高原記者日記
(= 身長の2倍日記A 2002/9以降)

ジャパンタイムズ報道部記者として首相官邸・外務省などを取材し、英文記事を書いてきた多感な高原記者による日本語エッセー集。
 
身長の2倍 3m達成」までの日誌は「@」にあります(「やさたく」成功者です)。
以下のページにはそれ以降、取材で感じたことが書かれています。
高原加奈子記者の記事はジャパンタイムズでご覧になれます。署名記事の場合、記事冒頭に
By KANAKO TAKAHARA
Staff writer
 
と書いてあります。ジャパンタイムズのサイトのSearchで Kanako Takahara で検索すると多数ヒットします。
以下、文中の見出し、太字は伊藤による編集です。

ジャパンタイムズ紹介・バーチャルツアーページ 

@(前ページ)のハイライトから: 高原さんの賞状を見る 特訓開始 一生懸命やるしか 
英語の世界 英語超多読日記 英語学習 英文記者 女性ジャーナリスト 英語で取材 英語で書く 英語で報道 英語で仕事 英語のプロ 英語多読英語多読



(最新の日記が一番上にあります)

<非なるようでいて似ている職種?!> 06/4/27

現在子供が生まれて、育児に専念している私の姉は元証券マン。
企業に関する様々な情報を集めて、分析して、それでもって
顧客に株を勧めたり、助言をしたりする。

先日私が姉宅でご飯を食べていたときに、こう言われた。
「かなこと私がやってたことって似ているね」と。

「証券マンと私のやっていることが似ている?!」と最初は
納得できなかったが、よく考えてみるとそうかもしれないと思いはじめた。

経済担当として約2ヶ月。私は日々企業の会見に出席したり、
決算会見を聞いて記事を書いたりしている。

同時に似たような会見は、証券会社のアナリスト向けにもあるのだ。
アナリストも企業の社長に、様々な質問をして、その企業を評価する上で
の参考にする。
アウトプットの目的は全然違うけど、仕事の内容は似通っている。

最近は、姉宅でご飯を食べさせてもらうときの食事の場は、
さながら私のための「ミニ経済教室」と化する。
銀行マンである義兄と姉に、うんざりするぐらい質問を浴びせかける私。

それこそ経済担当になりたてのころは、東証で配られる企業の開示資料
わからない経済用語が載っているものを、片っ端から持ち帰って
解説してもらっていた


ついには、「あんたいいかげん聞いてばっかりじゃなくて、
基礎知識をたたきこんでから出直していらっしゃい!」と
怒られるぐらいに・・・

でも姉夫婦だって、私が経済担当になったことで、
共通の話題で話せることを喜んでいるのだ。

しかし、そうはいっても私もいつまでも勉強しないままではいられない。
何冊か経済本を読んで、再度挑んでいる。
最近の話題は、5月から施行される新会社法について。
話すことで、だいぶ頭の中が整理されてくるのだ。
ああ、姉妹って便利。

 

<歩く経済担当>06/4/25

外務省担当から経済担当になって、何が変わったか改めて考えてみた。
それは一日に歩く距離。
経済担当になったと同時に、半分内勤勤務となり、一日に一回は会社に
上がらないといけないからだ。

ジャパンタイムズの本社は、田町駅から徒歩十分強の距離にあり、
記者からの文句は絶えない。駅から遠いこともあるが、ニュースが
集まるところから遠いのだ。

霞ヶ関や国会からも行きにくいし、防衛庁や都庁も遠い。
とにかく東京で取材する上で、拠点にするのには不便なのだ。

しかし、そうはいっても本社があるから仕方がない。
基本的には、田町からの行き帰りで最低30分は歩いていることになる。
さらに、茅場町から東証までは5分ぐらい。

でも、日々の取材はそれだけではないの。
今週は企業の3月期決算の時期だ。各企業は、東証の記者クラブでも
会見をするが、それぞれの本社や都内のホテルなどでも
社長会見を開く。

公共の交通機関を乗り継いだとしても、都内だとけっこう乗換えで
歩かされることも多い。最後にまた、本社に戻ることもある。

そういってあっちこっち歩いていると、一日で確実に1時間以上は
歩いているのではないかと思う。

さて、私がまだ駆出しのころ、北陸地方に取材に行ったときのこと。
地元の人いわく、
「東京の人は、電車に乗り換えたり、駅まで歩いたり
することがあるだろうけど、私たちはドアツードアで車で移動するから、
全然歩かない
んですよ。きっと東京の人に比べて、足が退化していると思います」
といってた。

さて、先日弊社の外国人エディターと話していたときのこと。
(彼らは、記者が書いた記事を校正して、見出しをつける)
きみたちは、毎日外で取材できていいよね。僕は一日中パソコンの前に
座っているから、イヤになるよ。毎日お昼も夜も、コンビニ飯をパソコンの前で
食べてるんだから」と。

そうね、それはちょっとイヤかも。
これからは、会社を二往復することになっても、愚痴は控えよう。
今日もオフィスで晩御飯を「チン」している彼らのためにも。

 

<範囲外の私> 06/4/4

先日4月1日からサービスが開始した「ワンセグ放送」について取材をした。
経済担当になってから約1ヶ月。
私が特に気をつけて見なければならないのは、電機業界・自動車業界・
IT業界である。1面にいくニュースとなりやすい、日本の中心産業だからだ。

しかし取材して改めて、私はこの「メカ・機器」業界への興味が薄いことを
痛感した。
それは私のほうだけではなく、向こうさんの業界側も私を商品の
ターゲットに据えてないことがよくわかる。

液晶テレビやプラズマテレビがホットな電機業界。
各社は6月のW杯前の買換え需要を積極的に展開している。
スポーツシーンをより臨場感がある美しい画面で見るために。
これらの業界の中心ターゲットは20代・30代・40代の男性であることが多い。

しかし、私は試合が見れればブラウン管で十分だと思う

先日、携帯電話の機種変をするため、実家近くの家電販売店にいった。
売り場の店員さんは、各社の特徴を事細かに説明してくれる。
カメラ画像がきれいな機種、着メロがきれいな機種、ラジオがきけるなどなど。

しかし、私は電話が出来て、メールとネットにつなげればいい

「ワンセグ放送」を取材するときも、私自身恥ずかしながら、
取材するまで「ワンセグ放送」が何なのか全然知らなかったのだ。
用語は聞いたことがある、程度である。
業界のターゲットとしても、自分の興味としても範囲外なのだ。

これはでも、実はおもしろい。何せ取材しなければ、おそらく詳しくなることは
ないであろう業界・事柄を調べるわけだから。
と正当化してはみるものの、知識と興味に欠けているというハンデは依然存在する。
読者に対して薄っぺらい記事を提供するわけにはいかない

だから、なるべく会見や懇談などに足を運ぶようにしているのだが、
とにかく数が多い。そのうえ、会見での質問では専門紙・業界紙の
記者がマニアックな質問をして、内容を理解するのに四苦八苦することも多い。
一般紙としては、そこまで専門的な内容を書き込む必要がないのだが、
「理解できない」ということ自体が辛い

経済記者としての修行は、まだまだ始まったばかり。


<Paperless ではなく paperful> 06/2/24

今週から外務省担当ではなく、東証担当となり、民間企業などを中心に
取材するようになった。記者クラブも、外務省から茅場町の東京証券取引所
の3階に移った。

しかし、今までと何が違うって、配布資料の多いこと!
1日でごみバケツ一杯の資料が、様々な上場企業から
記者クラブ内に投げ込まれる。

先日、1日中会社で作業をしてクラブには行かなかった。
その翌日にクラブに行ったら、東証の受付の人があふれでた配布資料を
ダンボールに入れておいてくれていた・・・

しかも、目を通すことぐらいはするが、99%は即ゴミ箱いきである。
なんてかわいそう。というかもったいない。

それにしても、毎日毎日これだけ東証に報告すべき企業活動
が行われているということなのだ。
人事異動、決算短信、新株予約券の発行など数え上げたらきりがない。

世の中ネットやメールの普及で、ペーパーレス化が進んでいるはずなのだが、
この記者クラブではその流れに明らかに逆行している。
なんとも不思議な記者クラブである。 

<ぜいたくな時間> 06/2/25

年明けに友達と二人で、マウイとサンフランシスコを豪遊する旅に行ってきた。
旅行というのは、もちろん現地で様々な経験をするのが楽しいのだが、
実は旅行に行くまでの時間もそれと同じぐらい楽しい

出発する直前の週末に、私は旅行中に読む本を買いに大手町の「オアゾ」にある「丸善」にいった。
お気に入りは、4階の洋書コーナー。
最近人気のペーパーバックから、古典文学もの、洋書絵本など幅広く品揃えがある。

店員が書いたポップアップを読んだり、聞いたことがある映画のタイトルの
原作本だったりを眺める。ゆっくりと棚から棚へと移動しながら、
「マウイの浜辺で寝転がって読むのに最適な本は何かなあ」と思いを巡らせる。

灼熱の太陽に合うのは、背筋も凍るサスペンスか、どきどきする犯罪小説か。
はたまた、ピニャコラーダのように甘ったるい恋愛小説か、
まったり読めるエッセイか。

そんなことを考えていると、心はすでに日本を離れている。
なんとぜいたくな時間であるか。

結局 ``The Sea'' John Banville著を購入。やはり海辺で読むのは、海を題材にした
本ではないか、という単純な理由である。
そのほか自宅近くの本屋でも、「バッテリー」 あさのあつこ著とその続編を何冊か買って、
気分によってどちらの言葉の小説も手にできるようにする。

・・・しかし10日間の旅行中に手にしたのは、結局日本語の小説のほうだった。
なんたる落ちか。John Banvill氏の``The Sea'' はいまだに私の部屋の本棚で
読まれるのを待っている・・・

<違和感> 06/2/25

私が防衛庁の担当になったのはちょうど1年前だが、そのときに
ものすごくびっくりしたことがあった。
それは毎週定例の防衛庁幹部と防衛記者会の記者との懇談のときである。

記者部屋で座って待っているのだが、幹部が入ってくると
みんな一斉に起立をするのだ。幹部が座ると記者も座る。
最初は何が起こったのかわからなかったので、反射的に一緒に立ってしまった。
でも、なんで?

防衛庁のように指揮命令系統がはっきりしている組織では、
上に立つもの(例えば司令官)の権威は絶対なのだ。
察するに、そういう立場の人には敬意を払うのは当然という思いから
くる慣習なのではないかと思う。敬礼と一緒だ。

しかし、なぜ指揮命令系統の中に入ってない記者が同じように
行動するのだろうか。非常に疑問だから私は立たないことにしている。
同じように思っている記者が2・3人いるので、20人ほどの懇談で
座っている私たちは非常に目立つ。明らかにマイノリティーなのだ。

私がそのような光景を目にして思い出すのは、Jane Austinの小説などに
でてくる英国貴族の紳士諸君である。彼らは、女性が席に着くまでは
立っていなければいけないという礼儀があった。だから、女性が
部屋に入ってくると立ち上がるし、女性が食卓に座ってからでないと席につかない。 

そんな時代がはるか昔となってしまった今である。
記者たるもの、そこは防衛庁と一線を画すべきだと思うのだが、
みんななぜ疑問も持たずにさっと立てるのだろうか。疑問だ。

<締めのご挨拶> 06/1/5

年末年始は、忘年会や新年会の季節。
防衛庁担当記者でもある私は、
年末に各幕(統幕・陸幕・海幕・空幕)と大臣主催の懇談会兼忘年会
に招待された。計5つである。

大抵立食形式で、全てに「大臣(あるいは幕長)挨拶」「乾杯の挨拶」
「締めの挨拶」がある。この最後の挨拶は、例年そのときの幹事社
(記者会をまとめる社)の誰かがやることになっているらしい。

たまたま幹事社の一人だった私は、他社の幹事社さんから、
忘年会のあいさつは、全部お前が担当だ」といわれた!
5つ全部だ。ムンクの叫びである。

政治担当になってから、こういった酒席で一人一言何か挨拶をしなければ
ならない場面が増えた。担当になりたてのころは、全く何を言っていいのか
わからなかった。
気の利いたことも思いつかないまま、自分の番がまわってくるのを
手のひらに汗をかきながら待っていたものだ。

さすがに今はそんなことはないが、5回とも全部違うことを言わなきゃいけないの
かと思うと、気が重くなった。懇談の相手は違うかもしれないが、記者は一緒だからだ。(最終的には、私自身取材の都合で4回しか出席できなかった)

ということで、毎回話すテーマをひねり出した。
一回目は「英字メディアからみた防衛庁・防衛政策」。
2つ目の懇談では、「女性記者として思う。女性自衛官をもっと増やすべき!」

堅いなぁ。しかしなかなかの好評だった。
私も、「やるじゃないか」と思ったほどだ。
しかし、落とし穴はその後にあった。

3回目で、立食パーティーの最中から「ああ言って、こう言おう」などと
ぶつぶつ考えながら飲んだり話したりしていた。
しかし壇上に呼ばれた途端に、頭が真っ白になってほとんど何を話しているのか
わからなくなった。長々と話していたのだろうか、会場の記者から
「何いってんのかわかんないぞ」と野次られる始末。
何とか終わらせたが、「赤っ恥をかいた」とはこのことだ。

いたく反省。挨拶はなるべく短くがよろしい。

ということで、年末最後の「締めの挨拶」のときは、本当に短かった。
「みなさん、来年もお互いにいい仕事ができるように頑張りましょう!乾杯!」

わかりやすく、簡潔だ。
はあ。最初からこうすればよかった・・・

 

くさり編みの赤いひも  05/12/5

今年も年末年始原稿の季節がやってきた。去年の今頃を思いおこすと、
「ホームスクーリング」といって、何らかの理由で家庭で親御さんが子供を
教育している現状について取材をした。

その時取材したのは、知的障害がある子供の家庭で、普通の小学校の授業
についていけないため、自宅で母親が家庭教師のように教えていた。
ただ詰め込みの授業ではなく、一緒に動物図鑑を読んだり、
アフリカの太鼓をたたいたり、と子供の興味にあわせたやりかただった。

日本では、まだまだ普及してはいないが、米国では宗教的な理由で
このようにホームスクーリングを取り入れる家庭は多い。
日本では、主に登校拒否や前述のように何らかの障害を持っている子供
がいる家庭で取り入れられているが、認知度はまだまだだ。

私が取材したその家庭では、二人の男の子たちが取材に来た私に、
自分の大好きな動物図鑑を一生懸命説明してくれたり、
母親がいれた紅茶をしきりに勧めたりと、とても明るかったのを覚えている。

そして、私が取材を終えて帰り道をしばらく歩いたところ、
先ほどの男の子が暗くなった道を走ってきた。
「さっきおうちにきたひとですか?」と心細げに声をかけてきたので、私がそうだと答えた。
「これ、つくったのであげます」といって、赤い毛糸で作ったくさり編みのひもをくれた。

なんだか、胸に染み入るものがあった。

今年もだんだん寒くなってきて、そろそろ厚手のコートが必要な時期になってきた。
ふと、コートのポケットに手を入れると、指先に触れるものがあった。
見なくてもわかる。去年、あの少年がくれたくさり編みのひも。

一年経って、また大きく成長しているのだろうか。


<高原、空母キティホークに乗る> 05/11/25

10月末に米国は、現在横須賀港を母港としている空母キティホークの後継艦を
原子力空母にすると発表した。防衛庁担当の私も、もちろん当日そのニュースでおおわらわとなった。
しかし記事の処理が終わり、ふと考えてみると、「空母って何なんだろう」と素朴な疑問を持った。
頭ではわかっているが、見たことがないので実感が湧かないのだ。

