子乗せ自転車の選び方

子ども乗せ専用自転車とは図解、3人乗り自転車基礎知識、安全な乗せ降ろし、略史、法律、安全ルールまで


■ポイント

・ふらつくので、使い方を誤ると非常に危険    

BAAマークが安心

・自信のない人は小さい20インチ車輪を(低重心)

 


■子乗せ自転車 略史

1991  国内初の子供乗せ専用自転車
=丸石サイクルの 「ふらっか〜ず」Como  
    「ふらっか〜ず」とは「ふらつかない」から。前乗り座席の位置をハンドル中央に移し、安定させた

→この深い形のハンドルが各社に広まる

1993  初の電動アシスト自転車 (まだ子乗せ専用車ではない) ヤマハパス 

2007 警察庁、3人乗り禁止(各都道府県の公安委員会規則)を徹底させようとする →母親たちが反対の声

2007  3人乗りでの幼児の死傷者数 408人

2008/6 道路交通法改正  幼児・児童(13歳未満)に対するヘルメット着用努力義務(第63条の10)

2009/7  適合車に限り「3人乗り」解禁 

(幼児2人を前後に乗せる安全基準適合車)
道路交通法に基づき、各都道府県の公安委員会規則で「3人乗り」は長年、禁じられていた。
安全条件に合わない自転車はまず注意され、2万円以下の罰金か科料

2011/2 までに3人乗り自転車、全国で21万台使用

2011年  3人乗りでの幼児の死亡2   ケガ256人

2012    3人乗り車適合マーク、計54万枚発行(自転車協会)

2013/2/4  川崎市で5歳女児死亡 ベルト着用も義務化へ?    


 


■何歳から自転車に乗せられるのか

・1歳からが普通

・1歳未満の幼児を自転車に同乗させるのは避けるべき、とされる。もし転倒すると大ケガ 
    首がすわっておらず、ヘルメットの重量が加わるので大ケガをしやすい (警察庁報告書)

・法律的には「6歳未満」なら合法。1歳未満について禁止はされていない

・前席(前カゴ)は、4歳未満(体重15kgまで) 安全基準

・後ろ乗せは、1歳ぐらいから(チャイルドシートの種類による) 〜6歳未満 ≒ 小学校入学まで

・安全に乗れるようになるのは3歳から
    親の言葉をきちんと理解できるようになるため。「しっかりバーにつかまってなさい」「後ろの席はお母さんから見えないから、しっかりつかまってるんだよ」

・3歳未満は動き回るので、ベルトなどで拘束することで安全を確保

 


■基本的な選択肢は?

(1) 子ども乗せ専用車 か 「普通の自転車+チャイルドシート」か?

専用車は重くて高いが安心で便利。普通の自転車は軽くて手軽だが重心が高めなど、どちらにもメリット・デメリット
幼児2人なら専用車

(2) 乗せか、ろ乗せか 

前乗せの場合、専用車の方が安定してずっと安全。普通車に前乗せチャイルドシートを付けるのはかなりハンドルがふらつく

(3) 電動アシスト車にするか

 


■初めての子供乗せ自転車 考慮点

まず、自転車が必要かどうか   
    せっかく買ったけれど使わなくなる人もいる(駅が近い・坂道が怖い、など)。
    遠い通園には必需品

普通の自転車にチャイルドシート(幼児1人)を装着すれば足りそうか(1万円前後)
=自転車は軽く、安い。  自治体によって、幼児2人目がおんぶ紐なら可の場合も

それとも、3人乗りの子供乗せ専用自転車を購入するのか(2万〜7万ぐらい)
=安全堅牢設計のため、普通の自転車より高く、重い(3人で計100キロ!)。1人のみ乗せるならば比較的安定。前後乗せ走行はやはり不安定

3人乗りは、お出かけなどレジャー用途としては、運転が不安定でこわく、楽しむどころではないという親も

アルミ製にするなど、重量を押さえたものも。低価格車は重い(フレームが安全のため太い)

前乗せにするか(体重15kgまで=3歳後半)、後ろ乗せにするか(1歳ぐらいから=購入する自転車・チャイルドシートの種類による)
安全ベルトが、どちらにも付いている

