ちょっと息抜き♪コーナー

ここはミニ・エッセー集です。一休みしていってください。

----目次-----
■■消えた重要書類
■■メールの忘れ物
■■殺しのコマンド
■■重要な用件
■■後顧シャネル
■■ちいさな悲劇
■■「びちゅみにぜーしょん」とは?
■■たまごっちがあちこち
■■お気に入りの記事
■■二人の聖女
■■生きているうちになすべきこと
■■人間ブルドーザー
■■あやしいメッセージ
■■オリンピックよりも気になること
■■おばさんとおばあさん
■■新聞記者の卵
   サムの日記

 

■■消えた重要書類

 どこの会社でもそうであるように、ジャパンタイムズにもおっちょこちょい社員がいる。

 報道部には、記事の掲載を毎日記録しておく、出稿簿というノートがある。読者からの問い合わせに答えるために必要なので、このシュッコーボというのは最重要書類だ。これは報道部の記者が交代で記入している。

 記入し終わったらデスクの机の上に戻しておくきまりだが、なぜか日によってまちまちの場所で発見される。ある日は新聞の束の下に隠れていた。またある日は辞書の山にうずもれていた。

 先日、S部員がMデスクに大声で謝っているのが聞こえた。「ごめんなさい、出稿簿を自分の机の上に持って行ったまま、そこに置き忘れていました!」

 私は全然驚かなかった。もっと深刻な事態が数ヵ月前にあったのだ。ある日曜日の深夜、私が一人で作業をしていると、例によって出稿簿が行方不明になっていた。今日はいったいどこにあるのだろうと見渡したが、どこにもない。あれがないととても困る。

 すると電話がなった。新人記者のM君からだった。「すみません!出稿簿を持ったまま帰宅してしまいました」



■■メールの忘れ物

               ジャパンタイムズはお堅い職場で、社員はいつも難しそうな原稿を書いたり読んだりしている。しかしたまに、胸がドキドキするような出来事もある。

 先日、いつものように新聞製作用コンピューター端末で編集作業をしていた。ちょっと席をはずして、戻ってきたところ、画面に社内からの電子メール(当社ではすべて英語)がたくさん表示されていた。一番上を読むと"My PHS number is as follows, so call me . . . . ”(PHSの番号教えるから電話ちょうだいね)と他の部の女性からのメールがあってドキリ。

               他のメールを読むと、"Thank you for Saturday night. I had a lot of fun!"(土曜の夜は最高だったわ)など、女性からのメッセージがずらり。しかし私の身には覚えがない。残念だが私あてのメールではない。

               どうやら、報道部の新入社員が、私のいない間に私の画面をログアウト、自分のパスワードで入り直して作業をし、そのままにしておいたらしい。

               入社したばかりで、緊張して仕事をしているのかと思いきや、この新人記者は思いきり楽しく会社生活を送っていることが判明した。

 

■■殺しのコマンド

                                                                                   

 ジャパンタイムズは日刊新聞なので、記事の〆切が毎日ある。〆切に間に合わなければ新聞に穴があいてしまうので、記者も編集者も〆切前は必死にはたらく。ところが最近、せっかくつくった記事が蒸発する事件が続き、肝を冷やしている。

               先日、〆切まで一時間を切ったところで、下の階でレイアウト作業をしていた部長から内線電話がかかり、「第三面のキャプション(写真説明)が見あたらないが本当に出稿したのか?」と言われた。新聞製作用コンピューターで私が書いたものなので、行方不明になれば私が責任を問われる。

               ただちにコンピューター検索したが、たしかに見あたらない。やむをえず、急いでもう一度同じものを書いて〆切に間に合わせた。

               あとで調べたところ、校正記者がまちがってコマンドキーの「k」を押したらしいことがわかった。kはkill(殺す)の頭文字で、これを押すとその記事(story)はゴミ箱ファイルに捨てられ、24時間後に自動的に消滅する。

               これ以上操作ミスによる犠牲者がでないことを祈りつつ、編集局に注意喚起の電子メールを回した。あるイギリス人記者から返事がきた。新人の校正記者が何人か入ったばかりだが、どの人もコンピューターが苦手だ。"So I won't be surprised if stories go 'missing' from time to time . . . . " (これからも記事が「行方不明」になるよ)と書いてあった。

 

■■重要な用件

 

