英語学習法「やさしくたくさん」の終着駅は「難しくたくさん」となります。上級英語をどんどん勉強したい方のために。読者メールも掲載。 テレビ・ラジオ・雑誌など ニュース英語 ★電子図書館 古典文学 読み上げ ★読者の声 「やさしくたくさん」の「やさしい」はその人にとって辞書が不要な程度のことで、上達によってレベルは上がっていきます。ある本が初級者にとっては「難しく」ても、上級者にとっては「やさしい」でしょう。 また、知らない単語があっても訳さずに英語のまま意味を類推していく姿勢があれば、「難しくたくさん」で結構です。 ○「Da Vinci Codeを夢中になって読んでいます。わからない単語が沢山でてきますが、内容が面白いので、くじけずに読めます。好きなものは難しくても読めるんですね」 埼玉県・安藤恵子さん05/3/18 どのレベルならば「やさしい」のかは人により、進歩により、いろいろです。私がジャパンタイムズ新人記者を特訓する際は、英検1級を持っていても200語レベルの読本から始めています(ペンギンリーダーズなど)。進歩するにつれ、以前は「難し」かったものもやさしくなります。 ★WannaLearn.com Over 350 categories of online tutorials, guides and instructionally oriented Websites 「TIMEを読もう」 日本語解説つきサイト www.familiesofseptember11.org 米同時多発テロの遺族たちの人生 ■名スピーチ集 History Channel Great Speeches www.historychannel.com/speeches/ 米大統領など American Rhetoric スピーチ、ディベート、インタビュー、映画せりふを読める John F. Kennedy Presidential Library ■テレビ ★NHK World NHKの海外放送 ★米国のテレビ広告集 www.ads.com/ ★TwizTV テレビドラマのスクリプト集 WGBH 字幕付Webcasts ★World Wide Internet TV 世界各国のインターネットテレビが見られる。英語以外も hulu NBC, Foxによるonline video site 2007/6月号に伊藤サムが巻頭インタビューで登場。2012/4号では「英語達人のいち押し勉強法」掲載。月刊で、番組をCDに収録・註釈・全訳・文法チェック付き
■ラジオ Windows Media Guide -- Internet Radio 多数のラジオ局などがすぐ聞ける NPR www.npr.org 米のNHKラジオに相当。 KPAM Talk Radioのライブ放送 電話人生相談など NHK: Radio Japan Online 20以上の言語 NHK World Weekly Program Weekend Japanology Radio-Locator 世界のラジオ一万局が検索できる Radio Guide U.S.A www.radioguide.com/ 全米のラジオ局にアクセスできる。 Radiko 日本のラジオをインターネットで聞ける ●なつかしのラジオ Old Time Radio www.otr.com/ www.oldtimeradioprograms.com/ Supermanもある The Mercury Theatre on the Air www.unknown.nu/mercury/ finest radio drams of the 1930s... Dracula, Treasure Island, A Christmas Carol... ★Wired for Books CBSラジオ著名人インタビューの音声 VOA AFN
★The Online Books Page 20,000冊以上 ここを使った文法学習法 古典本の画像も ★Project Gutenberg 著作権が切れた小説・辞書などを集めた巨大な図書館 ★★Libri Vox 電子図書館の朗読版。著作権が切れた作品をボランティアが朗読。Childrenコーナーもあり。MP3、Podcastなど。無料なので、予算が厳しい方の味方。ただし著作権切れになった50年以上前の古い英語が中心なので、初心者の学習には向きません。 ★www.classicreader.com/ 著作権が切れた古典文学作品集。Charles Dickens, Aesop, O. Henry, James Joyce, Marck Twain, Jules Verne and many, many others. ★Bartleby.com Great books online. 巨大な図書館。このなかのHarvard Classicsは祖父の蔵書だったのでなつかしい。千夜一夜やイソップやアンデルセンも読めます。 Making of America (MOA) アメリカ書籍の電子図書館 www.hti.umichi.edu/m/moa ★World eBook Library (有料) 新刊25万冊が千円で読める? Children本、audioもあり Literature Network www.online-literature.com Wikibooks 不特定多数の人が自由に書く本の図書館 ★★★Google Book Search