電動アシスト自転車にするかどうか(10万前後)

次回の妊娠中には、自転車を使用するのかどうか。妊婦はバランスを崩して転倒しやすいとも。もし大事をとって乗らないのならば、せっかく買ってももったいない。「妊婦 自転車」で検索

 


2人乗り・3人乗り の法律

道路交通法第57条第2項に基づき、各都道府県公安委員会の規則で個別に規定

各都道府県によって違いがあり、
●自転車の2人乗り禁止から除外される場合として
・幼児1人を同乗させる
・幼児1人を同乗させるか又は運転者が背負う(=おんぶ紐)
・幼児1人の同乗に加えて運転者が背負う
の3パターン

●3人乗り

いずれにせよ、幼児用座席を2個装備しての幼児2人同乗は認められていなかったが、適合車に限り2009/7解禁   = 6歳未満の子供2人

・東京都の場合
幼児2人の同乗ができるのは、
1) 16歳以上の運転者が幼児2人同乗用自転車の幼児用座席に幼児2人を乗せる場合

2) 16歳以上の運転者が幼児用座席に幼児を1人乗せて、さらに幼児をおんぶひもなどで確実に背負っている場合
さらにおんぶひもなどにより3人目の幼児を背負って運転することはできない(4人乗り不可)  「広報けいしちょう」(2009/7/12)


■図解 子乗せ自転車は、こんな感じ

子ども乗せ専用自転車(3人乗り可)は、安全のための専用設計がしてある 低重心など


↑イオンの「エスポLS」 (幼児2人同乗基準適合車)

・前乗り子どものカゴ(重心)が、ハンドル回転軸上にあり、重心移動が少ない(ふらつきにくい)
    子乗せカゴを、普通の自転車(ハンドル)に取り付けた場合、ハンドルを切るたびに、子どもを振り回すことに。また、子乗せカゴが親のひざに当たる

・タイヤのインチ数は、後輪26インチでも前は22インチほどに小さくし、重心を低くしてある

・ハンドルふらつき度合いは、一般自転車の半分ぐらいに抑えてある

・フレーム補強
    (振動によるハンドルの細かいふらつき防止) 肉厚 内部に補強版も

 

・適合車の安全面条件:
幼児2人を乗せても壊れにくい強度
2人を乗せて重くなっても、ブレーキが利く
1人を乗せたまま、もう1人を乗せたり降ろしたりしても転倒しない安定性など 
動画
で解説(ブリヂストン)

・3人乗りはそれでも重く、不安定(危険)
いろいろな工夫をしてあるが、それでも子ども2人を乗せれば不安定になりやすい。なにしろ総重量100キロもあるので、ふらつく
さらにスーパーの買い物も運ぶと、コントロールが難しい (買い物はリュックや肩掛けバッグに入れると、まし)
眼前の下部分の視野が、大きな前席かごでふさがる。前抱っこをして歩くときの感覚
普通の自転車に前乗せカゴを付けたものは不安定だが、「子供乗せ自転車」は専用構造で比較的安定

重いので、発進するときは思い切りペダルを踏む(そうしないとふらつく)。ローギアで発進

子どもを前に乗せられるのは体重が15kg(平均で3歳後半)まで。それ以上になると後ろ乗せ

・子供乗せ自転車のトップブランド(高価)は、
ブリヂストンの「アンジェリーノ(Angelino)」と、
丸石サイクルの 「ふらっか〜ず」

・ほかにイオンの「エスポ」(比較的低価格)など

・なお、日本には自転車メーカーが30社以上ある

 

 


■電動アシスト自転車とは  発進・坂がラク

プラス面とマイナス面

 ヤマハ パス

自転車と原付バイクの中間。自転車の顔をした、「歩道を走れるバイク」?

