英字新聞教本 
『ジャパンタイムズNews Digest』や『News Digestビギナーズ』などニュース英語を読みこなすための学習書を紹介するページです。                                                                  
「英字新聞はまったく初めて」という方は、まず英字新聞入門書である『英文記事の読み方』(初級〜中級)からどうぞ。              
  
 このページの内容:  
(1) 『ジャパンタイムズNews Digest』(中級〜上級)   
(2) 『News Digestビギナーズ』(初級〜中級)  
→後継書は『ニュース英語入門』(別ページ)です 
・CDで力をつけるコツ:「かけっぱなし」と「なりきりシャドー」 
・英文記者の単語力増強特訓:「赤マーカー式」 
・読者の声 
・「重大ニュース」シリーズ(絶版) 
 
      
The Japan Times                                                                                           
  News Digest (中級〜上級)             
             
  
                        
                         
                    
           
             
 
 News Digest  ビギナーズ 全11巻      
   
(初級〜中級 特訓コーナーは上級)         
 ジャパンタイムズを学ぶシリーズをご紹介します。 『News                                                                                                          
Digest』 (\1,050)は『重大ニュース』シリーズの後継にあたります。ジャパンタイムズ編で、記事の全訳、注釈、TOEIC練習問題、CD付き。私は学習法コラムを執筆しました。『ビギナーズ』では解説・監修。 
   〜1999 『ジャパンタイムズ重大ニュース』(絶版)  
  
→2006/4 『ジャパンタイムズNews                                                                                                          
Digest』として新装復刊。季刊→07/3に隔月刊に  
→2007/6 『News Digestビギナーズ』も発刊。年4回刊                            
→2009/4 『News Digestビギナーズ』リニューアル。新人英文記者特訓をベースにした「In                           
Depth特訓ページ」・単語力が確実に身に付く和英単語リスト(英和ではない)・2スピードCDで耳から覚えよう  
→2010/7「ビギナーズ」後継書『ニュース英語入門』(別ページ)                                      
■News Digest 愛読者はがきから            
  
「欲しいと思っていた本が出ました。総合的英語力の向上に役立つと思います」  
「外で勉強することが多いので、持ち運びしやすく長文読解ができるものを探していたため、満足のいく内容です」  
「CD付なのに手軽な値段(使い捨てても気にならない価格)。その上、内容が濃く短時間で学べて使いやすい」  
「最近のニュースが整理できてよかった。日本語と英語で、自分の言葉として咀嚼できるまで、読み返すことができるので、自分に自信を与えてくれる最適な教材となった」  
「The Japan Timesの新聞をときどき購入しているので、12月、1月、2月頃の新しい素材が扱われているのは新鮮でよかった」                                                                                                        
「The Japan Timesを購読しています。近く82歳になりますが毎日十分時間をかけ愛読しています。本書は耳から記事が楽しめ、一層毎日が充実しボケの防止にもなり、刊行を大歓迎しています」                                                                                                        
「難しいけど、やりがいがある教材。英語と教養、両方が学習できるのが良いと思う」  
「今までこのタイプの本の発行が少なかった。隔月位の発行であれば尚よい」  
  
News Digest連載より第1回                                       
■英字新聞の世界へようこそ! 
 
 このNews Digestは、学校英語を卒業し、本物の英語の大海に入るためのコーチをする本です。親切な訳注が付けてありますので、高校までの基礎がしっかりしている人であれば、辞書を引かずに英字新聞の記事を読み進むことができます。「忙しいので短期間で読解力・単語力を付けたい」という方に適しています。                                                                                                        
 英語上級者への道は、英字新聞を毎日読むことで英語に接する量を飛躍的に増やすことです。しかし本来はネイティブのための新聞ですから、学習者はあちこち誤読してしまいます。特に独学の方は誤読に誤読を重ねてしまい、人生の時間を浪費します。そこで、至れり尽くせりの独学の友として企画されたのがNews Digestです。                                                                                                         
 「英字新聞ジャパンタイムズを毎日読めるようになったら、どんなにかいいことでしょう」。もしこんな希望をお持ちでしたら、ぜひNews Digestをお試しください。                                                                                                         
  
