ベン作品集
― 若き物語作家は「小泉八雲の再来」 ―

ベン・ウッドワード(Ben Woodward)氏の作品紹介と関連エッセイ。『週刊ST』在職中に若き物語作家としてデビュー。彗星のように現れ3年間でたちまち単行本が13冊に達する。しかし彼の人生には長期計画があり、充電のため2008年11月に中国・インドへの放浪へ出発。
もともと『週刊ST』では彼の文章にファンレターが多数来ており、このまま伸びれば彼がやがて「歴史に残る」ことを直感しました。このページは彼の最初のファンサイトで、勝手に彼を応援し、次作を待ちわびています。



■『多聴多読マガジン』で「とっておきの1冊」として推薦

やさしくたくさん型英語学習誌である『多聴多読マガジン』(コスモピア発行)の08/12月号(11月6日発売)の特集、

『50人が熱く語る『私のおすすめ、とっておきのこの1冊』に寄稿いたしました。私が推薦したのはベン君の『日本昔ばなし』です。

くわしくは後半へジャンプ



■ベン年表

Benjamin Woodward ベン・ウッドワード 
1979年、シドニー生まれ
父(法律家)がいろいろな物語を話してくれる
母は日本の英語教育界の方で、2005年にSTサイトで連載
2001年、オックスフォード大学アジア研究学科卒業 『週刊ST』執筆者紹介より
そのままジャパンタイムズでインターン。電子メディア部勤務
週刊ST編集部へ。このころから頭角を現し、特集などを執筆
時事、歴史、日本文化、星占い連載やジャパンタイムズ本紙へのオペラ記事執筆まで、広い知識を次々に示す
このころの心境はSTの編集後記に記録されている(数週に一度担当、英文)。バックナンバーは大型図書館でどうぞ
2003/8/1  週刊STで「Easy Reading :辞書なしで読む英語日本昔話がスタート。彼の物語スタイルが確立
半年経っても、『週刊ST』にファンレターが多数。編集長(伊藤サム)は、このまま伸びれば彼がやがて「歴史に残る」ことを直感。出版局に単行本化を持ちかけたところ、出版局もすでに関心あり
2005/6 『週刊ST』在職中に単行本化。若き物語作家としてデビュー
評価が確立し3年間でたちまち本が13冊に達する。将来を嘱望されたが、
2008/8 彼の人生には壮大な長期計画があるらしく、アジア放浪計画が明らかになり、関係者があわてる
2008/11 退社、上海へ出発。関係者は寂しさ・感謝・期待を持って送る。インド・中国・中東・ヨーロッパの世界放浪の旅を開始
2008/11/8 最初のファンサイト(当ページ)
2009  帰国 STに旅先からペンネームで寄稿していたほか、『ニュース英語入門』シリーズにエッセイ 
2010  日本・世界「昔ばなし」など「英語で読む」シリーズ累計22万部(一部はほかの著者)
2010  米コロンビア大学院へ 東アジア専攻
2012  NHKラジオ講座「攻略!英語リスニング」用テキスト執筆(在米のまま)
2012年 コロンビア大学大学院卒業  ニューヨークの出版社に勤務

 


■2003/8  ST『日本昔話』シリーズ始まる

○『News Digestビギナーズ』08/8号に掲載

ビギナーズが優れている理由 
「小泉八雲の再来」が書いている

伊藤サム

 英字新聞に代表される現代英語の読み方について、はじめの一歩からコーチするのが、『News Digestビギナーズ』です。おかげさまで第5巻に達しました。これからも独学の友として、学校教材としてご活用ください。
 本書にはいろいろな新機軸を盛り込んでありますが、実は知られざる特色があります。それは本書の英文記事部分を、並外れた力量を持つ記者が実質的に書いていることです。どのくらい並外れているかと言いますと、日本の文学史に残るくらいです! 今回の巻頭ガイドでは、この記者(すでに著書も13冊)についてご紹介します。
 本書は、ジャパンタイムズ社発行『週刊ST』(英語学習紙)に掲載された英文ニュースから厳選して、対訳、注釈、コラム、そしてCDを付けた入門書です。ニュースの原文は、ジャパンタイムズ(英字新聞)記者や契約通信社の記者が書いたものですが、それらを『週刊ST』では学習に適したダイジェストに書き直して掲載しています。この過程で、ニュースの重要ポイントのみをシンプルに記述し、学習者にとって応用がきく表現でリライトしてくれるのがベン・ウッドワード記者です。
 彼はシドニーに生まれ、英オックスフォード大学アジア研究科を卒業してすぐジャパンタイムズに入社。まだ29歳と若いのですが、『週刊ST』に配属されて才能を開花、そしてこつこつと努力を続けてきた方です。
 私は2003年に『週刊ST』編集長となり、「やさしくたくさん」型ページを企画したところ、ベンから「日本昔話なら書ける」と申し出がありました。こうして「Easy Reading:辞書なしで読む英語日本昔話」がスタートしました。

