辞典
英語の辞書に載っていない単語集・辞書では説明不足な表現集。英単語のコア意味などを順次追加中。
bar
be barred
from ... とは、 のように、barsによって、やりたいことができないようにされていること。転じて「禁止」 jt05/10/12p7
become
動詞becomeの意味と用法について
Fujibei投稿者のメール2013/12/06 20:31
再び広島からの質問です。
年齢の話しの際に、I will become 20 years old tomorrow. は間違いで、I will turn 20 years old tomorrow.が普通の言い方であると教わりました。
なぜ、年齢についてbecomeは使えないのでしょうか。becomeの基本的な意味と用法についてご教示ください。
動詞becomeの意味と用法について
Fujibei投稿者のメール2014/05/25 16:11
昨年12月6日に投稿しました、標記タイトルについてコメントをいただいていませんが、よろしくお願いいたします。
--------------------------------
1.伊藤サム投稿者のホームページ2014/06/05 22:29
ごめんなさい、業務多忙のため、この難問に答えを出すのはお待ちください。
あるいは、こちらのサイトで聞いてみてください。http://mellow.na.coocan.jp/English.Questions.htm
------------------
1.伊藤サム2016/09/25 10:18
becomeは「(別の物)になる」(change into)という意味が第一なので、お尋ねのフレーズで使うと違和感があります。
ご質問にあるとおり、年齢「になる」はturnがベストです。
becomeでも意味は通じるので間違いと断じるほどではないでしょう。また、短い言い方ならば、年齢にbecomeを使っても自然です。
この質問は難問です。
becomeは訳語「〜になる」とは意味が一致しません。
becomeは「(変化していき、別の物)になる」というニュアンスが強いです。これが第一の意味です。
I want to become a doctor.であれば、勉強して医学部に入り、国家試験を受けてインターンになって、というプロセスで変化していき、これまでの自分とは違う、doctorという人間になります。
第二の意味として、「become 形容詞」という形でも使います。この意味では、年齢にも使えるので、お尋ねの文も正しいということになります。ところが、お尋ねのフレーズは込み入った構造なので、パッと見て形容詞なのか名詞なのか、脳が一瞬迷います。
お尋ねの、I will become 20 years old tomorrow. は、「I will become 20 years」(私は20年間になる)まで読んだところで、いったん意味が成立してしまう悪文です。続けて「... old」まで言って初めて、「ああ年齢のことを言っているのだな」と相手に分かります。
おそらく、この理由のために、多くのネイティブがこのタイプの表現を「間違いだ」と感じるのだと思います。
I will become 20 tomorrow.ならば意味がさっと解釈できるので、多くの人が問題ないと言うと思います。
a chip off the old block
子が親にそっくりなこと。原意:block(木を四角に切ったブロック)からaxで切り取ったchip(木片)は、小さいが、年輪の模様は親ブロックと瓜二つであることから。
dahling
darlingのBritish
accent
drive-by-wire
自動車の電子制御による運転。以前はハンドルから直接力が車輪軸に伝わり、ブレーキから直接力がブレーキ系統に伝わって運転されていた。現代ではハンドルにかかる力をコンピューターが判断して、それに相応する指令を車輪に出して駆動する。いわば、自動車運転方式のアナログからデジタル化。
faith
(証拠がなくても)信じること。信仰。
この反対がreason
Intelligent design .... ... once you let reason rub up against faith,
there's no end to it. Reason's a bully. JT06/2/26p10Doonesbury
flame (成句like a moth to a flameとして)
(灯に近づく習性があるため)炎へ(飛び込む)蛾のように。自ら不利なことをしてしまうたとえ
grin
and bear it
笑ってがまんするしかないよ 「男はつらいよ」みたいな感じで、ユーモラスに使われるフレーズ
K Street
ワシントンにある大きなstreetで、ロビイスト・弁護士たち(=きわめて高収入で権力志向)がオフィスを構えている
larger than life
= larger than life (size)
生身の等身大よりも大きい・すごい → 転じて"very
impressive" 文脈によっては「誇張された」の意味
JT06/11/24p8box Free
Dictionary
milking it
搾り取る(exploit)こと。 熟語milking it (for all it's
worth)をはしょったものと思われ、このためitが付く。このitはもともとcow。 Just
because you surf the Web all day doesn't mean you're milking it for all it's
worth
smoke and mirrors
魔術師がsmoke and mirrorsを利用して観衆を惑わし、手品の種を隠すtricks。転じて政治や企業の失態をうまく隠すこと=
cover-up
応用例(見出し):CO2 trading mirrors, but still smoke? -- Some experts
worry mechanisms cut corners, won't save the Earth.
