英字新聞教本 このページの内容: (2) 『News Digestビギナーズ』(初級〜中級) ・CDで力をつけるコツ:「かけっぱなし」と「なりきりシャドー」
ジャパンタイムズを学ぶシリーズをご紹介します。 『News Digest』 (\1,050)は『重大ニュース』シリーズの後継にあたります。ジャパンタイムズ編で、記事の全訳、注釈、TOEIC練習問題、CD付き。私は学習法コラムを執筆しました。『ビギナーズ』では解説・監修。 〜1999 『ジャパンタイムズ重大ニュース』(絶版)
■News Digest 愛読者はがきから News Digest連載より第1回 ■英字新聞の世界へようこそ! ■英語レベル対応表
初級者・中級者向けには『週刊ST』があります。上級レベル直前の方にはThe Japan Times
Weeklyがあります。これらの週刊紙はどちらも多読向けです。毎週毎週、たくさん読んで英語に「慣れる」ことで上達していきます。 The Japan Times Weekly ST News Digest ■News Digest(中級〜上級)内容見本
■News Digestビギナーズ 内容見本
●『News Digestビギナーズ』の特色
News Digest Beginners(書名が英語で登録されている号) ニュースダイジェスト ビギナーズ 第2回 「The
Japan Timesを購読しています。近く82歳になりますが毎日十分時間をかけ愛読しています。本書(News
Digest)は耳から記事が楽しめ、一層毎日が充実しボケの防止にもなり、刊行を大歓迎しています」(愛読者はがきから) 本書は「耳から楽しめるニュース英語教本」です。付属のCDを最大限に活用してください。 まずおすすめするのは、「CDはかけっぱなし」にすることです。多くの学習者は英語の音に接した時間が決定的に不足していますので、BGM代わりにCDを何十回でも聞いてください。 その際に簡単ですが大切なコツがあります。最初にCDラジカセのリピート(くり返し)ボタンを押しておくことです。それ以降は、再生ボタンを押すだけで、エンドレスに朗読が流れます(たいていのCDラジカセはリピートモードに一度設定されるとそのまま)。 「CDはかけっぱなし」の実行は簡単です: (1)リピートに設定しておく (2)帰宅したら再生ボタンを押す ながら勉強でよいので大量に聞きましょう。朝起きたらスイッチをオン。電車ではヘッドホンで。帰ったらオン。皿を洗うときにオン。風呂場に向けてオン。 「かけっぱなし」(ほかのことをしながらの多聴)の次は、机に座り集中して精聴しましょう。自分の弱点(聞き取れないところ、意味が分からないところ)が判明したらテキストでじっくり学習してください。 その次はシャドーイング(shadowing、精聴しながらリピート)が効果的です。CDをヘッドセットで聞きながら、聞こえたとおりにshadow(影)のように直後にリピートします。これは同時通訳の基礎訓練に使われる方法で、リスニングの正確さ、リズム、集中力を高めます。また、発音が苦手な人でも集中して聞くことで、きれいな音を出せます。 ■記者になりきってシャドーイング シャドーイングにはいくつか種類がありますが、英語を体に染み込ませるために、なりきりシャドーイングをおすすめします。 CNN記者になったつもりでシャドーイングするイメージです。CDから聞こえる内容を心の中で具体的なニュース画像に転換し、眼前に投影してください。記事が政治家の記者会見についてのものであれば、自分もその会見にいることを想像します。「サウジアラビア」という言葉が聞こえれば、眼前に世界地図を描き、その国の部分を点滅させます。数字が出てくれば、眼前に図解します。立って身振り手振りしながら、なりきってください。 なりきりでは、英文が具体的に何を意味しているのかまで、概念レベルで深く考えないと、心に情景を描いたり身振りをつけることはできません。なりきりによって心の中の思考と英語表現が直結します。訳読ではなく、「英語で考える」姿勢が自然にできるのです。 ■第三回 精読は「分析読み」でじっくり理解 精読では、文の構造・単語の意味をじっくり分析しながら読むことがポイントです。NEWS DIGESTには、誤読防止のために注釈・全訳・解説、そして理解確認のためにTOEICテスト形式練習問題が付いています。これらをフル活用して「分析読み」をしてください。 →精読ページに続く 「やっぱり暗記しなきゃダメですか…。単語、熟語の効果的な覚え方ってありますか? 来年の1月までに6000語くらい覚えたいのですが。文脈の中から覚えていく方法だと強く印象に残るのですが数が稼げません。サムさんの採った方法があれば教えてください」(godfroiさんから頂いたご質問) 単語の正確な意味をつかむためには、やさしい文脈の中で単語の意味を(直感的に)理解することをたくさん行うことがベストです(やさしくたくさん)。派生単語などを手早く覚えるには、語源から理解する方法が有効です。そして、覚えた単語はどんどん使って脳に焼き付けてください。 