■文学作品並みの高品質な文章

 最初のゲラを見て驚きました。書き方が細部にいたるまで巧みで、ぐんぐん引き込まれます。あまりに上手なので、日本語の原作から一字一句翻訳したもの(盗作)かと思い、彼に「もし翻訳したものであれば、原作者に使用料金を支払わなくてはならない」と告げました。しかし彼は「翻訳ではまったくないのでご心配なく」と言います。原作は参考にした程度で、自分の想像力でふくらませて書いた創作であると言うのです。
 それでも信じられずに、同様のやりとりを3回、繰り返しました。

 そしてやっと、私の中にある確信が生まれました ― この人はまさに作家レベルの文章力を持っている。まだ若いが、このまま力を伸ばしていけば、日本の(英文)文学史に残るに違いない。そう、小泉八雲のように。
 小泉八雲(Lafcadio Hearn)は明治時代に来日し、帰化した作家です。妻・節子から聞いた日本の昔話を自らの想像力でふくらませ、第1級の文学作品としてよみがえらせた『雪女』『耳なし芳一』といった英文怪談で知られます。なお米国・日本でジャーナリストとしても働きました(ジャパンタイムズの源流の1つである神戸クロニクルでは論説記者)。
 その後、ベンに聞いたところ、彼は子供のころ、お父さんにお話を聞かされて育ったとのことです。この過程で言葉に対する感受性が伸び、「日本昔話」も生き生きと楽しく書けたのでした。
 「日本昔話」シリーズは大好評で、多くのST読者から熱いコメントをいただきました。その後も彼の書く「辞書なしで読む〜」シリーズは続き、現在は「日本の偉人伝」が連載中です。これらは次々と書籍化され、書下ろしも加わり、作家としての彼のキャリアが育ちつつあります。

■繰り返し学習に値するテキスト

 英語学習者が教材を購入するときには、教材の質を吟味すると思います。上記のように『News Digestビギナーズ』のテキストは素晴らしいリライト記者が作成しており、その質については太鼓判を押すことができます。ぜひ本書を繰り返し学習してみてください。さらに暗記まで進んでも、高い効果が保証できるテキストです。
 なお本書には、。。。。。。


小泉八雲

Lafcadio Hearn

Lafcadio Hearn(洋書)



Easy Reading「日本昔話」としてスタート。「STニュースCD」朗読は、なんと筆者Benのお父さんがしてくれることになりました。
06/10 「日本落語」に衣替え、さらに「日本古典」「日本偉人伝」と続きました。



■2005  出版デビュー

宝島社の『英語しっかり上達!音読ドリル』を作る機会があり、その際にST連載から「のっぺらぼう」など、彼の記事をいくつも収録しました。この本は、ベンの本デビューになりました。

この本のパラパラ紹介は「音読」ページにあります。

『國弘正雄&藤本信彦式 英語しっかり上達! 音読ドリル』(宝島社)。



■2005 「辞書なしで読む日本昔話」が単行本化

■おすすめ ST昔話 最良の音読教材  音読ページより

ST「やさたく」用の「辞書なしで読む日本昔話」が本になりました。CDかけっぱなしにも最適。よく分かり、心から楽しめるシリーズです。

英語で読む日本昔ばなし


『英語で読む日本昔ばなし』
 Book 3 p.6-7     Amazonでこのページを「なか見」できます  

日本昔話 読者・ ST読者の声


日本昔話1を読みました。
「河童の雨乞い」には、泣けました。
こんなに感動するなんて、
もっと早く読めばよかった。
理解できて、心にしみる。
不思議ですね。
大学の授業で読んだ洋書は
高尚過ぎたのか
翻訳を読んでも、
理解できなかった。
続けて昔話2,3も
購入します。      神奈川県・匿名さん06/8/31