乗ると、子供を乗せているとは思えない軽さ。勝手に自転車が前に進む感じでこわい/楽しい感じ。慣れると快適、普通の自転車は重たく感じる 

 

・自分が足でこいでいる力の、2倍までの力をアシストする(2008年法令基準改正で強力になった)

時速10キロまでは、こぐと、その2倍の力で電気モーターが手伝ってくれる 
    =発進でよろけない。坂道もラクラク

時速10キロを超えると、だんだんアシストは弱くなり

時速24キロを超えると、アシスト力は完全にゼロになる

 

幼児2人乗せには適している(=自転車が特別設計なので重い。子供たちも重い)

坂が多い地域では、特に適している。坂はスイスイ登る 向かい風が強い地区にも

走るのはラクだが、繰り返し充電をしなくてはならない。集合住宅の場合、駐輪場にコンセントがないと、重い充電池を外して自室まで持っていって充電

1回の充電代は10円ぐらいだが、数年後の交換用バッテリーは数万円もする

近距離しか乗らない人に大容量バッテリーは不要 性能を使いこなさないうちに、バッテリー交換時期がくるので無駄な出費

なお、バッテリーが切れても、普通の自転車として乗れる

電動アシスト3人乗り自転車は、重量が30kg前後ある(普通の自転車の2倍)

充電1回あたりの走行距離が明記してある。坂道がなければ、その倍  走行距離の見方(Panasonic)

適応身長 子供2人乗せする場合は150cmぐらい以上。(カタログに記載=両足が地面にピタリついて安定)

3段変速などの機能あり 発進・坂道がよりラクに。ただし必ず「1」から発進しないと、ギア・バッテリーの消耗が早くなる。普通の自転車(非アシスト)の3段変速は、どのギアから発進してもまったく構わない

メーカー:ヤマハ(PAS)、パナソニックなど

電動アシスト自転車は試乗が必要
   
体に合うか、重さに耐えられるか、発進できるか、その機種との相性など、納得してから購入

通常の自転車と乗り方が違う
    スイッチを入れるときには、ペダルに足をかけずに(まずサドルに座り、両足を地面についたままで)スイッチを入れる。ペダルがアクセルになっているので、通常の自転車と同じ乗り方をすると転倒することも。普通の自転車と違い、左足でこいでからシートに腰掛けるなどの乗り方は危険。止まるときも、完全に止まってから、降りる。

信号待ちのときは、足にペダルをかけない    (電動アシスト自転車安全普及協議会などによる)

 

低い重心で3人乗りOKな電動アシスト自転車は製品名に「mini」が付いている

 

●電動アシスト車でなくても、3段変速のものを購入すれば坂道は少しラク

 

●開発中機能 
・ハンドルの「パワステ」化 研究中

・倒れにくい自転車 研究中 
    倒れそうになるとセンサーが検出して自動的にハンドルを逆方向へ

 


自転車の子供乗せ いろいろ

●普通の自転車 + 前チャイルドシート(4歳児未満) 
    = 不安定で、ハンドルをとられることがある
    ハンドルのタイプにより、ガニマタでないとペダルをこげなくなる

●普通の自転車 + 後チャイルドシート
    = 前乗せよりは安定

後席チャイルドシート(1万円前後)は、荷台さえあれば、どんな自転車にも付けることができる。荷台については「クラス25」以上の強度が必要   →詳細は「自転車チャイルドシートの選び方」ページ

前乗せチャイルドシートも取り付けられる(小さい子用)

チャイルドシートは、座らないときには、(スライドして)買い物カゴにできるものもあり

普通の自転車の中でも、ママチャリ (ファミリーサイクル=両立てスタンド)が最も安定

ママチャリでない場合、スタンドを片足スタンドから両立てスタンド(幅が広い)に交換するとすると、駐輪時に倒れにくい。ハンドル交換も可能

 

●通常の子供乗せ専用自転車(計2人乗り用) 
    = ハンドルと前シートが一緒に設計されている。子供の重心がハンドル中心の上にあり、比較的ふらふらしにくい 

 

●子供乗せ専用自転車(3人乗り)
    = 「幼児2人同乗基準適合車」
    = 2人乗りよりもさらに頑丈
4タイプがある:
前子乗せ標準装備タイプ (後ろ子乗せはオプション) 
    その電動アシスト版
軽快車タイプ (前・後子乗せ、ともにオプション) ブリヂストン「ボーテ」など
    その電動アシスト版


前乗せと後乗せはどちらがいいのか

前乗せは危険だが、親から見えて安心・楽しい

前乗せは、体重15kgまで=3歳後半までできるが、2歳からは比較的安定する後ろ乗せがベター。逆に前乗せの方が安定するという親もいる

 