News Digestの特色                                                                                                         
  
(1)辞書なしで読むことができ、素早く学習が進む  
(2)正確な訳注が、独学者の誤読を防止してくれる  
(3)ジャパンタイムズに掲載されたベスト記事を収録  
(4)現代英語の主要表現・重要単語が身に付く  
(5)CDで耳からも学習。  
(6)TOEIC形式の練習問題付き。  
  
 
忙しい人向きの精読教材です。                                         
■英語レベル対応表  
 
  
 
  
  英字新聞を読みこなせるようになるように、難易度などに応じてジャパンタイムズでは数種の媒体を用意しています。そのなかでNews Digestがどのような方に適した教材なのか、説明いたします。                                                                  
 初級者・中級者向けには『週刊ST』があります。上級レベル直前の方にはThe Japan Times                                                                                                        
 Weeklyがあります。これらの週刊紙はどちらも多読向けです。毎週毎週、たくさん読んで英語に「慣れる」ことで上達していきます。  
  
 これに対し、News Digestは精読向けに開発された教材です。精選された記事を深く読み、単語の意味を正確に理解することで、上級レベルの英語でも即席に「分かる」ようにするのが目的です。                                                                                                 
          
 英語読解力には「多読」と「精読」の組み合わせが望ましいですが、それぞれに一長一短があります。 
 
 多読(慣れ優先)をすると、やがて英語を速く読めるようになりますが、そこに至るまではかなりの学習時間がかかります。また、理解力は粗いものになります。 
 
 精読(理解力優先)では、速く読むことはできませんが、短い学習期間で難しい英文でもひととおり理解できるようになります。 
 
 忙しいビジネスマンなど、時間的制約から「自分は多読をやっているヒマがない。速く読めなくてもいいから、ともかく少ない学習時間で上級の英語でも読みこなせるようになりたい」といった方にNews Digestは適します。                                                                                                 
          
 Digest(要点)という書名は、この点を表しています。もちろん、精読(本書)と多読(STやWeekly)を組み合わせれば鬼に金棒です。レベル的にはNews Digestは中級・上級で、STとWeeklyのほぼ中間に位置します。 レベル表2(同一内容) 
 レベル表3(同一内容)  The 
Japan Times     Weekly                                                                    
ST                                                         
News   
Digest  
   
■News Digest(中級〜上級)内容見本  
 >      
The Japan Times     
 News Digest   
   
↓全訳・注釈・TOEIC型テスト・ニュース背景付き 
  
   
The Japan Times  News Digest                                                                                            
pp.66-69                                                                                             
  
■News Digestビギナーズ 内容見本 
    
News Digest  ビギナーズ(初級〜中級) 伊藤サム解説・監修で2007/6創刊。   
     
ジャパンタイムズ 『News Digestビギナーズ』Vol.2 p.6,7                                                           
●『News Digestビギナーズ』の特色                                                                
  
はじめての人向き、現代英語入門書  
辞書なしで読める学習「時短」教材  
『週刊ST』のトップ記事を徹底解説 →上級者でも、「より深く理解したい」方に 
活字が大きく読みやすくなった本文 
【構文ナビ】が英文の隠れた構造を明示 
対訳・註釈が、独学者の誤読を防止 
対訳は、学習効果が高い直訳タイプ 
注釈は、単語力が伸びるコア概念説明 
文法書に載っていない最新表現も解説 
見出し説明はネイティブ流の復元理解 
現代英語の主要表現・単語が身に付く 
ゆっくり+ナチュラルCDで耳からも学習  
 
 
 英字新聞(そして英字新聞に代表される現代英語)の読み方について、はじめの1歩からコーチするために企画されたのが、『News Digestビギナーズ』です。『News Digest』(中級者向け教本)のジュニア版であり、独学の友として・学校教材として至れり尽くせりの内容を盛り込みました。                                                                   
 英字新聞を読みこなせるようになるように、難易度などに応じてジャパンタイムズでは各種の媒体を用意しています。そのなかでNews Digestビギナーズは、「初級・精読型」に属する入門書です。「忙しいので短期間で読解力・単語力を付けたい。でも長文はまだ苦手」という方に最適です。高1英語までの基礎がしっかりしている方ならば、本書によって大きく力が伸びるでしょう。                                                                    
   
ジャパンタイムズ 『News Digestビギナーズ』Vol.8 p.14,15                                                                   
  
News Digest Beginners(書名が英語で登録されている号)                                
 
  
ニュースダイジェスト ビギナーズ  
 
         
 