---------------------
この昔話シリーズは、日本の昔話をベースに記者が心の中で再創作した作品です。彼は親から昔話を聞いて育ちました。心にしみるのはそれが関係していると思います。私は彼を「小泉八雲の再来」だと思っています。   伊藤サム06/9/2

 

◯2.SU-KUN2006/03/02 12:55
>>1 
伊藤サムさん、アドバイスありがとうございました! 
まだまだ基礎が出来てないのがわかりました。 
確かに問題集にはしったとき、中級にもかかわらず伸び悩んだ時期がありました。 
基礎固めをもっとしっかりやろうと思います。 

実は昔話は全て持っています! 
数回しか読んでいないので、 
何十回とたくさん読んで聞こうと思います! 
世界の昔話も発売されるんですね! 
興味があるので購入しようと思います。 

本当に的確なアドバイスをありがとうございました!


◯いつも楽しく拝読させていただいております。4月9日号で…EASY READING「へっぴりよめご」タイトルを見ただけで「ぷすっつ」と吹き出してしまいました。(もちろん、口からです)。 (埼玉県・有浦志緒さん04/4/16)

◯日本昔話、子供のころ読んだ思い出がよみがえり楽しいです(東京都・M.Wさん)

◯字の大きい"日本の昔話"ありがとうございます。普通の文字だと10分位で眼の焦点が合わなくなるので、本当にうれしいです。シリアスな記事も、大きな文字だと挑戦できます…。電車の中もすごく楽です。(東京都K・Sさん)

◯辞書なしで読む英語日本昔話、すごく大好きです。物語の内容をよく知っているから、ちょっと分かりづらい単語が出てきても、推測できるし。昔、よく祖母から子守唄がわりに話してもらったのを思い出して、すごくなつかしい気分で一杯です。 奈良県・Y・Mさん


■書下ろし本も出版開始

「日本昔話」はジャパンタイムズ社から次々出版されました。好評なため、2006/2「世界」シリーズも。こちらはST連載ではなく、最初から書下ろしです。

■世界昔ばなし など 同じ著者によるシリーズ

『英語で読む 世界昔ばなし』  『英語で読む古典落語』

このシリーズには点訳版もあります。ないーぶネット上です。

『英語で読む…』シリーズ

ベンジャミン ウッドワード 

 

 



■日本古典 平家物語

ベンの本はますます人気になりました。STに平家物語のさわりが掲載されたののち、本格的な『平家物語』上下二巻も書下ろしで出版。

平家物語 英語

平家物語(洋書、ご参考)



■『多聴多読マガジン』で「とっておきの1冊」として推薦


やさしくたくさん型英語学習誌である『多聴多読マガジン』(コスモピア発行)の08/12月号(11月6日発売)の特集、

『50人が熱く語る『私のおすすめ、とっておきのこの1冊』に寄稿いたしました。私が推薦したのはベン君の『日本昔ばなし』です。

様々な分野の50名の方々が、今までに読んでもっとも面白かった英語の本を1冊ずつ紹介しています。

そしてさらに、『多聴多読マガジン』編集者さんがベン君の本を50冊のトップに推薦してくださいました!
多聴多読マガジン編集部ブログより引用: 「総勢50人の方々からマイ・フェイバリット本を紹介してもらっています。そのおすすめの1冊のなかからさらに私がおすすめしたいのが、伊藤サムさん推薦の「英語で読む日本昔ばなし」です。...英語なのにどこか日本語の文章を読んでいるような懐かしさを感じてしまうのが、ほかの本にはないこの本の魅力です...」

『多聴多読マガジン』にはCDが付属、やさしい英語の多聴ライブラリや、シャドーイング素材がたっぷり収められています。そのほかにも、多読の読書ガイドなど役に立つ内容が多い良心的な出版物です。

多聴多読マガジン


■おすすめの一冊 拡大版  

08/12『多聴多読マガジン』に寄稿した文章の拡大バージョンです。

--------------------------------

伊藤サム(ジャパンタイムズ元編集局長)