       

荷物と違い、子供は動くので、自転車はかなり転倒しやすい

急ブレーキで転倒、重さでハンドルを取られて転倒。激突すると、前の子は一番に犠牲に

普通の自転車に、前乗せチャイルドシートを買って取り付けるのは、ハンドルが特にふらつき危険

専用自転車はかなり改善された(重心を低くした)が、それでも前乗せは不安定

 

後ろ乗せは親の目が届かず不安

子供が左右に体をゆするなどの場合は、逆に前乗せで親の目が届くほうが安心な場合も


■安全基準マーク  

マークが貼ってあると安心 サドル下のフレームに貼ってある

マークなし(格安車) < SGマーク(普通)  < BAAマーク(一流品)

 

・JIS基準    経済産業省、自転車産業振興協会

・SG基準    財団法人製品安全協会

・BAA基準       社団法人自転車協会の認定証 BAA = Bicycle Association (Japan)-approved

製造事業者、輸入事業者の不明な自転車もあるが、BAAマークの付いた自転車なら、業者名などを見やすい場所に表示。安全基準の検査。生産物賠償責任保険(PL)保険加入

・「幼児2人同乗用自転車」安全基準を満たした自転車には、「BAAマーク」に加えて真下に「幼児2人同乗基準適合車マーク」も自転車に貼ってある


■格安自転車は危ないかも

自転車の場合、外見からは品質の区別がつきにくい

外見は同じでも、タイヤの素材などに安い部品を使用 

タイヤが薄く、もろい、パンクしやすい  安いタイヤチューブは薄くて早く空気が抜ける ブレーキがキーキー鳴る メンテの手間がかかる  車輪が弱くて変形  ハンドルがたつく  ペダルがたつく  フレーム溶接部分がもろい  錆びやすい  目立たない自転車は盗まれやすい

→たまに使うの場合は格安自転車でいい  自転車に毎日乗る場合は、丈夫で高い?製品がいいかも    


■できれば試乗してチェック

サドルにまたがって両足が地面に付くように、サドルの高さを調整
(自転車を普通に一人で乗る場合には、両足のつま先だけが地面につけばよい)


通常の自転車(一人で乗るとき)での目安は、「26インチ 身長140cm以上」「27インチ 145cm以上」(両足のつま先が地面につく程度)だが、子どもを乗せる場合は当てはまらない。両足がペタンとつくぐらいが安心
特に「3人乗り時適正身長」とは両足裏全体が地面に着く高さ

ひじに余裕があり、ハンドルを左右に楽にきることができるか

安定走行

ブレーキのきき

試乗できない場合は、せめてまたがってチェック。身長によっては27型(車輪サイズ)でも使いにくいことがある
(実際には、同じ車輪サイズでもメーカー・機種によって縦横のフレームの長さは違い、乗りやすさ<サドル最低地上高>が違う)

 

自転車を持ち上げてみる(重さを実感)


安全面 (事故防止)

使い方を誤ると非常に危険  11人に1人が事故 転倒で頭を打つ 死亡例も  

・2人乗り・3人乗り 重くてバランスが悪い

異常に重い・ふらつく・急ブレーキ注意・転倒

子乗せ自転車は、とにかくふらつき、倒れる。実際にはどんな事故が起きやすいかを具体的にイメージしておく

子どもを乗せると、重さ100キロ! 重くて自転車はふらつき、ブレーキの制動距離も長くなる

普通の自転車とは違う特性を意識:

ブレーキしても止まりにくい!間に合わずに衝突    

→ブレーキすると自分にも衝撃が強く、バランスを崩してガシャーンと倒れ、子は車道へ放り出され…

子乗せは重くフラフラ、転倒!

