:レシートを出し、たたんで、「それからペンを出すでしょう…これが不思議なのよね…」と何かを書き…  じゃんけん、クイズ、しりとり、景色、質問…

→大声を出してはだめな理由をわかりやすく分解して説明。「どうしてもだめなら降りようね」

→電車をいったん降りて、親も子も頭を冷やす

ゆとりを持って行動

2本ぐらい早めの電車に乗る

●スーパーの床に大の字で寝て「イヤ!」

言うことを聞いてしまうと助長。効き目抜群なので、もっといつもやるように

例:逆に「かっこいい!なかなか恥ずかしくてできない」とほめる。相手を認め、気分を変え、「イヤと言ってもいいんだ」、でも親は「今日は買わないよ」という約束は譲らない

●やりやすく工夫

着替えは、着替えるに服を床に並べておく。幼児は順番の把握が苦手。パンツの前にリボン(どちらが前か、わかる)

おかたづけは、籠に中身と同じ写真を貼っておくと、分かりやすく楽しい
    そのおもちゃの写真を、そのおもちゃをいれるべき籠に貼っておく。たとえばクマのぬいぐるみであれば、「クマさんのおうちにおいてあげよう」と言うと2歳ぐらいでも、ゲーム感覚でかたづけられる

●時計(時間)をまだ理解できない

2, 3歳はまだ時間というものが分からない。5, 6歳は理屈が分かるように

「長い針が6で、おかたづけだよ」

時計盤の数字はピンと来ないので、仮面ライダーなどのシールを貼る。「長い貼りが、仮面ライダーまで来たら、保育園に行くから、服を着てね」

●理由をやわらかく、わかりやすく分解して説明

●「今」しか幼児には見えていない 

→ すぐ先の「楽しみ」を提示すると、やってくれる

●保育園で朝、いつまでも泣いていてかわいそう…

親もいつまでも悲しそうな顔をしていると、子は「保育園に預けられるのは危険」と感じていまう。親がニコニコと出勤していくと、子は「ここに預けられるのは安心なんだ」と感じる

夕方に親と再会できることを繰り返すと、慣れる。しがみつきそうなときは、他の子と遊ぶようにしむける、保育士にだっこしてもらう。数分後には平気

●保育園のお迎え時、帰ろうとしない… 

→ 「〜ちゃんがいるかもしれないから、探しにスーパーへ行こう!」。この子が好きな楽しみを提示


幼児は非常にプライドが高い!

何でもできると思っているのに、実際はできないからイライラ。うまくできないとき、手伝うと怒る 

→待つ or 「ママに手伝わせて」  ×「ママがやってあげるよ」は、プライドが傷つく

できて当たり前(と思っていることを)親がほめても、逆にキレることも

プライドを大事にしてあげると、うまく進む。気分転換

●ほめほめ大作戦

心からほめる、おだてる

ほめ言葉:「ア行:ありがとう、いいね、うまくいくよ、えがおでおはよう、おもしろいね  カ行:がんばっているね、きぶんいいね、くろうしたかいがあったね、げんきがいいね、ごきげんだね」   (JR東日本鉄道整備会社 冊子引用)

 

●いつでもほめすぎも危険

誉められないことをしたときに、「褒められるようなことでないと受け入れてもらえない」と感じ、親に相談しなくなる。会社でも、部下を褒めてばかりいると、都合の悪い時は報告しなくなる

 過程・頑張りを認めてあげる   「〜の部分はよかったよ」 (失敗時も評価)    「いい質問だね」(発想がいいね)見え透いたほめ方は見抜かれることも

人や成果ではなく行動を褒める 

●ぐずる・遊びに集中して言うことを聞いてくれない

ぐずって困ったときは、何か頼み事(「そのティッシュの箱取ってくれる?」)をして、「助かったよ」と親が喜ぶ姿をみせる。ぐずりの気分転換になる


 ■いろいろなコツ

●選択肢を与えて選ばせる  

 時計を見せて「今すぐ帰る? それとも短い針がここまで来たら帰る?」

待つ。待ってあげる

大人の数倍かかるので、待つ。今やっていることに、ある程度満足するまで。待ってあげると、次のことができることも

30分前になったら、「そろそろ帰ろう」と伝える

公園など。 一度は譲歩して、恩に着せる。子どもとも「交渉」になる

●帰ろうとしない子に、「置いてくよ!」…    

 と脅すことを続けると、子どもからの信頼を失ってしまう。親も譲り、普段は待ってあげ、信頼を勝ち得て、心が通じると、やがて、ちゃんと言うことを聞いてくれるようになる、と専門家は断言