 
 
 
 
 
  
                         
                         
                         
                         
 
        
  
  
  
第2回 
                                                                                             
  
■CDで力をつけるコツ:  
「かけっぱなし」と「なりきりシャドー」 
  
                                 
  
 「The   
Japan Timesを購読しています。近く82歳になりますが毎日十分時間をかけ愛読しています。本書(News   
Digest)は耳から記事が楽しめ、一層毎日が充実しボケの防止にもなり、刊行を大歓迎しています」(愛読者はがきから)
                                                                                             
  
 本書は「耳から楽しめるニュース英語教本」です。付属のCDを最大限に活用してください。
 
 まずおすすめするのは、「CDはかけっぱなし」にすることです。多くの学習者は英語の音に接した時間が決定的に不足していますので、BGM代わりにCDを何十回でも聞いてください。
 
  その際に簡単ですが大切なコツがあります。最初にCDラジカセのリピート(くり返し)ボタンを押しておくことです。それ以降は、再生ボタンを押すだけで、エンドレスに朗読が流れます(たいていのCDラジカセはリピートモードに一度設定されるとそのまま)。
 
 「CDはかけっぱなし」の実行は簡単です:
                                                                                             
  
(1)リピートに設定しておく 
 
  
(2)帰宅したら再生ボタンを押す 
 
  
 ながら勉強でよいので大量に聞きましょう。朝起きたらスイッチをオン。電車ではヘッドホンで。帰ったらオン。皿を洗うときにオン。風呂場に向けてオン。 
 
  
 「かけっぱなし」(ほかのことをしながらの多聴)の次は、机に座り集中して精聴しましょう。自分の弱点(聞き取れないところ、意味が分からないところ)が判明したらテキストでじっくり学習してください。
 
 その次はシャドーイング(shadowing、精聴しながらリピート)が効果的です。CDをヘッドセットで聞きながら、聞こえたとおりにshadow(影)のように直後にリピートします。これは同時通訳の基礎訓練に使われる方法で、リスニングの正確さ、リズム、集中力を高めます。また、発音が苦手な人でも集中して聞くことで、きれいな音を出せます。
 
                                                                                              
  
■記者になりきってシャドーイング 
   
  
 シャドーイングにはいくつか種類がありますが、英語を体に染み込ませるために、なりきりシャドーイングをおすすめします。 
 
  
 CNN記者になったつもりでシャドーイングするイメージです。CDから聞こえる内容を心の中で具体的なニュース画像に転換し、眼前に投影してください。記事が政治家の記者会見についてのものであれば、自分もその会見にいることを想像します。「サウジアラビア」という言葉が聞こえれば、眼前に世界地図を描き、その国の部分を点滅させます。数字が出てくれば、眼前に図解します。立って身振り手振りしながら、なりきってください。 
 
  
 なりきりでは、英文が具体的に何を意味しているのかまで、概念レベルで深く考えないと、心に情景を描いたり身振りをつけることはできません。なりきりによって心の中の思考と英語表現が直結します。訳読ではなく、「英語で考える」姿勢が自然にできるのです。 
 
  
  
■第三回 精読は「分析読み」でじっくり理解  
 精読では、文の構造・単語の意味をじっくり分析しながら読むことがポイントです。NEWS DIGESTには、誤読防止のために注釈・全訳・解説、そして理解確認のためにTOEICテスト形式練習問題が付いています。これらをフル活用して「分析読み」をしてください。                                                                                       
構文(文章の切れ目はどこか、どの単語はどの単語にかかっているのか、など)が分からないと、意味も正しくつかめません。英語では単語の正確な意味は語順(構文)で決まるため、構文分析が必須です。これによって「分かったつもりの英語」から、真に理解できる英語にステップアップします。  
 例として、News Digest 2のUnit 2 (Japan submits plan to level U.N. dues)冒頭文を分析してみましょう。                                                              
→精読ページに続く  
  