それが、ひょんなことで実物を見るどころか、洋上の空母に乗船する機会があった。
米軍主催のメディアツアーだ。

8時に厚木基地の最寄駅に集合して、基地から輸送機に乗って空母に着艦する。
しかし、この輸送機はかなり曲者。快適性は全くといっていいほど考えていないので、
ものすごく揺れるし、座席は後ろ向きな上に中は寒い。同行した米軍兵のお兄さん方は、
みんな平気な顔をしていたが、乗せられた記者は一様に飛行機酔いしていた。

それにしても、空母ってすごい。
海に浮かぶ巨大な滑走路。その短い滑走路から、1分に1機の割合で戦闘機や輸送機などが
飛び立っていく。あわせて15機ぐらいが離陸すると、今度は着陸態勢にすぐ切り替わる。
その着艦というのが、かなり高度な技術を必要とするらしい。

滑走路には、4本の太いワイヤーが等間隔にある。その4本のうち、1本に引っ掛けて戦闘機などが
着艦するのだ。3本目を目指すのだが、タイミングによって2本目になったり、4本目になったりする。
真横で見ていて、かなりハラハラする。
一度は、目の前でワイヤーに引っ掛けることが出来なく、着艦に失敗してタッチアンドゴーで離陸していった。
それも、ものすごい轟音だ。
耳栓をした上に、ヘルメットのようなヘッドホンをかぶらされても、その衝撃や轟音は伝わってくる。
騒音公害といわれるのはよくわかる。

空母には、約5,000人のクルーが乗っており、約75機の戦闘機などが搭載可能だ。
まるで、一つの巨大な町が洋上に浮いているようだ。
すごい化け物が横須賀を母港にしている。そう実感した。それが2008年には、より能力の高い原子力空母に
とってかわるという。

この空母が、日本の防衛を考える上で、強力な抑止力となっているのだろうことは想像に難くない。
でもオペレーションによっては、この空母は横須賀から中東方面にも派遣されている。
折りしも、米軍再編により自衛隊と米軍の一体化が指摘され、抑止力は維持というより
高まっているという声もある。
日本周辺の状況を考えた時に、どこまでが日本にとって必要な軍備なのか、
改めて考えさせられた。

<特殊なのは、永田町ではなく高原だった?!> 05/10/6

以前、この日記で「永田町用語」を英語にすることの難しさについて書いた。
つまり、「雑巾がけをする」とか「汗をかく」あるいは「〜に鈴をつける」という
言葉を政治家はよく懇談・会見で使うのだが、最初はそれを英語で書くときに
すごく迷ったという話だ。

先日、他社の記者と話しているときにそのことを話して聞かせたら、驚くべき答えが返ってきた。
「高原さん、それは永田町用語じゃないですよ。うちの社内でも使ってますよ」
えっ、そうなの?私はびっくりした。

具体的には、「新人は雑巾がけをさせろ」イコール「警察取材などの基本的な取材をやらせる」。
また、あまりその分野に詳しくない先輩がキャップになったりしたら、「あの人はもっと汗をかいたほうがいい」
などと使うそうだ。その記者いわく「いびり言葉ですよね」ということだ。

私はそういった言葉を社内で聞いたことがなかったので、てっきり永田町の政治用語だと思っていた。
どうやら違うらしい。

「(きいたことがない)高原さんが特殊なんですよ。高原さんの会社は、社風も外資系みたいだから、
そう思うんですよ」といわれて、なるほどと思った。そうか、私が特殊なのか。新鮮な驚きだった。

確かに、社内でイギリス英語やアメリカ英語に日本語が入り混じった会話が交わされていることは、
日常茶飯事だ。でも、「高原はもっと汗をかけ」などという言い回しで「がんばれ、努力しろ」といわれたことはない。

その記者が言うには、永田町でしか通用しない言葉とは、「法案をつるす」「お経読み」「しめそう」
だという。
ちなみに、それぞれ「法案を審議せず放っておく」「本会議での趣旨説明」「予算委員会の締めくくり総括質疑」
のことである。国会での専門用語だ。

<朝顔> 05/9/10

私の家には、朝顔の鉢が4つほどある。

なぜだか、8月になってから「朝顔を植えてみよう」と思いたったのだ。

しかし、いくら私に植物に関しての知識がないとはいえ、朝顔とは4月とか5月ぐらいから植え始めるらしいということは知っている。

 「まあ、花が咲かなくてもいいだろう。ツルがいっぱい伸びるのを見れればいい」ぐらいに思ってた。しかし驚いたことに、種を水にふやかしたら、1日で芽が出始めた。3日ぐらいで、小さい苗の鉢に移したものの、1週間ぐらいで窮屈そうになった。

しょうがないから、もっと大きい鉢に移してあげた。

 何せ、8月である。暑さ真っ盛りの時期であるため、植物がよく育つことといったらびっくりだ。

まさに、即席朝顔栽培だ。

高校のときの生物の先生が言っていたことを、おぼろげながら思い出した。

「生物を研究したかったら、暖かい国に行くべし。植物がどんどん成長するから、データがとりやすい。」 なるほど。まさにその通り。

 その後、順調に朝顔は成長し続け、帰宅してから朝顔をチェックするのが私の日課になった。

1日にツルが3cmぐらい伸びるから、ちゃんと鉢につけた丸い枠に絡ませてあげなければならない。

日中も気温が高いので、水をあげなければ、葉っぱがしなびてしまうのだ。

 その朝顔が、ついに昨日花開いた。

青紫色の、私が一番好きな朝顔。

「花なんて咲かないのでは」なんていう心配は、杞憂に終わった。どんどんつぼみができている。

なので、朝顔をチェックする日課が朝に変わった。

朝起きて、「今日はどれぐらい咲いているかな」と思いながらベランダを開ける日々である。

 

<なぜ「政治」を取材するのか> 05/9/2

記者として、取材をしたり記事を書いたりするときの喜びの一つに、読者からの反応をもらったときというのがある。

先日、戦後60周年企画の一つで「北方領土問題:元島民の思い」というテーマで記事を書いた。戦後60年経って、北方領土問題に関心が薄れている中、語り部として各地で自らの体験を語り歩いている元島民とその子孫のことについてだ。

記事が掲載された後、私は自分の記事を簡単に日本語に翻訳して、取材した元島民の方に、掲載紙とともに郵送した。

そうしたら、後日丁寧なお礼状を頂いた。

戦後60年企画は、大手邦字紙各紙は競って様々な記事を書いたが、60年前にソ連軍が終戦とともに北方領土を占領したことが発端となった領土問題については、ほとんどの新聞がとりあげなかったという。

そういう中で、英字新聞がとりあげて海外に向けて発信したことは、とても意義のあることだと思った、という趣旨のお手紙だった。

私はちょうど一年前に、ビザなし交流の報道枠で北方領土のうちの国後島に訪問した。そのことが発端で、北方領土問題は、私の頭の片隅に常に引っかかっていた問題であった。

しかし残念ながら、国際情勢や国内情勢を考えても、領土問題が大きく進展しそうな気配はなく、なかなか私としても記事を書くタイミングがなかった。

しかも外務省担当だと、どうしても外交政策のはなしが中心になり、なかなか元島民など、現場の人たちの苦労を記事にすることは少ない。

そういう意味でも、今回の企画で私が率先してやりたかった記事でもあった。

お手紙を頂いて、改めて元島民の方たちの切実な思いやもどかしさが伝わってきた。政治や外交によって、翻弄され続けた人たちである。

以前誰かに言われたことがある。

「今まで政治に頼る必要がなかった人は、幸せなんだ」と。

私は社会人になるまで、もっと言うと政治記者になるまで、「政治」という得体の知れない動きの意義がよくわからなかった。

たぶん、今の若い人たちもそうなのではないか。だから、選挙にいく意味がわからない。身近ではないから。

でも、地方に行くと違う。その是非は別として、公共事業を持ってきてくれる政治家を頼ったり、地方への補助金の額によって、自分の生活が変わる人たちがいる

仕事を追われる人がいる。子供を大学にやれない人がいる。

元島民も、中央の外交交渉によって、自分の住んでいた場所が取り戻せるかもしれない。あるいは、地元の人だったら、漁場が広がるかもしれない。

そういうことを私は取材しているんだ。そう思った。

そういった苦労が報われるように、そして、少しでも事態が好転するように。

そうやって考えると、9.11の選挙ももうちょっと違う視点が見えてくるのではないか。  

 

過去半年のアクセス ランキング発表 05/9/3

高原さんの「号外」はかなり反響があり、読者たちを励ましたようですね。

あれに掲載した、身長の二倍に積み重ねた本の画像データがあったら、「@身長の二倍日記」の方にアップしたいのでいただけないでしょうか。

伊藤

---------------------------------

@身長の二倍日記 http://homepage1.nifty.com/samito/read.diary_11.htm

 3/2-9/2過去半年の計アクセス 4008人 7人/day

A高原日誌(02/9以降) http://homepage1.nifty.com/samito/readdiary2.htm

3/2-9/2過去半年の計アクセス

なんと 16,020人 28人/day

ランキング発表

第1位 6/12  141人

第2位 6/9   138人

以上ふたつは「ふんどし」の直後。斬新なテーマが読者の高い関心を集めたようです。

第3位 7/5 128人

第4位 6/1 126人

第5位タイ 6/11, 18 111人

このころは大きな追加はなかったため、以上三つは、高原さんの「英文記者」執筆開始前後の関心の高まりによるものと思われます。

 

<高原の鬼門>  05/8/16

記者である私の鬼門は、入社してから一貫している。写真。

そう。通常の邦字紙の記者は、地方勤務のときにカメラを持って取材先に行くことはよくあること。だから、みんなそれなりに鍛えられている。

しかし、私は入社して2年ほどは内勤で、司法担当などをしていたから、自分でカメラを持って取材先で写真を撮ることもあったが、政治担当になってからはとんとそんな機会もなくなった。

 しかし、他社の記者を見てみると、みんな地方勤務があるせいか、あるいはただたんに写真を撮るのが好きなおかげか、わりと写真を撮るのが上手な人が多い。

私にとっては、うらやましい限りだ。

 そんな私も、やむを得ず写真をとらなければならない場合がある。

カメラマンを手配できないインタビューのときか、地方に出張に行った時。

取材に行く前に、必ずカメラマンに「何がコツですか?」と聞く。

しかし、とうに私の能力を見切っていて諦めているのか、弊社のカメラマンは口をそろえるように「沢山撮ってくること。そうしたら、一枚ぐらい使えるのがあるから」というのだ。

 「そうか」と思って、沢山撮ってくる。それこそ、ペン記者としてきけることを諦めるぐらいに。

先日の福井県の出張がそうだった。

講演の取材だったが、この一枚が記事に使われるかもしれないと思って、ひたすらシャッターを押した。

たぶん、舞台にのって講演者を後ろから取る私は、講演者以上に目立っていたと思う。

しかし、そんなことは気にしてられない。

 最近は、デジカメだから、シャッターを押すタイミングと実際ににシャッターが切られるタイミングが違うから、さらに難しい。「これ」とおもった写真は、ことごとくいまいちな写真となっている。

もうでたらめにシャッターを押すしかない。

 だから、沢山写真をとって弊社のカメラマンに見せるときが一番緊張する。

私は以前デスクに「こんな写真しかないの?」といわれた経歴の持ち主である。

何を言われても、不思議ではない。

そこで、「あ、ちゃんとこの角度からも写しているじゃない。いいよ。」といわれると、ほっとする。

しかし、未だにそのコツをつかめずじまいである。

 私の同期には、写真好きが高じて、写真教室に通っていたつわものがいる。

少しは見習わなければならないのだが・・・まったくもって鬼門である。  

 

 

英文記者コラムについて 05/7/20

 「英文記者」コラムを継いでくれた高原さんから、「『自由英作文という課題は、STの読者層にとっては難しすぎるのでしょうか。大変だったという感想が多かったので...、ちょっとへこんでます」というメールが来ました。

------------------------

高原さん、 私のときも毎回、「難しい」というコメントを数十頂いていました。

自由英作文、たとえば俳句をやると、投稿は半減しました。

 私の第一回のときは、長いものを出題したら、当時の編集長が飛んできて「もっとやさしくしてくれ」と頼まれました。 私はあきらめて和文英訳式にし、たまに自由作文をするスタイルにしました。

 高原さんのは自由英作文だから難しいけど、題材は身近なので心配することはないと思うですよ。

 心配なら、自説を繰り返し説明し、なっとくしてもらうといいでしょう。私の場合は「やさしくたくさん」を何十回も説明しました。

それから、読者コメントをもう少し登場させ、話し合うように書くと、読者に「私たちの話も聞いてもらえる」という印象を与えると思います。

読者と二人三脚なので、話し合って最終的にはお互いに折れ合った方がいいでしょう。一行だけにして反応を見るのもいいと思います。

 読者さんはまだ様子見らしいです。慣れてくると、どんどん(いい意味で)注文をつけてくると思います。本当は高原さんたちともっと話したい、というメールが私に来ました。

 伊藤  05/7/30

 

<都市と地方の「コミュニティ」> 05/7/8

先日、仕事で福井県に出張する機会があった。1泊2日のあわただしい日程だったが、それでも地方出張はそのときそのときで様々な発見があって楽しい。
 今回は、福井県連合婦人会主催の講演を取材することが目的だったのだが、私にとってはその直前の開会行事のほうが興味深かった。まず起立して、君が代斉唱したのにも驚いたが、そのあとに続いたのが福井県連合婦人会歌の斉唱だった。
 私としては「婦人会に歌があるのか!」という新鮮な衝撃を覚えた。
 東京に住んでいると、コミュニティの希薄さが当たり前になっていて、もう隣りに誰がすんでいるか知らないことは普通だ。人々は、近所ではなくネットだったり、趣味でのつながりで友達の輪を作っているように思う。
 なので、福井県では依然として婦人会の主催する講演会に数百人規模人が集まり、会歌までもがあるというのは、私にとってとても新鮮であると同時に、ある意味違和感を覚えた。
 でも、参加者を見てみると若い人も年配の人もいて、みんな和気あいあい楽しそうにしているのをみると、「婦人会」という一見堅そうな会合でも、みんなの「井戸端会議場」になっているのかな、とも思った。



<はじめての「英文記者」コラム執筆> 05/6/20

先週、7月から持ちまわりではじめる「英文記者」コラムを書いた。
伊藤さんからかわって初めての課題だから、きっと投稿者も減るんだろうな
と思ってたら、300通近く届いてびっくりしてしまった。

あらためてST読者の熱心さを感じて、嬉しいのと同時に「いいものを書かなきゃ」という
責任感のようなものがこみ上がってきた。

机の上に、はがきやFAXやメールのコピーを散らかしながら、
印象に残ったコメントや作品に付箋をつけたり、蛍光ペンで印をつけながら
どういう記事を書こうか考える。
投稿者の作品全部、少なくとも3回は読んだと思う。
自分の記事の流れを考えながら、どういう作品を使うと
うまく読者に伝わるだろう、と。
そういう意味では、英語の記事と変わりはない。

でも、私にとって「日本語で書いた記事」デビューになるため、恥ずかしながら
まるで新人の頃に、初めてデスクに自分の記事を読んでもらうときのような
気分だった。

それでも、自分のやってきたことを違う形で表現できるというのは、今までとは
違った喜びがある。
週刊STを読んで、この『高原日記』を読んでくれる人も出てくるだろうし、
この日記をきっかけに週刊STを読んでくれる人も出てくるかもしれない。