この類でもっとも有名。(1)著作権が切れた本は全文収録。最古のものは1521
Latinの本。 (2)新しい本は部分的に収録中。ここの検索は書名・著者名検索としても使える(一般の図書館での検索よりも便利)。2008/12雑誌記事も追加 Yahoo!ブックス 無料立ち読み アマゾン日本 「なか見!検索」あり Windows Live Search Books グーグルの本検索を追いかけて 2006末開始したが、08/5断念 The Open Content Alliance 著作権が切れたものが中心。Children's Libraryもある。Yahooでも検索できる予定 Gallica 仏国立図書館。本の画像が見られる 電子雑誌 Zinio (有料) 米国のBusinessWeekなど ■ Kindle for PC 米国アマゾンの読書端末Kindleは数万円しますが、パソコンをKindle化するソフト、Kindle for PCは無料です。 無料ダウンロード(米国アマゾン) Kindle用の本にも無料でダウンロードできるものが数百あるようです。無料電子本ダウンロード(米国アマゾン) ■日本語 ★★青空文庫 日本語版の電子図書館。著作権が切れた本をボランティアが入力。表示ソフトは「azur」など。フリーソフトはT-Time、Smoopy, Page Oneなど 入手困難文学作品も読める 朝日09/1/24b6 電子文藝館 日本文学。日本ペンクラブが運営 電子版・霞亭文庫 江戸時代の小説・演劇。明治の小説家・渡辺霞亭が収集した ■日本語雑誌 フリブ 最新雑誌も無料で読める電子雑誌館(広告あり) Magabon 雑誌の「ちょい読み」ができる。いろいろな雑誌の表紙を眺めることができる デジマグ 電子雑誌を販売 Sook 小学館の雑誌 朝日07/6/1p5全面広告 R25 リクルート社 PHP社の『PHPカラット』(女性誌) 「中学英語から始める英語上達法」特集を監修しました07/9月号 ■シェークスピア 「ロミオとジュリエット」など名作、英語の基礎を築いた巨人 ■古典文学(=ネイティブにも難解) 学生用の注釈 study guides CliffsNotes www.cliffsnotes.com 一部無料 SparkNotes www.sparknotes.com 無料 Barrons Book Notes http://barronsbooknotes.com Biblomania www.bibliomania.com ReadPleas www.readplease.com ATT Labs www.research.att.com/projects/tts/demo.html ■そのほか ★Khan Academy 数千の講義ビデオが無料 ゲーツ財団から寄付を受け、米メディアの評価も高い ひらがなタイムズ 日英対訳の月間雑誌。外国人のためにすべての漢字にひらがなのルビがつけてある。 Patrick Foss.com 『ジュニア』にやさしく面白い小説を連載 Anecdotage.com Thousands of true, funny stories about famous people ■携帯電話で海外サイトを見る 米国グーグルなどの携帯サーチサイトに、お好きなキーワードを入れます。 米国グーグル携帯サーチ http://m.google.com/search サンプルをPCサイトで 国際ヤフー携帯サイト http://intl.m.yahoo.com/ YouTube携帯版 http://m.youtube.com/ で 英語表示 に切り替える Winksite PC上で見られる パソコンで携帯サイトを見る方法 親切な図解 ブラウザーをFirefoxにして、user-agent-switcherをプラグイン iモードを検索(ドコモ) ○英語の学習において一つの道しるべ埼玉県 真貝祐一さん 03/4 初めまして。私は埼玉に住んでいる大学3年の真貝祐一というものです。 今はペンギンリーダーの一番やさしい200単語レベルの本を読み始めているんですが、いくつか質問があります。 こんにちは。先日はメールをありがとうございました。 >1、本を読む量というのは毎日どのくらい必要なんでしょうか???