第二言語習得論

言語学・第二言語習得(second language acquisition, SLA)理論のメモとリンク集

 


■年表 

〜1950代までほぼ1世紀  言語教育は小学校でなく、中等教育でやるべきものと考えられていた

1950代 早期教育論 FLES(Foreign Language in the Elementary School)  米で提唱される。→他の国々にも広がる

FLESは米で衰退  バイリンガル教育推進の1968年The Bilingual Education Act が指標に

1957  Noam Chomsky (transformational-)generative grammar 生成文法

Krashen (1981) comprehensible input →本・やさしくたくさん 

Swain(1985)   Krashenに反論。comprehensible inputは必要な条件ではあるが、十分ではない 発話(Language production)やoutputの重要性

神経心理学によると、言語理解と発話は別々のシステム 文献要約 

 

ピジン化ないしは化石化

 

文法中心の教授法 → コミュニケーションとしての言語教育 
 第二外国語教育の教授法として、三段階のカリキュラムモデルがカナダのOntario Institute for Studies in Education のESL プログラムのために考えられた。
Structural(構造的) 
Functional (機能的) 
Experiential(経験的)  文献要約 


■主な学者  第二言語習得論

・チョムスキー

    Chomsky  後半生は政治的著書専門に

・クラッシェン

    Krashen  後半生も第二言語習得論で活発に研究。他流派との議論も活発

   1983 Natural Approach     
        母語を使わず、正しい文法にこだわらず、inputとcommunication重視  visuals使用、listeningとreading重視    
        communicationをmeaningfulにするために、act it out、gesturesするなど活動。drillsやmemorized dialgoue暗記などあまりせず ×Repeat after me.
        i + 1  Motivation   Confidence    

 


言語的決定論(ある人の話す言語は、その人の持ちえる考えを支配する = SapirとWhorfの仮説)


■英語教授法  主要リスト

Grammar-translation method     文法・訳読 
    伝統的 19C後半〜20C前半
    No practice of speaking  音声教材がなかった時代

Direct method  ↑への反動      音声偏重  
    use only English in class  think in the language  realistic situations 
    AV aids     rejects printed word  Reading aloud 大人は没入だけでは限界

Audio-lingual method         条件反射
     behavior psychology   mimicry, memorization of set phrases   dialog memorization   
    structural patters, repetitive drills
   no grammar explanation    dictation 
    tapes, visual aids    Learning vocabulary in context 
    成果が上がらなかった、コミュニケーションは複雑

Communicative language teaching   ペア学習
    CLT  language as communication
    late 1960s Britain  →  Michael Halliday (1970), language as "functional" ...
    authentic   classroom exchanges -- students engage in real communication
    learner-centered   teacher is a facilitator    grammar is still important but ...
    Drilling is used   Translation may be used   
    task
-based learning ←Necessary vocabulary, expressions and grammatical structures are pre-taught 
    学習者が主体的にに学ぶ長所  実際の指導方法はいろいろなのでメソッドというよりコミュニカティブ「アプローチ」
    日本の学校教育も採用、それほど伸びず反省気運 →英語だけで教えよとか、文法ももっとやろうとか

現在
    Communicativeが主流   しかし音声・AV教材が普及、訳読も根強く、文法回帰もあり、実際にはいくつかの教授法が折衷   
    子どもへのimmersion教育は日本でも成功
    動機付けが最大の鍵  その人に合う学習法がその人にとってのベスト学習法

将来はcognitive approach?
    人間の認知は複雑であることを踏まえ、脳研究、web、ICT、VR、人工知能などの技術利用によって、可能性が広がる
    AI先生がVRを使って教えてくれる時代へ

 

 

 


●Total Physical Response (TPR) 

understanding spoken language before ... speaking    Imperatives  The student  is not forced to speak  Kinesthetic

児童英語教室で「五感をフルに使う」などとして使われているメソッド
James J. Asher(米の心理学者)が1966?年に提唱、1970年代にはやった。言葉では、発声と体の動きに関連がある。親が発声、子どもは何か月も聞いている間に、internalizationとcode breaking
教師は体を動きと関係する指示を出す。最初はSimon Saysのようなゲームなど。入門者向け。主流ではない

●Phonics

音とスペリングの関係を教える

●Whole Word Recognition

単語全体の形を認識して覚える。 Phonicsと対比されたり、補いとして扱われたり





●1967〜 Corder   誤用分析

●1970年代〜 communicative approach

●1998   Processability Theory (言語)処理可能性理論

 (Pienemann, 1998)   

脳fMRI研究が進む 

●2012?  すぐれた通訳アプリが出現し始める  

人工知能がDeep Learningで成長


■なぜ大人はネイティブになれない?