JT08/2/19p3 answerbag
snag (hit a snag)
"... something has caused a delay. ... a hazard on the rivers. A snag is a sunken tree with one end protruding above the waterline. Hitting one with a
... boat ..."
Language of the river
(Riverlorian.com)より上の文は引用。図解もあり。 なお、rock bottom, hogwash, letting off steam, fiddlin' around, bitter end, decked out
なども川や海に関連しており、説明されている
"a
snag is a submerged tree"
stake
原義: stake =
stickで、木の杭を土地に打ち込んで、「ここは俺の土地(財産)だ」と主張したもの。賭け金もstake
stakeholders
利害関係者。
(1)元の意味: 賭け金(stake)をhold(持って)(勝敗が分かるまで)管理する人。
(2)昔の意味: stakeholderは「株主(の1人)」
(3)今の意味: 意味が広くなり、かかわりのある人・団体・国(すべて)を指す。ビジネスの文脈では、株主、従業員、消費者、取引先、地域社会。
stakeholder
swipe

talk the talk/walk the talk
"You can talk the talk, but can you walk the
walk.?" はPractice what you preach.みたいな意味です。
"You can talk the talk, but can you walk the walk.?"
(話をうまくすることはできるが、実際に話したとおりにうまく歩いてみせることができるのかね?)
10k
a 10 k = a 10 km marathon 米で会社の従業員用行事として、10 km長距離走が行われることがある。チャリティー資金集めなどを目的とする。
But we have a 10k next Saturday. JT07/4/18p9Shoe
tension
ロープを引っ張ったときの緊張 がコア意味
!!! ←←←――――――――→→→ !!!
ダーリンの頭の中 第一章でくわしく図解されている(国際結婚コミック本)
tip
コア意味: 傾ける 
tipping point
(突然、大きな現象が起きる)転換点。臨界点
2000年に出版された本"The
Tipping Point: How Little Things Can Make a Big Difference "
(Malcolm Gladwell)により広まった表現。
売れなかった歌手が、ある日を境に突然大ヒットするように、小さなことが積み重なるうち、ある点pointを超えると一気にtipする現象がある。この点を超えると、もう元には戻らずにたいへんなことになる。
似た表現に、turning pointやpoint of no return 初出
きこりが木を倒すとき、最初は少しずつしか傾かないが、ある点tipping
pointでドドーンと倒れだし、もうその木は二度と元には戻らない。
例:Solar power at tipping point (JT06/11/8p13)
「太陽発電 大ブレーク前夜」
ワイングラスを傾けtipしても、最初はワインはこぼれない。ある点tipping
pointでこぼれだす。
point man
最前線を担当している人。軍用語でパトロール隊の最先端点にいる人たちをpointと呼ぶことから。
a tree in the forest
the sound of one hand clappingと似たriddle。林の中で木が倒れて、それを誰も聞く人間がいないとしたら、倒れる音はしなかったと言われても誰にそれが間違いとは証明できない。
If a tree falls in a forest and no one is there to hear it does it make a sound?
■関連 英語表現の本
「世にもおもしろい英語 」
小泉牧夫著
"Disneyland daddy"など、不思議だがナルホドの英語表現を多数収録、分類して解説。英語関連書籍編集者が長年にわたり単語カードに収集、英米の語源辞典なども参照してまとめたエッセイ本。専門家による校閲を経ており、索引があれば辞書として使えるほど。
|