一日に2冊、3冊読んでいくのですか?? これは学習者がどのくらいのスピードでどのレベルまで上がりたいのかによります。学生だが英語学科ではない(将来英語のプロになるわけではないが、コミュニケーション力は必要)ということですから、1日最低1時間といったところでしょう。「たくさん」であればあるほど、早く上達します。 >2、毎日前日に読んだものも復習していくのがいいのか?それとも、どんどんと読んでいくのですか?? 興味が持てる本は、あきるまで何度でも復習してください。繰り返しには大きな力があります。あきたり、興味が持てない本は、復習してもあまり頭に残らないので、次に行きましょう。 >3、細かく読んでいくというのは、使いこなせていない文があったら、音読等もして覚えてしまうのがいいのか?? 文の構造、単語の単数複数不可算、冠詞などを理解しながら読みましょう。構造が分からない文は、文法を一度復習しましょう。覚えられるものは覚えましょう。音読も有効です。それでも分からないものは、あきらめてとばすか、学校で先生に聞いてください。 >4、今後のレベルは一番下の200レベルをどのくらいの期間やって上げていけば良いのか?? これも、学習者の今の実力、その人がどのくらいのスピードでどのレベルまで上がりたいのかによります。プロを目指す人の場合は、できるだけ「たくさん」です。 >5、同じ物を何回も繰り返していくのでしょうか??? 興味が持てる本の場合は、あきるまで何度でも復習してください。繰り返しには大きな力があります。 >6、書店に置いてある200レベル全て読んで、それが終わったらレベルを上げていくんですか??? その通りです。学生さんの場合は、大学のラボや図書館にすでに似た教材が多数あるかもしれません。インターネットにも無料読み物が多数あります。 >7、ネイティブの英語感覚というものはhave,take,get,give,go,come,putなどのコア意味を感覚でとらえて、かつ使いこなしていくことですよね??また、これにoff,away,back,out,in、to,in,などのコア意味を捉えたうえで使いこなしていくという事を足していくのがネイティブの感覚ですよね??この考え方でいくと、take offはtake offであって 日本語の「脱ぐ」と完璧に対応するわけではないということですよね??? その通りです。英語と日本語(訳語)は部分的にしか対応していません。 >あと、カセットつきの本は高くて手が出ないですよね?? これは財布と相談してください。 ほかの教材でよいので、聞く方もたくさんやりましょう。やさしくたくさん は やさしいものをたくさん「聞いたり」読んだり することです。学習法は週刊ST4/25日号でも紹介しています。 お仕事・勉学の成就をお祈りしています。 伊藤サム ○やってはいけないと言っていた勉強 埼玉県 03/10/14 以前メールを送りました真貝祐一というものです。前回のメールでやさたくについてのアドバイスを頂き、やさたくをやっていたんですが、今年の6月から4ヶ月TOE FLの勉強を始めたため、やさたくはいったん中止して、サムさんがやってはいけないと言っていた勉強もいくつかやりました。それは、単語帳で単語の日本語の訳を暗記していく、難しい文章を訳して読んでいくというものです。ここでいくつか疑問が出てきたのですが、難しい英文を読むときに、知らない単語が多くあるため訳さざるおえない、又、辞書を引かざるおえない時はやさたくの状態では読めません。そのため、頭の中で訳してしまうのですが、これをドンドンとこなしていき、難しい英文に慣れていくうちにTOEFLの文章なり、ジャパンタイムスなりがやさしく感じ、やさたくな感覚で読めていけるようになるんですか。4ヶ月TOEFLの勉強をしてみて、自分ではやさたくだけでなく、ジャパンタイムス社説集なりで「自分の読める(理解できる)範囲」を増やしていく必要があると感じています。やさたくというのは文章がやさしく感じるというレベルなのである意味、上級の力が必要なんではないでしょうか。「自分の読める(理解できる)範囲」を広げて、TOEFLの文章なり、ジャパンタイムスなりがやさしく感じ、やさたくな感覚で読めていけるだけの英語力がこれからの課題だと思うんですが。 もう一つの質問なんですが、自分のライティング力のなさを痛感し、サムさんの言う「英語力は英文を作り出していく力」だという言葉の意味をかなり実感しています。そこで、このHPにある反訳のやさしくたくさんをやるしかないと感じたんですが、具体的にどのような方法でやっていくのが良いのでしょうか。ポイントは色々な日本語を簡単な英語で表現するという事ですか。使用するテキストなどはどのようなものが良いですか。最後の質問で、やさたくと日本語から英語に直していくライティングはどのように繋がっているのですか。