語法 図解
英語の基本的語法解説コーナー。英単語のニュアンスなど。内容は時々追加されます。
■big/largeの違い
big,
large, little, small の違い 質問:big?
large? many? big,
large and great big/little
and large/small
■colon/semicolonの使い分け:
コロンとセミコロンの使い分け:
: general: 同じことのspecifics (リスト、同じことをさらに説明、引用) =
に似ている。「つまり」
; の次はcomplete sentenceで、closely related(だが同じことではない)と示唆するニュアンス。
同じことには:を使う。 ;では左右に違うことを置く。
;には大コンマとしての用法もあり。
NETで!?アメリカンスクール
Semicolon“;” は 「, and」と全く同じ意味...。 ⇒「そして」で意味が通るとSemicolon
⇒「つまり」で意味が通るとColon
Semicolon⇒ 節と節をつなぐ
Colon ⇒ ... 節と単語をつなぐこともできる
半角文字の分類
一般に comma < colon < semicolon < period の順に強い区切りとなる。
Writing
Center:"A colon usually introduces the reader to whatever follows it
.... A semicolon, by contrast, joins together two independently expressed
ideas."
The
Colon and the Semicolon
More general:
more specific The colon is used to indicate that what follows it is an
explanation or elaboration
It was the best of times; it was the worst of times.
joins two complete sentences ... when ... closely related ... .
But observe carefully: the semicolon must be both preceded by a complete sentence and followed by a complete sentence.
+ the semicolon as a kind of "super-comma" 対比もあり
Library Online
It was the first of April; all the spring lines were on display.
* A comma separating these thoughts would not provide a distinct enough pause.
410
Grammar ミネソタ大
■Danglers: (dangling modifiersで検索)
American Heritage danglers
Columbia dangling
danglers BBC
■Ellipsis ....
Ellipsis
ケース別で具体的。例文が長いが明確。Ellipsis内にスペースいるかについては両論。
米受験生用 。
■ have to と must はどう違うの? need?
have (got) toとmustは、日本語にすると同じ「しなくてはならない」になってしまいますが、ニュアンスの差があります。
(1) have to(法律・規則・周囲の事情など、外的な事情のためやむを得ずしなくてはならない。受動的な判断)
(2) must(自分で能動的に判断した結果、しなくてはならないと考える。自分の意思。悲壮な感じ)
たとえば、I must stop smoking. = I want to stop smoking. とほぼ同意です(自分でよくよく考えて、禁煙するべきという結論に達した。つまり自ら禁煙したい)。これに対して、医師に強制されたのならばI have to stop smoking.となります。
実際には、どちらの文脈もありえる場合が多く、どちらで書いても問題が表面化しないケースがほとんどです。ですからそれほど気にすることはありません。英語をニュアンスまで理解したい、という人は、have
to / mustがどう使い分けられているか、気にしながらやさたくしてください。
I have to 〜 を分解訳すると、「〜to(〜というタスクを)私は持っている」で、自分の外に、押し付けられたタスクがある感じです。
I must
は、道徳的判断・人と約束したなど、内的要因で「これはどうしてもやらなくっちゃならないことなんだ!」という悲壮なニュアンス。
なお、mustには「しなくてはならない」以外にもいろいろな意味があります。
「〜べき」としてのmustとshouldを比べてみても、mustには強烈に強い意味があります(shouldは「〜しないほうがいい」。mustは「絶対だめ。考えられない」)。mustはそういう強烈なニュアンスを帯びた語です。
・have toは有無を言わせない感じ。mustは深刻。どちらも否定的
need toは客観的に必要性
■the late
(故〜)は何年前まで?