 ささいな物事や用件であっても、特定の人やグループにとっては重要な意味を持っていることがある。

 先日、私は経済面の早番デスク業務を終え、遅番デスクである部長に仕事を引き継ぎ、くつろいでいた。夜になり、もう帰ってもよいのだが、雑用があって報道部のはしっこの、ある記者の席に座っていた。すると部長の声が聞こえてきた。「伊藤君はまだいるか?」

 誰かが「まだどこかにいます」と答えた。編集局は大部屋になっているので部長はあたり一帯に呼びかけた。「おーい伊藤君!どこだ」。私はちょっと胃が痛くなった。あの様子だと私が何かミスをしたのかもしれない。ひょっとしたら今日掲載した日銀総裁インタビュー記事に間違いがあったのかも . . .

 その席に座ったまま、「はい、ここにいます」と返事をした。部長との距離は15メートルくらいだろうか。部長は気がつかないらしく、さらに大きな声で私の名前を連呼しはじめた。彼がやっと私を見つけた時には編集局の人全員が、いったいどんな用件なのだろうとこちらを見ていた(と私には思えた)。

 部長が用件をのべた。「物差しが見つからないんだ。探すのを手伝ってくれ」

 社内の緊張はゆるみ、笑い声が聞こえた。しかし、私には半パニックになっていた部長の気持ちがすぐ理解できたので、歩み寄って、デスクたちが愛用している30cmのプラスチック定規を探してあげた。物差しはデスクの七つ道具のひとつなのだ。

 デスクは紙面レイアウトを担当するため、記事の長さをミリ単位で計測する。長さを把握しておかないと、締切りまぎわに記事が小さすぎて紙面に「穴が開く」(白紙の部分ができてしまう)などの事態が起きるのだ。

 私の場合、自分専用の物差しをいくつか自作しており、さらに小形メジャーを持ち歩いている。 

 

 

■■後顧シャネル

 ジャパンタイムズにはネイティブスピーカーの外国人のみならず、帰国子女の日本人もたくさん働いている。そのなかのひとり、報道部のS女性記者がある日、やけに忙しそうに働いていた。

 聞いてみると、翌日から休暇を取り、ハワイで海外勤務中のご両親のもとに帰りたい、そのために自分の担当コラムの作成を急いでいるとのこと。彼女は、国内経済ページ(ジャパンタイムズでBusiness: Domesticと表記されているページ)に掲載される、Economic Summaryという統計コラムを担当している。

 作業がやっと終わり、彼女は安心してハワイへの飛行機に乗れることになった。「これで後顧の憂いがなくなったね」と声をかけた。すると彼女はきょとんとしている。「だから、これでコーコノウレイがないでしょ?」とゆっくり言ってみると、「それって、ココシャネルのことですか?」

 こんどは私が、「ココシャネルってナニ?」と聞いてしまった。

 「後顧の憂い」とは、出発した後に、家や会社に残してきた残務が「心配で、後ろを振り向いてしまう」ことをさす。でもSさんはこの熟語を知らず、商品ブランド(本来はパリのデザイナー名)であるCoco Chanelに聞こえたそうだ。

 私は(最近のワカモノは四字熟語を知らんなあ)と思いつつ、辞典を引いてみた。すると、この熟語が見つからない。よくよく考えてみたら、これは「四字」熟語ではないし、また、間違えて「後顧の礼」ということで探していたことに気がついた。

 私自身の日本語知識もあやふやであることが分かった。Sさんはココシャネルをスペリングまで正確に知っていたので、彼女の方が総合的な語学力は上だなと思った次第。

 

                                                                                                 

■■ちいさな悲劇

                                                                                   

 新聞社には記事の〆切が毎日ある。〆切に間に合わなければ新聞に穴があいてしまうので、記者は〆切前は必死だ。ところがせっかく書いた記事を不注意で消失してしまう事件が続いた。

 今回の事件はすべて、小形パソコンで記事を書いていて、「保存」(save)を一度もせず、なにかの誤動作があった時にそのデータが消失したものだ。先週も、報道部のある記者は〆切直前に大事な記事が消えてしまった。泣くひまもなく大急ぎで、記憶をたどってもう一度同じものを書き直したという。

 「保存」をしないとパソコンはそれまでのデータはすべてちゃらにしてしまう。多くのソフトの場合、カーソルを操作して「ファイル」メニューから「保存」を実行する。しかし、これはちょっと面倒なので、書きあがるまで保存しない記者が多いのだ。

