|
|
|
|
|
|
| おまる・補助便座の選び方 図解 おまる・補助便座選び方のポイント トイレトレーニング おむつはずし おむつはずれ ■選ぶポイント ハンドルの位置・有無で3タイプに分かれる 違いは中ほどで説明 「何もない」タイプでも十分。これは最低限必要で、ないと便器の中に子が落下する
■「おむつ離れ」年表 昔 (布オムツが大変だったので)早めにおむつはずしをした。 1980年代ごろまで 「幼稚園前のおむつ離れ」が常識とされ、3歳近くになるとトイレトレーニング 1990年調査 オムツはずれの平均 2歳4か月 1990年代から、「おむつ離れ」の年齢が上がる 2004年 「ビッグ」(2〜4歳)よりさらに大きいおむつ(2.5歳から6歳以上。体重13kgから25kgまで)を2社が発売
2009年調査 オムツはずれの平均 3歳4か月 2013 「ビッグ」よりさらに大きいおむつを、さらに2社が発売。これで大手は計5社 2013調査 「ビッグより大きい」おむつを使う子の平均年齢は4歳11か月 (王子ネピア調べ) 現代は2歳ころから初めて、自然におむつがはずれるのを待つのが主流
■タイミング トイレトレーニング いつごろ始めるのか?
歩けるようになると、膀胱などの筋肉・神経も発達してくる
脳の発達とは: おしっこをしたことがわかる → していることがわかるようになる → これから出ることが事前にわかる、親に教えることができる 言葉が分かって、意思表示ができる(「トイレ」「おしっこ」と言える)ようになると、やりやすい。言葉を話せなくても、鼻をつまんだり、お腹をたたいたりして教える子も おしっこの間隔が2時間以上あくようになると、やりやすい スタートは春夏秋がやりやすい。冬は、トイレシートが冷たいので、やりづらい。しかし現代の家は暖かいので、こだわる必要なし なんらかのきっかけで、一気に進むことも (保育園に行くようになり、ほかの子たちがトイレに行くのを見た、とか) なお、4,5歳になると、おむつは自然に外れる トイレトレーニングの基礎知識(アマゾン) 流れる図解でわかりやすい
(この項はアップリカサイトの「トイレ・トレーニング」より)
・米家庭医師会によるタイミング the American Academy of Family Physicians ・American Academy of Pediatrics
詳細 ・早期開始派も DiaperFreeBaby.org 本 Infant Potty Training ・モンゴルでは、首がすわる前から、二時間ごとに赤ちゃんを親の膝の上にかかえて足を開かせ、子の膝頭をちょんちょん刺激すると、自分でおしっこをするようになるとのこと。子がしような時も先回りをしてやる。おむつは一歳ぐらいでとれる国も。 NHK「すくすく子育て」2013/1/5「世界の子育て」
たくさんあって、どれがいいのか、わからない…… ■トイレ・トレーニングの4製品 ・おまる ・補助便座 ・ステップ(踏み台) ・トレーニングパンツや布パンツ 番外 ■おまると補助便座 両方必要なのか? いきなり補助便座でかまわない。ステップ(踏み台)は必要 おまるの長所: おまるの短所:手入れが大変 補助便座さえも必要ないことも ・大人の便座に、前後逆に座らせる。このやり方は外出先でも便利 ・保育園で、子どもサイズトイレに慣れている子は、大人のように足を揃えて座るので、取っ手を間にして足を開くのに違和感 ・本当にベストなのは、保育園などにある、子どもサイズトイレ。サイズがちょうどよくて座りやすく、ぐらぐらせず安心 ・逆に、自尊心が強くなると、大人用トイレでしたがることも(3歳ぐらい)。補助便座なんて、最初から要らなかったのでは?と感じることも。トレーニング開始が遅くて構わないならば、最初から大人用トイレでトレーニングするのもあり ■おまると補助便座 時期の違い おまるの使用はオプショナル 生後6か月〜 おまる (使う場合、当初は慣れさせるだけが普通 = おもちゃの一種) 1.5歳ごろ〜 補助便座 そろそろ本格的なトイレトレーニングへ助走 2歳ごろ 実際に便意を子どもが感じるようになる年齢 ■ポイント おまる・補助便座の3タイプを見分ける ハンドル(取っ手)の位置・有無がポイント! ・前にある 安定して安心 どれも一長一短。トイレトレーニングをあせっていなければ、「なにもない」タイプも平気