■第4回 英文記者の単語力増強特訓:「赤マーカー式」  
 「やっぱり暗記しなきゃダメですか…。単語、熟語の効果的な覚え方ってありますか? 来年の1月までに6000語くらい覚えたいのですが。文脈の中から覚えていく方法だと強く印象に残るのですが数が稼げません。サムさんの採った方法があれば教えてください」(godfroiさんから頂いたご質問)                                                                            
 単語の正確な意味をつかむためには、やさしい文脈の中で単語の意味を(直感的に)理解することをたくさん行うことがベストです(やさしくたくさん)。派生単語などを手早く覚えるには、語源から理解する方法が有効です。そして、覚えた単語はどんどん使って脳に焼き付けてください。 
 ジャパンタイムズ報道部で私が新人記者たちを特訓した際のメニューに、「赤マーカー式」と呼んでいるボキャブラリー増強作業があります。受験生が使う暗記用赤マーカーとプラスチック緑色(半透明)シートを利用します(文具店で市販されています)。 
 「赤マーカー」式で暗記するのは英単語の訳語ではなく、英語の表現そのものであるのが特徴です。まずジャパンタイムズで興味のある記事を精読したあと、重要単語・表現をマーカーで赤く塗りつぶします。そして緑シートをかぶせると、赤く塗った部分はすべて黒く見え、読めなくなくなります。その黒い部分に何が書いてあったか、文脈から必死に思い出してください。思い出せなければ、緑シートをずらして復習します。この想起練習(頭の中の概念と英語表現を直接結びつける作業)を繰り返すと、生きた単語力が付きます。書く力もぐんと伸びます。 
 例を挙げますと、News Digest 2のUnit 2冒頭文であれは、以下のような虫食い文になります:                                                                             
  Japan proposed to the United Nations on Friday that the five □□□ U.N. Security Council members □□□ a □□□ of 3 percent or 5 percent of the total U.N. □□□, a □□□ that □□□ □□□ China and Russia to □□□ more to □□□ the □□□ □□□. 
 ボキャブラリーというものには2つの種類があります。「知っているだけの単語」と、「慣れて使えるようになった単語」です。言い換えますと、読んだり聞いたりすれば意味は分かる程度の(話したり書いたりはできない)passive vocabulary(理解語彙)と、「こんなことを話したい」「こんなことを書きたい」と思うと脳裏に想起され、自ら使いこなすことができるレベルのactive vocabulary(使用語彙)です。                                                                             
 上記の方法は訳語の暗記ではないのがミソです。受験勉強で暗記するのは単語の「意味」(訳語)でしょうが、訳語丸暗記には弊害があります。英単語を(似て非なる)日本語訳語に置きかえて脳に焼き付けてしまうため、会話や作文で使おうとすると奇妙な日本式英語になってしまうのです。 
 英文記者の場合は、実際に仕事で使えるレベルのactiveな単語力が必要です。そういった力を育てるには長い時間がかかります。できるだけ即席で力が付くように、受験生の暗記法を応用したものが赤マーカー式です。
 
 
→『News Digestビギナーズ Vol.8』より、徹底特訓ページを付けました。  
リニューアルで新人英文記者研修をベースにした「In Depth特訓ページ」を設定。                          
  
  
■読者の声    
  
  
伊藤先生:始めまして、ニュースダイジェストビギナーズVOL2が、会社の昇格テスト課題本になりました。どの様に対策を採ればよいのかご教示願います。      埼玉県・たろべいさん08/1/7                
--------------------------------------------- 
付属のCDをぜひ最大限に活用してください。                                              
まずおすすめするのは、「CDはかけっぱなし」にすることです。  
次に本書をよく読み、分からない点がなくなったら、耳から聞いてもすべて理解できるようになったか確認してください。  
表現を覚えるには、CDを利用したシャドーイングが便利です。  
上級者の場合は、右ページの対訳を読んで英文に「反訳」できるまで練習すると、とても力が付きます。                 
                  
                  
                  
初めまして。   
英語をして3年、先日のTOEIC初トライは815でした。会話はぎこちなさが残りますが、コミュニケーションには不自由しません。映画は6から8割、CNNはほぼ理解できます。   
弱点は語彙、熟動詞、熟語、リーディングの遅さです。読むより耳で聞く方が何故か理解できます。   
このレベルのお勧めの学習書、方法を御教え頂けたら嬉しいです。  
Minny 投稿日:2007/08/11 17:15                                                               
------------------  
こんにちは。  
>弱点は語彙、熟動詞、熟語、リーディングの遅さです。  
では『News Digestビギナーズ』はどうでしょうか。語いにはすべて註釈が付き、リーディング教材です。                                                              
>読むより耳で聞く方が何故か理解できます。   
この本にはCDが付いていますので、ぜひ耳からも学習してください。次号発売は10月です。 http://homepage1.nifty.com/samito/newsbook.htm 
  