まだまだ第1回目の執筆だし、これから「何を書けばいいのかわからない」と
頭を抱えることもあるかもしれないけど、今の気持ちは忘れないでおきたい。
そう思った。


<呉儀中国副首相・ふんどし・スタートレック:ある私の一日> 05/6/8

弊社デスクからの厳命:
自分の担当がなんであろうと、面白いと思ったものは担当外だろうが
積極的に取材するように。つまり、担当以外の取材もするようにということだ。

こちらとしても、外務省ばかりに閉じこもっていては面白くない。
それはいいことだ、と嬉々として取材を始めたのが
「最近ふんどしが人気らしい」というまったくもってお気楽なネタ。

しかし、これがあとで私の首をぐいぐい絞めることになる。

週明けのある月曜に、朝から都内で呉儀副首相が講演をするというので、聞きに行った。
その講演の途中で、携帯メールに「呉儀副首相が総理との会談をキャンセルして
帰国する予定」というニュース速報がはいる。
すぐ戻って取材しなきゃならないのだが、昼過ぎから短時間だがふんどし取材のアポが入っている。
締め切りは夕方だし、まだ時間があるから、とりあえず銀座の三越に向かう。

紳士売り場で、カラフルなふんどしのディスプレイを見せてもらい、ひととおりふんどしの売り上げ状況の
説明を受ける。チェックやストライプにペーズリー柄を見せられて、私の中のふんどしイメージもちょっと変わる。
父の日にいいかも」と思いながら、取材を終えて外務省にむかう。

そこから省内をまわって取材をした後、いっきに「中国副首相ドタキャン」の記事を書き上げる。
夜になって、やっと一息ついて帰途についたのだが、まだ一日は終わらない。
夜中の12時ごろから、次の日の早朝にインタビューする
日系人俳優のジョージ・タケイ氏が出ていた、米人気テレビ番組「スタートレック」を見始める。

取材対象には決していえないが、私はちゃんと「スタートレック」を見たことがない。
「スタートレック」は、日本でいう「ウルトラマン」とか「ガンダム」の世界のようなものだろうか。
つまり米国人にとっては、見たことがないなどありえない超人気番組だった。
やはりインタビューするにあたって、タケイ氏がどのような役柄だったのかを
ちゃんと把握しておく必要があるという指摘を受け、私はDVDを借りてきたのだ。

「なるほど、ミスタースールーはかくなる人であるか」と納得した私は、深夜、靖国神社とふんどしと
ミスタースポックの耳が頭の中をぐるぐるする中、眠りについたのだ。



<意外な団体・意外な専門家> 05/6/8

この仕事をしていると、「○○の専門家」を見つけ出して、その「○○」について語ってもらうことが多い。
最近「へえ〜」と思った中に、「日本修学旅行協会」という団体があった。
海外から日本への修学旅行と、日本から海外への修学旅行について取材をしていたときのこと。
『「修学旅行」という名目だけひとつの団体ができるのか』とややいぶかしげに取材に行ったのだが、
さすがに詳しい。今後の課題なども含めて、かなり記事の骨格を決めそうなコメントをいくつかもらった。
奥が深い。

最近では、やはりふんどし専門家でしょうか。
先日のふんどし記事で、ただ売れていますという記事は面白くないので、だれかふんどしを語ってくれる
アナリストなりをつかまえなければならなかった。
しかし、もちろんふんどしについてコメントしてくれるアナリストや大学の教授は見つからず、途方にくれていたら
いたのですね。ふんどしについての著作がある人が。
  その名も「褌ものがたり」。
いわく、ふんどしの柄などには地方の風俗文化が反映されるという。
その歴史的背景から、ふんどしの締め方などなどふんどしにまつわるさまざまなエピソードが詰まっていた。

記者をやっていて面白いと思うのは、こういう何でもないものにすごい情熱をかけて
うんちくを語ってくれる人に出会うことである。
南氏というその方も、喫茶店でコーヒーを飲みながら、小一時間ふんどしについて語ってくれた。
私はずいぶんふんどしについて詳しくなったと思う。
で、こういうトリビアが人生を豊かにしてくれるのではないかとも思う。

来週は、どんなうんちく博士に出会うだろうか・・・

<女性専用車両> 05/5/12

今週から、東京の私鉄・地下鉄などで「女性専用車両」が登場した。
ニュースでは聞いていたが、今日初めて半蔵門線の専用車両に乗った。
朝のラッシュ時に、最後尾車両が女性専用になっており、
駅員が、「ここから女性専用です」という看板を持って、男性が入らないように
見張っている。

ちょっとした特権のような気分を感じながら乗ってみたら、当然のことながら
女性ばかり。どこを見ても女性なのだ。

ある新聞で、女性専用車両が導入された当日に、女性記者が体験ルポを書いていた。
おもしろかったのは、その中で「違和感がした」と書いてあった。
そう、私も同じように違和感を感じたのだ。
こんなに女性ばかりなんて、女子高か更衣室やトイレでなければないだろう。
そこに、日頃経験しない「非日常」を感じたのだろうか。

そうはいっても、半蔵門線に乗りかえる前に、ぎゅうぎゅうづめのラッシュ電車に乗っていたせいか、
女性のみの車両は男性との接触がない分、気を使わなくてすむという気楽さはある。

永田町で降りたときに、反対に駅の階段をかけおりて電車に乗ろうとしていた数人の男性陣は、
駅員さんに「女性専用です」と止められて、ちょっとかわいそう。
なかには、勢いあまって乗ってしまったが、ばつが悪そうに慌てて降りる若い男性もいて、
殿方にとっては不愉快なのかもしれない・・・

<続・「ヴィクトリア皇太子」について考える> 05/4/28

前回、「女性の次期王位継承者の名称を考えるべきだ」という内容を書いたところ、
とある他社の記者さんから、「弊紙もヴィクトリア皇太子と書いている」というメールを
頂いた。

各社、いろいろ悩んでいるのだ。
さて、弊紙はどうしているのかと調べてみたところ、
Swedish Crown Princess Victoria となっている。
NUS
そういえば、雅子妃のことは Crown Princess Masako という。
もしかしたら、弊紙も皇太子妃の名称、つまり「皇太子の妻」という意味で
ごまかしているのではないかと思った。 

ところが、辞書を引いてみると違った。
研究社の英和辞典では「1)皇太子妃 2)王位継承資格のある女性」
となっている。へえ〜。

念の為、 Cobuild の英英辞書を引いてみると、
Crown Princess is a princess who is the wife of a Crown Prince, or will be 
queen of her country when the present king or queen dies.
となっているではないか!

なんだ、英語にはちゃんと「女性の次期王位継承者」に対応する単語があるのか。
日本も英語が第一言語のイギリスも、天皇制や王制は何世紀も続いてきたのに、
英語にはあって日本語にはないというのは、ちょっと悲しい。

こういうところからも、「日本ってやっぱり男尊女卑なのかしら」と思ってしまう。
頑張れ、日本。
 

<「ヴィクトリア皇太子」について考える> 05/4/15

先日某全国紙に掲載された、スウェーデン皇太子のインタビューを見てびっくりしてしまった。
「スウェーデン皇太子」と肩書きがなっているので、てっきり男性かと思いきや、
インタビューについてる写真は女性だったのだ。
「まさか大手全国紙ともあろうものが、インタビューした人の写真を載せ間違えたか」と目を疑った。

Sweden.se Monarchy in Sweden
しかしよく読み進めてみると、スウェーデンでは1979年の法改正で、長子相続を決めてビクトリア王女が
王位継承することになったという。なので、「ヴィクトリア皇太子」となっている。
皇太子というと、男性を想像するのは私だけの偏見なのだろうか。

広辞苑でひいてみると、皇太子というのは「次代の天皇・国王になるべき皇子・王子」となっている。
さらに引いてみると、王子は「王の息子」であり、皇子は「天皇の息子」なので、やはり皇太子は男性と決まっているらしい。

そうなのだ。
現在、皇室典範の改正が政府内で議論されていて、女性が天皇になれるようするかどうかが最大の焦点となっている。
つまり今の日本の制度では、「女性の皇太子(?!)」はありえないのだ。だから、言葉自体がない
ということで、私自身非常に違和感を覚えた「ヴィクトリア皇太子」というキャプションになった。

でも、これからはそうでないかもしれない。
欧州では、スウェーデンのように法改正で、一番最初に産まれた子供が王位を継承する傾向が増えてきている。
日本も、これにあわせて「次に王位・皇位を継ぐ女性」を意味する言葉を考えるべきである。
日本の大手全国紙こそが、そういった役割を担っているように思うのだが。

<SPの黒いサングラス> 05/4/5

ライス米国務長官が来日した時に、もう一つ気になることがあった。
それは、長官のSP(セキュリティー担当者)についてだった。

上智大学での長官の講演の直後、記者も含めて聴講者は、長官の車列が移動するまで
およそ5分ほど講堂内を出ることができなかった。

その間、ひまだった私はまじまじと長官のSPを観察してしまった。
まさに映画に出てくるような黒人のSPが数人にて、すごい迫力だった。
胸板の厚さは、本当にピストルの弾を10発ぐらいくらったとしても、びくともしないのではないかと
思わせるぐらいだった。

その上、黒いスーツに黒いサングラス。できすぎなぐらいである。

ん?そういえば、日本のSPはサングラスはかけないなあ。どうしてだろう。
総理のSPも、外相のSPもしかり。何が違うのだろう。

という話を後日、外務省と米国大使館関係者と話していたら、こういう答えが返ってきた。

曰く、
日本のSPは、目の前から敵が来ることしか想定してないから、サングラスはしない。
米国は、建物の中から狙うなど、色んなところからの襲撃を想定して、SPはどこをみているか
悟られないためにサングラスをしている
のだ、とか。

それって、日本のSPはいまいちってことなのかしら・・・
話の真偽の程はよくわからないが、日本のSPもサングラスしたら強そうには見えるかも?!


<日本語で知らないことは、英語では書けん!>  05/3/22

当たり前のことなのよね。でも、それを噛み締めるように感じたのが、先週のこと。
www.whitehouse.gov
ライス米国務省長官が来日するにあたり、牛肉の輸入再開問題が焦点になるということで、
インタビュー記事を書くことになった。
輸入再開賛成派と反対派の、両方に聞くのである。
 北朝鮮やイラク問題と違って、普段あまり取材しない事柄を、しかも専門的な内容を真正面から書こうとすると、やはりそれ相応の勉強が必要になる。
 まず、取材予定者の最新の著作を読み、最近の記事の切りぬきを、日本語と英語とを目を通す。
 いよいよ、インタビューだ。話を聞くのはなんとかなる。つぼだけを押さえて、あとはしゃべってもらえばいい。しかし、それを実際記事にまとめるのは、普段の記事の3倍ぐらい時間がかかった。 まず、話の内容で何をリードにするかを決めて書き始める。しかし、3行ぐらい進むと筆が止まる。BSE問題の専門的内容に関することは、書き方があるから、それを英語と日本語の資料の中から探し当てる。で、また書き進める。またすぐ壁にぶち当たる。それの繰り返しだ。
 話している内容を分かりやすくするため、説明をつけたり数字をつけたりする。それもまた、資料の中から探して探して。日本語で見つかっても、英語では見つからないこともある。
気持ち悪くなるぐらい、あっちこっち資料を読み漁っているうちに、だんだんスムースに書けるようになってくる。
BSE問題への理解度が進むからだ。

 やっぱり、分からないことは書けないのよね。記者は、専門家である必要はない。でも、専門家でない読者にわかりやすく書くには、記者もちゃんと内容を咀嚼してないとだめなのだ。
よく「記者は10知っていて、1を書く」というけど、その通りね。1を書くには、10知らなければならない。
はあ。世の中、わからないことだらけだわ。

Japan rebuffs Rice on lifting beef ban


 
<取材機会が多いって辛い、と思う辛さ> 05/3/22

今日、ダウナー豪外相が来日して、小泉総理、大野防衛庁長官、町村外相と相次いで会談した。
しかも、一日で。これは日程をこなすほうも、さぞかしハードスケジュールだろうけど、
取材するほうも役人の事後ブリーフィングや共同会見やらで忙しい。

総理とは午前中に会談を終わらせたので、お昼過ぎのブリーフィング。大野長官との会談のブリーフィングは3時。
その後、外相会談の共同会見は7時。ワーキングディナーのブリーフィングは9時。
それも、大野長官のブリーフィングの部分は、もちろん防衛庁で行うため、市ヶ谷まで移動せねばならない。

お昼過ぎのブリを聞いた後、防衛庁に向かう途中の四谷駅でお昼ご飯をかっこみ、防衛庁へ。
記事のアウトラインを考えつつ、「もしかして玄関でぶら下がりインタビューが行われるかも」
と思い、玄関をチェック。
官邸や外務省と違い、(あるいはそんなに関心がないのか?!)ぶら下がりは発生しないらしいので、
記者クラブでブリ待ち。

そのあと、急いで原稿をまとめ、外務省に戻り、パソコンで記事のチェックをする。
そんなことをしているうちに、飯倉公館での共同会見に行かねば。
会見を聞いたら、早版の内容を差し替えたほうがいいということになり、クラブに戻って作業をする。
で、またブリ。

はっきりいって、気が狂いそうになる。「どうせなら、取材機会をコンパクトにまとめてほしい!」と思うが、
「それをいったら記者はおしまいよ」とも思う。
でも一人でカバーする身にとっては、辛い限りである。
こんなに時間を費やしても、40cmも50cmも書くわけではないではないしね。
葛藤は続く。

Dutch-Aussie troop switch to be smooth, Downer says

 

<「懇談」という名の会見>  05/3/22

先日、福生市にある横田基地にいく機会があった。新しく赴任した在日米軍司令官との懇談という話だった。「懇談というからには、きっとざっくばらんにフリートーキングをするのだろう」と思っていた私は、
防衛庁担当になったばかりだし、勉強させてもらおうと2時間近くかけて福生に出向いた。 しかし、いざ横田基地についてみると、なんだかおもむきが違う。顔見知りの記者さんに聞くところによると、小人数による会見だという。
「え、そうなんだ!」とにわかにあせってしまう自分が情けない。
しかしノートを取り出して、さも当たり前であるかのように準備をする自分にも、ちょっと成長を感じる。
 その懇談である会見には、政治部や外信部の記者が多数きていた。おもしろいのは、外信部で(特にワシントンなどで)特派員経験がある記者は、雰囲気が似ている。椅子に反り返るように座り、流暢な英語で身振り手振りで質問をする。
ちょっとエラそうなのである。
 かたや、政治部は英語で質問するとあって、かなり緊張している。一生懸命なのだ。 「では、自由に質問をどうぞ」と言った途端、一番司令官に近い人が質問をした。その隣りの人が次にきいた。その隣りに座っている私は、どきどきしながら「次は、私なんだよな。何を質問しよう」と焦っていた。
と思っているうちに、反対から質問が出たので、その間に懸命に考える。みんな、どんどん質問をしているから、
早く私もしなければ、と思いながら。
 結局、普天間基地について滞りなく質問は終わった。それにしても、こういう形での取材に慣れてないから、かなり焦ってしまった。あとで、政治部の記者と一緒に帰ったときに、「どきどきしたね」と笑いあってしまった。
私だけではなかったのね。