本タイトル:『英語で読む日本昔ばなし Book 1』
ジャパンタイムズ「週刊ST」編
出版社:ジャパンタイムズ
シリーズ名:『英語で読む日本昔ばなし』Book 1〜5 (CD付き)


 英語で書いてあるのに、読んでいてなつかしくなり、心にしみる一冊です。
 この本の実際の著者は私の元同僚、ベンジャミン・ウッドワード君です。先日、日本語を母語としない楊逸(ヤンイー)さんが第139回芥川賞を受賞されましたが、将来、日本語以外の言葉で芥川賞を受賞する作家が出現するならば、彼であろうと思います。
 この本がなつかしく心にしみるのは、題材が日本昔話であるためばかりではありません。『桃太郎』『かちかち山』といった昔話を、あたたかい気持ちで再創作した文学作品なのです。


 彼の作品には、たくさんのファンレターが届いています。「すごく大好きです。物語の内容をよく知っているから、ちょっと分かりづらい単語が出てきても、推測できるし。昔、よく祖母から子守唄がわりに話してもらったのを思い出して、すごくなつかしい気分で一杯です」(奈良県の読者)。「『カッパの雨ごい』には、泣けました。こんなに感動するなんて、もっと早く読めばよかった。理解できて、心にしみる。不思議ですね。大学の授業で読んだ洋書は高尚過ぎたのか、翻訳を読んでも理解できなかった」(神奈川県の読者) 


 私は2003年に『週刊ST』(英語学習紙)編集長となり、「やさしくたくさん」型ページを企画したところ、ベン君(当時24歳)から「日本昔話なら書ける」と申し出がありました。
 最初のゲラを見て驚きました。ぐんぐん引き込まれます。あまりに上手なので盗作ではないかと思ったほどです。
 やがて回を重ねるにつれ、彼のことを小泉八雲の再来と考えるようになりました。小泉八雲(Lafcadio Hearn)は、明治時代に来日した作家です。日本の昔話を第一級の文学作品としてよみがえらせ、『雪女』『耳なし芳一』といった英文怪談で知られます。
 ベン君の作品は次々に単行本化され、すでに13冊に達しています。最新刊は『英語で読む平家物語』です。「やさしい英語で書かれた新しい日本文学」の創始者として、日本の文学史に残るかもしれません。

 

 この『英語で読む日本昔ばなし』は、高校1年レベルの英語で書かれています。限られた単語を使うと文は幼稚に見えやすく、まして面白い文章に仕上げるのは困難です。しかしベン君は文脈にピタリはまる単語を選択し、倒置構文・繰り返しや「間」を置くなどで効果を出します。英語という外国語なのに、情景がとてもよく分かる喜びを読者に与えてくれる本です。

 『週刊ST』では新しい企画ページが始まると、その後1ヵ月ぐらい読者から反響のお便りがくるのが普通ですが、この「Easy Reading:辞書なしで読む英語日本昔話」シリーズは半年後になってもファンレターが続きました。
 彼はシドニーに生まれ、国際結婚の親のもと、バイリンガルに育ちました。英オックスフォード大学アジア研究科を卒業してすぐジャパンタイムズに入社。まだ29歳と若いのですが、『週刊ST』に配属されて才能を開花、そしてこつこつと努力を続けてきた方です。

●一緒に「カッパ」を読もう


 私が最も好きなBook 1(第1巻)の"The Kappa Prays for Rain"(カッパの雨ごい)を以下ご紹介します(以下、英文は本書p.55〜67より引用)。

  昔話なので、"Once upon a time, ..."で始まります。昔々、山奥の沼に、"There lived a terrifying creature called a kappa."
日本語の昔話では単に「沼にカッパが住んでいました」というくだりです。英語なので外国人にも分かるように、カッパ(河童)の説明が続きます。"The kappa was a yellow-green, hairless creature that looked like a cross between a fish, a turtle and a monkey." 
日本人でも、この説明を読むと「なるほどカッパというものがよく分かる」と感じるのではないでしょうか。

 カッパは人間を沼に引きずり込んで溺れさせるため、村人に恐れられていました。ある日、お坊さまが通ると深い霧に囲まれ、"Sometimes he would accidentally step off the edge of the road and slide knee-deep into the muddy water with a loud splash." これを読んだとき、私も沼に落ちました。泥水が「バシャン」とはねる音が聞こえました。