*これら以外に、大人用シートの上に連結する幼児シート(「何もない」タイプ)があるが、残念ながら一部の機種にしか適合しない。これは切り替えがもっともラク →
*そして、やがて慣れてくると(三歳後半?)、補助便器がいっさい不要に ■洋式イス2種 対 またぐタイプ ●日本でオーソドックスな、またぐおまる ●洋式のイスタイプ *またぐタイプでも、取っ手は取り外せるものが主流(子どもが成長すると、もう不要)。ただし、取り外してしまうと、つかむところは完全になくなる ●折衷で、洋式タイプで、ハンドルが横にあるもの *イス型のメーカーは「座らせるのがラク」と宣伝する。たしかに「座らせるのはラク」。でも座ったからといっておしっこが出るとは限らず、道は遠いかも。座らせてもすぐに降りてしまう場合、なかなか最初のおしっこ体験が得られにくい(一定時間座り続けてタイミングを待つ必要があるため) *自分の子はどれが合うか、想像してみる。自分が子どもだったら、どれに乗りたいか。子どもに選ばせても。
保育園でわが子が使っているのと同じタイプにしたほうが、子どもが迷わないという意見あり ■どんなおまるがよいのか フタ付き、引き出し式 おまるは、中に紙おむつ・新聞紙・ペットシーツなどを敷くと、本体に汚れがつきにくい のちに、ステップとしても使えるもの ■どんな補助便座がいいのか 安定するもの(ぐらぐらしない) 取っ手があるものは、しっかり握ることができるもの =踏ん張りやすい 足がつく(踏み台がある)と、踏ん張りやすい 慣れたころに、取っ手が外せるもの (ほとんどの製品は、外せる) 壁のフックにかけられるようになっているものが便利 または、壁に立てかけやすく薄い 買った後、レシートや箱を捨てる前に、自宅のトイレのサイズに合うか確認。あわなければ返品 ●キャラクターvs.シンプル ・好きなキャラクターがあれば、「トイレは楽しいところ」と思ってくれやすいかも ・気が散るので、ないほうがよいとする考えもあり ・本人がやる気になれば、キャラクターの有無は関係なし ●できれば店頭で見本に座らせてみる 子どものの好み 乗せやすさ サイズ ●シャワレット可と書いてあっても、腰の部分が少しでも盛り上がっている機種では、腰の位置にセンサーがあると反応してしまい、誰も座ってなくてもスイッチを押すとシャワーが出続けることがある(→子どもがリモコンをいたずらすると、びしょぬれ)
■レビュー評価が高い製品 アマゾン (★が4.5程度以上) ●ポッティス (リッチェル社 日本) イス型の補助便座 横ハンドル
●ベビービョルン社 トイレットトレーナー
●ベビーレーベル おまるでステップ
(コンビ社 日本)
●バンボ トイレトレーナー ●廉価品 ハンドルなし補助便座 基本的な機能はこなす 小さいので外出時に携帯もなんとか可能 折りたたみ携帯タイプもあり ■アマゾン 製品レビューが参考になる おまる
補助便座
トイレ
トレーニングパンツ 本 トイレトレーニング
■トイレトレーニングのコツ 書籍・ネット・経験・聞いた話から ●まず、トイレを「楽しいところ」に ●親が見本を見せておく トイレ使用は本能ではないので、どう使うのかは教えないとわからない ●トイレトレーニングの絵本やビデオを見せる ●嫌がらずにトイレに座れるように 怖がる場合は、フタに包装紙などをセロハンテープで貼り、そこにかわいい絵などを切り抜いて貼ったりして、フタ側に向かって座らせては どうしても嫌がるなら、おまる 「ここでちっちだよー」 ●トレパンや布パンツ ●出そうなタイミングを親がみはからって、トイレに連れていくのが最重要 朝の起床直後は最重要。必ず座らせる 目が覚めて数分後はおしっこが出やすいタイミングなので、まだボーッとしているうちに座らせておくと、初成功へつながる確率が高い。出たら、その感覚を覚えてもらう 2時間おきぐらにい、トイレへ誘う おしっこの間隔を表などにつけてみると、トイレに誘うタイミングがつかめてくる 予測する:「2時間前に、お茶をたくさん飲んだから、そろそろ出そう」など 取った水分の量や(夏の)気温も勘案すると、やがて親にも「そろそろ出るはずだ」と、かなり正確にわかるようになる そのうち、勝率が高まる だめなら、気長に = まだ体の発達が、トイレ・トレーニング段階に達していない ●誘うタイミング そのほか 食事の前 食事中は漏れることがあるため (出るようになったら、食事・おやつの「前」も。