Downsized I Corps HQ may be shifted to Zama


 
<自衛官がいっぱい> 05/3/8

3月から、外務省のほかに防衛庁も兼務となったことで、先日防衛庁内を
探索してみた。敷地内はかなり広く、コンビニやスターバックスもあって、
外務省よりは快適そうだ。

防衛庁
そう思って歩き回りながら、ふっと何か違和感を覚えた。
記者クラブにいると気付かなかったが、本当に至るところに自衛官がいる。
自衛官がいることよりも、自衛隊の制服を着ている人をこんなに沢山目にしたことに
驚いた。

よく考えると、私は今までの人生の中で自衛官という人を目にすることは、
皆無といってもよかった。6歳まで住んでいた千葉県の自宅のそばには、
自衛隊の駐屯地があったが、自衛官をみた記憶はない。
その後、千葉や東京に住んでいたが、自衛隊の制服を着ている人を
たまたまみかけたときには、珍しがったものだ。

その私がいま防衛庁担当となり、庁内のコンビニで陸自・海自・空自の
制服を着た自衛官が、ずらっと並んで立ち読みしているのを
不思議な光景を見る思いでみている。
何か、一生分の自衛官を1日で見ているようだ。

こういった光景にも、しばらくすれば慣れるのだろうか。
そのときは、私もいっぱしの防衛担当記者になっているかなあ。


<在日朝鮮人サポーターから話を聞く>  05/2/15

先週、サッカーW杯最終予選の日本対北朝鮮の試合の取材に行ってきた。
外務省記者クラブで、取材に行った人は私ぐらいだった。が、やはりこれだけ注目されている
試合の現場に取材にいけるのは、ちょっと嬉しかった。

霞ヶ関から電車で40分、徒歩20分で埼玉スタジアムに着いた。午後3:30。
しかし、駅にはもうすでに沢山の人が防寒具や食べ物を持ってきていた。
駅前では、出店や日本代表応援グッズのお店が賑わいを見せている。

今日の私の仕事は、いかに在日朝鮮人サポーターから話を聞くかということにほとんど
しぼられている。弊紙としては、「日朝関係が緊迫している中の試合開催について、
どう思うか」を取材しなければならない。

しかし事前の取材では、どうやら北朝鮮側のサポーターにはまったく接触できない
可能性もあるとわかり、頭を悩ませていたのだ。
よって、日本側のメディアなどは、北朝鮮側サポーターが入場する別の入り口付近で
待ちぶせして、彼らの声を拾うべく努力していた。そして、私も。
まったく彼らの声を拾えなかったときのために、あらかじめ数人の在日朝鮮人の
携帯番号を用意して。

日本側のサポーターも北朝鮮側も、異口同音に「政治とスポーツは別だ」といってたが、
一人だけ「実際はそうではないと感じる」といってた人がいて、印象的だった。
別々であることが理想だけど、実際報道を見ているとそうではない」ということだった。

2002年9月の総理訪朝で、金正日総書記が拉致を認めて以来、日本中が反北朝鮮一色
になったといっても過言ではないだろう。生まれも育ちも日本だけど、祖国は北朝鮮という
在日朝鮮人はこの2年をどのような思いで過ごして来たのだろうか、と思うといたたまれなくなった。
何か針のむしろに置かれたような感じで過ごしてきた人も、いるのではないか。
そういう人達にとって、こんなときだけ「政治とスポーツは別だよ」といわれても、納得できないの
かもしれない。

<「備忘録」について>  05/1/31

先週、北朝鮮が拉致問題の再調査に関する日本政府の抗議に対して、「備忘録」という
タイトルの文書でもって回答してきた。

「備忘録、備忘録・・・」。北朝鮮の回答が来てから、にわかにこの単語が脚光を浴びることとなった。
私は、今回の一件ではじめて「備忘録」という単語を耳にした。
なので、最初はてっきり朝鮮語だと思っていた。そうでないとわかったのは、パソコンでメモを打っているときに
「びぼうろく」を変換したら、一発で「備忘録」とでたのでびっくりした。

ためしに、広辞苑で「備忘録」を引いたところ、「忘れたときの用心に書きとめておくノート」となっている。
つまり、メモ帳やスケジュール帳のようなものだという。知らなかった。
この衝撃を誰かと分かち合いたい」、と思って周りの記者に聞いたところ、4人中3人は知っていた。
衝撃。そうか、常識がないのは私だけか・・・と落ち込んでしまった。

知り合いの記者によると、この単語は「多用はしないが、ちょっと上の世代は普通に使っている。
取材をしてたら普通に出てくる単語だ」という。
しかし、本当にそうだろうか?本当にみんな「備忘録」という単語を、知って使っているのだろうか。

そう思って、マスコミではない私の30代40代の知り合い6人に聞いてみた。
「備忘録」って知ってますか?と。その結果、2人は知っていたが4人は「初めて聞いた」という答えだった。

ということで、私の中では「備忘録」なる単語は、知っている人もいるが知らない人もいる。特に若い世代
になると知っている率は低いだろう。なので、「中学生でも読める」ということを標榜する新聞での使用は、
慎重であるべき、というのが私の答えだ。

ということで、自分の無知を正当化してしまおう。

 

<ぜひおすすめ!真冬に行く東京近郊の酒蔵!> 05/1/25

また今年も、年末年始の原稿に自分の担当と関係のない記事を書かせてもらった。
その一つが、「東京近郊で外国人でも楽しめる日本酒酒蔵ルポ」である。
これは楽しかった。

もともとは、最近が日本酒の輸出量が増えていて、海外では和食ブームと共に
日本酒が人気だということを聞いたことからあった。
「それなら、日本にいる外国人の間でも人気に違いない!」
そう思ったことがきっかけだ。

そうなら、日本情緒も味わえ、日帰りで行けて、しかも英語である程度対応してくれる
酒蔵を紹介したら、きっと喜ばれる
に違いないと思ったのだ。
しかも、私も行ってみたい!(これが一番大きかったのだが)
私はもともと、ビールや焼酎が苦手で、もっぱらお酒といえば日本酒かワインなのだ。

行って驚いたのは、酒蔵とは思っていたよりもっと日本情緒を楽しめるところだったということ。
とにかく建物が古くて、趣がある。だから、全体としてとても落ちついた雰囲気がある。
それと、一歩酒蔵を入ったときに香る日本酒の香りに、思わず胸がときめいてしまう。

最後に、利き酒。同じ酒蔵で作られても、こんなにも味が違うものかとびっくりしてしまう。
口にいれてしばらくしてからふわっと香る大吟醸から、クセがあってちょっとアルコール高めの
原酒。それから、できたばかりの新酒はさらに華やかな味がする。

先週の土曜に掲載されたその原稿は、同じ政治担当が書いた「今国会の焦点」の原稿のとなりに
組まれ、「外務省担当なのになあ・・・」とデスクに苦笑されてしまった。まあ、いいよね。

<悩める女性記者たち>   05/1/21

最近親しい女性記者数人と、年始からの毎日新聞の少子化についての連載が話題になっている。
みんな一様に身につまされる思いになったのは、女性は出産と仕事をどう両立させるか、
できるのか、ということについての記事だった。

出産したらリストラの対象になったケースや、行政や会社の支援体制が整ってないので、
なかなか産む気にならないといった例も。しかし一方で、年齢が上がっていくことで、
出産へのタイムリミットを感じる女性たちがリアルに描かれていた。
また、実際に「産みたい」と思ってもなかなか子供ができない不妊症のケースも。

おもしろかったのは、男性側からの視点だった。終身雇用制が崩れ、年収も減っていくなかで
一家の「大黒柱」といいきれず、子供を作ることをためらう男性も増えているという。

記者の間では、「今日の記事読みました?」と真剣に話し合ってしまう。
「だんなさんに読ませなきゃ」という人もいた。

うむ。考え出すときりがないし、突き抜けちゃうとそんなに大変なことでない気もする。
要は、どういう人生を歩みたいかという取捨選択なんだろうから。
せっかく自分の好きな仕事をやっているのに、そのキャリアが中断されてしまうという考えもあるだろう。
かたや、子育てというまったく新たな世界が開けるのだという考え方もある。

私は、まだどちらなのか考えがまとまってない。
まあ、それよりも結婚が先なのだが・・・

おすすめ絵本 04/12/24

クリスマスイブに恋人や家族と過ごした人も、そうでなかった人も
同じように心温まる英語の絵本を紹介したい。

一冊は、``The Night Before Christmas  '' というポップアップ絵本だ。
3500円ぐらいしたと思うが、とても夢があって、ページをめくりながら
ポップアップのすばらしさに素直に感動してしまいます。

ねずみも寝静まる夜に、サンタのおじさんが7匹(8匹だったかな)の
トナカイを引き連れやってくる。
トナカイを引いている様子や、そっと煙突をおりるところのポップアップが
美しい。読むととても幸せな気持ちになる、大人向けの上質の絵本である。

もう一つは、クリスマスとは関係ないが
``The Missing Piece '' という絵本。とても有名だから、知っている人も多いかもしれない。
Shel Silverstein著で、絵本の作者なのにみてくれは結構恐くて笑ってしまう。
この絵本は、自分の Missing piece を探しに旅に出るおはなし。
とても落ちこんでいるときに読んで、涙を流した記憶がある。

最近、洋書を求めて丸の内の「オアゾ」の中にある紀伊国屋に行った。
そこで、``The Missing Piece Meets the Big O'' という続編を立ち読みした。
これもとてもよい。私の同僚は、こちらのほうがお気に入りだといっていた。
誰か大切な人にあげるのに、よい一冊かもしれない。

すべての人に、メリークリスマス。

<宝塚男役転じてセサミ>  04/12/3

先日仕事で、セサミストリートの撮影現場を取材した。
10月からテレビ東京系列で、日曜の朝9時から放映されている。

セットもパペットも原色だらけで、見ているだけで楽しくなる。
しかし、「パペティア」と呼ばれる人形遣いさんたちは大変。
朝早くから、深夜までぶっ通しの撮影を4日間連続続けるのだ。
しかも、パペットを操るため、不自然な体勢でずっといなければならない。
画面で見るより、かなり収録が大変であることが分かった。

セサミストリート・オフィシャルホームページ

その中で、私が注目したのが新しく日本版セサミストリートに登場する
ティーナ役の水城レナさん

彼女は宝塚歌劇団出身の声優さん。
私は過去に宝塚関連の取材をしているため、「宝塚」というだけで
なぜか反応してしまう。ティーナは女の子役で、水城さんを取材したときも
普通にしゃべる声はとても高い。アニメ向きな声だ。

しかし、実は彼女は宝塚では男役だったというからびっくり。
私は彼女の現役時代を知らないが、どんな感じだったのだろうか・・・

彼女に声優の魅力を聞いてみると、こんな答えが返ってきた。
「宝塚では、男役だったから男としてしか演技ができない。
声優だと、男の子・女の子・お年よりや若い人まで色んな役ができる。
自分の姿形にとらわれず、いろんな役ができる。」

・・・そうか。そうだよね。
宝塚は、きらびやかでファンも多いが、上下関係やしきたりなど厳しい部分も多い。
彼女の最後のセリフが、ただ単に「男役しかできない」という規制だけでなく、
そういった雰囲気から自由になれたことへの解放感も感じ取れる気がしたのは、私だけかしら。

 

<イラクや大統領選のことは知ってても・・・> 04/11/16

仕事が忙しいとだんだん心ががさがさしていく気がするが、ちょっとしたことで
癒されることもある。

日朝協議で週初めからばたばたして、一夜明けてもそんな状態が続いていた。
そんななか拉致議連や家族会が、午後に憲政記念館で会見をやるというので、取材に行った。
外務省からいくには、ちょっと遠い。かといって、タクシーでいくには近い。
地下鉄でいくにも不都合なところで、どうしようかなと思っていたところ、
たまたますれ違った外務省幹部が「今日は外は気持ちいいよ」と声をかけてくれた。

「それなら」と、憲政記念会館まで歩いていくことにした。10分強の道のりだが、
11月中旬にしては暖かく、太陽の光が心地よい。
国会議事堂の正面の道には、若緑から薄い黄色に色づいている銀杏並木がすがすがしい。
議事堂前の道を右に曲がると、こちらのイチョウはまだ青々としていて、まだ見頃になるには
時間がかかるよう。

そんな事に気付いたことも嬉しくて、「あ、やっぱり歩いていって正解!」。

先日、知り合いの記者とはなしをしていたときのこと。イラクの人質事件や米国の大統領選で
てんてこ舞いのときだった。
「私達って、イラクや大統領選のことはわかってても、いつ頃紅葉が見頃なのか全然知らないね」と
いうはなしをしていて、思わず噴き出してしまった。本当にその通り。

でも、それじゃあちょっとさびしい。やっぱり、季節の移り変わりに敏感でありたいし、
そういう感性は失いたくないと思うから。でも、ちょっと工夫すれば、それも可能なのね。

<政治を身近なところで実感したとき> 03/11/3

中学生の頃、社会科の時間で必ず習うのが「三権分立、それは司法・立法・行政だ」ということ。
しかし今思うと、それがどういう意味を持っていたかは、ほとんど全然わかってなかった。
つまり、政治・政(まつりごと)というものが、何を意味するのかがよくわからなかった。

でも、意外に身近なところで実感する機会があった。

私の自宅の最寄駅の駅前は、放置自転車が多くて有名だった。歩道には、自転車が無造作に置かれていて、
歩行者の邪魔になっていたし、雑然としていた。

しかし、ある日いきなり放置自転車が消えたのだ。それもいとも簡単に。
なんと、今まで放置されていた区域に区が白い線を引き、正式に「駐輪場」にしてしまったのだ。
結構衝撃だった。昨日までの放置自転車が、「駐輪場に止めている自転車」に早変わりしたのだから。

つまり政治とは、そういった何もないところに線を引き、「ここはとめてもいいところです」と決めることなのだ。
それにより、区民は年間の駐輪場利用費を払い、利用許可シールを貼ってない自転車は撤去される。
そのかわり、人を雇って駐輪場の自転車を整然と並べる。

そうした決まりごとを設けるのが政治なのだ。

私がたまたま買い物するために、自転車をとめていたら、戻ったら撤去されていた。
自転車を取り戻すために指定されたところにいくと、数千円の罰金を払わされた。
それも行政=区役所という政治が決めたことなのだ。むむ。


<「働く女性」>  04/11/4

先日、某全国紙の夕刊に「働く女性」についての記事が掲載されていた。つまり、「働く女性」を
ターゲットに様々なビジネスが起こっているという趣旨の内容だった。

しかし、なんか違和感がある。「働く女性」ってことさら強調することがおかしいのだ。
それってなんだか死語になっている感じがするのに、そう連発されると背中がむずむずするのである。

同じことを外務省の中でも思った。省内に「働く女性のための休憩室」なるものがあるのだ。
おそらく、体調を崩したりした女性や、妊産婦のための休憩室なんだろうが、単に「女性休憩室」とせず、
あえて「働く・・・」とつけるところにさまざまな意図をかんじる。
おそらく「外務省としても、きちんと女性に配慮した制度を作ってますよ」とアピールしているのだろう。

女性が働くことがしごく普通である時代になったと思っているのは、私だけなのかしら。
男性社会の中で働く女性は、やはりまだまだ「特別な配慮」が必要な存在ということらしい。

弊社の場合で考えると、英字新聞という媒体のせいか編集部における女性の割合はとても高い
上司には男性もいるが、女性も普通にいる。だから、あまり自分の立場を「女性だから」とか「男性だから」
で考えたことがなかっただけに、違和感を感じたのかもしれない。