どうしても「やだ」の場合は強引に連れて行かざるをえないが、いつもやると逆効果。「あなたはどうせ言うことを聞かない子だ」という期待どおりに育ってしまう

何もしなくても親なので子はなつくが、それだけでは子は動かない。親子であっても、信頼は苦労して勝ち得るもの

脅し文句は逆効果。言い分を受け止めてから対案を

●「そんなことをすると、お医者さんに連れてくぞ!」…

と脅すと、いざ必要なときに医師を拒絶するようになり、やっかいなことに。お医者さんは味方

●緊急に、すぐ移動したいとき

◯「あっちのほうに、サンタさんが来ているかも。(好きな)〜ちゃんがいるかも」

△「暗くなると、ここはオニが出るらしいよ」 などネガティブな脅しは必要な時だけに。効き目抜群だが、子ども心には本当に怖いのでトラウマに

●とても忙しい時に「聞いて…」と話しかけてきたときの対処

「〜が終わるまで待っててね」「時計の長い針が1に行くまで待っててね」 =目標を与える

ちょっと待ってて」と言って、長く待たせるのはまずい。正確に「しばらく待ってて」。子どもにはまだ言葉のあやが分かりにくい

親がいつも「ちょっと待ってて」と言っていると、それが子どもの辞書に与えることになり、今度は親が出かけるときなどに「早くして」と促しても、子どもが「ちょっと待ってて」と使うようになる

し…

「そんなことしていると、〜になるぞ!」 繰り返し、そのとおりにならないのがわかると効き目がなくなる オオカミ少年

●魔法をかける

夏なのに水分をとってくれない →麦茶が入ったコップに対して、「リンゴジュースにな〜れ〜」。すると甘くなる

●薬を飲まないとき

特別なコップに入れて、「これは魔法のお薬で、ちょっと苦いけど元気にしてくれる。飲んでくれる?」

納得できれば、苦くても平気。甘いものしか食べないと思っていた子が、苦い薬を飲んでくれる。納得のさせかた、どうやったら相手の心に届くのかが難しい

●トラブル 

→まず理由を聞く 共感する 代弁する 励ます モデルを示す

「なぜ、そうしたの?」 「どうしたいの?」

失敗の原因を考えさせる

気持ちを代弁してあげる

言葉が話せるようになっても、まだまだ十分に話せなく、ストレスが強い。何かトラブルがあったら、その気持ちを代弁(代わりに「〜したかったのね」とか話しかける)
裁判官ではなく、通訳者になる  「〜したかったのね」「〜してつらいね」 気持ちを受け止める

いやなことがあったら、話しを聞いて、「そっかー、それは残念だったね」と子の気持ちを言葉にしてあげる

●ケンカは裁かない

理由なきたたかいだから

親は通訳に徹する 

をたたくのは危険なので制止

顔(目など)・頭は危険。腹もちょっと危険。「お顔はたたかないでね」。幼児は頭が重いため、転びやすい

●あいさつができない…  「ごめんなさい」を言えない

親がしていると、真似るように。モデルを示す 。夫婦同士でデモンストレーションしても

事前にあいさつをリハーサルしておく

●「魔法のことば」は子によって違うので、探す

子どもを上手にのせる言葉

着替えをしないときには、「わっせ、わっせ」と言うと着替えてくれる、など、自分の子の好みに合わせてピンポイントで探す

育児 言葉かけの本  保育 言葉かけの本    片付けをしない子どもに「かたづけなさい!」よりも→クイズ形式で片付けへ導くなど、保育士が使う「魔法の言葉」集

●自分の子の行動パターンを観察して応用 

相手はこうやれば、こう出る、というのを覚えておき、応用

例:親の指示と逆のことばかりやる →逆を指示

例:不健康なデザートを求めて、泣きわめく。→親が健康的なデザートを出すと「いらない!」 →ところがそれを親が「じゃあ、これはあげない」と引っ込めると、逆に欲しがる。 =この子は、いったん見たものは欲しくなる

