ベン作品集 ―                        
若き物語作家は「小泉八雲の再来」 ― 
                       
ベン・ウッドワード(Ben Woodward)氏の作品紹介と関連エッセイ。『週刊ST』在職中に若き物語作家としてデビュー。彗星のように現れ3年間でたちまち単行本が13冊に達する。しかし彼の人生には長期計画があり、充電のため2008年11月に中国・インドへの放浪へ出発。週刊ST 』では彼の文章にファンレターが多数来ており、このまま伸びれば彼がやがて「歴史に残る」ことを直感しました。このページは彼の最初のファンサイトで、勝手に彼を応援し、次作を待ちわびています。
  
    
やさしくたくさん型英語学習誌である『多聴多読マガジン』(コスモピア 発行)の08/12月号(11月6日発売)の特集、  
『50人が熱く語る『私のおすすめ、とっておきのこの1冊』 に寄稿いたしました。私が推薦したのはベン君の『日本昔ばなし』です。
    
→くわしくは後半へジャンプ 
    
   Amazon.co.jp ウィジェット ■ベン年表 
  
Benjamin Woodward ベン・ウッドワード 週刊ST 』執筆者紹介よりジャパンタイムズ本紙 へのオペラ記事執筆まで、広い知識を次々に示す週刊STで「Easy Reading :辞書なしで読む英語日本昔話 」 がスタート。彼の物語スタイルが確立ニュース英語入門 』シリーズにエッセイ シリーズ累計22万部 (一部はほかの著者)
                    
 
                    
■2003/8  ST『日本昔話』シリーズ始まる 
                       
○『News Digestビギナーズ 』08/8号に掲載日本の文学史に残るくらいです!  今回の巻頭ガイドでは、この記者(すでに著書も13冊)についてご紹介します。やさしくたくさん 」型ページを企画したところ、ベンから「日本昔話なら書ける」と申し出がありました。こうして「Easy Reading:辞書なしで読む英語日本昔話 」がスタートしました。
 最初のゲラを見て驚きました。書き方が細部にいたるまで巧みで、ぐんぐん引き込まれます。あまりに上手なので、日本語の原作から一字一句翻訳したもの(盗作)かと思い 、彼に「もし翻訳したものであれば、原作者に使用料金を支払わなくてはならない」と告げました。しかし彼は「翻訳ではまったくないのでご心配なく」と言います。原作は参考にした程度で、自分の想像力でふくらませて書いた創作であると言うのです。
 そしてやっと、私の中にある確信が生まれました ― この人はまさに作家レベルの文章力を持っている。まだ若いが、このまま力を伸ばしていけば、日本の(英文)文学史に残るに違いない。そう、小泉八雲のように。小泉八雲(Lafcadio Hearn) は明治時代に来日し、帰化した作家です。妻・節子から聞いた日本の昔話を自らの想像力でふくらませ、第1級の文学作品としてよみがえらせた『雪女』『耳なし芳一』といった英文怪談で知られます。なお米国・日本でジャーナリストとしても働きました(ジャパンタイムズの源流の1つである神戸クロニクルでは論説記者)。
Lafcadio Hearn
  
Lafcadio Hearn(洋書)
  
 Easy Reading「日本昔話」としてスタート。「STニュースCD 」朗読は、なんと筆者Benのお父さんがしてくれることになりました。
  
■2005  出版デビュー 
                   
宝島社の『英語しっかり上達!音読ドリル』を作る機会があり、その際にST連載から「のっぺらぼう」など、彼の記事をいくつも収録しました。この本は、ベンの本デビューになりました。
  
  
      
  
  
      この本のパラパラ紹介は「音読」ページ にあります。   
        
      『國弘正雄&藤本信彦式  英語しっかり上達! 音読ドリル 
  
■2005 「辞書なしで読む日本昔話」が単行本化 
■おすすめ ST昔話 最良の音読教材  音読ページ より
      ST「やさたく」用の「辞書なしで読む日本昔話」が本になりました。CDかけっぱなしにも最適。よく分かり、心から楽しめるシリーズ Amazonでこのページを「なか見」できます 
      ■日本昔話  読者・ ST読者の声 理解できて、心にしみる。 
                    
---------------------
 
◯2.SU-KUN2006/03/02 12:55アドバイス ありがとうございました! 子供のころ読んだ思い出がよみがえり楽しい です(東京都・M.Wさん)
      ◯辞書なしで読む英語日本昔話、すごく大好きです。物語の内容をよく知っているから、ちょっと分かりづらい単語が出てきても、推測できるし。昔、よく祖母から子守唄がわりに話してもらったのを思い出して、すごくなつかしい 気分で一杯です。 奈良県・Y・Mさん
■書下ろし本も出版開始 
「日本昔話」はジャパンタイムズ社から次々出版されました。好評なため、2006/2「世界」シリーズも。こちらはST連載ではなく、最初から書下ろしです。
■世界昔ばなし  など 同じ著者によるシリーズ
  