 私も以前、消失に泣いたことがあるので、パソコンの「S」のキーに黄色いテープの小片を貼ってある。「保存」はコマンドキーでの操作でも可能で、マキントッシュの場合にはコマンドとSを同時に押す。ウインドウズの場合はコントロールとSを同時に押す。

 この黄色テープの話をある女性記者にしたら、「さっそく私もそうします」と言っていた。彼女に何回、記事を消失したことがあるのか聞いたら、なんと3回も消してしまい、そのたびにぼう然自失になったそうだ。

 でも3回も同じ失敗をするのでは学習効果がないのでは。「私はだめ押しをするのが好きなんです」とのことだ。

 

■■「びちゅみにぜーしょん」とは?

 英字新聞の編集者にとっては、ニュースにでてくる新語をすぐにおぼえておくのはとても大切なことだ。

 97年3月のある日、あるデスクさんが私の顔を見るなり突然、「びちゅみにぜーしょん、知っていました?」と暗号のようなことを言った。聞いたことのない言葉なので、一瞬とまどったが、何のことをさすのかはすぐにわかった。その頃、英文ジャーナリストならば誰でも知りたいと思うある新語があったので、そのことだろうと思ったのだ。

 その月の11日に、動力炉・核燃料開発事業団(動燃)の茨城県東海村にある「アスファルト固化処理施設」で爆発事故が起きた。日本の原子力施設では過去最大の事故だ。原因解明などの関連ニュースがこれからも出てくると思われるので、デスクとしてはキーワードである「アスファルト固化処理施設」の英語名をおぼえておかなくてはならない。

 ジャパンタイムズでは当初、この訳語がわからなかった。しかし記者が東海村に取材に急行したところ、bituminization facilityであると判明。bituminizationとは、アスファルトを熱して低レベル放射性廃棄物と混合し、その後、熱を冷まして安定した固形物にすることだ。

こういった専門用語は、たいていのネイティブスピーカーも知らない。私はこの言葉をおぼえた直後に、校正担当の若いイギリス人女性に、「ビチュミニゼーション、知ってる?」と聞いてみた。「ビタミンの一種かしらね」と答えがきた。

 

*動燃は不祥事後、98/10/1に「核燃料サイクル機構」(Japan Nuclear Cycle Development Insititute)に改組された

 

 

■■たまごっちがあちこち

 97年春、ある日の夜、〆切直前の追い込みでジャパンタイムズの社員たちは必死になって働いていた。すると編集局のどこからか、「ピーピーピー」と鳴く音が聞こえた。とうとう、このお堅い職場にもたまごっち(バンダイ)が持ち込まれたのだ。

 以前、記者の取材対象としてこの電子ゲームが編集局に持ち込まれたことはあった。しかし個人的なペットとして堂々と職場に登場したのは初めてだった。聞いてみたところ、3人の校正記者が持ち込んでいて、全員がアメリカ人。

 ここまで大ブームになると、たまごっちを単なるおもちゃとして片づけるわけにはいかない。アメリカ、イギリス、イタリアなどでもブームをおこした。

               ジャパンタイムズにもたまごっちの記事が時々のり、egg-shaped electronic game which involves caring for a chick on a liquid-crystal display screenというふうに紹介されている。アメリカでのCMでは命名の由来が"Tamagotchi means cute little egg in Japanese."と説明されている。

               当時アメリカでは、セサミストリート関連のTickle Me Elmoというおもちゃもヒットしていた。おなかをくすぐるとエルモちゃんが小刻みに震えて愛くるしい笑い声を出すものだ。この人形の売り上げは96年の秋からの総計が200万個。これに対して、Tamagotchi9611月の発売から983月までの間に、なんと2300万個も出荷した。

 

■■お気に入りの記事

 自分の担当ページの編集作業が終わり、校正の段階になると、私は校正記者たちに、"What is your favorite story on the page?"(このページでどの記事が一番印象に残った?)と聞くことにしている。それは私の一日の仕事の成果が問われる瞬間だ。

 新聞では重要なニュースは紙面の一番上にあり、大きな見出しがついている。また、小さなニュースは下のほうにあって、小さな見出しがついている。このように、記事は重要性によってレイアウトされている。そしてこの配列を決めるのが「デスク」と呼ばれる編集者たちだ。

 記事をどう並べるかによって、紙面の印象は変わってしまう。ニュースの重要性判断力が問われる作業でもある。優柔不断な私はあれこれ迷った末にやっとレイアウトを決めている。