日本語から英語に直していくと言うのは、日本語をもとにしていて、やさたくの英語を英語で理解していくというやり方と逆のような気がするんですが。それとも、二つはまったくべつのものであり、英語を聞く、読む時にはやさたくの力が必要であり、英語を話す、書く時は反訳のやさしくたくさんの力が必要なんでしょうか。やさたくは訳してはいけないのですが、やさたくの教材を訳して、その日本語を英語に直していくなんてやってはダメですよね。やさたくをやっていけば、話す時、書く時に自分の言いたい事を日本語を介さず表現できる様になるのか、又は、やさたくは読めとき、聞く時に大切な力で、話す時、書く時には日本語を元にした反訳のやさしくたくさんが必要なのか、自分の中で疑問になっているので色々と質問が長くなってしまいましたがよろしくお願いします。 ------------------------------------- 真貝さんがされている、 は日本の伝統的な勉強法である「訳読」ですね。これは、真貝さんが今、経験されているように、「急速に難しい英文も分かるようになる」「テストに合格しやすい」という、とても魅力的な長所があります。しかし訳読で真の英語力が付くのであれば、すでに日本は英語の達人だらけになっているはずです。訳読の短所は、「分かったつもりに過ぎない」「話したり書いたりするときは間違った英語になる」ことです。 訳読だけでやっていると、多くの先輩方が経験されたように、上級にいってから伸び悩み、実は自分は「分かったつもり」に過ぎなかったことに気づきます。私の週刊ST「英文記者」の目的は、このことに読者が自分自身で気づいていただくことです。 「やさたく」の短所は上達スピードが遅いことです。訳読は階段を駆け上がりますが、やさたくはらせん階段です。ゆっくりですが最終的には「難しくたくさん」となります。 文献をとにかく早く読めるようになりたい、という方には訳読が適しています。欧米文化の急速輸入が必要だった時代には、正しい勉強法でした。 現代は海外との交流が多くなり、コミュニケーション力が必要になったために、難しい英文が分かるだけではなく、ある程度話し、書ける必要があります。そのために、上達スピードがゆっくりであっても、あせることなく「やさたく」をするように呼びかけています。急がば回れ、ということです。 訳読は、受験が迫っている人にはやむを得ません。しかし英単語を日本語単語に置き換えて理解することなので、学習の英語含有率は50%に過ぎません。日本語の性質が覚えた英単語に乗り移りますから、不可算名詞を可算扱いしたりするなどの混同(母語干渉)が多くなり、通じない英語力が付きます。こういった混同英語力は「くせ字」と同じで、いったん覚えてしまうと後で矯正するのは困難です。 >ライティング力のなさを痛感し…このHPにある反訳のやさしくたくさんをやるしかないと感じたんですが、具体的にどのような方法でやっていくのが良いのでしょうか。ポイントは色々な日本語を簡単な英語で表現するという事ですか。使用するテキストなどはどのようなものが良いですか。 和文英訳は、日本人にとっては現実的な学習法でしょう。日本に暮らす限り、日本のことを説明する必要が多々生じます。日本語思考をすばやく英語に訳すことができれば、早く話せるようになります。どうしても母語干渉は残りますので、和文英訳力がそれに対抗してくれます。バイリンガルを目指すかぎり、日本語と英語との間を正しく行き来できる能力が必要なのです。 海外に移住し、もう英語しか使わない場合は、和文英訳力は不要です。
なお私は訳読そのものや辞書を引くこと自体に反対はしません。訳読にも長所はあります。訳読をしても、訳語の向こうにある概念を捕まえる姿勢がある人の場合、かなり力が付きます。辞書を引くこと自体は大切なことですが、辞書に依存しすぎると判断力が伸びません。 「やさたく」は英語(概念)思考です。たくさん読みながら、聞きながら、あたかも自分が英語で思考している気分で読んで聞いてください。頭が英語に染まると、自然にアウトプットも英語になります。あとはどんどん使って定着させてください。 ------------------------ 03/12/6 > > やさたくは訳してはいけないのですが、やさたくの教材を訳して、その日本語を英語に直していくなんてやってはダメですよね。 > > > > いいことです。 > > 「反訳」をすすめるとき、じつは訳すことにはあまり重点がありません。英語を話すとは、過去に聞いたことを「そっくり再現する」ことが半分くらいを占めています。このため、自然と暗誦してしまうくらい繰り返すことが大切です。 > > やさたくの教材を訳すということはやさたくをやっていく時に注意する「訳さない」又は「日本語を思い浮かべない」という事と矛盾すると思うんですがそれでも反訳の為に自分で日本語に訳しても問題はないんでしょうか。 