 →子は投げ出され、頭など潰れる

→安全適合車、ヘルメットシートベルト、急ブレーキ注意、ゆっくり走りスピードを出さない

自動車の運転と同様、★スピードを出さないゆっくり運転、よそ見しないなどで事故をかなり防げると思われる

速さ2倍、危険4倍   早めに出発  遅刻しそうなときは、あきらめが肝心

で転倒   
        自転車転倒、女性が抱えていた1歳児死亡 傘が原因か 朝日新聞デジタル 2018年7月6日01時31分 抱っこひもで前に抱えていた  傘の先が前輪に巻き込まれ


・自転車事故の原因(子がケガした時) 
    = 「バランス崩した」が6割 (自転車産業振興協会調べ)

      

 

・事故数

自転車同乗幼児の死傷者数 1805人

3人乗りでの幼児の死傷者数 死亡2   ケガ256人(2011)    408人 (平成19年)

都内幼稚園のアンケート(2003)では、親の97パーセントがチャイルドシートを購入し、3割で転倒などで子どもがケガしたことがある

 

・頭部保護 
幼児ヘルメット着用義務(数千円) = 道路交通法努力義務
後席はハイバック式(ヘッドガード)
シートベルト着用

ヘルメットは必要  
    転倒・放り出されることがある
    6歳未満事故で最も損傷したのが頭部で42%(2009) 

ヘッドガードもヘルメットもない場合の衝撃は、両方ある場合の28倍(日本交通管理技術協会の実験)

ヘッドガードがないと、9倍の衝撃

子供に、じっとしているように言い聞かせる 後席では、バーをつかんでいるように

シートベルトも生死を分ける 放り出されるのを防止 

車のシートベルトと同じ ヘルメットだけでは放り出される

川崎市で、三人乗りの自転車(規格適合車)が歩道を走行中、正面からきた自転車を避けようとブレーキ、バランスを崩して転倒、後部席から5歳長女が車道のトラックの下に投げ出され、後輪にひかれ死亡(気付かず徐行発進)。ヘルメットを着用していたが、シートベルトは着けていなかった。ヘルメット着用は保護者に努力義務があるが、シートベルトの着用義務はない。朝、保育園へ行く途中だった。目撃談では現場はめちゃめちゃ、母親が子の名を何度も叫んでいたという。ベルトが生死を分けた。前席の次女はヘルメットもベルトも着用、無事。2013/2/4TV、5・6日各紙報道  
義務化されていなくても、シートベルトは必ず 大きな教訓となった事故

●ふらつかないためには、

・ママチャリ・子乗せ専用車が最も安定した設計

・両足がペタンかそれに近く地面につくサイズの自転車

・サドルの高さを調節

・実はハンドルも、高さを調節できる。かなり差が出る

 

安全に幼児を乗せ降ろしする順序

後席チャイルドシートにいる子の方が重たい(そちらに重心がある)ことから:


ヤマハPASサイトより引用させていただきました

*子どもを乗せたまま、自転車を離れない  子どもが動くと転倒

一般的注意は、「チャイルドシート」ページへ

ブリヂストンのサイト くわしい

 

■安全の条件

自転車の品質

幼児ヘルメット、ハイバック席、ベルト

交通ルール守る(乗り手、自動車運転手も)
    携帯電話、傘をさしながらの「ながら運転」禁止(2009法改正) →レインコート 

道路上の走行空間の確保

 


■運転が苦手な親はどうしたら… 

おすすめ:20インチ型

20インチ型は低重心で安定する反面、2010チャイルドシートJIS改訂で強度不足として一時は事実上禁止されたかのように思えましたが、輸入のカッコいい頑丈チャイルドシートが人気化、20インチ自転車に装着する人が増えました。このためか、国内各社は20インチ子乗せ専用車とチャイルドシートにも力を入れるようになりました。

・安定度ランキング

普通の自転車 < 子乗せ専用車 < 子乗せ専用車20インチ < 三輪車タイプの子乗せ自転車

 

・通園に必要であれば、よく練習

・非力ならば、電動アシストも検討   

   長所   発進・坂がラク   坂の多い地区では超便利  免許不要

   短所  自転車重量が30キロ バイクもどきなので操作方法を正しく覚える必要 バッテリー切れなどメンテ面倒 高価

・車輪(インチ数)の小さいものを選ぶ 比較的安定
    20インチ以下(低重心)の適合車は安定感が高め。小回りが良く、乗せ降ろしもラク。スピードは控えめ。26インチよりも、17cmほどリアシート座面が低くなる