3つの考え方がある:

(1) もう脳が固い

(2) 母語干渉

(3) 外国語を浴びるシャワー(インプット)が不足


■言語学一般

Linguistics (Wikipedia)              Linguistics (Encarta, 2009終了)

言語学 (ウィキぺディア)     言語学(Encarta日本, 2009終了)

■(第二)言語習得論

第二言語習得研究の歴史  で検索

名大の授業Open Course Ware   「第二言語習得研究概論」などで検索   第二言語習得研究概論ppt 転移

言語習得におけるインプットとアウトプットの果たす役割 インプット仮説とアウトプット仮説のさわりが冒頭にまとめられている。日本語国際センターさん

★Stephen Krashen www.sdkrashen.com   Second Language Acquisition and Second Language Learning(1982)= comprehensible input や最近の論文が読める。クラッシェン名誉教授ご本人のサイト。

第二言語習得に関する用語集 筑波大学さん

第二言語習得関連サイト 早稲田大学さん

言語発達の段階と指導のポイント(幼児期〜児童期)  ろう学校.com

learnereseの危険性 

トロント大学Dr. Jim Cummins リテラシーは転移する、bilingual education論 

Center for Applied Linguistics (CAL) 米国

理解度と語彙習得の関係 

Krashen Acquisition Learning   チョムスキー、クラッシェンをわかりやすい英語で説明

●学術雑誌

Studies in Second Language Acquisition  ケンブリッジ大学出版局発行の有力学術雑誌 有料購読のみ

The Canadian Modern Language Review  学術誌

無料で読める:Bilingual Research Journal  Estudios filológicos  Language Learning and Technology Reading in a foreign language  more alternative journals ...



■書籍

外国語学習の科学−第二言語習得論とは何か」(岩波新書)  大学テキスト
英語教師のための第二言語習得論入門

第二言語習得論
 

Second Language Acquisition



■読者の声

認知主義について
2007/10/14 00:09
(質問内容はご本人依頼により削除)

 

--------------------------
「認知主義」は難しい専門用語ですね。そもそも「cognitive(認知の)」とはどんな意味なのか、その概念をつかむと、分かりやすくなるのではと思います。

人間には、きわめて複雑な知覚・理解・思考といった「認知」能力があります。日本人にとって英語は異質な言語なので、英語のまま理解できる「認知」を促すような英語指導法(学習法)が望ましいだろうと思います。

単純な単語「丸暗記」では英語ができるようにはならない、という意味では、英語は「概念」で理解しましょう、ということも「認知」になるのでしょう。

 


■関連ページ

イマージョン教育 英語育児 本 やさしくたくさん  


 

順路
やさしくたくさん
やさたくリスト
英語無料学習
かけっぱなし
本 やさしくたくさん
中学英語
文法書
語法辞典
CD英語児童書
音読
英語日記
中学生へ
難しく沢山
英語ドラマ
英語番組セリフ
英語字幕放送
リスニング
英語歌
英語ジョーク
本 英語書き方
本 英語読み方
英字新聞教本
ニュース英語入門書
alpha(ST)紹介
alpha(ST)購読
ST英文記者
ジャパンタイムズ
JT週刊Sunday
サム記事
スランプ
英語楽しい
英語順路
英語俳句
英語で書く・文法
精読
冠詞
前置詞
語法
英語の数え方
英文賞状
辞書
辞典
world enough
単語
英語で言えますか
発音
質問サイト
就職
英検・TOEIC
CEFRとは
英語教材・サイト
書店フェア
留学・海外
英語育児
イマージョン
第二言語習得
英語の歴史
シェイクスピア
自動機械翻訳
英語を教える
英語プロ特訓本
英語でプロに
通訳・翻訳
国際公務員
英文記者なりたい
英文記者特訓
身長2倍日記
高原記者日誌
金魚
英文推薦状
小冊子
講演
やさたく図解
英語漬け
NHKニュース
NHK現代英語
TV
格言
ピアニスト
息抜き
大統領
世界
年表
ワンポイント
クリスマス英語
クリスマス絵本
サンタ社説
クリスマス歌
カリグラフィー
ローマ字
スカパー
ジャパンタイムズ史
エープリルフール
JT創刊号
英字新聞史
時事英単語集
ニュース英語
英字新聞読み方
英字新聞講演
見出しの読み方
英字新聞授業
紙面デザイン
Globish講演
ジャーナリスト/英
やさたく/ニュース
CNN反訳
加奈
英国雑誌
JTジュニア
ベン
Japan Info
旧掲示板
プロフィール
改定履歴
メール
英語以外
amazon等広告
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com