反訳をする場合、すでに訳文を付けた教材がすでにたくさん出ていますから(NHK講座など)、それを使ったほうが時間節約になります。 ただ、全文を訳さなくてもキーワードやイラストをかいておく程度で十分だと思いますが。想起のためのヒントですから。 目的は英文を正しく理解し、元CDとそっくりに再現できるようになることです。 きちょうめんな方は訳文をていねいにノートに書いたりしたくなると思いますが、それは日本語の練習です。日本語を書くことに時間をとられてしまいます。英語の力は付きません。きちょうめんな方は、そのエネルギーが「訳すこと」に向かわないようにご注意ください。 厳密に言いますと、訳すこと自体には問題はありません。「訳せること」自体は大切な能力です。通訳を目指す人には、もちろん必要です。 問題なのは、訳すことがくせになると、ほかの英文を読むときも、訳さないと気がすまない回路が頭にできてしまうことです。教科書などで新しいことを学ぶ段階では、訳すことで理解が深まるならば、それは結構なことです。ただ、復習や多読の段階になったら、英語のまま理解するのが唯一の道です。 いつも訳す(=英文和訳)くせがついてしまうと、日本語交じり理解ですので、英単語と思考とがなかなか結びつきません。英語脳が育ちにくいです。日本語のほうが文に含まれる情報が少ないことが多く、不正確な理解になります。 日→英の場合は、逆です。英語の方がこまかい情報(特定、複数など)を含むので、和文英訳は英語の本質を理解するきっかけになります。また、和文英訳は、英会話に対して即効性があり、すぐ話せなくてはならない人には必要で実践的です。
> >でも暗誦せよというと皆さん嫌がりますので、「では最低限、反訳できるくらいまでは繰り返 して勉強 しましょう」ということです。やさしくたくさんの定義の中に「たくさん(あるいは繰り返し)」とありますが、反訳とはその「繰り返し」のことです。 > > 「反訳できるくらいまでは繰り返して勉強しましょう」というのはやさたくの教材の訳を作りその訳(日本語)を見て英文が作れる、又は浮かんでくる状態にするとい う事ですか。
「教材の訳を作りなさい」ということではありません。 反訳はNHK講座を聴いている人に対して言っていることです。反訳に重点はありません。ポイントは、「放送終了後に必ず復習しなさい」ということです。 あのタイプの教材を使う場合、スキットをそっくりに再生できるようになるまで繰り返し学習しないと、せっかく講座を聞いても力が付きにくいのです。そこで「反訳 できるくらいまでは 繰り返して勉強しましょう」という言い方になっています。自分で訳文を書きなさいとか、反訳を繰り返しなさいということではありません。スキットを何度もリピートして、ヒントとして、テキストについている日本語訳を見て反訳ができたら(そのレベルに達したら)、よろしいということです。 英語のプロになる場合は、放送終了後に、録音しておいたスキットを何回も聴いてなりきりリピートし、暗誦してしまうのがベストです。この場合、反訳は不要です。その後も忘れたらまた暗誦しなおししましょう。 しかし暗誦は大変ですし、英語のプロになる人を除いてそこまでやる必要はありません。 プロ志望の人:暗誦が目的なので、なりきりリピート30回くらい。最終テストとして、テキストをまったく見ずに、放送と同じイントネーションで、暗誦できれば合格です。 普通の人は:放送終了後にリピート10回ぐらいします。まだ暗誦はムリでしょう。最終テストとして、ヒントとしてテキストの日本語訳を見ても構いませんから、スキットを想起できれば(=反訳できれば)合格です。これで復習は終わり。 NHK の上級講座は「難しく少し」型なので、それを習得するには「繰り返し」が必要です。伊藤サム ○やさしくて楽しく読めるものが1番効率がいい 02/9/22 サムさん、こんにちは。 「難しくたくさん」のコーナーができていて、興味津々で読ませて頂きました。 私の頼りない経験では、「やさしくて楽しく読めるものが1番効率がいい。」 ってことです。サムさんがHPにも掲載してくださったことですが、 私はハリポタの原作を読んでも、英語力が上がったとは思わなかったんです…。 逆にその間「やさしくたくさん」を怠っていたので、力が落ちたような…。 わかりにくい表現をさっさと飛ばしても、お話自体がハリポタは楽しいので、 わからないままでも先に進めてしまうんです。ですから、文字通り、右から左に 抜けるって感じでした。なので、ハリポタは日本語訳を読むことにしました(笑)。 ハリポタの原作を1冊読む間に、ペンギンを10冊読めそう・・・。もっとか? 私が心を入れ替えて(?)、ペンギンの200語から再スタートしたのは 去年の今ごろか、もうちょっと後だったと思います。 初めてサムさんに相談のメールを書いて、お返事を頂いた頃(多分、昨夏)は、 「ペンギンのessay startやlevel 1では物足りないので、level 2から始めます。」 