  
こんばんは。 
いつも「英文記者」に投稿している、  です。 
今週の投稿では具合が悪く余裕がなくて、 
いろいろなおしゃべりを書くことができなかったので 
(それに次週は「英文記者」の課題がお休みなので)、 
こうして特別に「指名メール」を書かせていただいております。 
大変お忙しいとは思いますが、 
もしよろしければ、お暇なときにでも読んでやってくださいませ。 
 
この頃、ちょっとした時制や前置詞、冠詞のミスなどで、 
惜しいところで優秀者名に載らないことが多く、 
そのたびに非常に悔しい思いをしています(根が負けず嫌いなもので)。 
日曜の朝に配達されたSTのページをドキドキしながらめくっては、 
自分の名前が見つからないとがっかりし、 
「今回はじっくり考えたし調べたし、ちょっとは自信もあったのに、 
こんなミスが続くなんて私はやっぱり基礎がなってないのかなあ」 
と、ちょっとブルーな気分にさえなってしまうことがあります。 
でも、こういう文法の細かいことというのは、 
文法書や問題集などでいくら突き詰めてもたぶんダメで、 
結局はやはりたくさん読んで書いて、 
その中から自然と身につけてゆくしかないのでしょうね。。。 
 
先々週(News 3/11)の投稿メールで、                                                                                     
時事英語を学べる学校について調べている、と書きましたが、  
その後、とりあえずは自力で勉強していこうと決めました。  
授業料の問題とか遠くに通うのが大変とか、そういうこともありますが、  
人に教えてもらうより、まずは自分でできることからやるべきでは?  
と考えたというのが最大の理由です。  
特に、ディスカッション中心のクラスに通うのなら、  
もっとニュースの語彙や表現を身につけてからでないと、  
あまり有意義ではないだろうとも思いますし。  
  
というわけで、まずJapan Times Weeklyの購読を始めました。(^^)   
一昨日、最初の号が届いたのですが、  
STと違って日本語がほとんどない!!字が小さい!写真や絵も少ない!  
のに、最初ちょっとショック?を受けました。(^^;;  
でも気を取り直して、幾つかの記事を読んでみると、  
やっぱりときどき分からない語を辞書で引いてしまいますが、  
思ったよりすらすら読めたので、ホッと一安心。  
週に1本だし、これなら何とかなりそうです。  
STの方は隅々までじっくり読み尽くしていますが、  
Weeklyは伊藤サムさんの教えに倣って、  
興味のある記事、面白そうな記事だけ選んで読んでいます。  
続けるためには無理しないこと、ですよね。  
  
それから、前にも書きましたが、  
「ジャパンタイムズで読む重大ニュース」'98〜'99の4冊(中古)と、  
「英文記事の読み方」「英単語ビルダー」も手に入れました。  
茅ヶ崎方式については、学校に通うのは見送りましたが、  
市販されている教本などはなかなか良さそうに思えたので、  
こちらも手に入れて、勉強に活用しようと思っています。  
何だか教材ばかりコレクションしているみたいですが  
(実際、そういう面も無きにしも非ずなのですが(苦笑))、  
 
買ったテキストを目の前にずらっと並べてテンションを上げ、  
自分に良い意味でのプレッシャーをかけるのが私のやり方なので。  
  
ところで、伊藤サムさんのHPでも同じ質問をされている方がいましたが、  
「ジャパンタイムズで読む重大ニュース」シリーズは、  
もう今後は発行される予定はないんですよね?  
私はどちらかと言うと、社説などよりも、  
普通の記事を英語で読みたい(&聞きたい)と思うのですが。  
同じ理由で、Japan Times WeeklyのCDがないのも残念ですね〜。                                                                                     
  
ずいぶん長くなってしまいました。  
よろしければ、またこのアドレス宛にお便りさせて頂いていいでしょうか?  
HPからメールを送ると、自分の手元に記録が残らないので。  
(でも、一度「ラインダンス」は見てみたいのですが(爆)。)    
神奈川県・M.N.さん05/3/27 
--------------------------------- 
>「ジャパンタイムズで読む重大ニュース」シリーズは、 
>もう今後は発行される予定はないんですよね? 
News Digestというタイトルで復刊になりました。注釈はSTでおなじみ沢田先生が書かれています。                                                                                  
  