the late so and so
Fujibei投稿者のメール2013/12/11 20:22
立て続けの広島からの質問をお許しください。
日本語で故人のことを言うときに「故○○氏」のようにしますが、英語ではthe late (Mr.) so and soになると理解しています。英和辞書では「最近亡くなった人について言う」とか「亡くなってから20年か30年までが限度」という注釈があったりします。しかし、先日亡くなったネルソン・マンデラ氏についての英語記事ではthe lateが付いているのと付いていないのがありますし、最近のJFKの記事でも両方の例が見られます。日本語の場合ははっきりした基準がないようですが、英語ではどうなのでしょうか。
---------------------------
英語でも同様に、(わざと)あいまいです。
the late ...は、「recentlyにdieした」人という定義ですが、何日・何年であればrecent(最近、近年)なのかというきまりはありません。でもさすがに百年前に亡くなった人には使わないでしょう。語法usage辞典には「ぎりぎり50年まで」といった記述があります。
日本語での「ちょっと」や英語のsome(ちょっと、かなりの)なども、絶対的な期間などを指すのではなく、あいまいにunspecified「ある程度の〜」を表すために使われる、意味に幅がある単語です。これらの単語があいまいであることは悪いことではなく、あいまいだから便利な語です。fewなども、あいまいなので便利に使われる単語です。
マンデラ氏についてのニュース記事では、文脈から故人であることが明らかであれば、the
lateは不要です。故人であることが明らかでない場合のみ、the
lateなどの表現を使って、故人であるという情報をどこかで伝えるのが、ニュース英語の作法です。故人であれば必ずthe
lateを使うのではなく、その情報が欠如している場合のみ使います。また、故人であることを示すのに、the
lateである必要はありません。
なお、「故人〜」に相当するいくつかの表現の中では、the
lateは客観的な、よそよそしい言い方です。お葬式の挨拶などでは使わないでしょう。 2014/05/03 02:53
■Me neither. とMe either.
はどちらが正しいのか
人によって感じ方がかなり違います。厳密にはどちらも間違いのよう、どちらも使われます。
どちらが正しいか論争を検索
■need to be repaired
/ need repairingは違う?
広島県・Fujibeiさん
投稿者のメール2013/12/01 18:14
初めて質問させていただきます。広島県からです。
高校生の学習参考書には次の二つの表現が同じ意味だとして紹介されています。
1) My car needs to be repaired.
2) My car needs repairing.
実際の用法としてはどちらが普通なのでしょうか。あるいは意味の違いを区別して使用するのでしょうか。
--------------------------------------
どちらも普通の表現です。また実用上、どちらも同じ意味です。
「私の車は修理が必要です」にはいくつかの言い方がありますが、上記の2文が標準的な言い方です。
あえて区別するならば、以下のようになると思います。
(A) My car needs repairing. 俺の車は修理する(される)ことが必要だ。
(B) My car needs to be repaired.
私の車は、修理されることを必要としています。
私の車は、(正しく作動するためには、専門家など能力のある誰かによってきちんと、これから)修理されることを必要としています。
一般的に、意味は同じでも、長い表現のほうが丁寧感が出ます。
(A)はneeds repairingと言っているだけ、ぶっきらぼう。口語的、おおざっぱで意味はあいまいです。短いので、新聞の見出しにも使われます。
(B)は、あいまいな(A)と比べれば具体的。だから丁寧・緊急・深刻に聞こえます。新聞であれば、本文で好まれる文体です。
わざわざ、はっきりと受動態で書いてあるので、略されている「by
...」が誰なのか気になることもポイント。My car needs to be
repaired (by someone who has the skills to repair it properly and quickly).といった気持ちを示唆している感じがしますが、何を感じ取るかは人によります。
このような、表現の違いによる意味の差については、「英語の書き方」本で多数解説していますのでご参照ください。http://homepage1.nifty.com/samito/book.writing.htm
たくさん書くことによって、ニュアンスに対して敏感になり、差が分かるようになります。
文法書には書いてないような細かい差は、「語法書」をご覧ください。
http://homepage1.nifty.com/samito/usage.htm
■speakとtalkの違い:
speakはきちんとしたことを真剣に発言するニュアンス。
talkはカジュアル、相手と互いに話すニュアンス。
■Split infinitive ("to boldly go"など)
分離不定詞、分割不定詞
Jerz
American Heritage
■Subject-verb agreement utoronto
■grammar and usageはどう違うのか?論
■workとjobの違い
「jobとworkの違いが、いまいちよく分かりませんでした」(神奈川県・山本武夫さんST)
日本語ではどちらも「仕事」と訳されてしまうため、差が分かりません。workは一般的に「働くこと」で、jobは「業務」です。
workは通常は不可算名詞(= 抽象)で、「仕事・労働なるものすべて」「身体や機械を動かすこと」で、あいまいなため万能に使えます。
workの1分野として、個人レベルで具体的な仕事や職業が
job = a specific piece of work です。対価としてお金をもらう、個々の仕事や業務です。
■リンク
英語の「語法」とはどういう意味ですか?
英語語法一口メモ
英文法&英語の語法に関するQ&A
英語の語法FAQ
スーのチャンネル 語法の話題が多い
命がけの英語 (英語を探求する掲示板)
WordLab 構文検索などができるソフト
|