 97年夏のある日も、社会面ができあがったところで三人の校正記者に"What is your favorite story?"と聞いてみた。二人は"The Kobe boy."と答えた。神戸の小学生殺人事件の続報記事のことだ。この記事はページのトップに据えておいたので、ひとまず私のニュース判断は正しかったらしい。

 三人目の記者(イギリス人女性)は"I like the JET story."と答えた。文部省が1987年に始めた、Japan Exchange and Teachingという外国人青年招へい事業についての小さい記事だ。彼女自身もこのプログラムによって初めて来日したため、この記事をみていっきに当時の思い出がよみがえったらしい。

 小さな記事だが、彼女の心の中ではとても大きな記事であったようだ。

 

 

■■二人の聖女

 英国のダイアナ元皇太子妃とインドのマザー・テレサは97年夏の同時期に相次いで死去された。どちらも超有名人だが、世界各国のマスコミは ダイアナについて集中豪雨的に報道、 マザー・テレサについての報道量の方が多かったのは 彼女の本拠地のインドのみだった。 なぜ同じ死去でもこれほどに扱いが違うのか? その時のある日、編集会議でちょっとした議論になった。

  議論の結果、ダイアナの方が注目度が高い理由はすぐに明白になった。以下のような意見が出た。「 ダイアナは パパラッチ(しつこい芸能カメラマン)に追われていたが、 マザー・テレサは 追われていなかった」「 ダイアナは 恋人と共に交通事故死だが、 マザー・テレサは一人で大往生」「ダイアナは女王にいじめられていたが、インドの大統領は マザー・テレサ をいじめていない」

 結局、あたりまえだが、二人の死は対照的で、「悲劇の死」をとげたダイアナが注目されたのは当然のことと言える。 二人の共通点は、有名であること、女性であること、 聖人扱いされていることだ。マザー・テレサは「スラム街の聖女」(Saint of the Gutters)として多くの貧困者を救い、 ノーベル平和賞を受賞した。ダイアナは葬儀の際、民衆が「 聖ダイアナ」(Saint Diana)と呼んだ。ご冥福をお祈りしたい。

 

 

■■生きているうちになすべきこと

 新聞の読者は、読んだ記事から影響を受けることがある。ところが、新聞を作っている側の人間であっても、自分の記事に影響されることがある。

 971016日に臓器移植法が施行され、過去30年近くにわたってタブーだった脳死体からの心臓移植などが可能となった。それまでは、脳死体から臓器を摘出すると、外科医が殺人容疑で警察の捜査を受けるという状態にあり、移植が必要な患者は、米国などの外国に行かないと手術をしてもらえなかった。

 夜当番デスクをやりながら、「臓器移植法が施行」という記事を書いた。真夜中になって、重要な点を書き落としたことに気がついた。移植ができるようになったといっても、「臓器提供者は生前、書面で提供の意思を表示していなくてはならない」などの条件がついており、これを書き忘れたのだ。要するに、私の臓器はさしあげます、と遺書のようなものを死ぬ前に書いておいた人の臓器しか、移植できないのだ。

 最終版の記事にこの点を強調して書き足し、その日の仕事は終了した。

 その直後に、ある個人的行動を起こした。紙に「脳死判定された場合には、臓器はさしあげます」と日英両語で書き、署名した。そして手帳にいれ、今でも持ち歩いている。いつのまにか自分の記事に影響されたらしい。

 現在では、市役所などにおいてある、社団法人日本臓器移植ネットワークによるドナーカードに記入することで、簡単に意思表示ができる。    


骨髄移植推進財団 これはドナー側も入院3日必要

■■人間ブルドーザー

毎年12月になり、せわしくなると、93年12月に75才で死去した田中角栄元首相のことを思い出す。田中氏はエネルギッシュで「コンピューターつきブルドーザー」と評された。学歴がないのに若くして首相にのぼりつめた。しかし企業からワイロをうけとったとして逮捕され、長く裁判がつづいていた。

いつも何十人もの警護官、秘書や番記者にかこまれ、角さんがスタスタ歩くと全員がドドドッと移動。ギラギラした「権力感」みたいなものを発散していた。

あるとき、私が東京のホテルで政治家の資金集めパーティーを取材していたところ、角さんがやってきて一席ぶった。スピーチが終り、この「角栄軍団」が帰るために動き出すと、立っていた満員のお客さんが左右にさっとあとずさりして道を開けたのが印象的だった。