  
  
■類似の時事英語初級シリーズ  
VOA英語ニュースファイル    1500語レベルでゆっくりスピード。米国政府によるVOA海外英語学習者用ニュース放送                                    
  
やさしいCNN News Digest   CNNで放送された音声と、ゆっくり朗読CD付き                                   
  
  
  
  
■そのほか  
  
  
 
   
  
■「ビギナーズ」後継書『ニュース英語入門』(別ページ)  
   
2010 シリーズ発刊 
  
 
 
ここ以下は参考までにご覧ください。 
■2003年で、『重大ニュース』シリーズ(1998,                       
99)はすべて絶版になりました(Amazonなどで中古本が出品されることはあります)。ご愛読に感謝します。             
 
サムの本:「重大ニュース」シリーズ(絶版)             
読者の声 
 英字新聞が怖い人はぜひお読みください。英字新聞はサムと一緒に読めば安心です。 
ジャパンタイムズで私が担当した重要性の高い記事のさわりなどを再録、意味の理解に重点を置いた対訳と、よく分かる注をつけました。かたい記事だけでなく、英語学習法特集(「やさしくたくさん」コーナーなど)もつけました。 
学校英語を卒業し、本物の英語の大海に入るための助走コーチをするお助け本です。 
英字新聞を読むようになれば、読書量が飛躍的に増えるので、英語上級者になれます。しかし本来はネイティブのための新聞ですから、学習者はかなり誤読してしまいます。とくに独学の方は、誤読に誤読を重ねてしまうと、人生が損です。 
英字新聞の読み方の本はたくさんありますが、大学の先生や翻訳家が書いた本が多く、読解内容に首をかしげるものがあります。これは実際に新聞を毎日つくっている編集者(サム)が手取り足取り正しく一緒に読んでいく、安心できるシリーズです。 
独学の方にも、高校・大学の教科書にもおすすめします。 
本来は上級を目指す中級者のために大昔から出版されていたシリーズですが、私が担当するようになってから「やさしくたくさん」的要素を盛り込み平易になりました。高校生以上であれば、辞書を引かずに速く読むことができます。あちこちに基礎事項を復習する注などもついています。             
※英字新聞入門としては、一番最初はこの『重大ニュース』シリーズではなく、 
@『第一線の記者が教える 英文記事の読み方』(CD付、1500円)からお読みください。 
アマゾン書店などで注文すると数日で配本されます(配送無料)(「伊藤サム」でサーチ) 
普通の書店での注文の仕方:                                                                                                         
店頭で「本を注文します。タイトルは『第一線の記者が教える 英文記事の読み方』、著者は伊藤サム、出版社はジャパンタイムズです」             
 
A『ジャパンタイムズで読む重大ニュース 1999年下半期』(ジャバンタイムズ編、ジャパンタイムズ発行)                               
1200円 
B『ジャパンタイムズで読む重大ニュース 1999年上半期』(ジャバンタイムズ編、ジャパンタイムズ発行)                                                                                                                                
1200円  
(これ以前、98年上下巻は絶版です。すみません)(その後、ABも絶版になりました)              
このシリーズは、98-99年の計4冊を私が担当しました。著者としては「ジャバンタイムズ編」と表示されています。各本はそれぞれ20数本の記事を解説しています。それぞれに別売CD(2100円)もあります。このシリーズは99年下半期まで。まとめに相当するのが@です。              
  
 
  
■2003年で、「重大ニュース」シリーズ(1998,                                                                                                                          
99)はすべて絶版になりました。ご愛読に感謝します。  
以下はご参考までにご覧ください。             
  
 
 
●「ジャパンタイムズで読む重大ニュース 1999年下半期」
 
(ジャバンタイムズ編、ジャパンタイムズ発行)                                                                                                                                                                 
1200円                       
2000年1月27日発売です。              
■英字新聞はプロと読もう!                 
                                                                                                                                                             
                  
                   