性差を認めながらも、それをことさら強調しなくなったときが、「女性が普通に働く時代」といえるのかもしれない。

<官僚とは闘うべし>  04/10/22

外務省で取材をしていると「なんでこんな情報を隠すの??」って思うことがとても多い。
政策的なことではなく、もっと基本的なことをなぜか隠したがる。これはしみついている体質なのかもしれない。

先週のイラク支援国ドナー会合でのこと。
2日間の日程がおわって、それで新たに資金拠出をした国とその額について当然プレスステートメントに
載っていると思ったらそうではない。
おかしいと思って、担当課に聞いたら「いえません」と。?????なぜだ。
信託基金のドナー会合なんだから、新たな拠出国があるかどうか、あったらその額について
当然メディアの興味は向く。会合の成果を表すものでもあるからだ。

だめならからめ手で、と思って報道課にプレッシャーをかけてもらうなど、何度も押し問答をして
ようやく額をきいた。あまりに新規拠出が少なかったから、いいたくなかったというのが
正直なところなのだろうか。それだとしたら、あまりにも国民の税金をつかっている省庁として、
説明責任に対する自覚がない。

同じようなことが、今日の日米のBSE協議が継続協議になったときにもあった。
明日の会合開始時間をきいても「いえません」。??????なぜいえない。
というか、なぜ隠す必要があるのか。取材側から言えば、役人が会合入りにぶら下がることは
当然のことなので、開始時間は聞いておく必要がある。
しかし、「会議室が決まってないから」とよくわからない理由で「いえません」の一点張り。

思うに、あまりに風通しが悪すぎる。いっていい情報と悪い情報をきちんと判断して、言える情報はできるだけ
表に出すのがあるべき姿だと思う。でも、外務省は「外交交渉は表にできないことが多い」ということを
変に曲解して、どうでもいい情報までかくす傾向がある。

でも、そういうのってきちんと闘わなければならないのだと思う。ちゃんといわないと変わらないんだなって思うから。
「おかしい」って声高に叫ばないと、彼らは「これでいいんだ」って思ってしまう。
だから今日も私は「ちゃんと説明してください!!!!!!」と叫んでしまう。


<着ぐるみですか?> 04/10/22

外務省担当をしていると、様々な外国政府の要人を取材する機会が多い。
その中でも、ひときわ色んな意味でインパクトが強いのは、先日訪日したアーミテージ米国務副長官。

クリントン政権の頃はシンクタンクを作って「アーミテージレポート」をまとめた知日派でも有名。
日米同盟をより対等にもっていくことを提言し、現在副長官として着々とその理念を実行に移している。
日本が対テロ戦争でインド洋に自衛隊艦を派遣したのも、イラクに自衛隊を派遣したのも
そういった彼の考え方が大きく影響したのはまちがいない。

http://www.state.gov/ 

そんな豪腕ともいえる副長官だが、彼の見た目にはさらに圧倒させられる。

初めて見たときは、おもわず「これはきぐるみだろうか」と思ってしまうぐらい胸板が厚い。
軍人出身なので当然なのだろうが、けっこうびっくりする。
まるで「ゴーストバスターズ」という映画に出てくる『マシュマロマン』みたい。
ものすごく胸板が厚いうえに、スキンヘッドで首がない。
ゆえに、ものすごくスーツが似合わない。ぱつんぱつんで、とても苦しそうに見える。

他社の記者さんと、「彼は毎日ボディビルディングをしているのだろうか」とうわさしていたところに、
そうらしいという情報が入ってきた。
毎日4時に起きて、エクササイズをして6時には仕事を始めるという。なるほど、やっぱりそうか。
「ローマは一日にしてならず」だが、マシュマロマン並みの筋肉もまたしかり、か。

<慣れ親しむべし!> 04/10/5

「折り入ってご相談が・・・」
他社のある記者があらたまって私に話しかけてきたのは、数日前のこと。
彼は、学生時代に留学経験もあり、英語には多少の自信があり、弊紙の記事も
読む分にはあまり問題はないという。

しかし、先日米国大使館の人と懇談をする機会があったのだが、時事問題を話したくても
ほとんどちゃんと話せなかったという。
折りしも内閣改造の直後。新幹事長人事や新たに任命された二人の補佐官の話をしたくても、
「幹事長」や「補佐官」の単語が分からなく、言葉に窮したらしい。

「どうしたらいいんですかね」

うううんん。わかりません。

私も政治記者をやっているからわかるものの、もし経済の話をしてくれといわれたら
途方にくれるところだろう。つまり慣れ親しむしかないのだ。近道はない。
しかも新聞を読んでいるだけでは、なかなか話すときに単語はでてこない。

そう思ったが、あまり真正面から答えても・・・と思って、つい「どうなんでしょうね」
といいつつ、週刊STとジャパンタイムズウィークリーの最新号を渡した。(宣伝)
千里の道も一歩から・・・なんだよね。大変だけど。


<高原、国後に渡る@> 04/9/20
〜ロシアへの玄関口・根室〜


北方領土への出張第1日目。それは、根室にたどりついたところから始まった。
AM5:30に起きて、7:55の羽田行き。9:30には釧路空港についたものの、そこからが長い。
空港から釧路駅まで、バスで40分。11:05の根室行き「快速ノサップ号」まで30分待ち。
ふう。

しかも、この「快速ノサップ」にびっくりした。「快速」というからには、早いのだろう、立派なのだろうと思ってホームにむかった。しかし、待っていたのは一両編成のワンマンバスのような電車。
「おおおおっ、すごい」
しかし実際乗ってみると、台風一過の北海道の雄大な景色を眺めながらの2時間の旅は優雅だった。
本州とは、全く違った景色・木や草の種類が実に新鮮にうつった。

根室駅に降り立ったら、駅の端に「最東端の町」との看板がかかっている。13:10。ほぼ6時間の旅だ。釧路でも思ったが、とにかく領土返還を掲げる看板が多い。「返せ!北方領土」などの字がおどる看板が市内のいたるところにある。東京では、北方領土対策室が入っている内閣府の前でしかみることはない。あらためて、意識の違いを感じた。

また、駅前や市役所にはロシア語で案内が出ている。ここはロシアへの玄関口だ。北海道、特に道東にとって、一番身近な外国人は韓国人でも中国人でもなく、ロシア人なのだ。
さらに衝撃だったのは、その日取材した人の名刺の裏をみたときだった。
習慣として、つい名刺を裏返して名前の読みを確認するのだが、読めない!
ロシア語で書いてあるのだ。
「すっすごいですね」と思わず声をあげてしまった。
やっぱり北方領土は、英語が通じないのかな・・・よぎる不安。

明日からは、いよいよ北方領土の向けて出航だ。


<高原、国後に渡るA>
〜快適!ムネオハウス〜


正午すぎに64名の訪問団を乗せて「コーラルホワイト」が出港した。
4・5時間ぐらいで国後島に着く予定。天気も穏やかで、船はほとんど揺れなかった。
みんな、甲板に出て「4島はまだ見えないか」とデジカメやビデオを構えているが、なかなか見えてこない。そうこうしているうちに、酔い止めの薬が効いてきたのか、眠くなって船で横になる。

がやがやした音に目が覚めた。外に出たら、目の前に島が見えている。これが国後島か。
やっと着いたような、あっという間だったような・・・
小雨の中、艀(はしけ)に移動して港に着くと、沢山の日本製乗用車が待機していて、みんなに乗りこむように言っている。

・・・そしてついたところが・・・「友好の家」。そう、私が国会院内担当のときに毎日記事で書いていたが、1度も本物を見たことがない「ムネオハウス」。
「ここがムネオハウスかあ」と思いながら入っていったら、かなりきれい。華美ではないが、こざっぱりとしていて、ユースホステルのような雰囲気。

名物の管理人の女性は健在で、次々と入ってくる日本人にロシア語で言葉をかけている。何を言っているかはわからないが、たぶん「よくきたよくきた」といっているのだろう。

私が泊まった部屋は、一室4つの2段ベッドがあり、8人が寝泊りできるようになっている。
シャワー室は共同だが、一人一人別のしきりになっており、お湯も普通に出るため快適。
もっと劣悪な環境を想定していたので、とりあえずほっとした。

シャワーを浴びてすっきりしたところ、早速玄関にいる管理人らしきおじさんにきいてみた。
「ここは、ムネオハウスって呼ばれていたんですか?」と。
そうしたら、待っていましたとばかりに答えが返ってきた。
「ここがムネオハウスと呼ばれていたことはない。鈴木さんは、情熱的で本当にいい人だ。
ロシア政府もやってくれなかったことを、やってくれた」。

そう。北方領土の人にとっては、かれは天から降ってきた救世主なのだ。
誰も目を向けない4島の援助に尽力し、さまざまなインフラ整備を試みた。
それが、必ずしもニーズとあっていなかったり、供与物が現地でうまく活用されなかったりは
したのだが。


<高原、国後に渡るB>
〜ガーリャとの出会い〜


2日目の朝。A班とB班にわかれて、島内施設の視察を行う。
各自ムネオハウスの前にとまっている20台ほどの乗用車に乗りこむ。
そう、このビザなし交流のために、アルバイトで一般の国後島民が自家用車をだしているのだ。
全部根室やサハリン経由で北海道あたりから買ったものばかり。
また、道路はほとんど舗装されておらず、ダート状態なのでランドクルーザーなど4WDが多かった。

ここで、私はこの3日間で仲良しになる運転手のガーリャと出会う。
ガーリャは57歳の年金受給者だが、年金だけでは生活できないので、行政府で清掃員も勤めている。2人の息子の1人はウラジオで働いており、もう1人は漁師をしているという。

おそらく、3日間一緒にいてガーリャに関する情報を手に入れたのは、これぐらいだろう。
なにせ、英語が通じない。私はロシア語がわからない。ロシア語会話集を手にしつつ、「息子」と「漁師」の単語を探すのに時間がかかっているうちに、会話のモーメンタムは失われる。まさに、中学生のホームステイ状態である。
笑顔をつくり友好をアピールするのみである。

そのうち、同行の通訳の人に間に入ってもらい、ちょっとは会話らしき会話をする。
それでも、私は必死で会話集で「あなたの息子は漁師?」と問いかけ、彼女もほどなくして
「ああ」といい身振り手振りで、1人はウラジオストックにおり1人は漁師だといった。
意味が伝わったときは、思わず2人で抱きあってしまった。
やはり、あきらめず根気よく伝えようという気持ちが大事だと思った。

ガーリャはその後も私やもう1人の女性記者の世話をなにかと焼いてくれ、最後のお別れの日には、自家製のパンをおみやげに持たせてくれた。
港から船が出港したときは、2人ともウルウルしていた。
「またいつか来なさい」といってくれたガーリャ。
その日は、いつかくるのだろうか。遠ざかる島を見つめながら、感傷的になってしまった。


<高原、国後に渡るC>
〜手が届きそうなのに・・・〜


3日目は、前日の強行な視察スケジュールとはうってかわり、
島内観光がメインだった。
「国後の自然を満喫しよう」という趣旨なのだろう。ムネオハウスから車で1時間ぐらいは
走っただろうか。透明で美しい湖に到着した。
湖岸を散歩する人がちらほらいる程度で、とても静か。

こんな湖は見たことがない。何が不思議かって、静かなことでも透明度が高いことでもない。
こんなにきれいなのに、湖岸にホテルやお店が一軒もない湖ははじめてみた。
まったく開発の手が入ってなく、ほぼ自然そのままの状態なのだろう。
日本では考えられない。日本が人工的すぎるのか、国後が開発されなさすぎなのか・・・

そこからさらに海に向かって走った。車が止まって、おのおのがハマナスが生い茂っている小高い丘をかけ上がる。
そこからみえたのだ。大きく。知床半島が。日本だ。

こんなに近くに見えるのか。手が届きそうな距離だ。なのに、すごく遠い。
となりにいた中標津支局の女性記者が「私、こっち側から知床半島を見るのが夢だったの」
と感慨深げに話す。いつも、知床半島から国後を見ていたという。
父親が北方領土に住んでいたという参加者の先生は、「ちかいなあ」とつぶやいた。

領土問題とはこういうことか。そこに見えるのに届かない土地。足を簡単には踏み入れられない土地。見えるだけに、郷愁は募る。日頃から4島の島々を目にしている元島民の方々は、どのような思いで60年間北方領土を見つめていたのだろうか。

高原、国後に渡るD> 
〜コーワリさん、待って!〜


今回のビザなし交流同行記者は4社だった。だが、初めて北方領土に記者を送る社はもちろん弊社のみ。各社、記者個人としては初めての渡航でも、社としては何度も記者を送っている。
自ずと力の入れ方が違ってくる。
この出張で、行く前から私は少なくとも3本は記事を出すことが決まっていた。
帰ってみて、結局4本になった。

だから、出張中はなるべく多くの資料(人の話、統計など記事の材料)を集めることが
必要不可欠だった。でも、ビザなし交流では単独行動は厳禁で、しかもかなり過密なスケジュールだから、十分に人に話を聞く時間がない。
毎朝集合場所に早くきて、地元の人に領土問題について話を聞いたり、総理の領土視察についてはなしをきいた。移動中やご飯中も機会があればきいた。

それでも、記事を書くのに十分な情報があるのか不安だった。
なんせ、ここを離れたらもう取材はできない。言葉は通じないから、電話取材もかなわない。
3泊4日の一発勝負なのだ。

そんな中、ずっと顔を見せてなかった地区政府の要人である議会議長のコーワリさんが、
最終日の最後の晩餐にムネオハウスにきた。
「この訪問中に会えるであろう一番偉い人がきた!」と私ともう1人の女性記者は色めき立った。
晩餐前に、通訳さんを拝み倒してコーワリさんに話しかけたが、「忙しい」と一蹴された。

しかし、出港までのタイムリミットは刻々と近づいている。
ご飯を食べ終わったら、10分後には荷物をまとめて車に乗りこまねばならない。
その間にコーワリさんに、総理視察の感想と領土問題について話を聞かねばならない。
締めの挨拶ももどかしく、ダッシュで部屋に戻り荷物を適当に積めこみ、急いで玄関へ。
コーワリさんがいる。通訳さん、通訳さん。と隣にいるではないか。

「コ、コーワリさんに質問が!」
私達の勢いに気おされたのか、コーワリさんも今回は観念したように答えてくれた。
5分ほど、私達の質問に答えてもらい、私達もあわてて車に乗りこみ港に向かった。
安堵感と虚脱感。とりあえず、コーワリさんのコメントはとれた。
こうして国後を出るぎりぎりまで、ドキドキハラハラの取材旅行はおわった。



<先見の明??>  04/9/8

出張で、北方領土にいくことになった。明日根室に入り、金曜に出発。
内閣府が募集していて、根室まで自費ではいれば、それ以降は政府が渡航費を
もってくれるというもの。

プーチン大統領も2期目に入り、小泉さんも北朝鮮関連が閉塞状況にある中、
北方領土に目を向けるのでは?と思って、デスクを説得した。
「格安航空券だったら、こんなに安くいけるから、いかせてください!」とね。
そうしたら、以外にも簡単にOKがでた。

以前北方領土に取材でいったことがある記者から、「自腹を切ってもいく価値があると思うよ」
といってたので、「だめといわれたら、休みをとっていくのもいいかも」と思っていただけに、
嬉しかった。

