ジャーナリストと英語 伊藤サム 講義用画面
■テーマ(1)英文ジャーナリストの世界を紹介
■テーマ(2)グローバルに活躍できる英語力とはどんなものか?
■テーマ(3)英字新聞社が新人記者を叩き上げる研修
■テーマ(4)見出しを速く正しく理解するコツ 今日のポイント:半記者、やさしくたくさん、身長の二倍
■テーマ(1)英文ジャーナリストの世界を紹介
●外遊同行取材なども ●英字新聞記者としての1日 NHK「英語でしゃべらナイト」放送例 ●日本の英字新聞 (1) The Japan Times/International New York Times reporter (2) The Japan News(英文読売) translator (3) 朝日、毎日はウェブ特化 通信社の英語配信記者もあり 英字新聞の歴史(ビッグバン) ●書いた記事例 ●英文ジャーナリストになる道は? (2) 半記者 ・具体的手順 →「英文記者になりたい」(英文記者になるステップ)
■テーマ(2) グローバルに活躍できる英語力とはどんなものか?
世界の英語話者の4人に3人が非ネイティブに 3億人 対 「17億人」とも
世界で最も新しく、最も広く使われている言語
●「国際共通語としての英語」 English as a lingua franca 核(core)を特定へ 文化的負荷を軽く ←→グローバリゼーション(世界がアメリカ化) グローバル化した世界で必要なのは、読むこと、書くことも skimming/scanning
●グローバルに活躍できる英語力とはどんなもの? 単語数などの問題ではない すでに知っている単語だけで通じる *日本人はまず: オペラ気分で話す。二倍ぐらいの大きな声で、腹から。語尾も 一度で通じなければ、言い換えればよい。確認としても必要 通じないのは相手の責任でもある。会話は双方向で努力 聴き取れなければ、聞き返す、ゆっくりを要望 ジェスチャーでも「話す」 笑顔 non-verbal communication 英語での話し方(= SVO構文)に慣れる
(1) 「きれいな英語」よりも「分かりやすい英語」 intelligibility (Globishでも「国際共通語としての英語」でも強調されている) (2) public speaking その昔は単なる「英会話」 →public speaking (speech) →debate →(パワポ)プレゼン →今やTED型が要求されている (Steve Jobsや「白熱」型) 文字のみでなく、図解・動画・webなどIT活用しながら発信 将来は対話/インタラクティブ? (3) 英語専攻学生は専門家になるわけだから、一般向け学習法(訳読)は合わない
■テーマ(3) 英字新聞社が新人記者を叩き上げる研修
バブル時代に大量採用、特訓が必要に
(定説がまだないので、以下は私見) ●大人の課題 臨界期 ●日本人の課題 言葉が出てこない 単語というより、構文SVOが日本語は「最も遠い」ため (英語力 = 発音 + 単語 + 文法) =インプットが足りない。インプットをしてからアウトプット練習をするとベスト
●→やさしくたくさん やさしい英語を大量に聴いたり読んだり(体験)したことがありますか? 一生の英語力を決定 (Krashen, 1981
comprehensible input) 基礎が固まっていないと(インプット+文法)、上級に行ってから伸び悩む 上級教材だけで英語脳を作ろうとしても無理 英語教材は、大は小を兼ねない 難しいものもどんどん やがては「難しくたくさん」へ
●臨界期の克服 (子どもはイマージョンが決定打) 大人はイマージョンのみでは伸びない ・i+1で「頭がカッカ」/英語「ランナーズハイ」を維持 →限界を超えて伸ばす ・大人には教科書が必要 特に文法 (発音・単語)
●プロになる特訓 新人記者を叩き上げる研修 1:プロになるには、身長の2倍読む =200冊相当、3000万語 記者日記 2倍画像 2:ブランク埋め
●■プロになる英語学習チェックリスト □英語学習に強い目的がある(動機)
■テーマ(4)見出しを速く正しく理解するコツ
ネイティブと同じやり方で解釈すると、細部まで分かる!
●このページの探し方
『伊藤サム 英語の世界』→「ジャーナリストと英語」
|