英字新聞の世界へようこそ! 本書には日本を代表する英字新聞、ジャパンタイムズのエッセンスが詰まっています。東ティモール独立問題や東海村臨界事故 からポケモンの米国での大成功まで、日本・世界の重要ニュースから楽しい記事まで、ジャパンタイムズの編集者が原文の構造を生かした対訳を作成。さらに質の高い訳注、「英語上達の秘訣」コラムをつけました。時事英文の誤読を防止するだけでなく、世界への視点が同時に体得できるように工夫されています。                    
また第2部は辞書なして英文記事がどんどん読めるようになる特訓コーナー。プロがコーチしますので英字新聞初心者の方にもおすすめです。                  
資料価値も高い「キーワード時事英語年表」は現代世界で必要な英語表現を網羅。                  
さ英字新聞理解に不可欠な「見出し文法」や「見出しによく出る英単語リスト」も収録。至れり尽せりの本書を、世界に通用する英語力と時事知識を最短期間で身につけたいすべての方におすすめします。  
                  
タイトルは硬いのですが、中身はけっこうやわらかいんです。昔から「重大ニュース」という重々しいタイトルで発行されているシリーズで、硬い内容だったのですが、私が担当するようになってから、やわらかくなってしまったものです。   
                                                                                                                                                 
                                                                                                                                                   
英字新聞はプロと読もう!                                                                                                                                                      
                                                                                                                                                     
             
  「ジャパンタイムズで読む重大ニュース」は至れり尽せりの本です。             
●完全対訳がついています。             
●詳しい注がついており、英語学習者が、単語・表現の意味を自己流で解釈しない(誤読防止)ようにし、上級英語力の基礎を固めます。             
●実際に毎日ジャパンタイムズを製作している編集者(サム)によって作られました。            
            
 ジャパンタイムズの世界へようこそ!                                                                                                                                              
            
             
              
●初心者向けに「やさしくたくさん」で英語力をつける実例等を特集しています。              
●キーワード時事英語年表は資料価値も高く、現代世界で必要な英語表現を網羅。             
            
→世界に通用する知識と英語力を身につけたいすべての方におすすめします           
  
  
 「ジャパンタイムズで読む重大ニュース 1999年上半期」版の場合、米クリントン大統領の弾劾問題から宇多田ヒカルさんのデビューまで登場し、第2部として「英語脳を作ろう」特集を組んでいます。               
                
                
立ち読みコーナー(兼英語ワンポイント)へジャンプ                
 
                
 
※以下の二冊も絶版になりました。                
 「ジャパンタイムズで読む重大ニュース 98下半期」版(巻末特集「いつかは直読直解に」つき)                
日本、火星探査機打ち上げ(Japan                                                                                                                                    
launches probe to Mars)                                                                                                                                    
ビル・クリントン米大統領(U.S.   
President Bill Clinton)の不倫疑惑、弾劾(impeachment)   
市場経済(market economy)移行中のロシア経済危機(Russian                                                                                                                                    
economic crisis)                                                                                                                                    
小渕恵三氏が首相就任。当初は「冷めたピザ」(cold pizza)との評も。  
“Sayonara, sayonara . . . “ (淀川長治氏が死去)など。                
 
 ※ごめんなさい絶版です。 
「ジャパンタイムズで読む重大ニュース 98上半期」版(巻末特集「現代用語のキーワード」つき)                
 
ビッグバン(Big Bang) 金融新時代 
環境ホルモン(endocrine 
disrupters) 
X 
JAPANギタリストhideさんの葬儀にファンが2万5千人 
インド・パキスタンが核保有国に 
など。               
                
   
 
2003年で、「重大ニュース」シリーズ(1998,                                                                                                                          
99)はすべて絶版になりました。ご愛読に感謝します。  
以下はご参考までにご覧ください。  
■ご注文は簡単です   
 ★★アマゾン書店(Amazon.co.jp)配送が無料になりました(購入計1,500円以上で)。 世界最大のオンラインストア。配送・セキュリティー体制が整っていておすすめです。 
画面左上のサーチに「重大ニュース」と書くと出てきます。 
●ぜひアマゾンにカスタマーレビューを一言残してください。「このレビューは参考になりましたか?」という箇所では  のどちらかを押してください。他の方の参考になります。  
  
○書店でご注文される場合は、次のようになります。  
 書名:   ジャパンタイムズで読む重大ニュース 1999年下半期  
        (どの年の 上半期か下半期か、にご注意ください)  
 著者:   ジャバンタイムズ編 (サムのことです)  
 出版社: ジャパンタイムズ   
  