それにしても、北方領土っていける人が限られてるって知っている人は少ないのでは。
領土問題があるということもあり、政府は北方領土への渡航を自粛するようにいっている。
しかし、@元島民、あるいはその関係者A返還運動関係者B学者C報道関係者
は、ビザなし交流などの枠組みで、定期的に訪問団という形で渡航できる。
逆に、その枠組みに限られているのだ。

ということで、粛々とその準備を進めていたら、なんというタイミングか。
総理が北方領土視察にいくというではないか!
これで、私の出張の重要性が増す!(それと正当化できる)
がぜんやる気が出てきた。

しかし、前回も「知らないって辛い」って書いたが、北方領土問題を一から勉強するのも
大変。それも、総理が視察に行ったから、外交の記事だけ先に出せといわれて、
出張準備に追いこまれつつも出した。(9日に掲載されてます)

さてさて、これから行ってきます。
きっとこの高原日記にも、随時北方領土出張のことが更新されることでしょう。

<わからないって大変・・・> 04/8/26

先日、鈴木宗男元衆議院議員を取材した
「地方から見た小泉政権」をテーマに、小泉構造改革が地方にどういう影響を
与えているかについて、語ってもらった。

そこまではいいのだが、いざ書く段階になると、これがかなり悪戦苦闘。
普段は縁遠いので、知識がきわめて薄い「三位一体改革」について、もちろん言及があったためだ。

「三位一体改革」。それは、国から地方への税源移譲のはなしなんだろうな、と
おぼろげに知ってはいるものの、それ以上の知識はない。

いざ書く段階になってから、「英語では、どういういい方をしているのかしら?」から始まり、
そもそも三位一体改革って何?」ということにいきついてしまう。
片っ端から、資料やここ半年の過去記事を検索して、読み漁った。
また、そこから派生する合併特例法改正についても、分かってなければいけない。

インタビューでたかだか5パラを書くのに、かなりの量の新聞記事を読んだ
う〜ん、知らないって辛い・・・
しかし、知らないものはどうひねっても書けない。日本語でもわからないものを、英語で書くなんてなおさら無理

ということで、いつもはてこずることがないインタビュー記事に、悪戦苦闘したのでした。
しかし、おかげさまで「三位一体改革」について、かなりわかってきたので、
いまは新聞ででていると、「おっ、どうなってるかな?」と目がいくようになった。
やっぱり、知らないより知ってるほうがいいよね。


英語ができない私をせめないで! 04/8/26

昨日、たまたま買った本で「英語をしゃべれない私を責めないで」
(だと思う)というのがありました。

小栗さおりさんという人が著者で、漫画家でもあるのです。
ダーリンは外国人」という本で、一躍人気になった人です。
けっこう、本屋さんにいくと平積みしてます。

そのなかで、英語がしゃべれない彼女が、一念発起して英語を勉強するというのが、
私の読んだ本です。
その中で、週刊STやSTのサイトにも言及してあって、「かなり使える」と評価しています。
(課金制にしてないことをかなり心配してましたが)

実は、彼女STでコラムを持っているトニー(オピニオンかしら)の奥さんらしいのです。
なかなか、おもしろい人なので、もし取材しできたらおもしろい記事になるのでは?
と思って参考までにお知らせします。

伊藤さんも、本屋さんで立ち読みしてください。おもしろいから。

ではでは。

高原

---------------------
情報ありがとうございます。 STでも評判になっています。 伊藤


<ある日の東京の病院前>  04/8/6
連日、ジェンキンスさんの問題でしか記事を書いていない。そして、今日もまたしかりだった。
ジェンキンスさんが独立法務官と面会するという。
いつなのか、ということでメディアは大騒ぎになった。

特にテレビとしては、法務官が病院に入ったところと出たところの映像を撮ることは至上命題。
大勢の報道陣が、東京のとある病院に連日張って、その瞬間を待っている。

外務省付きの私としても、記事は書かねばならないのだが、外務省にいても情報が入ってこない。
ということで、現場にいくことにした。
デスクからは、「どうせ入りと出のの映像しかないのだから、いくことはないよ」といわれていた。
それは、確かにそうなのだ。

でも、たまに現場でしかわからないこともある。例えば、「現場にも情報は少ない」ということが現認できる。
しかし、それだけ報道陣がいると何か動きがあった場合に、すぐわかるということがある。
あるいは、知り合いの記者がいれば、状況を聞くことができる。
たとえば、曽我さんがぶら下がりをするらしい、など。正式発表があるより早く、現場の記者は見通しをもっている。あるいは、(ないかもしれないが)独立法務官自身がぶら下がりをする、ということもあるかもしれない。

今回の場合、予想通り何もなかった。
でも、あらためて現場のすごさを見た。

朝から張り番をしている記者は、半そでに帽子姿。半そでから見える腕は、半日分の日焼けで真っ赤になっている。対照的に、年季の入ったカメラマンは、黒人かと見間違えるほど腕が真っ黒に日焼けしている。
こんな風に、ベタバリしている取材の良し悪しには議論があると思うが、みんなニュースでの5秒やそこらの
映像のために、ものすごい労力を費やしているのだ。

それに加えて、何事かと見にくる近所の人達や、同じく何事ごとかと窓から見下ろす病院関係者。
とにかくすごい人なのだ。
この連日の猛暑。倒れた人もいただろうな・・・

<バーゲン売り場より恐い会見場> 04/7/23

昨日の日米BSE協議での出来事。
本来は、17:30から始まるブリーフィングが、協議が長引いたため全然始まらない。
二時間・・・三時間と刻々と時間はすぎていく。

私は、ことあるごとに報道課に「まだですか。メドはいつですか」ときいて、(たぶん)いやがられていた。
「しめきりが、せまってきたなあ」となんとなくイヤな汗をかいてしまう。

時計の針も11時に押し迫ってきた頃、ブリーフィング開始の放送が流れる。

会見場にはいろうとすると、みんな入り口のところでたまって待っているので、びっくりしてしまった。

そう、会議で出るはずの報告書の紙を待っているのだ。しかも、みんなしめきりをかかえている。
殺気立った空気が漂っている。

そこへ、報道課の担当者が報告書のコピーを持って入ってきた。
飛んで火に入る夏の虫。
あちこちから、我先にとコピーを手に入れようと大混乱だ。
「ちょっ、ちょっと待ってください」という報道課の人の叫びも空しく、
会見場は夏のバーゲン売り場よりも激しい戦場と化していた。

しまいには、報告書が入っていた封筒を破る人も出てきた。
こわいですねえ。

そういうときは、机の下に落ちてしまった紙をそっと取るのが一番いいかも。私のように。


<記者の息抜き方法>
 04/7/16

記者というのは、とかく(何もニュースがなくても)拘束時間が長い仕事である。
それは、ひとえに締め切り時間が深夜にまで及ぶからだ。
必然的に、遊ぶ時間が制限されている。

でも、みんな結構ちゃんと時間を見つけて遊んでいる。
必死で時間を作って遊んでいる人もいる。

多いのは、夜、夜回りが終わってからサウナにいく。パチンコをする。
これは男性。女性はマッサージもあり。
あとは、午前1時、締めきりが終わってから集合して、朝まで飲んでカラオケにいく。
こういうのをきくと、記者って体力がないとできないって思う。

おもしろいのは、サッカーの日本代表の試合。あまり忙しくないときにいくらしいが、
デスクから電話がかかってきても、出れないのだそうだ。(それはそうだろう)
あと、「政治家と懇談だ」と偽ってコンサートもあるらしい。

かくいう私も、先日の参院選の投開票日に友達20人ぐらいと海に行ってきた。
朝5:30起きで、午前中に泳いで、BBQを食べた後、2時の電車に飛び乗って帰った。
1時間仮眠をして、7時に自民党本部に出勤。そこから、ひたすら自民党幹部のにわか番記者をやっていた。

さすがに1時をすぎた頃には、疲労がピークになってきて手足がしびれてきた。
そんなこんなで、3時過ぎにようやく帰宅。

他社の記者さんに「参院選の投開票日に海に行く政治記者は、あとにも先にもきみだけでしょう」と。

<外国プレス会見なるもの>  04/7/9

外務省には、その性質上普通の日本語での会見のほかに、海外プレスに対応すべく
英語でやりとりすることができる会見がある。基本的には、週2回報道官が執り行う。
しかし、悲しいかな出席者がとても少ない。

私も出ないことのほうが多いが、出ても私と某通信社英語担当記者だけということもままある。
確かに自分の企画記事をやっていて、外務省としての公式コメントがほしいときは便利である。
特に英語であるから、引用しやすい。

でも、そこで何かニュースになることが少ない。
日本語で発表したことのやきなおしであることも多い。
また、他の報道で出たことを確認しようと思っても、「その通り、いま検討中です」
といわれたことはほとんどない。

結局、何かのニュースの真偽を確認しようとした場合、一番原始的な方法が役に立つ。
廊下で担当官を捕まえる。トイレに出たとき、外務省の玄関口で外出からかえってきた時などなど。
待ってる待ってる待ってる。

これじゃ、国会と同じだなあ。でも、国会よりせまいからまだましかしら。

-------------------------------------------------

<高原、北朝鮮にいく!@>04/5/26 →Gで完結

総理の訪朝の同行取材で、私が北朝鮮にいくことになってドキドキだ。
何しろ準備が大変。

ロジ関係の準備のため、数日前に本社に上がった。
PCのセッティングのために技術部に寄った後、出張費の請求のため総務担当者と打ち合わせをする。
カメラを借りるため、写真部へ。
前回、訪朝した前任者に必要な心構えを聞く。

そんなことを考えながら、本社にあがる。
そうしたら、同僚からいっせいに励ましの声がかけられてびっくりした。
「めったにないから、行けてよかったね」「がんばってね」
などなど。

JTは、普段は総理同行はほとんどしない。
だけど、こうした歴史的にすごい(??)外遊には同行が許される。
なので、みんなの期待値も高い。

総務部門やJTトラベルエージェンシーの方にも「記事を期待してます」
という言葉を頂いて、思わず照れてしまった。

翻って、2年前。総理がはじめて訪朝した2002年9月。
同行した当時の外務省担当者を「うらやましいなあ」と思っていたことを思い出した。
やっぱり、記者であるからには、ニュースがおこっている現場で実際に取材できてなんぼという世界だ。
絶対にその場に行きたいと思うのが、人情だ。

改めて、たまたま担当だったことが「ラッキーだな」と思った。

<高原、北朝鮮にいくA>

22日朝、3:30起床。
5時までに羽田空港に着こうと思ったら、それぐらいに起きることになる。
外はもちろん真っ暗。
前日は、無理やり11:30ぐらいに寝た。

1泊2日とは思えない荷物を抱え、あらかじめ呼んでおいたタクシーに乗り込む。
「総理の特別機ですか」とタクシーの運転手さん。
こんな時間に羽田にいく人は、北朝鮮にいく人しかいないということだ。
「そうなんです」
家族帰ってくるといいですね」と運転手さん。
「本当に・・・」と答えたものの、私もまったくどうなるかはわからない。

飛行機は、無事6:30に離陸した。
初めての政府専用機。
機中で総理と懇談ができるように、特別の会見席がある。
座席のカバーシートには、JASDFの文字が刻印されている。
あらためて、航空自衛隊の管轄なんだなと思う。
フライトアテンダントは、もちろん紺色の制服を着た若い自衛官

前方のスクリーンには、「ピョンヤンまで1311km」と。
近いようで、なんて遠いのだろう。
「拉致被害者家族は、今日この距離を埋めて再会できるのだろうか」
と感傷的な気分に浸ってしまう。

3時間弱で、ピョンヤンのスナン空港着。
急いで降りたら、前のほうのタラップからもうすぐ総理が降り立つところ。
遠目で総理が見えた。
いったい誰が出迎えたのだろうか。それも、会談の成否を占う重要な要素だ。

総理の車列はほどなくして出発。
同行記者もバスに分乗して、ホテルへ。

<高原、北朝鮮に行くB>

ホテルに向かうバスの車内は、初めて外界に出た人間どものあつまりのようだ(私も含めて)。
みんな見るもの全てが珍しいといった様子で、さかんにカメラのシャッターを押している。
しかし、意図的にか街路樹が道路わきに整然と植えられていて、なかなかその先の風景が
見えない。

たまに、川を渡るときに途切れる街路樹で、田舎風景が垣間見られた。
日本の田舎を思わせるところもあれば、さびれた様子もみられる。
しかも、これは外国人に見られることを前提とした風景なのだ。
見られることがない風景には、どういう景色が広がっているのだろうか。

思いを馳せているうちに、徐々にピョンヤン市内へ。
建物や広場もも増えてきた。
金日成広場、旗のもとで民衆が集まっている像。
国威を発揚させるものばかりが目に付く。

北朝鮮なんだ、と実感した。

http://www.kantei.go.jp/ 

30分ぐらいで、ホテルに着く。
早速、プレスセンターをチェックした。
前日入りした記者クラブの友達を見つけて、色々状況を聞いた。
私も前の日に入りたかったな。

しかし、私もさっさと用意をしなければ。
一番の懸案は、通信事情。ちゃんと記事は送れるのだろうか。
真っ先にそれをチェックして、送れることを確認してほっとした。
よしよし。

ついて、30分ぐらいして「首脳会談が11:02に始まりました」
とアナウンスが入る。いよいよだ。

<高原、北朝鮮に行くC> 

「12:35に首脳会談が終了」と報道課のアナウンスが入る。「中断じゃなくて、終了なのか」と怒号が飛び交う。
 午前午後と2回に渡って、会談が行われると予想されていただけに、「何かの事情で決裂したのか」とプレスセンター内で緊張が走った。

 「中断ではなく、終了です。繰り返します。首脳会談は、中断ではなく終了しました」
 みんないっせいに電話に走って、本社に連絡している。 テレビは、そのたびに中継があり、新聞は夕刊の締めきりがある。しかし、私は夜まで締めきりはない。
でも、みんなバタバタすると、なぜか‘‘血わき肉おどる’’というか、一緒にバタバタしたくなる。そうはいっても、それだけでは何が起こったのかわからない。
やっぱり、外務省のブリーフを待つまでは、何が起こっているのかはわからない。
 とりあえず、想定されるケースをもう一度おさらいして、状況に応じて解説記事を書けるようにするのだが、やっぱりそのときになってみないと全体像がわからないからかけない。
気は焦るけど、とりあえず昼ご飯にカップラーメンを食べてみる。

<高原、北朝鮮に行く!D> 以下は04/6/22

 着いてから程なくして、行く前から色々話を聞いていた「案内人」
「高原さんですか」と話しかけてきた。
「チョウです。何かありましたら、私に言ってください」
「はあ」と力のない返事をした私。
どうやら、隣りの外国プレス数人とあわせて担当らしい。
英字新聞への警戒は薄いのか。

前任者のはなしでは、前回訪朝時には、原稿執筆中にずっと後ろにたって、読んでい
という。「時間も余裕もないから、放っておいた」というが、
今回もそんなわずらわしい存在になるのだろうか。

でも、実際すべてが動きはじめると、本当に余裕はない。
会見、ブリーフ、執筆と怒涛のように物事が動きはじめて、
自分の中のアドレナリンも、いっきに増えていくのがわかる。

気がついたら、本記・解説・雑感と3本書いてた。
チョウさんが、私の後ろでうろうろすることもなく、執筆自体は
滞りなく済ませることができたのが、一番ほっとした。

そうそう。通信事情に問題はなかった、と前回は書いたが、電力事情に思わぬ
ハプニングがあり、肝を冷した。
午後の早い時間、会談が終わる前にPCの画面に変なメッセージが。
``Low Battery''
「マジ?!」