しかし1985年に脳梗塞で倒れ、からだが麻痺。権力を失った。

 

■■あやしいメッセージ

 きつい勤務を終え、家でくつろいでいたら、会社のポケベル(pager)が鳴った。もう働きたくなかったので「いやだなー」と思いつつディスプレーを見た。

 見知らぬ番号が表示されていた。どうやら間違い電話ならぬ間違いポケベルらしい。会社からではないのでひと安心だが、数字がなんと20ケタも並んでいる。

 4575410...... ピンと来た。これこそ女子高校生の間ではやっているというポケベル語にちがいない。いったいどんな意味なのだろうと30分ぐらい考えてみた。「オヤスミ!」とか「イマナニシテル?」といった意味が暗号のように隠されているはずだが、とうとう分からずじまい。

 こういった若者だけのお遊びは、アメリカでもはやっている。ジャパンタイムズの971210日付け紙面でpager-speak (ポケベル語)として紹介されている。たとえば、「90@401773」は液晶に表示された字の形から'Go home.'と読めるそうだ。

                                         

 

■■オリンピックよりも気になること

 長野オリンピックが近づいた981月のお話。東京、札幌の両オリンピックの盛り上がりに比べ、どこか人々は冷めていた。昔の熱狂と興奮はなく、人々はオリンピック以外のことでもいろいろと忙しくなっていた。

 2月7日の開会式が迫るにつれ、沢山あるオリンピック関係の記事の掲載分担をどうするかで、運動部の人たちと打ち合わせることが増えていた。ある日、聖火リレーの途中でギリシャから持ってきた火が消えてしまうというハプニングがあり、入社したばかりの運動部の若い女性記者と写真や資料のやり取りをした。

 紙面製作のバタバタが終わりに近付いた頃、このあどけない顔の記者が、社会デスクをしていた私のところにやってきてキョロキョロしている。聖火関係の最新情報を読みたいのだろうと思ったが、冗談のつもりで、「見たいのはこれかな」と、ちょうどそのときに通信社から速報が来ていたある記事を渡した。

              なんと、どんぴしゃりで、彼女は立ったままでその記事をすべて読んだ。そして仕事に戻っていった。「人気俳優の豊川悦司さんが結婚していたことが明らかになった」という記事だ。この記事の末尾に、「豊川さんはテレビドラマなどに出演、若い女性に絶大な人気がある」と書いてある。

 

 

■■おばさんとおばあさん

 ジャパンタイムズの優秀な記者諸君も、たまに奇妙なミスをすることがある。 ある記者が、InterFMというラジオ局(当社の関連会社 )の番組紹介を英訳し、その原稿チェックを私が担当した。原文は、「慶応大学の学生が『おばさん』について大議論。行儀の悪いおばさんにならないための方法などを話し合う」

 この「おばさん」を訳すのは難しい。某大和英辞典にはaunt (伯母さん)としか書いてないが、これは意味が違う。また、単にmiddle-age womenではあつかましいニュアンスが出ない。

 さてこの記者の原稿をみた。なんとold womenと訳してあった。これでは中年を通り越して「おばあさん」になってしまう!

 さりとて私も訳せないので、日本語が分かるオーストラリア人の校正記者に相談した。「オバタリアンのことか?」ときくのでそうだと答えると、pushy middle-age womenと訳してくれた。

 

 

■■新聞記者の卵

 4月になり、ジャパンタイムズにもピカピカの新入社員がやってきた。報道部に3人入ったが、多分どこの社でもそうであるように、まだ戦力にはなっていないようだ。でも新人らしく大はりきりで記事を書いているので、初心を忘れずに頑張ればきっと優秀な英文ジャーナリストに育つだろう。

 3人とも、卓越した英語力と広い一般教養知識を持ち、ジャパンタイムズの入社試験に合格した。しかし実社会では、さらに高い力が要求され、新人だけでなくベテランでも毎日苦労する。新聞記事は難しいことをできるだけ明解に書くのが基本だが、これがとても難しい。

 先日、アメリカ人の校正記者がやってきて、ある新人記者の書いた原子力関係の記事に舌足らずで分かりにくい点があるので説明してくれと言う。さっそうとして説明したかったが、私にも分からない事項で、「ごめん、本人に聞いてね」と答えるしかなかった。

