|
|
|
|
|
|
| ランドセルの基礎知識・選び方 ■ランドセルは日本の小学生の「象徴」 伝統 小学校入学=ランドセル 「ピカピカの一年生」 (ひなまつりのような)伝統、一種のイベントでもある ■ランドセルが普及した理由 学校指定となる理由 象徴性 「小学生になったんだ、これからは勉強をしなくてはならない、学校に毎日通わなくてはならない」という気持ちを促す かっこいい 新入生にとっては 安全性 両手が空くので転倒時に体を支えやすい 耐久性 6年間も使うので 管理のしやすさ 使いやすさ 長年改良されてきた。教科書のサイズに合わせて作られている 伝統・なつかしさ・かわいい (アフガニスタンに寄贈された)「ランドセルは子どもを学校へ通わせることの大切さが目で見て分かる「教育」の象徴になっています」 日本郵船 ・問題点 年々と高価になっている 異端を許さない 高学年には小さい、使いづらい
■ランドセルが合理的な点 ・両手が空くなど、事故に対しては安全性が高い 両手が空くので安心 水難のとき、ランドセルは水に浮くとも 雨の日は傘をさしやすい ランドセルをしょっていると、「この子は学校帰りである」ことが周囲にわかる ランドセル(と帽子や制服)をしていると見分けやすいので、先生も指導しやすい ベルト等が工夫されていて背負いやすい 一般的なリュックと違い、小学生用に特化してパーツが作られている ■ランドセルの短所 画一的、重い、高価、拉致 重さは、最も軽いものでも1キロ弱 腰痛に悩む子も 実用的には軽い製品がベター 小学校一年生には、ランドセルは大きい 六年生には小さすぎる 他の子と同じにしたい 違うといじめられると思い、リュックでなくランドセルにするという声も 拉致されやすい。いったん大人にベルトをつかまれると、逃げられない ■ランドセルは義務なのか? ・現代では、小学校がランドセルを強制しているとは限らない。伝統・宣伝・親子の気持ちなどによって、結局は多くの子がランドセルを使う ・東京都江東区・教育委員会のランドセルについての見解は以下の通り: ・小学一年生には自治体から黄色のランドセル用交通安全カバーが与えられることが多く、ランドセル使用を前提としている ■ランドセル以外の選択肢 高学年は背が高くなり、ランドセルは背負いにくくなる。リュックに替える子も ■ランドセルの価格 高級化が進み、高価に 1960年代半ば 高級化、価格上昇 1982 平均価格は1万8千円だった(ランドセル工業会) 1989年当時は、1.5万〜2.5万円のものが普通だった(クラレ調べ) 2008あたりから再び価格上昇 2万円近く上がり 2016、17年度の調査では5万1300円。 日本鞄(かばん)協会ランドセル工業会 現在の主流価格は3万円以上で、大人のブランド品バッグと似た雰囲気 2014 平均価格が4万円を超える(ランドセル工業会) 数年前の型落ちは、もう六年間の保証が付いていないということで、五千円ほどで外国人観光客のお土産に売られていたことも 銀座カレン ■ランドセル選びのポイント 毎年、一千種類以上のランドセルが発売される サイズ・容量 大き目の「A4フラットファイル対応」が普通(指導要領対応のため)。ただし重め 海外向けに大人が使える男女用ランドセルも ■ランドセルの色 昭和までは黒・赤が主流だったが、多様化 交通安全を考えると、遠くから目立つ明るい色がベター 暗い色のランドセルを選ぶ場合は、反射材などを多めに貼ると安心 交通安全色は黄色 「誘拐されにくい色 ランドセル」で検索 目立つ明るい色 ただし、マークされやすいとの懸念も ■小学生になったら、望ましいこと 早寝早起き ■ランドセル略年表 幕末 軍隊で兵が西洋式背嚢(はいのう)を使用するように =リュック型 学習院で徒歩通学を奨励、一部の生徒が背嚢で通学するように 明治18/5/4 学習院が、生徒にランドセルを背負わせることに決定 オランダ語で「ランセル」 1887 箱型のランドセルが誕生 =のちの大正天皇の学習院入学を祝って、伊藤博文が革製の背嚢を特注しプレゼント 受験戦争 →家庭学習 1930年代ごろ 都会では学習院タイプの革製ランドセルとして広がる。肩掛けかばんもまだ使われる。地方では風呂敷を使用 1950年代ごろ・昭和30年代 全国で普及 京都新聞「ランドセル、いつから普及? 小学生の背中に時代の波」 年表・当時の写真 1960年代半ば ランドセルは重く(危険)、高級化が進んだため、価格上昇 「受験戦争」の象徴に ランドセルを廃止する学校 1965 兵庫県西宮市の教育委員会がランドセル廃止 昭和43
京都府の校長の依頼でマルヤスが代替品を製造 ランリック 1964 クラリーノ(人工革)登場 昭和42 クラリーノ製ランドセル 軽くなる 市場シェア七割 2001〜 平成〜 色が多様化 2009 A4クリアファイルが入る大きさに 2011 ランドセル購入ピーク11、12月 価格上昇 2010〜2015で値段が2割ほど上昇、高級化 海外で注目 2016 ランドセル購入ピークは7月 2017 「ラン活」 日立市など各地の自治体で、小学校入学時に、ランドセルが贈呈される
■「ランドセル」は英語で? 元々のオランダ語では ransel (backpackの意) 日本の広告では Randsel が使われている 英語では backpack, schoolbagなど多様 All kids would be required to wear cute little hats and carry shiny leather backpacks. The Japan Times, 2000/1/13 ■ランドセル 製品 アマゾン ランドセル ■メンテ 子どもの成長とともに、ベルトがきつくなる 六年使用後、まだ使えるランドセルは、おさがりにしたり、寄付できる ■出典・リンク ランドセルの歴史 日本かばん協会 ランドセル工業会 クラレ クラリーノ製造 「ランドセルについて」 使用済みランドセルをアフガニスタンに送っている セイバン 「天使のはね」 大峽製鞄(おおばせいほう) 学習院型ランドセルを開発した老舗 ユー・アンド・アイ 製造元はアオキ マルヨシ ナース鞄工 「キッズアミ」シリーズ 横型もあり ランドセルの歴史 鞄工房山本 朝日新聞デジタル 小学館 「小学一年生」9月号増刊「入学準備 小学一年生」スタート号 Heavy school bags are 'deforming' children as growing numbers suffer irreversible back problems DailyMail heavy school bag children pack pain で検索 google ad
|
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●