|
|
|
|
|
|
| 鍵っ子 カギチェーン金具の選び方、鍵っ子・留守番デビューのまとめ ■いつから カギっ子 カギを持つようになるのは、8割ほどが小学生時代らしい ・小学年低学年 塾などやむをえない場合 =全体の3割程度 カギをおもちゃとして遊びやすいので注意 人に見せないように カギはなくしてしまうものと想定して備える ・小学生高学年 独立心が強くなり、カギを要求する ■鍵っ子 カギをどこにつけるか ・×玄関近くのプランターの下に隠しておく おおらかだった時代はこれ ・×首から下げる 水泳・体育の時間は外すので、紛失しやすい 首に引っかかって危険 目立つので、 防犯上もあぶない 空き巣にもターゲットとして狙われる ・○ランドセルのポケット内側に、カギをつけるフックがある。ない場合は、ファスナーの穴に付けられる 学校・学童から直接、塾などに行く場合は便利 ランドセルを家に置いてから塾・遊びに行く場合には役に立たない。鍵を二つ用意する親もいる カギを出すのに手間がかかる・出したままにしやすい ランドセルの手前(肩ベルト)に付ける専用の目隠しキーケースもあり 「カギリターンズ」 ・★◎服に取り付ける そしてポケットにしまう 一日中着ている服にカギを付けておけば、紛失しにくい 上着は脱ぐことがあるので、ズボンやスカートに付ける 簡単には取り外せないほどにしておくと安心 それでもなくしてしまった場合には、どこで落としたのか推理しにくいという短所あり チェーンが長いと、からまる・垂れ下がる セコムによると、「いちばん安心できる鍵の持たせ方は、キーホルダーやキーチェーンをつけ、ベルトループなど衣服につないでからポケットの内側にしまう方法」
■どんなキーチェーンにするか キーチェーン フックは外れたり壊れたりしやすい カラビナ付きのほうが長持ちしそう キーホルダー キーリールは便利 やや重く大きい 必ず短くなってしまう点は、ベルトループがない女児スカートで付ける場所が裏側のタグ(の穴)しかない場合には融通がきかない →すると折衷型としてはスパイラル・カールコード(伸び縮みするぐるぐるひも)がよさそう 外れにくく、どの服でも取り付けやすい
カラビナでも外れやすいものがあるので、外れにくいものを 100均のものは、ヒモがやがて伸びたまま縮まなくなるらしい スパイラルが太いと、ポケットの中で違和感 ・鈴を付けると、落とした時に分かりやすい
■防犯上の注意点 ・鍵を人に見せない おもちゃにしない 振り回さない ・鍵や鍵ケースに住所を書いておかない ・家の鍵を開ける前に、振り向いて、後ろに不審者がいないか確認する習慣を ・素早く開ける ・家が無人でも大きな声で「ただいま」と言う ・中に入ったら、カギをかける ・知らない人が来たらドアを開けない ・インターホンには出ない ・電話には出ない・留守番電話にしておく 親のスマホに自動転送してくれる電話機もあり ・110番・119番を教えておく ・火遊びをしない・台所の火を使わない 火災報知器を設置しとく ・貴重品を出したままにしない ・家庭防犯サービスもあり(セコムなど) 帰宅すると親のスマホにメールが入る ・帰宅したら親のスマホにワン切りしておくことで、親に知らせることもできる ■練習をする 週末などに、一連の行動を親と一緒に練習をしておく 公衆電話の使い方も練習しておく ■カギをなくしたら、どうするか キーチェーンは、いつしか切れて落ちる 低学年の場合、紛失してしまう可能性は高い 友達の家に行く、学童に行く、親に電話するなどルールを決めておく 公衆電話の使い方を教えて、練習しておく(スマホは電池切れする) 親の電話番号は暗記くさせてお 玄関の鍵を交換する 以後は指紋認証の鍵などに交換しても ■リンク 鍵っ子 鍵の持たせ方で検索
|
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●