★不安な親におすすめ子乗せ自転車 20インチ

重心が特に低い電動アシスト自転車は 製品名に「mini」が付いていることが多い。Yamaha PASミニ20インチなど

おしゃれなミニ電動アシストもあり パナソニック「ギュット・ミニ」(2014登場)

 

の子乗せ自転車も検討を = かなり安定して3人乗りができる      

    バンビーノ、ランドウォーカー、ダッコダッコなど。三輪車は、道路が横に斜めの場合は車体が傾いてしまうが、それぞれの車輪が独立して上下できるメカニズムのもの(「パラレルリンク機構」など)が登場し、問題ではなくなったらしい。実際の使用例を観察すると、発進もかなりスムーズ。試乗の価値あり。高価だが、安全性がかなり高そう。珍しいので目立つ。三輪は高齢者用自転車にも採用されている

・3人乗りはスッパリあきらめるという選択肢も

普通の自転車で楽しく2人乗りして良しとすることも考えられる (子供は1人のみ・上の子の年齢が離れていて留守番ができる・パパが預かる・通園を2回に分けられる場合などならば実用的)
→ 普通の「子供乗せ自転車」(2人乗り)、「ファミリーサイクル」(比較的安定走行=ママチャリ)、「シティサイクル」など


■子供乗せ自転車 各種


アシストでのおすすめ  重心が特に低い電動アシスト自転車 ヤマハPAS Kiss miniなど、「mini」が製品名に付くものはタイヤが20インチ程度で、普通の子乗せ自転車(26インチぐらい)より、さらに低重心フレームで安定しやすい

 

子供乗せ自転車

 

ブリヂストンの「アンジェリーノ(Angelino)   2大ブランドの1つ

 

丸石サイクルの 「ふらっか〜ず」   2大ブランドの1つ

 

DREAM  さくらママ

   

ママフレンドツイン 

 

スプレッド (輸入)  2人乗り

 

パナソニック 子供乗せ自転車

 

ファミリーサイクル   シティー・ファミリーサイクル     

 

電動自転車すべて

電動自転車 ヤマハ PAS

 

三輪自転車

 

このほか、キッズトレーラーという人力車もあります。とても目立ちます


■普通の自転車の後ろにチャイルドシート  を選択する場合に考えること

一般的に、各種の「自転車の選び方」は別ページにあります

 

子乗せ段階の子どもは1人だけの場合(子どもが2人いても、上の子はもう自分専用の児童自転車で移動、など)

3人乗り専用自転車より軽い機種が選べ、価格も低め

一番安定するのはママチャリ(ファミリーサイクル)

一番乗りやすいのは、フレームがU字型(スカートでも乗れる)

通常の自転車選びは、サドルに乗って両足のつま先が地面につけば十分だが、子乗せする場合(自転車が重みで転倒しやすくなるため)、両足がペタンと地面につくものを目安に →安定する。座席が低いと重心も低くなる。ただし漕ぐのはつらくなる

「26インチ」といった車輪サイズからは、足がつくかどうかはきちんとはわからない(フレームの形による)。メーカーカタログサイトには、「適用身長」または「サドル最低地上高」(これで判断するのがベスト)が載っている

24インチ以下の自転車は、製品数が比較的少ないため、オプション(変速)などの選択肢が少なくなってしまう 24インチでの比較例(2011時点)

22インチ以下の多くの自転車など、荷台の強度不足でチャイルドシートは禁止されている自転車がある →チャイルドシートの選び方ページ

例:

 

★おすすめ

ブリヂストン「カルク」は、定番ママチャリ「カルーサ」の後継(2011)。安全水準が高いBAAマーク付き。「カルク」の「デラックス」以上のモデルは、3人乗り専用車に近い安全機能がある。乗りやすいU字フレーム、軽いアルミフレーム、普通の二倍強力なオートライト、「クラス27」荷台(チャイルドシートに対応)、「一発二錠」(ハンドルもロック)、大きいサドル、倒れにくい両立スタンド、丈夫なブリヂストンタイヤなど。「カルク」は(重量・ペダルを)「軽く」のこと

[ブリヂストン]-【ご予約】 カルク・デラックス「CC43TP」 オートライト 3段変速 24インチ-[...