●→親自身の行動パターンも自覚すると、ヒステリーのコントロールができるかも

●その子なりの美学がある こだわりを理解し、正当に評価

●テレビを見てばかり

→テレビにすっぽりと大きな袋をかけ、眠っているイラストを描いておく

●トイレに行こうとしない

→廊下にケンケン遊びのマークをテープで貼る

●接種の注射を痛がる

注射針が刺さるのを見ていると、余計に痛くて怖い。注射を見ないで、反対側を見るように子どもに事前にアドバイスしておく。
動くもの・おもちゃが医師の机上などにあると、気をそらせやすい
注射後、「あっちを見ていたから、痛くなかったよ」と本人が自慢したら、褒めまくる。

4歳ぐらい??になると、「動くと、かえっていたい」といった理屈が分かるように。お医者さんごっこなどでイメトレをしていくと、じっとできるように

ユーモアアプローチ

「いやいや期」は、ユーモアがカギ!   

 「ダメ!」と何度言っても、本人には聞こえていない…? 実は聞こえている。ユーモアで楽しくすると、動いてくれることも。

    子どもが頑として謝らない →「ぬいぐるみと一緒に謝ろうね」

    「日経DUAL」「早く寝なさい」はNG プロが教える上手な叱り方より以下引用:
        「ユーモア…。ポイントは5つ。「常識をずらす」「あればいい」「具体的」「なんか変」「ありえない」。………「今日は、パパのパジャマ着て寝てみる?」……「この間、眠らない子のお布団がお空を飛んでたよ」」     「保育園の先生が良く使うのは、言葉でわざと間違えたり、知らないふりをすること。子どもは間違い探しが大好きですから、「先生、違うよー!」なんて言いながら大喜びします」  引用終わり

●きちんと座れない   →「両手をお膝!」(に置きなさい) で面白がって座り、習慣化

●予測して対処   この先、事態はどう展開するか


■四歳ごろから

    1人でいろいろなことができるようになるにつれ、イヤイヤが落ち着いてくる……子もいる

●親が「一緒にやろうね」

    おかたづけ、家事手伝いなど、1人でやらせると、まだうまくいかない・失敗することは、親が一緒にやり、だんだん手伝いを減らしていく。親がやったことを一回見ただけで、自分でやろうとすると、まだ難しい。親が一緒にやると、親のやり方を何度も見ているうちに学習

 「手伝ってあげるよ」では自尊心が傷つくようならば、「一緒にやろうよ」

3歳ぐらいから? おかたづけが少しずつできるようになる

●「見せ見せ」おかたづけ

NHK「すくすく」に出た女優さんの命名。説得してもダメならば、親が片づけるが、いつも必ず子が見ている前で片づけて、模範を示す。子どもは真似をする生き物なので。

●約束を守らない

3歳ぐらい? 「やくそく」というものを園での遊び(指切りげんまん等)で覚えてくる

5歳ぐらい? 約束をすることはできるが、守ることは別。
    叱ったときにもしも「そんなこと、やくそくしていないもん」と言い訳されたら、本当に約束をした場合には守らなくてはならないと考えていることの裏返し! ではどのようにしたら、その子は「約束をした」と認識するのだろうかを探り、やり方を考える。
    園では約束を守っていることもあるらしいので、園とまったく同じ儀式(指切りげんまん等)でやり、さらに「では、〜なら〜だよという約束をしたよ、いいですね?」としつこく確認するようにしたところ、約束を守るように。

複雑な未来の約束は、「時間」概念を理解できるようになってから。

●先生の話を集中して聞くことができない

「先生の話をよく聞きなさい」だけでなく、先生へ「おへそを向けて」話しをよく聞きなさい、と言うと、具体的で分かりやすい指示であり、子どもも面白がる

●自己肯定感

「ボクなんか…」という気持ちがあると伸びにくいので、叱り方などに注意

●知識を自慢するようになる  お互いに教え合おう

●叱り方

子ども自身に考えされる。相手の立場を想像させる 

頭ごなしに否定しない

先を予測する力がついているので、叱られると判断すれば、本当のことを話さない →「大丈夫、叱らないよ」と安心させる

「どうすれば、よかったかな?」

「〜ちゃんが、そうされたら、どんな気持ち?」

うちの子はレストランでうろうろする →最初に座ったとたんに「きちんと座れたね」とほめておく

何かいいことをしたときを捕えて、ほめておく

幼児は、分かっていても(忘れて)やってしまうことも多い ←リマインドする  

●親のイライラのコントロール

深呼吸をする

叩く前に10数える

後ろを向く

トイレに入る

代わりにパパや友人に八つ当たりする

子どもの笑っている写真を見る  生まれたころの写真を見る

●叱り過ぎたら、謝る

子どもは大人の思う通りにはならない

 


■おもちゃを買ってと ぐずる / 帰ろうとしない /我慢できない

子どもはまだ欲求のコントロールができないので、手伝ってあげる

●先延ばし 「次のクリスマスに頼んでみるよ」

●べつの欲求を満足させる  「早く帰って〜しよう」

●「また来ることができる」ことを理解させる

●状況を説明して、「長い針が〜まで待ってくれたら、一緒に遊ぼうね」


■そのほか

●コーチング?