一辺に沢山の記者が電源を使ったため、壁際一列分の電源がおちてしまったらしい。
いくら電話がちゃんとつながっても、電源が来なければPCがいづれダウンして
しまい送れない。一大事だ。
北朝鮮の技術者らしき人が、大粒の汗をかきながら直している。
幸いにも、30分ぐらいで直ったから、大事にはいたらなかった。よかった。


<高原、北朝鮮に行く!E>

ホテルの部屋に入ったときには、すでに1時をまわっていた。
朝は、3時半に起きたからもうすこしで24時間おきていることになる。
部屋のドアをドキドキしながら開ける。

「北朝鮮のホテルには、(マジックミラーになっている)鏡が多いらしい」
「お風呂で『お湯が熱い』と叫んだら、ぬるくなったらしい」
そんなはなしばかり聞かされていたから、いったいどんな部屋なのかと思っていた
ら、普通だった。

 ちょっと拍子抜けした。いくつかある鏡をたたいてみたり、カメラで写してみたりし
たが、特に何かがあるわけでもない。(というか、よくわからない)
なんとなく、お風呂に入るのも気が引けたが、やっぱり疲れたし
さっぱりして眠りたい。そう思って、シャワーを浴びた。

備え付けの香料が強いシャンプーを使ってみたら、髪の毛がばりばりになった。北の
シャンプーは、あわないらしい。
歯磨き粉は、ミント味ではなく、すっきり感は少なかったが、歯は磨けた。

そんなこんなで、2時すぎには寝ただろうか。

<高原、北朝鮮に行く!F>

朝は5時に起きた。ホテルから見える外の景色をカメラにおさめる。
5:45には、ホテルのレストランで朝食を取った。
コーヒーとパンは、お勧めできない。
やっぱり、おかゆにスープが一番いい。

7:30にはホテルをでなければならない。
それまでのわずかな時間を、おみやげ選びに費やした。
前日の夜に友達や会社の人へのお土産を買っていたが、
ホテル2階にあった本屋が実に興味深かったので、
ここでは自分用のお土産を買うことにした。

←高原さんが買ってきた英字新聞

英語・ロシア語・ハングル・日本語で金正日・金日成親子の
自伝や哲学本が並んでいる。
私は「金正日略伝」という題名の、緑のハードカバー本購入した。
これは、今も私の部屋の本棚に飾られていて、異様な存在感を示している。

音楽が好きな友達のために、北朝鮮の歌が入ったCDも買った。
曰く「70年代調の音楽」だそうだ。

また、そこで買った絵葉書をホテルから実家に送った。
ちゃんとつくのか、どれぐらいでつくのか試してみたかったからだ。
切手代は100円。エアメールだし、そんなものなのか。
(後日談として、10日から2週間ぐらいで実家に着いたらしい)

その後ばたばたと空港に移動。
そこでまた、お土産タイム。``Pyongyang Times'' は、そこで買った。
Weeklyだったのだが、1ヶ月前の日付だった。
かなりのプロパガンダ新聞で、おもしろかった。
きっと外国人エディターやデスクには、うけるに違いない。

しかも、金日成の誕生日の週の号は、全面カラーだった。
さすが北朝鮮!やることが徹底している。


<高原、北朝鮮に行く!G>

cover こうして、私の一泊二日の北朝鮮の旅はおわった。
終わってみれば、あっけなかった。あっという間だった。

今回の旅で一番感じたこと。
それは、互いに信頼関係がない国に行くということがどういうことか、
ということを身をもって経験したことだ。

 日本は、北朝鮮とは国交がない。
cover しかも、前回の訪朝したときに、金正日総書記は北朝鮮が日本人を
拉致したことを認めた。
 そこで、北朝鮮=拉致をする国=悪い国、というイメージができあがった。

北朝鮮側は、一人一人の日本人記者に案内人という名の監視役をつける。
それは、日本を信用してないからだ。

でも、私も北朝鮮という国を不信を持ってみていたように思う。
バスから眺める景色も「みえるところだけ、きれいにしているのか」、と。
北にあった食べ物、石鹸やトイレットペーパーにいたるまで、しげしげとみつめて、
「食べても・使っても大丈夫だよね」と考えてた。

何か言われても「裏があるのでは」と考えてしまう。
それは、きっと政府関係者・代表団も一緒だろう。
そんななかで、交渉することがいかに大変かということの一端が
わかった気がした。
「信頼関係の構築が大事」というは易しだが・・・


○ところで…  04/6/22

伊藤さんのHPの『高原日記』の挿絵、けっこうまわりから評判がいいのですが、どこからとってきているのですか?

あまりにどんぴしゃの挿絵に「伊藤さんは、わざわざ誰かにお願いして描いてもらっているのではないか」とか、
「伊藤さん本人がかいているのでは」などと憶測が絶えません。
(というのはオーバーですが)

真相はいかに?

-------------------
HP用に挿絵を提供してくれるサイトさん(マイクロソフトなど)をあちこち探して載せています。写真は著作権が絡まないように、政府サイトからパブリックドメインのものを選んでいます。高原さんがかいた挿絵や写真があればぜひください。   伊藤

<ヅカパワーってすごい!> 04/5/10

先月、ゴールデンウィークにむけて「軽いネタをさがして」というデスクの要望に応え、
宝塚のファンについて取材した

イラク人質事件で、連日連夜の取材が続いた後の一服の清涼剤のようだった。

しかし「宝塚の追っかけについて取材をしたい」とデスクにいったら、数年前に宝塚歌劇団の理事長を
インタビューしたこともあり、「高原もおっかけにちがいない」といううわさがデスクの間で立ったらしい。

確かに、私は1年に2・3回ヅカを観ていた時期もあったが、それほどではない。
で、ヅカをみていると、観劇以外におもしろい楽しみ方がある事に気がついた。
観客のマンウォッチングである。これは実に楽しい。

ヅカは、通常3時間ぐらい公演があり、途中30分ほど休憩がある。
そのとき、観客の9割ぐらいを占める女性は、いっせいにトイレにいく。
そのトイレ待ちで、「今日のスターの声はどうだ」とか「だれそれの衣装はいまいちだ」とか、
井戸端批評会がおこなわれる。

そう、みんなマニアックなぐらい詳しいのだ。

もしや、そうしたヅカファンの生態はおもしろいのでは??と思い、取材意欲がかきたてられた。

取材した結果、マニアック以上におもしろい現象がそこにはあった。

女性社会の縮図ともいえるかもしれないし、女子高の延長ともいえるかもしれない。
ヅカファンが共有する不思議なルール。
いわく、「楽屋の入り待ちをするファンは、『ガード』とよばれ、生徒さんが通ったらしゃがまなければならない」。
いわく、「通行人の迷惑になってはいけない。拍手、大声は禁止。生徒さんに触るのもダメ」。
そうしたファンが、100人単位で連日宝塚劇場の前で、入り待ち出待ちをしているのだ。
おそろいのジャケットを着て。

ファンクラブには、厳然たる上下関係があり、クラブ内での貢献者には、「生徒さんにお弁当を作る」「車での送迎の運転手を担当する」など、「出世」することができる。

しかも、みんなきちんと守っているのである。

色々取材するうちに、あるHPではヅカやヅカファンにみる組織論について語っていた。
大勢の女性をまとめるには、はっきりとした序列を作るのが、揉め事を少なくする、あるいは
揉め事が起こった時に早く解決できるということだ。

かくいう私も、実際に入り待ちの現場を取材したら、女性パワーにかなりひるんでしまい、
ファンの人に話を聞くまで時間がかかってしまった。取材に応じてくれたファンのかた、ありがとうございました。
しかし、入り待ちの光景は一見に値すると思う。
「こういう世界ってまだあるんだあ」って素直に思ってしまうので、これを読んだ人は、今度の週末にでもどうですか。

<ゴミだめ記者クラブ>04/4/12

イラクでの人質事件を受けて、外務省・官邸・家族の事務所前では、連日連夜マスコミが貼りつき状態で、みんな交代で泊まったり、必ず誰かを置いて離れられない状態が続いている。
邦人保護の担当省庁である、外務省の記者クラブも例外ではない。

クラブには、平素からクラブ内の事務関係を担当してくれる職員の方がいる。
新聞を各社のブースに配ったり、汚れたコップ等を洗ってくれたり、クラブ費を管理したりと。
彼女達は、同時にゴミ箱のゴミを回収してくれる。
平日だけ。

人質事件で、各社応援の記者やカメラクルーが常時クラブにいて、何かあったときに対応できるように待機している。かなりの人数である。みんな、外務省を離れられないため、当然食事は弁当か省内にあるコンビニを利用する。

そのおびただしい数の弁当の空箱、ペットボトル、空き缶などあやゆるゴミが、ゴミ箱に入りきらずにあふれている。土曜日でそんな状態だったから、日曜にはさらに数が増え、悪臭を放ち始めた。
みんな連日の取材で、疲労はピーク。それに輪をかけるように、不法投棄の現場のような
記者クラブのよどんだ空気に疲労は増すばかり。

月曜になって、職員の方は半日かけてゴミを片付けていた。
記者クラブのみんなは、どれだけほっとしていたか・・・

<兆候はある>04/4/10

イラクの人質事件が起こった。私も、同期とご飯を食べているところ、呼び出しがかかり、
急遽外務省に戻ったところです。

しかし、物事には必ず「兆候」というものがあるのか。応援に来てくれた私の同期が、
省内のコンビニに、晩御飯を買いにいってくれた時のことです。
9時前に行ったら、もうすでに品揃えはゼロに等しい。
店員さんが言うには「7:30ごろ、150人ぐらいの人が大挙して、弁当やお握り類を買いに
きた」とのこと。

今思うと、18:20に一報が入っていた、外務省は19:30にはもちろん情報がまわっていた
のだろう。職員が、頼まれて弁当の買占めに走ったのだろう。
そのときに、コンビニにいってれば、何かを察知できたのかもしれない・・・なんて
思ってしまう。

思いがけないところで、確かに大地震前の「予兆」はあるのだ。
今回は、省内コンビニだったが、次はどこだろう。
それが記者の鼻のよさをわけるのかもしれない。

<「テロ」ってなんだろう>04/3/26

@暴力あるいはその脅威に訴える傾向。暴力主義。テロ。
A恐怖政治
〜広辞苑より〜

実は、広辞苑によるテロの定義には、組織的か国か否かについては記していない。

その昔、私が大学生の頃、先生が「テロという言葉は、見る側によって違う」といっていた。
今になって、その言葉が胸に突きささる。

「テロってなんだろう」

誰もが、テロはよくないことだということに異論はないだろう。
しかし、世界中が大合唱のように「テロとの闘い」を叫ぶ中、テロ行為というのは見る側によっては
全然違うものだということを、否が応にでも思い知らされる。
先日、イスラエルがハマスの精神的指導者であるヤシン師を殺害した。
イスラエルにとっては、ハマスはテロ組織だ。しかし、パレスチナ自治政府にとっては、
ミサイルを打ってくるイスラエルは「暴力主義」に違いない。

翻って、米国政府のイラク侵攻は?
サダム・フセインも恐怖政治に違いはないが、暴力や脅威に訴える米国のやり方は、
イラクの国民にどううつるのか。
また、米国流の中東の民主化を進めようとする「大中東構想」は、中東の人々にとっては
どううつるのか想像に難くない。

それは、かつて日本が「アジアの解放」といいつつ、アジアを侵攻したときと構図は似ていると思う人は、私だけではないだろう。

<ちょっとがっかり・・・>04/3/19

先月アナン国連事務総長が来日した時のこと。
事前の外務省のブリーフで、アナンさんと私が同じ誕生日だと知って、
小躍りしていたこともあり、なんとなく楽しみだった。

http://www.un.org/  

私の担当は、訪日半ばの国会演説と日本記者クラブでの会見をカバーすることだった。
国会演説は、国会テレビでみていたので、「生アナン」は会見で初めてだった。
ちょうどそのときは、国連の本部でイラクの主権移譲に関して、調査団が報告書を
出したところだったので、質問がイラク問題に集中した。

しかし、最後のほうで私はがっかりしてしまったことがあった。
1年前のイラク開戦時に、国連が分裂して事実上機能しなくなったのでは、という
質問に対しての答えだった。

I think people are beginning to understand the role of the U.N. is limited. What we can do and cannot do. They have come to realize that there was no way that the U.N. could have stopped the U.S. from going to war. How do you do it? With resolutions? 

「国連には限界がある」「どうやって米国を止めればよかったというのか」
という趣旨である。

確かに、1年前の私もそういうようなことを思ったし書いた。
でも、やっぱり当の本人にそこまで率直に言われると、身もふたもないというか・・・
「ブルータス、おまえもか」のような気分だった。(ちょっと違うか?!)

「国連に期待しないでくれ」と国連の事務総長にいわれると、
「ああ、やっぱり世界は米国のパワーポリティックス・単独行動主義に屈するしか
なくなっていくのか」という非常にブルーな気分になった。

美辞麗句を並べて欲しいとは思わないけど、やっぱり指導者の言葉には重みがあるのでは。
もうちょっといい方を考えて欲しいと思ったのは、私だけではなかったはず。

<衝撃と安堵の思い>04/2/27

バラバラバラ・・・地下鉄の入り口から出て外務省に戻るときに、大きな音に驚いて思わず空を見上げた。報道機関のヘリコプターが1機2機3機・・・10機ぐらいだろうか、上空を舞っている。
まるで、夏の暑い日にぶんぶん飛んでいる蚊のよう。

今日は、オウム真理教のグルといわれた麻原彰晃被告の地裁判決公判の日だ。
改めて長い月日がたったと思い知らされた。

地下鉄サリン事件が起きたときには、私はまだ学生だった。霞ヶ関まで出勤していた母が、
サリンが撒かれた電車の、次かその次ぐらいに乗っていたので、衝撃と安堵の思いが
同時に襲ってきたことを覚えている。

麻原の初公判の日。私は、傍聴券を獲得するためのアルバイトのため、朝7時ぐらいには日比谷公園に来ていた。確か2時間4000円で、割がよかったのを覚えている。サークルの仲間と一緒に、整理券をもらって日比谷公園をぐるぐるまわっていた。
ヘリコプターが、ぐるぐる上空を飛んでいた。

数年後、弊社に入社して1年も経たないうちに裁判担当を任された。
2週間に1度の麻原の公判を、記者として傍聴するようになった。
はじめて目にする、「生・麻原」はただのおじさんにみえた。
「カリスマ性を備えた教祖」「権力と支配欲に飢えたグル」。
そんな新聞の見出しからは、あまりにかけ離れた姿を見たような気がした。

そして、今判決の日に、私は東京地裁の斜め向かいにある外務省前でヘリコプターが
飛んでいるのを見上げていた。ちょうど、裁判長が死刑を言い渡したときだった。


「がーーーーーーーーーーーん」と頭を   04/2/21

先週は日朝協議のことで、バタバタのし通しでした。

日朝協議の第一報を知ったのは、私がちょうど実家に帰っていた時のこと。
「帰っていた」というよりは、実家の駅についた直後。
5時のテレビのニュースで外務省の審議官とアジア局長がピョンヤンに
むかっていて、もうすぐ着くということだった。