[ブリヂストン]-【ご予約】 カルク・デラックス「CC43TP」 オートライト 3段変速 24インチ-[...
価格:32,636円(税込、送料別)

ミヤタの「アルミスター」  フレームなどに工夫があり頑丈

マルイシの「ウィークリー」  総合点が高く、比較的安い

電動アシスト自転車では、ヤマハの「PAS CITY-C」(20型)などがU型

 

 



■関連ページ    

一般的な、各種の自転車の選び方

チャイルドシート    「自転車チャイルドシートの選び方」ページ

自転車 幼児用 ヘルメット    「幼児用ヘルメットの選び方」ページ

 


■出典・リンク

■子供乗せ自転車 ネット情報

Yahoo知恵袋 たくさんの相談あり

教えてgoo  1    2 

子ども乗せ自転車 専門サイト 比較できる

ママの子供乗せ自転車選び.net 

子供乗せ自転車2 Espoにした体験談

上手な自転車の選び方  多くの自転車のタイプがひとめでわかる

自転車の選び方(ちょいバイ) ロードバイクなど各種

自転車の買い方 格安品と上質品との違いを説明

自転車の選び方  自転車通勤に特化したサイト

子供乗せ自転車 で検索 

妊婦 自転車」で検索  

■資料サイト等

社団法人自転車協会   

    3人乗り自転車適合マークなど発行  「自転車安全・安心BOOK」は、「傘・携帯電話・ヘッドホン・飲酒運転・2人乗り・並進」すべて禁止などを説明

「幼児2人同乗用自転車」検討委員会経過報告書(警察庁) 全貌を比較的わかりやすくまとめている

広報けいしちょう 東京都の場合

日本交通管理技術協会 

    「自転車に同乗する幼児の安全対策及び乗車定員に関する調査研究報告書」など    
    TSマーク制度を運営。自転車店で点検をすると貼ってもらえる(有料)。付帯保険(ケガ、賠償責任)の有効期間が点検の日から1年なので、自動車における車検みたいなもの。任意

自転車博物館(大阪府堺市) 自転車についての知識全般、安全運転

日本自転車普及協会 

スポーツBAAマーク スポーツ自転車の専門知識のある販売員資格「スポーツBAAプラス」のいる販売店もわかる

Bicycle Ecology Japan  自転車通勤を応援

朝日新聞  2014/3/29p32「親子自転車 安全の知恵」   2013/2/6p39「3人乗り自転車 悲劇防げ」  11/2/22/p33 「3人乗り自転車 安全性を追求」

■メーカーサイト

ブリヂストンサイクル  高品質、ブリヂストンタイヤなので磨耗に強い
  3人乗りカンタンガイド アンジェリーノ(Angelino) 子ども乗せ自転車の王道とか。3人乗りについてプレスリリース カルーサのレビュー 

丸石サイクル(旧「丸石自転車」は04年9月に事実上倒産、営業譲渡)
    ふらっか〜ず(Frackers)  機能説明 

ヤマハ発動機 バイクメーカー (商品名PAS)

パナソニック 

サンヨー 

アサヒサイクル 

ミヤタサイクル 

マルキン Delicia duo 

■量販店サイト

サイクルベースあさひ 
    タイプ別に検索すると一覧できる 最大級の自転車販売チェーンのweb店
    ママチャリの選び方 

    サイクルモール 

セオサイクル 大型チェーン 小さい店舗もある

自転車ジョイ 名古屋の量販店 web店 

竹内サイクル  北陸一の品揃え  分野別に主要自転車モデルをわかりやすく解説 


■おやこじてんしゃ10のやくそく

株式会社「パワーウーマンプラス」は、「おやこじてんしゃ勉強会」など安全活動

朝日新聞digital掲載の同勉強会での「おやこじてんしゃ10のやくそく」イラストから引用

 


■メンテ

内装3段変速の調整  自分でできます 


Google広告


■自転車のルールを確認  懲役も

東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例(平成25年7月1日から施行)によって、点検整備、 ヘルメット、反射材等の利用、保険加入 が努力義務になりました。

●大人もヘルメット着用が努力義務

    自転車の交通事故での死亡事故の8割以上が頭部のけがが原因(2013都内)

●賠償保険   

    2013年に、小学生が自転車で女性に衝突、女性の意識戻らず。小学生の保護者に監督責任を認め、賠償額9500万円判決

    自転車向け保険の種類  (1)自動車保険等の特約 (2)コンビニ・インターネットで (3)自転車店で加入できるTSマーク付帯保険

●自転車は車道? 歩道?