「こういうときは、どうしたらいいのかな?」

「本当はどうしたかったの?」

「〜してみたらどうかな」

●疑問 「どうして?」  ←「どうしてだと思う?」

●子どもが何かに集中しているときは、(できるだけ)邪魔しない

    集中することを習慣に


■朝の準備など  

●×「着替えなさい!」  →◯「着替えはいつする?」   ◯「歯磨きのあとは何でしょうか?」

●×「早くしなさい!」 →◯「もういい〜かい?」

指示は具体的に工夫  「ハヤクシナサイ!」 →「走れ!」

●競争する    「ママが歯磨きを終わる前に、この服を着れるかな?、よーいどん」

●「時間」を理解させる     時間の概念も、時計の単位も難解

●朝のテレビ番組の始まり・終了を時計代わりにする 

    「〜(番組)が終わったら、〜しよう」

「あと何分」と話すカウントダウン・クロック  

キッチンタイマーを活用

キッチンタイマーを観察させ、「時間とは変化していくものだ」と体感させる。「あと5分で〜しよう」と伝えて、子どもに自分でスタートボタンを押させると、守るかも  秒針のない時計は、動いているように見えないので体感しにくい?

●スマホのタイマーも利用できる  「(アラーム)音が鳴ったら、〜しようね」

●「もう9時になったから、寝よう」など、時間と行動をセットで示すと、「何時には〜をする」という意識が芽生える?

●明日着る服を自分で選ばせると時間がかかり過ぎる場合、親が二つ選んだ中から選ばせる

●自分でルールを決めさせる

    4歳ぐらいになると?自分で決めたこと・はっきりと約束したことは守ろうとする

●準備せずにダラダラするのは、ダラダラしたい原因があるから。それを見つけて取り除く 

 


■世界の子育て

インドやブラジルでは、レストランで子どもが走り回っても大人が気にしない。子どもはそんなもの。インドでは、見知らぬ大人が連れて行ってあやしてくれる

日本の子育ての特徴は「我が子をほめない」(アメリカ人パパ)  

「フランスの公園には柵があって、子どもは外へ出られない。親は安心しておしゃべりできる」  

「子どもを子ども扱いしない。 ネガティブな部分も、個性として認める」(アメリカ流?)

------ NHK「すくすく子育て」2013/1/5「世界の子育て」より


■思春期の子育て

●小さいころから定期的に愛情を示しておく

小さいころから定期的に、「おかあさん、急にあなたのことだっこしたくなったんですけど、お願いですけど一回だけ、だっこさせてもらえません?」。すると高校生になっても「しょうがないなあ〜ドスン」と。思春期になってから、いきなり言っても間に合わない 

●親を無視するようになったら…

反応がなくても、親はニコニコ「おはよう」…と続けて半年後、中一の娘に「もう反抗期終わったよ」と言われた方あり

●親に「シネ!」とか言うようになったら…

受け流す

「あなたの生活費を出しているスポンサーはママ。大きくなってから好きなようにしたら」と言い返す親も

 

 


■育児の本 各種

「初めての育児」本 

 

イヤイヤ期 育児の指南本 

 

育児 言葉かけ

子育てハッピーアドバイス 

  

育児 魔法の言葉の本


Google広告

 


■出典・リンク

NHK『すくすく子育て』   「魔法のことば」2012/5/19の回など。出演の諸先生、パパママ、司会者のみなさん、ありがとうございました

育児雑誌各種  ママパパ友の体験談

子どものイヤイヤ」 All About

イヤイヤ期を乗り切る!年齢別対応のヒント 

イヤイヤ期の専門家が教えるイヤイヤ期の特徴と対応方法 

子どもをのばす0〜2歳の怒り方 

チャレンジ通信 .net  (ベネッセ 「進研ゼミ」)