 "He felt something cold and wet grab his ankle." 足首から水中に引きずり込まれたお坊さまは、お約束のキュウリを取り出し、頭上に掲げます。
 "He felt the kappa let go."
feltという単語が効果的です。単に「カッパが手を離した」ではなく、手を離したことをお坊さまが「感じた」、という書き方が、私をお坊さまの位置に置きます。 

 このカッパはまだ怖いです。"There came a whisper from behind some reeds: 'Give me that cucumber and I will spare your life." 葦(アシ)の草むらの陰から聞こえてくる低い声には、背筋がゾクッとします。

 カッパは最初、寡黙でした。お坊さまが説得を続けると、人間を襲う本当の理由を告白します。"A sad look came into the kappa's eyes. 'I don't hate people,' it said. 'I hate myself. I hate being a kappa. I'm not human, I'm not a fish, I'm not even a turtle. I'm nothing and I'm alone. Sometimes the loneliness is too much."
ここでカッパは、人間同様に感情を持ち、孤独に悩む存在として描かれます。こんな書き方をされると、「カッパも大変なんだなあ」と思ってしまいます。

 翌年の夏、村はひどい干ばつに襲われます。そのひどさは、やさしい単語と倒置で描かれています。"Day after day, week after week, month after month, there was no rain."


 心を入れ換えて村人のため、天に雨ごいの祈りをするカッパを、村人は半殺しに痛めつけ、炎天下に縛り付けます。それでも毎日、人間のために祈り続けるカッパ。
 "The people in the village watched it pray, first with fear, then with wonder, and finally with admiration."

悲しい結末は、この本でご覧ください。
 作者のベン君は子ども時代、オーストラリア人のお父さんに物語を読み聞かされて育ったそうです。これが言葉に対する感性と想像力を伸ばしたようです。
 私は『週刊ST』編集長として、彼がstoryteller(物語作家)として世に出るきっかけを作ったことを、誇りに思っています。
 残念なことに、人生プランとして以前から計画していたというアジア放浪の旅に出るため、彼は11月にジャパンタイムズを退職してしまいました。旅先でたっぷり充電をしてから、また心にしみる作品を書き続けてくれることを願っています。





■関連ページ

週刊ST』  『News Digestビギナーズ』 「音読」ページ やさしくたくさん 


順路
やさしくたくさん
やさたくリスト
英語無料学習
かけっぱなし
本 やさしくたくさん
中学英語
文法書
語法辞典
CD英語児童書
音読
英語日記
中学生へ
難しく沢山
英語ドラマ
英語番組セリフ
英語字幕放送
リスニング
英語歌
英語ジョーク
本 英語書き方
本 英語読み方
英字新聞教本
ニュース英語入門書
alpha(ST)紹介
alpha(ST)購読
ST英文記者
ジャパンタイムズ
JT週刊Sunday
サム記事
スランプ
英語楽しい
英語順路
英語俳句
英語で書く・文法
精読
冠詞
前置詞
語法
英語の数え方
英文賞状
辞書
辞典
world enough
単語
英語で言えますか
発音
質問サイト
就職
英検・TOEIC
CEFRとは
英語教材・サイト
書店フェア
留学・海外
英語育児
イマージョン
第二言語習得
英語の歴史
シェイクスピア
自動機械翻訳
英語を教える
英語プロ特訓本
英語でプロに
通訳・翻訳
国際公務員
英文記者なりたい
英文記者特訓
身長2倍日記
高原記者日誌
金魚
英文推薦状
小冊子
講演
やさたく図解
英語漬け
NHKニュース
NHK現代英語
TV
格言
ピアニスト
息抜き
大統領
世界
年表
ワンポイント
クリスマス英語
クリスマス絵本
サンタ社説
クリスマス歌
カリグラフィー
ローマ字
スカパー
ジャパンタイムズ史
エープリルフール
JT創刊号
英字新聞史
時事英単語集
ニュース英語
英字新聞読み方
英字新聞講演
見出しの読み方
英字新聞授業
紙面デザイン
Globish講演
ジャーナリスト/英
やさたく/ニュース
CNN反訳
加奈
英国雑誌
JTジュニア
ベン
Japan Info
旧掲示板
プロフィール
改定履歴
メール
英語以外
amazon等広告
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com