このシリーズには点訳版も あります。ないーぶネット 上です。
  
『英語で読む…』シリーズ
  
ベンジャミン ウッドワード 
  
 
 
■日本古典 平家物語 
ベンの本はますます人気になりました。STに平家物語のさわりが掲載されたののち、本格的な『平家物語』上下二巻も書下ろしで出版。
平家物語 英語
平家物語(洋書、ご参考)
■『多聴多読マガジン』で「とっておきの1冊」 として推薦 
  
コスモピア 発行)の08/12月号(11月6日発売)の特集、
『50人が熱く語る『私のおすすめ、とっておきのこの1冊』 に寄稿いたしました。私が推薦したのはベン君の『日本昔ばなし』です。
  
様々な分野の50名の方々が、今までに読んでもっとも面白かった英語の本を1冊ずつ紹介しています。
  
そしてさらに、『多聴多読マガジン』編集者さんがベン君の本を50冊のトップに推薦 してくださいました!多聴多読マガジン編集部ブログ より引用: 「総勢50人の方々からマイ・フェイバリット本を紹介してもらっています。そのおすすめの1冊のなかからさらに私がおすすめしたいのが、伊藤サムさん推薦の「英語で読む日本昔ばなし」です。...英語なのにどこか日本語の文章を読んでいるような懐かしさ を感じてしまうのが、ほかの本にはないこの本の魅力です...」
  
『多聴多読マガジン』にはCDが付属、やさしい英語の多聴ライブラリや、シャドーイング素材がたっぷり収められています。そのほかにも、多読の読書ガイドなど役に立つ内容が多い良心的な出版物です。
  
多聴多読マガジン
■おすすめの一冊 拡大版   
08/12『多聴多読マガジン』に寄稿した文章の拡大バージョンです。
--------------------------------
伊藤サム(ジャパンタイムズ元編集局長)『英語で読む日本昔ばなし Book 1』 
  
    
楊逸 (ヤンイー)さんが第139回芥川賞を受賞されましたが、将来、日本語以外の言葉で芥川賞を受賞する作家が出現するならば 、彼であろうと思います。あたたかい気持ちで再創作した文学作品 なのです。
「やさしい英語で書かれた新しい日本文学」の創始者として、日本の文学史に 残るかもしれません。
 
 この『英語で読む日本昔ばなし』は、高校1年レベルの英語で書かれています。限られた単語を使うと文は幼稚に見えやすく、まして面白い文章に仕上げるのは困難です。しかしベン君は文脈にピタリはまる単語を選択し、倒置構文・繰り返しや「間」を置くなどで効果を出します。英語という外国語なのに、情景がとてもよく分かる喜び を読者に与えてくれる本です。
 『週刊ST』では新しい企画ページが始まると、その後1ヵ月ぐらい読者から反響のお便りがくるのが普通ですが、この「Easy Reading:辞書なしで読む英語日本昔話」シリーズは半年後になってもファンレターが続きました。
●一緒に「カッパ」を読もう 
  
  昔話なので、"Once upon a time, ..."で始まります。昔々、山奥の沼に、"There lived a terrifying creature called a kappa." a cross between a fish, a turtle and a monkey ." なるほどカッパというものがよく分かる 」と感じるのではないでしょうか。
 カッパは人間を沼に引きずり込んで溺れさせるため、村人に恐れられていました。ある日、お坊さまが通ると深い霧に囲まれ、"Sometimes he would accidentally step off the edge of the road and slide knee-deep into the muddy water with a loud splash." これを読んだとき、私も沼に落ちました。 泥水が「バシャン」とはねる音が聞こえました。
 "He  felt  something cold and wet grab his ankle." 足首から水中に引きずり込まれたお坊さまは、お約束のキュウリ を取り出し、頭上に掲げます。 felt  the kappa let go."
  
 このカッパはまだ怖いです。"There came a whisper from behind some reeds: 'Give me that cucumber and I will spare your life." 葦(アシ)の草むらの陰から聞こえてくる低い声には、背筋がゾクッとします。
 カッパは最初、寡黙でした。お坊さまが説得を続けると、人間を襲う本当の理由を告白します。"A sad look came into the kappa's eyes. 'I don't hate people,' it said. 'I hate myself. I hate being a kappa.                   
 I'm not human, I'm not a fish, I'm not even a turtle.  I'm nothing and I'm alone. Sometimes the loneliness is too much."人間同様に感情を持ち、孤独に悩む存在 として描かれます。こんな書き方をされると、「カッパも大変なんだなあ」と思ってしまいます。
  
 翌年の夏、村はひどい干ばつに襲われます。そのひどさは、やさしい単語と倒置で描かれ ています。"Day after day, week after week, month after month, there was no rain."                   
  
 first with fear, then with wonder, and finally with                   
admiration. "
  
    
悲しい結末は、この本でご覧ください。
   Amazon.co.jp ウィジェット ■関連ページ 
  
『週刊ST 』  『News Digestビギナーズ 』 「音読」ページ  やさしくたくさん