第二言語習得論 言語学・第二言語習得(second language acquisition, SLA)理論のメモとリンク集
■年表 〜1950代までほぼ1世紀 言語教育は小学校でなく、中等教育でやるべきものと考えられていた 1950代 早期教育論 FLES(Foreign Language in the Elementary School) 米で提唱される。→他の国々にも広がる FLESは米で衰退 バイリンガル教育推進の1968年The Bilingual Education Act が指標に 1957 Noam Chomsky (transformational-)generative grammar 生成文法 Krashen (1981) comprehensible input →本・やさしくたくさん Swain(1985) Krashenに反論。comprehensible inputは必要な条件ではあるが、十分ではない 発話(Language production)やoutputの重要性 神経心理学によると、言語理解と発話は別々のシステム 文献要約
ピジン化ないしは化石化
文法中心の教授法 → コミュニケーションとしての言語教育 ■主な学者 第二言語習得論 ・チョムスキー Chomsky 後半生は政治的著書専門に ・クラッシェン Krashen 後半生も第二言語習得論で活発に研究。他流派との議論も活発 1983 Natural Approach 言語的決定論(ある人の話す言語は、その人の持ちえる考えを支配する = SapirとWhorfの仮説) ■英語教授法 主要リスト Grammar-translation method 文法・訳読 Direct method ↑への反動 音声偏重 Audio-lingual method 条件反射 Communicative language teaching ペア学習 現在 将来はcognitive approach?
●Total Physical Response (TPR) understanding spoken language before ... speaking Imperatives The student is not forced to speak Kinesthetic 児童英語教室で「五感をフルに使う」などとして使われているメソッド ●Phonics 音とスペリングの関係を教える ●Whole Word Recognition 単語全体の形を認識して覚える。 Phonicsと対比されたり、補いとして扱われたり ●1967〜 Corder 誤用分析 ●1970年代〜 communicative approach ●1998 Processability Theory (言語)処理可能性理論 (Pienemann, 1998) ●脳fMRI研究が進む ●2012? すぐれた通訳アプリが出現し始める 人工知能がDeep Learningで成長 ■なぜ大人はネイティブになれない? 3つの考え方がある: (1) もう脳が固い (2) 母語干渉 (3) 外国語を浴びるシャワー(インプット)が不足 ■言語学一般 Linguistics (Wikipedia) Linguistics (Encarta, 2009終了) 言語学 (ウィキぺディア) 言語学(Encarta日本, 2009終了) ■(第二)言語習得論 第二言語習得研究の歴史 で検索 名大の授業Open Course Ware 「第二言語習得研究概論」などで検索 第二言語習得研究概論ppt 転移 言語習得におけるインプットとアウトプットの果たす役割 インプット仮説とアウトプット仮説のさわりが冒頭にまとめられている。日本語国際センターさん ★Stephen Krashen www.sdkrashen.com Second Language Acquisition and Second Language Learning(1982)= comprehensible input や最近の論文が読める。クラッシェン名誉教授ご本人のサイト。 第二言語習得に関する用語集 筑波大学さん 第二言語習得関連サイト
早稲田大学さん 言語発達の段階と指導のポイント(幼児期〜児童期) ろう学校.com トロント大学Dr. Jim Cummins リテラシーは転移する、bilingual education論 Center for Applied Linguistics (CAL) 米国 Krashen Acquisition Learning チョムスキー、クラッシェンをわかりやすい英語で説明
●学術雑誌 Studies in Second Language Acquisition ケンブリッジ大学出版局発行の有力学術雑誌 有料購読のみ The Canadian Modern Language Review 学術誌 無料で読める:Bilingual Research Journal Estudios filológicos Language Learning and Technology Reading in a foreign language more alternative journals ... ■書籍 「外国語学習の科学−第二言語習得論とは何か」(岩波新書) 大学テキスト 第二言語習得論 Second Language Acquisition ■読者の声 認知主義について
-------------------------- 人間には、きわめて複雑な知覚・理解・思考といった「認知」能力があります。日本人にとって英語は異質な言語なので、英語のまま理解できる「認知」を促すような英語指導法(学習法)が望ましいだろうと思います。 単純な単語「丸暗記」では英語ができるようにはならない、という意味では、英語は「概念」で理解しましょう、ということも「認知」になるのでしょう。
■関連ページ |