 ○ジャパンタイムズ出版部ホームページでもご注文できます。  
 
宅急便(着払い、何冊でも配送料全国一律362円)で一週間で届きます。  
出版部のトップページは→   
  
 
■読者の声 
○「ジャパンタイムズで読む重大ニュース」のところを読んでいて、サムさんが手がけた1998〜1999年の本がどうしてもほしくなり、Amazonで中古を見つけて購入することにしました。とりあえずCD付きで出品されていた「1999年上半期」のみ注文しましたが、気に入ったら他の3冊も手に入れるつもりです(ただ残念ですが、他のCDを手に入れるのは難しそうですが)。届くのが楽しみです。 神奈川県・野田みわさん05/3/11 
○2001年の出版予定は    (よこいさん02/3/25) 
はじめまして、サムさま 
英語の勉強にと「ジャパンタイムズで読む重大ニュース 1999年下半期」 
をCD共に購入してディクテーションに利用させていただいております。 
非常に分かりやすく見易い本で重宝しております。 
また1999年だけでなく、引き続き2000年、2001年の出版予定はないので 
しょうか? 
  
すみません、今のところありません。 
このシリーズは、98-99年の計4冊を私が担当しました。その続編(2000年版)に相当するものとして書いたのが、『第一線の記者が教える 英文記事の読み方』です。 
  
○98年のものは絶版  01/10 
>  昨日、重大ニュース99年上下巻も読んでみたくて注文しました。98年上下巻は 
>                                                                                                                        
もう扱っていませんか?やはり購入したかったのですが、リストになかったようで  
> す が・・・。                                                                                                                        
問い合わせたところ、98年のものは売り切れで絶版になったとのことです。すみません。  
             
○読者カードより(東京都の読者様)            
(購入の動機)「立ち読みをして内容がよかったから」    
「傍注つきで読む英文記事がとても勉強になりました。この様な物をもっとたくさん読みたいです」            
○読者カードより(愛媛県の読者様)            
「私の英語力ではまだまだ(英字)新聞の内容を理解できないので、こういった抜すい記事にひかれました。あと、マスター法など読み方も教えてもらってよかったです」            
○読者カードより(きびしいご指摘もいただいています。住所欄は空欄)            
「この半年待ちどおしかったです。毎回いろんな試みでこのシリーズ本を充実させようと努力されているのが紙面からわかりますが、今度の『ミニ解説』は明らかに失敗だと思います。無理やり訳注の間に入れた為に英単語と日本語訳がうまく対応していないページができてしまったからです」            
(失礼しました。99年下半期版では解説の位置を移動しました)            
○福岡県で教員をされておられる週刊ST読者様からいただきました。          
「重大ニュース」初めて購入し、早速読んでいます。「ミニ解説」「キーワード」「編集日誌」「見出し攻略法」「見出し〜英単語リスト」、勿論本文も含め、「これだけあれば                                                                                                                                    
. . .                                                                                                                                    
」ともう英文記者になったキブンです。読者の立場にたった編集内容に感謝しています。            
○千葉県のST読者様からうれしいコメントをいただきました。             
「サムさん、『重大ニュース』を開いてびっくりしました。執筆者がサムさんではないですか! 早く言って下さいよ。。。。(購入して)2ヶ月近くもほうっておいたのです。しかも。。。勉強になるじゃないですか!」         
          
ご感想を送って頂いた皆様に感謝申し上げます。         
          
 
■ニュース英語 関連ページ 
 
■英字新聞の読み方入門 
■見出しの読み方  
■本 英文記事の読み方 
■本 ニュース英語教本 
■週刊ST 内容・購読ページ      
■ジャパンタイムズWEEKLY       
■ジャパンタイムズの内容  
■NHK「ニュースで英会話」  
■身長の2倍(記者特訓)  
■高原記者日記  
■金魚(記事の書き方) 
 ■英字新聞 講演   
■英字新聞 授業活用例 
■サム記事  
■英文記者になりたいページ  
■エイプリルフールとジャパンタイムズ             
 いたずら報道       
■ジャパンタイムズの歴史  
■ジャパンタイムズ創刊号紙面ページ 明治時代へタイムスリップ   
■日本の英字新聞の歴史ページ   
■紙面デザイン
 
  
 
 ■最も関連のあるページ 
ニュース英語入門  
  
  
 
  
 |