AsMama Inc. 送迎・託児 地域の子育てネットワーク『子育てシェア』

 


■幼児の発達 

●運動すると、脳全体が成長

運動遊び 柳澤」で検索    運動(特に早朝)すると、情緒が安定、集中力もつく(セロトニン)ため、テストの点もアップするという「柳沢運動プログラム」  各地の保育園などで実践されている  「運動遊び」の本


■子育てお助けアプリ   スマホ用

●「おにから電話」 

子どもがどうしても言うことを聞かない時に、こわーい顔の鬼やお化けから電話がかかり、しつけてくれる。メディアアクティブ社

●「赤ちゃん泣き止み音アプリ」

    掃除機・ドライヤーなど、赤ちゃんが泣きやむかもしれない生活音を出す。BookLive社

●「タッチ!うごくうたえほん」

童謡やアニメ曲を聞き、歌い、画面に触れると色々なことが起きる。通信カラオケ「JOYSOUND」のエクシングが開発

●「うじゃうじゃぶーぶー」

    指でなぞると、道路ができて、いろいろな車が走り出してカラフルに  

●「ひらがななぞり」

ひらがなのお手本を指でなぞる。正しい書き順でなぞれると、花丸が。

●「美文字」

大人向け。自分の名前などをお手本に、なぞって練習

 

「tap me ()」 

    子供向けのAndroidタブレット端末。「ひらがななぞり」など、最初からいろいろな好評アプリが入っているので、バラバラに購入するより割安。メガハウス(バンダイナムコグループ)

 

出典など: リビング東京東2013/8/24p1「主婦アプリを探せ」    朝日新聞2013/6/10 「幼児アプリなぜ夢中 簡単タッチ、生き生きした反応」

 


■幼児向けタブレット

幼児向けタブレットの特徴は「安心」。もう使わない大人スマホ・タブレットや、格安タブレットに、使用制限をかけて、子どもに使わせる選択肢もあるが、幼児専用タブレットは、安心が大きい

・親のスマホを使わせなくて済む    

    幼児に大人のスマホやタブレットで遊ばせていると、「落として壊す」「勝手に電話をかける」「あぶないサイトにアクセスして契約してしまう」と心配

・厚いクッション  落としても壊れにくい

・教育アプリも

・使用制限  ペアレンタルコントロール

・幼児に使いやすいサイズ

・防水であることが望ましい。子どもは飲み物をこぼすので

 

 

コドなび!   バンダイが東京学芸大学と共同開発 アンパンマンなど

「tap me (タップミー)」 

    子供向けAndroidタブレット端末。「ひらがななぞり」など、いろいろな有力アプリが入っている。設定時間がくると、端末がロックされ眠った顔を表示、親が「寝ちゃったね」と言えば子が納得してプレイを止めてくれるなど、工夫されている。メガハウス(バンダイナムコグループ)Flash対応アプリに合わせるため、Androidのバージョンが古い。 2013〜

Leapfrog LeapPad2 

    独自仕様。タッチペンや指で操作。初代LeapPadは人気があった。ゲーム性などは、大人が見るといまいちだが、子どもにはまあ人気。トイザらスが日本でも販売

●「nabi 2

●「MEEP!」  アメリカ・オレゴン州。ペアレンタルコントロール。タッチの反応がいまいちという評価  日本ではトイザらスが2013/4発売


■小学生

●宿題をやらない

・低学年:命令で「早く宿題しなさい」 →「そろそろ宿題しようか」   
    支援する。低学年は時計(時間)などがまだ十分には分かっていないので、やるべきことは何なのか・タイミングがきたことを教えてあげる
    ほめる。まだ勉学の喜び(達成感)が分かっておらず、「ほめてもらえるから勉強する」段階

・高学年:「何時からやるの?」   自分で決めたことになる
    他人と比較するようになるので、ケア

・「2問できたら教えて」    届きやすい目標を設定

・親との関係が安定する、認めてもらえることが前提 →自信→意欲

・間違えても、プロセスをほめる

    「難しかったねー。がんばって考えたのはすごいね」

・大げさにほめ過ぎると、ウソに聞こえて逆効果

・「小学生時間」m

    まだまだ、大人とは時間のとらえ方が違う。時間になったもやらないかと思うと、逆にまだずっーと早いのにあせったり。小学校へは、早く登校しすぎる子も多数いる


 

 

 


  

 

 

 

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com