 別の新人は東大の入学式を取材して記事を書いたが、学長の難解な式辞をそのまま格調高い英文に翻訳しようとして迷路にはまり、校正記者に「この記事はawfulだ」と言われてしまった。

 さて私自身が新入社員の時は、さらにひどかった。初仕事は火事の記事だったが、一日がかりで書きあげた記事を上司に提出したところ、意味不明箇所多数で上司の顔が引きつっていた。そして、その記事はジャパンタイムズには載らなかった。


■サムの日記

99/11/30

月曜、悪いことといいことがありました。

いやだったこと: 会社(夜勤)に行く途中に病院で薬を貰おうと思ってでかけたら、もう時間がない。秋葉原駅前の交差点をわたろうと思ったら人波にぶつかって進めない。そこで冷静さを失ってガードレールを乗り越えた。と思ったらうまく乗り越えられずに右足のひざ頭付近をガードレールにガチーンとぶつけた。いたーい。打撲がひどくならないようにしばしじっとしていた方がいいかなと思ったが、交差点の中なので移動しなくてはならない。信号が赤になってしまって車が進みだしたので、選択肢がなく故障した足の痛みをこらえて道路を渡りきった。そこで三十秒ほどこらえていたが、もうここまできたことだしと、びょこぴょこ歩いて病院まで行き、階段を上がって受付しようとしたら、受付時間を過ぎていて相手にしてもらえず。そのまましょんぼりと出勤しました。

よかったこと: 夜勤帰りのタクシーの中で、レインボーブリッジを渡ったところでふと顔を上げたら、正面に大観覧車がライトアップしているのが見えた。eveningは派手にいろいろと色が変化するライトアップであるらしいが、真夜中以後はシンプルなライトのみ。ひまわりでも見たような気持ちで、ちょっと幸せかも。

家で仮眠を取ったあと、ST「英文記者」原稿を書くがうまくいかず、担当さんに「原稿遅れます」と連絡を入れる羽目に。

さきほど夜勤から帰ってきて、お風呂でしばしのんびり。これからもういちど書きます。

右足の痛みが取れてきたので、それがすこししあわせかな。

サム

 

 


■読者の声

○今週号(ST)からジョン・ギャスライトさんのエッセーが月に1回になるのがとても楽しみです。…それからお忙しいと思いますがサムさんのエッセーがまた読みたいです。ジョンさんやサムさんの文章は「寒い日の肉まん」みたいにふんわりあったかい感じで、読むとなんだかほっとします。(宮城県・小林睦月さん04/2/6)


 


順路
やさしくたくさん
やさたくリスト
英語無料学習
かけっぱなし
本 やさしくたくさん
中学英語
文法書
語法辞典
CD英語児童書
音読
英語日記
中学生へ
難しく沢山
英語ドラマ
英語番組セリフ
英語字幕放送
リスニング
英語歌
英語ジョーク
本 英語書き方
本 英語読み方
英字新聞教本
ニュース英語入門書
alpha(ST)紹介
alpha(ST)購読
ST英文記者
ジャパンタイムズ
JT週刊Sunday
サム記事
スランプ
英語楽しい
英語順路
英語俳句
英語で書く・文法
精読
冠詞
前置詞
語法
英語の数え方
英文賞状
辞書
辞典
world enough
単語
英語で言えますか
発音
質問サイト
就職
英検・TOEIC
CEFRとは
英語教材・サイト
書店フェア
留学・海外
英語育児
イマージョン
第二言語習得
英語の歴史
シェイクスピア
自動機械翻訳
英語を教える
英語プロ特訓本
英語でプロに
通訳・翻訳
国際公務員
英文記者なりたい
英文記者特訓
身長2倍日記
高原記者日誌
金魚
英文推薦状
小冊子
講演
やさたく図解
英語漬け
NHKニュース
NHK現代英語
TV
格言
ピアニスト
息抜き
大統領
世界
年表
ワンポイント
クリスマス英語
クリスマス絵本
サンタ社説
クリスマス歌
カリグラフィー
ローマ字
スカパー
ジャパンタイムズ史
エープリルフール
JT創刊号
英字新聞史
時事英単語集
ニュース英語
英字新聞読み方
英字新聞講演
見出しの読み方
英字新聞授業
紙面デザイン
Globish講演
ジャーナリスト/英
やさたく/ニュース
CNN反訳
加奈
英国雑誌
JTジュニア
ベン
Japan Info
旧掲示板
プロフィール
改定履歴
メール
英語以外
amazon等広告
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com