食事中や直後に出やすいため、保育園では「前」にトイレに誘う) 食事の後 食べると、もよおす。 朝食後は排便の習慣を。お茶などを飲ませると行きたくなる お昼寝の前 おでかけの前 保育園・幼稚園から退園する前 帰宅途中にスーパーに寄ると、そこでもらした子も 就寝前 寝る前におしっこしておかないと、おねしょしやすくなる ●「ちっちでたー」って子供から ●トイレトレーニングをするときには、最後に手を洗うまでの一連の動作を教える ●「イヤイヤ」時期に重なるのが、難しいところ 子がどんな遊びを好きか観察。パパとの競争が好きならば、パパが「トイレに行かないなら、パパが先に行っちゃうぞ!」とけしかけると、これまでの「イヤイヤ」がうそのように、トイレに走っていく子も 「トイレに座るだけすわってみよう。トイレに行かないなら、遊んであげないぞぅ…」「トイレに行けば、もっと遊んであげるよ」。まだお金の価値がわからない幼児には、「遊んでもらえる」が効く ●最後は親が拭いてあげる。歯磨きの親による「仕上げ磨き」ならぬ、親によるおしりの「仕上げ拭き」が必要 ●「おしっこ」と言えるようになっても、油断禁物。事前に言えることも多いが、「おしっこ!……でちゃった」と言う場合も ●慣れてくるとプライドが出てくるので、補助便座なしでしたがる子も。大人用便座でも、逆すわりならば落ちない。こちらを向く座り方の場合は、親が支えるか、子に何かにつかまらせる(フタや手すり) ●卒業後も、ステップは洗面所、台所などで使える ●睡眠中は当面、おむつがまだ必要 おむつを嫌がる場合は、寝た直後にパンツをおむつに親が取り替えてしまう。
やがて、説得すると自分で夜ははいてくれるようになるかも ●夏、睡眠中におむつを脱いでしまう! 蒸れている。→通気性が高いおむつに替える。 メリーズが通気性が高い 本 おむつ (おむつなし育児)
Google広告
■メーカーサイト アップリカ ★トイレ・トレーニング 製品 コンビの「ベビーレーベル おまるでステップ」 グッドデザイン賞 キャラクターなし、シンプルなデザイン リキみやすい姿勢を取れる工夫 リッチェル またがずに、座るだけのイス型オマル「ポッティス」。他製品は取っ手を「よっこいしょ」とまたぐ必要があるが、これはあっという間に座れる。なお、他社製品でも、取っ手部分は取り外せるものが主流 ■参考サイト・出典 ★『 赤ちゃんのおしっこ・うんち 考現学−おむつなし育児からみえてくるもの− 』 朝日新聞2013/10/8p9「大きい紙おむつ人気 働くママ増え、意識も変化」 ★FamilyDoctor.org 米家庭医師会 おまる・補助便座の選び方 動画(英語)
トイレ・トレーニングのやりかた 動画各種(英語) potty training ■復習 ・2歳ごろ、トイレを事前に察知できるまで脳が発達したら、トイトレ適齢期 ・このころなら、補助便座とステップのみで十分。おまる不要 ・ハンドルによって、3タイプがあるので、この中から選ぶ (1) ハンドルが前 まずおむつ・ズボンを脱がないと使えない。小さいうちは親が持ち上げて乗せ、またぐので時間かかり、タイミング逃すことも 乗ってからは最も安定 (ハンドルに)キャラクターものがあって楽しい 音楽・おしゃべりするものも 乗って遊んでしまうだけの子も (2) ハンドルがまったくない おむつ・ズボンを少し下げるだけでも使えるので、すばやく使える ハンドルが邪魔しないので、子どもが自分でも乗れる(またぐのではなく、座るだけ) 実用的 大人トイレに違和感なく移行 キャラクターもないので、トイレに集中できる場合も つかまる取っ手がないので、不安定 リキみにくい 前に落ちる こわいかも 価格は廉価から高価まで (3) ハンドルが横 折衷型 座らせるのがラク まあ安定 横ハンドルが好きかどうかは子ども・体格によって個人差も
・上記は、分かりやすくするため大げさにしてあり、実際はメーカーによって短所克服の工夫がみられる ・大きくなると、ハンドルは不要(取り外せる)
|
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●