国際公務員のなり方
―国際就職
国連や国際交流団体など、世界のためにお役に立ちたい方のガイド。バリバリの国連エリートから、ずっと合格しやすい専門職や、インターン・ボランティアまで紹介します。いろいろな道がありますので、なりたい方はなれます。
■国連就職は日本人には優遇枠がある
日本は国連予算の分担率が一割ほどで世界二位。各国の国連分担金と人口を基準に計算された国連本部専門職の「望ましい職員数」によると日本人職員は 2009
年1月で 708
人、全体の3%にも達していません。おおまかに言うと、3倍ぐらいの日本人職員を採用することが望ましいとされています。このため、能力がある人はどんどん採用されます。ほかの国からの求職者に比べ、能力が低めでも、上記の政治的理由(日本は巨額の予算を負担しているのに職員が少なすぎる)から採用されやすいのです。優遇枠があるも同然です。
私の知り合いも採用されて、ニューヨークの国連本部にいます。待遇はかなり良いようです。日本への帰国休暇の制度もあります(公費)。
この優遇枠を埋めようとして、国連機関はときどき日本に出張して就職説明会・採用試験をしています。このときは採用ミッションは採用すること自体が仕事(とにかく雇わなくてはならない)なので、大チャンスです。就職説明会などを開催するので、国際公務員志望者は説明だけでも聞きに行くべきです。自分が希望する機関ではなくても、採用の流れに慣れることができます。
■就職説明会の過去の例:
世界銀行は05/3/28、本部から採用担当者3名が来日、世銀東京事務所大会議室で就職説明会。ジャパンタイムズ第一面に日本語で要綱広告を出し、採用に対して非常に強い意欲を表明。
国際通貨基金(IMF)は01/9/29、30、ワシントンから採用担当者が来日して就職説明会を開催。04/10も18-22日に来日しました(申し込み詳細はジャパンタイムズ9/6p7に要綱掲載。勤務はワシントンの本部)
職種は国際通貨基金なのでエコノミストが主ですが、「その他」の職種もあります。IMFというとエコノミスト志望者の倍率は高いですが、「その他」は競争率が低くて穴場です。I
IMFアジア太平洋地域事務所
■公的サイト
★★外務省 国際機関人事センター
国連に日本人を送り込むために日本政府が作ったセンターです。空席公告、空席メール通知サービス、ロスター登録制度(登録された方の経歴が、空席特定ポストの資格要件に合致する場合には、その方に直接情報を提供)、面接対策アドバイス集、合格者体験談、相談窓口など、とても便利。採用ミッションのページも
「国際機関への就職、外務省が後押し 面接指導などで200人増」2015/2/26 13:15日本経済新聞 電子版
より以下引用:
「外務省は国連など国際機関で活躍する日本人を増やすため、人材育成と就職支援を一括して担う事業を2015年度から始める。紛争処理や人権保護など途上国の「平和構築」に関する専門知識を身につけた人材に進路相談や面接指導を施し、国際機関に送り出す。現在、国際機関で働く日本人は約800人で、25年までに1千人に増やすのをめざす。外務省は07年度から、アフリカやアジアの途上国に研修員を最大1年間派遣し、経済…」(引用終わり)
★★国連広報センター
本家なので、申し込みサイトへのリンクがあります。センターは東京都渋谷区にあります。国連職員の求人はすべてオンラインで公募。「UN
Careers」に登録してから筆記試験、面接など。英語かフランス語で業務遂行ができて、基本的には修士以上(大学院)の学歴。YPP(ヤング・プロフェッショナル・プログラム)は修士号不要。JPO(ジュニア・プロフェッショナル・オフィサー)は日本人のみが対象のため、「UN
Careers」よりも競争率が低い
★★United
Nations careers Job openings
国連での各分野の募集情報が直接分かる公式サイト。特に女性は大募集:"Applications from women candidates are strongly encouraged as the United Nations supports gender equality in the workplace."
■国連職員へはいろいろな道があります
■(1)国連職員採用競争試験 P1はトップエリートです
毎年募集されています。
P1(上級職)、P2(専門職)、P3レベルの国連職員は、「国連職員採用競争試験」を通して採用されます。この試験は、十分な数の事務局職員を出していない国の優先事項として組織され、行政、経済、電子情報処理、財務、法務、図書館司書、政治問題、広報、社会開発、統計を含む多数の職業カテゴリーごとに行われます…。
■(2)ずっと合格しやすい専門職や若手職員募集もあります。外務省から国際機関に2年間派遣するアソシエート・エキスパート等選考試験や、ヤング・プロフェッショナル。プログラムなどもあります。リストが外務省 国際機関人事センター の「国際機関職員になるために」にあります。
■(3)各種の国連インターンシップやボランティアという道もあります。
合格するためには、語学力は必要です。学習法はもちろん、「やさしくたくさん」です。
国際公務員就職の本
■リンク
スペースアルク国際派就職
目指せ国連職員 いろいろなリンク
国際公務員を目指す人へ
津田国際研修センター 国際公務員志望者訓練コース
「国際公務員」をGoogleで検索
国際「開発協力」をGoogle検索
■国際ボランティアで海外へ
JICA青年海外協力隊
JICAシニア・ボランティア 定年後に日本語を海外で教えたいなど
国際協力NGOセンター 国際協力関係のリンクあり
→日本語を海外で教える
■国際交流
青少年国際交流推進センター 「東南アジア青年の船」や「世界青年の船」で海外へ行きたい方はどうぞ。総理府所管の財団法人で、私もたまに協力しています。ここで働くには「まずボランティアとして活動してみる」のがよいそうです。
国際交流基金
Googleで「国際交流」
■英語でプロ 関連ページ
英語でプロになる特訓(本) 英語でプロになる法 英文記者になりたい 通訳・翻訳 国際公務員 英語を教える 就職
|