CEFRとは セファール 外国語学習の到達レベル指標 英語試験や教材の準拠レベルを示すのに使われる
■CEFR Common European Framework of Reference for Languages 「ヨーロッパ言語共通参照枠」 セファール CEFとも ヨーロッパで1990年代から?提唱されてきた、ヨーロッパの外国語学習に共通に適用できる到達指標を、集大成したもの ●CEFR関連年表 1990年代 欧州評議会のプロジェクトが行われる 1998 ALTE Can Do Project開始 →ALTE
‘Can Do’ statementsを作成 2001 CEFR公開、欧州評議会(Council of Europe)が →ヨーロッパで普及 2012/4 NHK教育テレビの英語番組がCEFRでレベル分けに。「ニュースで英会話」は B2 2018/2 CEFR増補を発表 6レベルの間にplus(+)を追加 →全部で11レベルに
●CEFRの6つのレベル (Pre A1)、A1、A2、B1、B2、C1、C2 provide a sound basis for the mutual recognition of language qualifications 下記比較表は英検サイトより作成。これらの6レベルは、ヨーロッパの多様な教育環境を反映して幅広く設定された。さらに分割した A2.1.1 といったレベルもある
●CEFRの特徴 ・英語だけでない ・複言語主義 英検とCEFRとの関連性について(英検サイト)より以下引用: 「言語達成度を表す、6つのレベルに対する説明(能力記述文、英語ではdescriptorと呼ばれることもあります)は詳細な文法のルールなどについてはほとんど触れていません。例えばあるdescriptorが、英語での定冠詞の使用について細かいルールを説明すれば、当然、ほかの言語にそのdescriptorを適用できない可能性が高くなるからです。このように、Common European Framework のCommonには限界があります。最近、ヨーロッパでは…特に学校教育に導入される場合、この制限にぶつかることが問題になっています。そのため、共通にできる部分を基盤にしながら、その上で、各言語に適用する細かい使用方法や特徴などについての説明を作成するプロジェクトが多くなっています。European Language Portfolio(ELP)はその例の一つ。多くの国の教育機関などで、その国や地域の言語教育、特に小学校や中学校の教育に使用するために、CEFRのdescriptorを工夫したり、子どもにわかりやすいように書き直したりしています。そして新しいdescriptorはCouncil of Europeが認定するELPの中に使用されます。英語に関しては、English Profileという大きなプロジェクトも」 「複言語主義(plurilingualism)」を欧州評議会は提唱 ●CEFRの6つのレベル 以下はCouncil of Europeサイトより引用 (NHKは、当初レベルとして A0 も設定) "What is the Common European Framework?
・descriptors:
↓次の表は文部科学省「民間の英語資格・検定試験の大学入学者選抜における活用実態に関する調査研究事業(概要)」より引用
2016現在
CEFRとは (NHK出版) 具体リスト
●CEFRは単なるレベル表でなく、このほかにも多様な内容を持つ シラバス、カリキュラム、テスト、教科書など 行動中心主義 action-oriented approach ? ●CEFR批判 CEFRがヨーロッパに与えたインパクトと日本の英語教育への示唆 より以下引用: 「ヨーロッパの外国語教育は日本に比べ、そもそもCEFR的…。CEFRについての批判も…。…「…6段階の表ばかりをクローズアップして議論されており、CEFR自体のコンセプトや、使い方などがほとんど無視されている」…。「教員の判断をもとに作成されたものであり、第二言語習得の理論からすると、かなりおおざっぱであり論理的ではない」…権威的に使われるようになってしまっているという批判も…(“CEFR police”と言われています)…、「きちんと使っていない」などと非難されてしまうことが…。」 引用終わり
|