とエラそうなことを言って(=サムさんへのメールに書いて)いましたね(苦笑)。 上記の通り、その後「改心」しました・・・。 でも、本当に、「やさしくたくさん」の方が実際に話す時に、英語がスーッと出てくるのを、先週の面接で実感しましたよ!! ・・・。 道草を食いながらも(!)1年ほど「やさしくたくさん」を続けてきて、 過去のことになったとは言え、 先生に3年鍛えられたので、英語で話す面接では 何の苦労もなかったんですよ。ホントにスッスと会話が進みました...。 ○少々無理しても読んでみたい 02/1/19 Name:千葉県・匿名希望(K・H) サムさん、こんにちは。私はST読者です。サムさんの「やさしくたくさん」(身長の2倍!)に共感し、実践したいと思い続けています。使用語数を1000字に限定したペンギンリーダースや子ども向きのやさしい本を次々と手に入れ、今や私に読まれるのを待っている本たちが20冊以上にもなります。しかしなかなかこの本たちは私に手にとってもらえないでいます(少しずつ少しずつ読んではいますが)。それは、私が週刊STを読んで1週間が終わってしまうからなのです。 週刊STは私にとっては少々難しく(辞書は使わないで読んでいます)、「やさしくたくさん」には反すると思われます。でもニュース英語や世界中から発信されるタイムリーな話題は私にとってとても魅力的で、少々無理しても読んでみたいのです。もちろん「これであなたも英文記者」も大好きで毎週熟読しています。 思い切ってSTを読むのを中断し、「やさしくたくさん」を存分に実践するか、もっともっと英語を読む時間を増やして両方ともできるようにがんばるか、毎日STを読みながら悩んでいます。 できれば後者ができればいちばんいいと思って努力してはいるのですが。 ここでサムさんに質問です。 「やさしくたくさん」を実践しながらやさしくないものも同時に読むことは、「やさしくたくさん」の邪魔になりますか?(時間的にではなく、英語の思考回路を作るうえで) 難しいものは読まないようにしてやさしいものから徐々にレベルを上げていったほうがいいものでしょうか。 もしそうだとしても、STの購読はやめないことをお約束します(英文記者だけは読みます)。 お忙しいところ大変恐縮ですが、ひとこと、教えていただけるとうれしいです。
○どんなレベルであれ、好きに勝るものはありません 02/9/21 ずっと以前にご質問を頂きましたが、お返事が遅れて申し訳ありません。 >週刊STは私にとっては少々難しく(辞書は使わないで読んでいます)、「やさしくたくさん」には反すると思われます。 STはすぐれたやさしいコラム(Odds & Endsなど)と上級コラムが混在した万人向け教材です。じつはこういったお悩みがSTによく寄せられており、ST編集部もやさしいコラムを増やすことを検討しているらしいです。 >「やさしくたくさん」を実践しながらやさしくないものも同時に読むことは、「やさしくたくさん」の邪魔になりますか?(時間的にではなく、英語の思考回路を作るうえで) 邪魔になります。一方で、「難しく」の効能もあります。「やさしく」7、「難しく」3といった割合で勉強されては。 その人その人のそのときの英語力により、最適な教材レベルがあると思います。しかし好きなものがあるならば難解教材でも構いません。好きに勝るものはありません。とにかくたくさん英語に接することはとても大切です。ミステリーを乱読してジャパンタイムズ記者になった人もいます。やさしい教材と上級教材のミックスでもいいでしょう。 直読直解姿勢があるならば、「難しくたくさん」でもかまいません。どんなレベルであれ、好きなものをよく理解してどんどん読めば力がつきます。 問題なのは「難しく少し」です。英語は慣れないとどうしても上達しないので、ある程度量をこなす必要があります。 「難しくたくさん」については、難しいから訳読に頼りやすくなるのが短所です。難しいわけですから、上級単語・表現を無意識に訳読してしまいます。 しかしじつは、時々であれば、難しいことにチャレンジすること自体は、とても良いことです。学習の動機を維持するために、とてもよい刺激なのです。教材も迫力・真実味があります。また、覚えたことの実戦での確認ができます。単語の学習などでは、やさしい教材で知り合った単語が上級教材で出てくると、記銘度が高くなる効果があります。 どんなに私が口をすっぱくして「やさしくたくさん!」と叫んでも、たいていの学習者は難しいものに浮気するものです。ですから「難しくはダメ!」と言い張るぐらいがちょうどいいのだろうと考えています。 一番いいのは、「やさしくたくさん」をさっと走り抜けて、「難しくたくさん」に移行することでしょう。 サム やさたく姉妹ページ:やさしくたくさん リスト編 中学生へ 難しくたくさん
|