ジャパンタイムズ報道部で私が新人記者たちを特訓した際のメニューに、「赤マーカー式」と呼んでいるボキャブラリー増強作業があります。受験生が使う暗記用赤マーカーとプラスチック緑色(半透明)シートを利用します(文具店で市販されています)。 「赤マーカー」式で暗記するのは英単語の訳語ではなく、英語の表現そのものであるのが特徴です。まずジャパンタイムズで興味のある記事を精読したあと、重要単語・表現をマーカーで赤く塗りつぶします。そして緑シートをかぶせると、赤く塗った部分はすべて黒く見え、読めなくなくなります。その黒い部分に何が書いてあったか、文脈から必死に思い出してください。思い出せなければ、緑シートをずらして復習します。この想起練習(頭の中の概念と英語表現を直接結びつける作業)を繰り返すと、生きた単語力が付きます。書く力もぐんと伸びます。 例を挙げますと、News Digest 2のUnit 2冒頭文であれは、以下のような虫食い文になります: ボキャブラリーというものには2つの種類があります。「知っているだけの単語」と、「慣れて使えるようになった単語」です。言い換えますと、読んだり聞いたりすれば意味は分かる程度の(話したり書いたりはできない)passive vocabulary(理解語彙)と、「こんなことを話したい」「こんなことを書きたい」と思うと脳裏に想起され、自ら使いこなすことができるレベルのactive vocabulary(使用語彙)です。 上記の方法は訳語の暗記ではないのがミソです。受験勉強で暗記するのは単語の「意味」(訳語)でしょうが、訳語丸暗記には弊害があります。英単語を(似て非なる)日本語訳語に置きかえて脳に焼き付けてしまうため、会話や作文で使おうとすると奇妙な日本式英語になってしまうのです。 英文記者の場合は、実際に仕事で使えるレベルのactiveな単語力が必要です。そういった力を育てるには長い時間がかかります。できるだけ即席で力が付くように、受験生の暗記法を応用したものが赤マーカー式です。
■読者の声
---------------------------------------------
初めまして。 ------------------ >弱点は語彙、熟動詞、熟語、リーディングの遅さです。 では『News Digestビギナーズ』はどうでしょうか。語いにはすべて註釈が付き、リーディング教材です。 >読むより耳で聞く方が何故か理解できます。 この本にはCDが付いていますので、ぜひ耳からも学習してください。次号発売は10月です。 http://homepage1.nifty.com/samito/newsbook.htm
こんばんは。 --------------------------------- News Digestというタイトルで復刊になりました。注釈はSTでおなじみ沢田先生が書かれています。 VOA英語ニュースファイル 1500語レベルでゆっくりスピード。米国政府によるVOA海外英語学習者用ニュース放送 やさしいCNN News Digest CNNで放送された音声と、ゆっくり朗読CD付き ■そのほか
■「ビギナーズ」後継書『ニュース英語入門』(別ページ)
ここ以下は参考までにご覧ください。 サムの本:「重大ニュース」シリーズ(絶版) 読者の声 ※英字新聞入門としては、一番最初はこの『重大ニュース』シリーズではなく、
このシリーズは、98-99年の計4冊を私が担当しました。著者としては「ジャバンタイムズ編」と表示されています。各本はそれぞれ20数本の記事を解説しています。それぞれに別売CD(2100円)もあります。このシリーズは99年下半期まで。まとめに相当するのが@です。
●「ジャパンタイムズで読む重大ニュース 1999年下半期」
■英字新聞はプロと読もう! 英字新聞の世界へようこそ! 本書には日本を代表する英字新聞、ジャパンタイムズのエッセンスが詰まっています。東ティモール独立問題や東海村臨界事故からポケモンの米国での大成功まで、日本・世界の重要ニュースから楽しい記事まで、ジャパンタイムズの編集者が原文の構造を生かした対訳を作成。さらに質の高い訳注、「英語上達の秘訣」コラムをつけました。時事英文の誤読を防止するだけでなく、世界への視点が同時に体得できるように工夫されています。 また第2部は辞書なして英文記事がどんどん読めるようになる特訓コーナー。プロがコーチしますので英字新聞初心者の方にもおすすめです。 資料価値も高い「キーワード時事英語年表」は現代世界で必要な英語表現を網羅。 さ英字新聞理解に不可欠な「見出し文法」や「見出しによく出る英単語リスト」も収録。至れり尽せりの本書を、世界に通用する英語力と時事知識を最短期間で身につけたいすべての方におすすめします。 タイトルは硬いのですが、中身はけっこうやわらかいんです。昔から「重大ニュース」という重々しいタイトルで発行されているシリーズで、硬い内容だったのですが、私が担当するようになってから、やわらかくなってしまったものです。
英字新聞はプロと読もう!