要するに、「危ない」と思うならば歩道で構わないでしょう

道路交通法で自転車は「軽車両」なので、車道通行が原則。罰則は3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金

しかし、「やむを得ない」状況では歩道を通行できる

また、「自転車及び歩行者専用標識」がある歩道もある

さらに、13歳未満は、この標識がなくても歩道でよい

 

警視庁サイトより以下引用: 「Q3 今後、自転車は、歩道を通行することができなくなるのですか。
 
A 今回の総合対策に関わらず、自転車は、法令の範囲内で歩道を通行することができます。
  現在、法律(道路交通法第63条の4第1項)においては、自転車は
  ○ 道路標識等により歩道を通行することができることとされている場合
  ○ 運転者が子どもや高齢者等である場合
  ○ 車道又は交通の状況に照らして自転車の通行の安全を確保するためやむを得ない場合

には、歩道を通行することができることとされています。
 したがって、このような場合には、自転車は、引き続き、法令の範囲内で歩道を通行することができます。
 ただし、歩道を通行する場合には、どのような方であっても、歩行者優先というルールは守ってもらうことが必要です。」 引用終わり

●車道では左側通行 歩道では車道寄りを徐行    罰則:二万円以下の罰金又は科料

●自転車でも飲酒運転禁止、(幼児以外)2人乗り禁止、並進禁止、夜間はライト、信号を守る、交差点の一時停止と安全確認   すべて罰則あり

●13歳未満にはヘルメットをかぶらせるようにしましょう 

 

名古屋市 自転車の交通ルール 図解

東京都交通安全課 


↓東京都・警視庁の自転車安全利用普及啓発リーフレットより転載2013/4


↓東京都港区2013配布資料より転載:

↓東京都港区2013配布資料より転載:


■関連ページ  

各種の自転車の選び方  自転車チャイルドシートの選び方  幼児用ヘルメットの選び方 



■ストライダーには危険も  「ペダルなし二輪遊具」に注意

ほとんどの機種にブレーキがなく、坂道では重傷事故も起きている。国民生活センターなどが注意喚起。6割は坂道での事故だといい、当サイト管理人も、坂道から暴走したストライダーが止まらずに車道に飛び出し、自動車が急ブレーキをかけたのを2014に目撃

国民生活センターサイトより以下引用:
「ペダルなし二輪遊具で坂道を滑走してしまった場合、傾斜によっては短い距離でも大人が追いつけない速度になります。坂道では絶対に使用させないようにしましょう
ペダルなし二輪遊具は、坂道や公道などでは使用が禁止されています。取扱説明書の内容を確認しましょう
ペダルなし二輪遊具は子どもだけで使用させず、必ず保護者等が立ち会い、慣れた場所でも子どもから目を離さないようにしましょう
日常からヘルメットを必ず着用させましょう」

・関連リンク
    朝日新聞デジタル「「幼児のペダルなし二輪「坂道で使わないで」 重傷事故も」 2014年7月6日13時39分、  「止まらない」人気と危険性 幼児向けペダルなし二輪  2014年9月3日23時18分


 

 

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com

子どもの健康
子ども事故
泣きやまない
抱っこひも
おもちゃ
沐浴
風呂イス
風呂
浴室安全
おむつかぶれ
乾燥肌
アトピー
各繊維の特性
ベビーカー
ベビーゲート
マグカップ
皿ひっくり返す
ドア開けてしまう
子供乗せ自転車
幼児ヘルメット
チャイルドシート
車チャイルドシート
おまる
幼児はさみ
おねしょシーツ
イヤイヤ期育児
妊娠育児雑誌
幼児雑誌
キックボード
ランドセル
制服
校則
鍵っ子
ディズニー持ち物
ディズニー小学生
ゲーム
フィルタリング
スマホ子供ルール
PC子ども安全策
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com