「ジャパンタイムズで読む重大ニュース」は至れり尽せりの本です。 ジャパンタイムズの世界へようこそ!
●キーワード時事英語年表は資料価値も高く、現代世界で必要な英語表現を網羅。 →世界に通用する知識と英語力を身につけたいすべての方におすすめします 「ジャパンタイムズで読む重大ニュース 1999年上半期」版の場合、米クリントン大統領の弾劾問題から宇多田ヒカルさんのデビューまで登場し、第2部として「英語脳を作ろう」特集を組んでいます。
※以下の二冊も絶版になりました。 「ジャパンタイムズで読む重大ニュース 98下半期」版(巻末特集「いつかは直読直解に」つき) 日本、火星探査機打ち上げ(Japan
launches probe to Mars) ※ごめんなさい絶版です。 2003年で、「重大ニュース」シリーズ(1998,
99)はすべて絶版になりました。ご愛読に感謝します。 ★★アマゾン書店(Amazon.co.jp)配送が無料になりました(購入計1,500円以上で)。 世界最大のオンラインストア。配送・セキュリティー体制が整っていておすすめです。
○ジャパンタイムズ出版部ホームページでもご注文できます。
宅急便(着払い、何冊でも配送料全国一律362円)で一週間で届きます。 ■読者の声 ○「ジャパンタイムズで読む重大ニュース」のところを読んでいて、サムさんが手がけた1998〜1999年の本がどうしてもほしくなり、Amazonで中古を見つけて購入することにしました。とりあえずCD付きで出品されていた「1999年上半期」のみ注文しましたが、気に入ったら他の3冊も手に入れるつもりです(ただ残念ですが、他のCDを手に入れるのは難しそうですが)。届くのが楽しみです。 神奈川県・野田みわさん05/3/11 ○2001年の出版予定は (よこいさん02/3/25) はじめまして、サムさま 英語の勉強にと「ジャパンタイムズで読む重大ニュース 1999年下半期」 をCD共に購入してディクテーションに利用させていただいております。 非常に分かりやすく見易い本で重宝しております。 また1999年だけでなく、引き続き2000年、2001年の出版予定はないので しょうか?
すみません、今のところありません。 このシリーズは、98-99年の計4冊を私が担当しました。その続編(2000年版)に相当するものとして書いたのが、『第一線の記者が教える 英文記事の読み方』です。
○98年のものは絶版 01/10 > 昨日、重大ニュース99年上下巻も読んでみたくて注文しました。98年上下巻は > もう扱っていませんか?やはり購入したかったのですが、リストになかったようで > す が・・・。 問い合わせたところ、98年のものは売り切れで絶版になったとのことです。すみません。
○読者カードより(東京都の読者様) (購入の動機)「立ち読みをして内容がよかったから」 ○読者カードより(愛媛県の読者様) 「私の英語力ではまだまだ(英字)新聞の内容を理解できないので、こういった抜すい記事にひかれました。あと、マスター法など読み方も教えてもらってよかったです」 ○読者カードより(きびしいご指摘もいただいています。住所欄は空欄) 「この半年待ちどおしかったです。毎回いろんな試みでこのシリーズ本を充実させようと努力されているのが紙面からわかりますが、今度の『ミニ解説』は明らかに失敗だと思います。無理やり訳注の間に入れた為に英単語と日本語訳がうまく対応していないページができてしまったからです」 (失礼しました。99年下半期版では解説の位置を移動しました) ○福岡県で教員をされておられる週刊ST読者様からいただきました。 「重大ニュース」初めて購入し、早速読んでいます。「ミニ解説」「キーワード」「編集日誌」「見出し攻略法」「見出し〜英単語リスト」、勿論本文も含め、「これだけあれば . . . 」ともう英文記者になったキブンです。読者の立場にたった編集内容に感謝しています。 ○千葉県のST読者様からうれしいコメントをいただきました。 「サムさん、『重大ニュース』を開いてびっくりしました。執筆者がサムさんではないですか! 早く言って下さいよ。。。。(購入して)2ヶ月近くもほうっておいたのです。しかも。。。勉強になるじゃないですか!」
ご感想を送って頂いた皆様に感謝申し上げます。
■ニュース英語 関連ページ
|