「がーーーーーーーーーーーん」と頭を殴られたようだった。
「ご飯食べてからいけば・・・」という母親らしい言葉を振りきって、
あわてて外務省に向かった。

それからは、連日のようにアジア局の前で立って待っている日々が続いた
みんな1日中立って待っているのである。はりついているのである。

私は、記事を書く都合上、「ずっっっっっと」というわけにはいかなかったが、
かなりの時間待っていた。私のほかに、常時15人ぐらいいるのだ。
それが他の部局の人にとって、迷惑でもいた仕方がない。

しかし、さすがに「なんとかせねば」と担当部局の人も思ったのか、
2日目の夜にパイプイスを用意してくれた。
(そのかわり、待つのはエレベーター前にしてください、ということだったが)
もうみんな涙が出るぐらい喜んだのは、言うまでもない。

それまで、キャンプ用の小さい折りたたみ椅子を持って座っている人も
いたが、みんなで(トイレの横にある)エレベーター前で、待つことになった。

でも、それもかなり異様だ。
トイレから出てくる人と、ばったり顔を合わせることになるからだ。
それからは、職員はみんな違うトイレを利用していたように思う。

それは、外務省幹部らが帰国するまで用意されていたが、
私達が去ったとき、職員の方もさぞかしほっとしたことだろうと思う。

<こっちも重要なんだけどなあ・・・>04/1/30

先日、外為法改正が衆議院を通過するということで、国会に足を運んだ。
日本独自の判断で、北朝鮮への送金停止を可能にするこの法案は、
去年から強硬派の一部では盛り上がっていたものの、核問題が緊迫感を増す中で、
慎重意見が相次いでおり、実際の改正はあまり現実性を帯びてなかった。

それが年末から年明けに、いっきに動き出して民主党や社民党までも賛成しての可決となった。
そういう経緯を考えると、ちょっと感慨深いなあ、なんて思いながら国会にいった。

しかし、おりしも国会は民主党の古賀潤一郎氏の学歴詐称問題でおおにぎわい
本会議の前に開かれる、民主党の代議士会は議員が中には入れないほどの大盛況。
記者は、古賀氏本人はもちろんのこと、菅代表や岡田幹事長だけでなく、与党幹部にも
群がって追いかけてぶつかり合っている。

ううむ。まさに、1年前までの私の姿だ。内心「転ばないように気をつけなよ」と思いながら、
「この廊下にいる大人数の記者や議員や秘書の中で、外為法を気にしているのって私だけなんじゃないかな」なんて考えていた。誰かにぶらさがって、話でも聞こうと思ったけど、全くそんな雰囲気ではない。

こういうのって、私もいたからすごくわかるのよね。記者も政治家も盛りあがるし。
でも、外為法改正も(まあ、本会議通過は手続きの一つだけど)大事だよなあ・・・
なんておもってしまった。
 

<思いこみってこわい>04/1/16

外務省担当になってから、何がわかるようになったかって、それはやっぱり
世界の国々が地図上で、どこにあるかということ。
これってけっこう「ぷっ」って笑ってしまうのだけど、そうなのだ。

ジャパンタイムズの歴代外務省担当者は、マメな人が多かったらしく、過去記事スクラップが
私が今まで担当した部署の前任者より、しっかりとしている。
世界各国を地域ごとにわけ、それぞれの地域やテーマごとにスクラップノートを作っているのだ。
例えば、よく切抜きをするノートは、「コリア」「テロ(イラクやアフガニスタン関係)」そして「中国」。
他には、「アセアン」「中近東」「日米関係」などなど。
私自身、何度もこのスクラップに助けられた。

しかし、先日スクラップをしていて、「あれ?」って思うことがあった。
12月の日ASEAN特別首脳会議に、ASEANメンバーのミャンマーが参加しているのだが、
たしか私は、アウンサン・スーチーさんなどのミャンマー問題は、
「アセアン(東南アジア)」のノートではなく、「南西アジア(インドなど)」に切りぬきを貼っていたような・・・

はて、世界地図を開いてみると、ミャンマーはタイの隣国で、インドとはちと遠い。
「ミャンマーってインドとくっついてなかったっけ」と思っていた私は、
スリランカ・印パキ問題と同じスクラップに、アウンサン・スーチーさん問題の
切抜きを貼っていた。

ということで、私の後任者はきっといくらアウンサン・スーチーさんの切りぬきを
求めて「アセアン」ノートをめくっても探し出せないのだろう(私もいまさら変えないし・・・)


<「政局」ってなに??>04/1/5

年始原稿で、ある政治家のインタビュー原稿を書いてたときのこと。
自分が、国会担当だったときもずっと疑問に思っていた言葉に突き当たった。
「政局」。

インタビューの中では「政局にあまり興味がありません」という言葉を英語に訳すのに、
考え込んでしまったのである。
政治担当だったころは、よく``political situation''と訳していたのだが、これってどうなんだろう。
直訳すると「政治的状況」なのだが、これを読んだ外国人読者や英語を勉強する日本人
読者はわかるのだろうか。

「政局」という日本語も変だなあ、と思うのだが、これはもう定着しているのかもしれないと思ってあきらめている。でも、英語はそうではない。
つまりは、政策論争とは全然関係ないところで、政界再編とか総裁選とか代表選とか
政治における人間関係のドロドロしたところのはなしである。

そうなのだ。政局とは権力闘争のことである。
そう思ったら、英語訳はすぐでてくる。``Political situation''というあいまいな表現ではなく
``political power struggle''となる。

ということで、めでたく私の記事の中の「政局」の訳は、すっきりと落ちつき、
さっぱりと年明けを迎えたのである。

○今日、あそこからタクシー乗った人 03/12/10

先週の土曜日に、イラク大使館員の外務省葬が青山葬儀場であった。
私も朝早くから、取材にむかった。

今回の事件で、色んな記者と話していたのは、外務省あるいは政府が、
彼らの死を政治的に利用するのではないかという懸念。
「二人の遺志を継ぐ」という言葉で、自衛隊派遣への世論の反発を和らげようということである。

なので、私は努めて一歩下がってみるようにしていた。
外務省が記帳をはじめたことも、二人を乗せた霊柩車が外務省の前を通り、
ほとんどの省員が外に出て、合掌をしていたことも。
二人の死と、日本がイラクに自衛隊を派遣するか否か、もっといえば、
米国側につくことがいいのかどうかということは別問題だからだ。

葬儀の取材を終えて、タクシーに乗り、記事を書くために外務省に向かったときのこと。
運転手さんが、1200円のタクシー代を1000円でいいというのだ。
「今日、あそこからタクシー乗った人はいいんです」と、ぽつり。

弔問者と間違われたのだろう。
私がどう思っていても、やはり彼らの死が与えた衝撃は大きいということに、改めて気付かされた。どうあっても、二人は政府の命を受けて、前線で体を張っていたことには変わらないから。

○やりきれなさが漂ってます03/12/3

イラク大使館員の奥さんと井之上さんが殺害されてから、もう少しで1週間がたとうとしてます。
外務省はもちろん、記者クラブの中にも、イラクを副大臣が訪問したときの同行記者は、
彼らのことを知っており、やりきれなさが漂ってます。

1階には、記帳台が設けられ、連日たくさんの人が彼らを偲んで記帳に来ております。
お二人の遺影の周りには、白いユリの花束が飾られ、奥さんの学生時代の仲間が残していったのでしょうか、ラグビーボールも飾られてます。

私といえば、ばたばたとこの問題の対応に追われているうちに、もう水曜になっていたという
感覚です。ゆっくりと二人の死の重みを考える時間もなかったような気がします。

そんな中、昨日の夜記者クラブを出て、エレベーターで外務省の1階ロビーに下りていったときのこと。強烈なユリの香りが、私の鼻をついてきました。
それは、「かぐわしい」という生やさしいものではなく、もっとガーンと襲ってくるような香りでした。

日中は、記帳者や外務省職員などで雑然としているロビーも、電気が消えて真っ暗です。
視覚情報が少ないだけに、嗅覚が敏感になっているのでしょうか。
その香りで、イラクで亡くなった二人の重みが、ずしんと自分の中に響いてきた気がしました。


<名刺についての「そういえばそうだよね」> 03/11/19

最近、相次いで日本を訪問中の外国人の要人の方をインタビューする機会があった。
冒頭は日本みたいに、挨拶をしながら名刺交換をするというよりは、「ハロー」といいつつ
握手をすることが多い。

それでも、記事にするときに相手の名前や肩書きを確認するためにも名刺交換は欠かせない。
ということで、今回も当然名刺(英語ではname card)交換をしたのだった。

さて、いざ記事にするとき、改めて名刺を取り出して、パソコンの横において記事を書いていたときのこと。
「アレ?」って思った。
名刺の裏が白紙なのである。

日本人の場合、ほとんどは表に日本語で名前や肩書きが書いてあり、裏返すと今度は
英語で書いてある。英字紙の場合、(究極的には)漢字より読み方が分かればいいのである。

でも、欧米系の人は、母国言語が英語だから、両面に自分の名前を書く必要がないのである。
ということで、思わず名刺を裏返してしまった私は「おう、そうか」と思ったわけだ。

ちなみに、最近在外公館勤務から帰国した外務省職員と名刺交換したときも裏が白紙だった。
「新しい名刺がまだ出来てませんので」と恐縮しながら、在外時代の名刺をくれたのだが、
名前は英語でしか印字されていなかった。
そう。名刺を上げる相手は、日本人ではないので、英語だけなのである。

名刺一つとっても、いろいろな事情が垣間見れるのである。

 

03/11/11

昨日は、選挙の取材で民主党におりました。やっぱり、こういうお祭り騒ぎのときは、現場にいるのがおもしろい。



<開票センターからみた選挙結果>03/11/10

選挙の結果については、もうすでにいろいろな報道で流れている通りだが、
開票センターにいると、その党がどのように選挙結果を受けとめているかを肌で感じることができておもしろい。

私は11月9日の投票日は、民主党の開票センターに詰めていた。
20時から、各地でいっせいに開票作業がはじまり、TVなどが出口調査に基づいた獲得議席予測をする。
それによると、民主党は200を超える勢いだと報じるところもあり、会場はいっきに盛り上がりを見せた。

菅代表は、20:30すぎの1回目の会見で、早くも政権交代への期待感を示した。
また、22:00の会見では、民主党中心の政権を作る可能性があるなら、与党にも声をかけることを示唆した。

しかし、その後200議席までは届かないことがだんだん判明し、急速に「次の政権交代のチャンスにつなげる」
という発言をし始める。

そうはいっても、解散前議席より40も伸ばしたのは、やはり躍進だろう。
未明になって、接戦選挙区の候補者に当確のテロップが流れると、隣接している党のスタッフルームからは、
「おおーーー」という大きな歓声が何度も何度も上がった。
プレスルームの記者も、同じように「あの自民党議員を破ったのか」など、驚きの声が上がって盛りあがっていた。

それに対して、自民党についていた先輩記者によると、党本部の開票所はかなり沈滞ムードだったという。
当確が出ても、拍手もまばらで盛りあがりはほとんどなかったという。

小泉総理は、「絶対安定多数を獲得したから、国民の信任を得た」といったらしい。それはそれで、そういう見方はできると思う。
でも、開票センターの様子を見ていると、また違った見方をしてしまうのは、私だけではないはず・・・

 

○03/10/21     伊藤さん、お久しぶりです。
日々のゴタゴタに流されて、ついさぼってしまいました。
しかし、その中でも結構「なんでだろう」と思うことも多かったので、
今回は3本書いてみました。

<ぶら下がりの極意>

取材対象者に歩きながら取材したり、立ち止まった所でコメントをもらう
のがぶら下がり取材、ということは以前にも説明したかしら。

先日、メキシコとのFTA交渉の大詰めを取材していた時のこと。
同僚の先輩記者から「私、ぶら下がりって苦手なの」と打ち明けられた。
そう。ぶら下がりはいっぺんに何人もの記者が、押し合いへしあいながら
ぶら下がって質問するので、もみくちゃにされるは、足は踏まれるはの
文字通り戦場なのだ。

で、くだんの先輩記者はどうも場所とりがうまくできないらしい。
出張に行く記者は、アポ取りと事前の資料集めで、カメラマンなら会見の場所取りで
すでに仕事の80%は終わったようなもの。
ぶら下がりも、取材対象者に対してどこの位置をキープするかが勝負なのだ。

歩きながらのぶら下がりなら、絶対に取材対象者の前にいなければならない、という
のが私の「ぶら下がり鉄則」である。なぜかというと、横か後ろにいると
何を言っているか聞こえない場合が多い上に、周りの記者(あるいはSP)に
弾き飛ばされるからだ。

一番よくないのが、後ろのいることだ。これはもう、ぶら下がりの群れにつまづきな
がらついていくのが精一杯だ。
この場合は、あきらめてちゃんと聞けた記者さんに「なんといってましたか」
と聞くしかないのである。

<インターネット・シャイ??>03/10/21

今日、たまたまキオスクで買った週刊誌に、「就職活動をインターネットに頼りすぎ
るあまり、生の情報を取ろうとする(OB訪問、人事部に直接電話するなど)学生が
へってきた」という内容の記事を読んだ。

たまたま、数日前にある知り合いの大学の学生が、「外務省のNGO支援について担当
課の人に話を聞きたいのだが、メールを出しても返事が返ってこない。どうしたらい
いか。」という相談メールをもらった。

「そんな断るような話でもないし、役所は説明責任があるのだから」と思って、
担当課に電話したところ、「いつでもいいですよ」と快く了承してくれた。
結局その学生は、直接電話することがなんとなく億劫で、メールですませられること
なら、それに越したことはないと思っていたのだろう。

でも、メールで返事が返ってこないなら、なぜ電話しないのか、といいたい。
つまり、メールやインターネットが普及していくと、人に直接聞いたり会ったりする
生の接触にシャイになるのではないか。
インターネットが当たり前の若い世代であればあるほど。
でも、それじゃあ欲しい情報をすばやく手に入れることはできない。

しかし、わが身をふりかえってみると、同じことがいえるかもしれない。
インターネットで調べられるなら、なんとなくそっちを優先してはいないか。
人と話して情報を取ることが仕事の私でも、インターネットに頼りすぎている
ことはないか。自分も反省しきりである。

<わかりやすく「伝える」ということ>
取材してきたことを、なるべくわかりやすい日本語(私の場合英語)で伝えるのが、
記者の仕事である。
しかし、時々役所を取材していて思うのは、説明責任がある役所も
なるべくわかりやすく説明して欲しいな、と思うことがある。

以前、政治取材をしているときに「永田町用語」で苦しんだことを
この日記でも話したことがる。
でも、役所の取材をしていると、「永田町用語」と同じくらい「霞ヶ関用語」がある
ことが判明した。

外務省だと、特にブリーフや会見などで、横文字言葉が多用されることがある。おそ
らく、彼らは日々大使館関係者や、他の国の担当者と英語で
コミュニケーションを取ることが多いからだろう。

例えば:
ショートノーティスでもうしわけありません→急にお知らせした上、返事も急いでも
らってすみません
エポックメーキング→画期的な
サブスタンスがある会談→実質的な内容のある会談

このほかに、各紙で記事にもなったが、各国の都市の名前を英語読みする慣習がある
ことも挙げられる。
「ヨルダン」を「ジョルダン」といったり、「ブリュッセル」を「ブラッセル」とい
うなど。

官僚言葉、政治家言葉をわかりやすく翻訳して書くのが記者の仕事といってしまった
らそれまでなのですが。みなさんは、どう思いますか。

○初の海外出張で台湾にいくことが決まり、ちょっとうきうき 03/9/19

外務省クラブとしては、``BIG DAY''である小泉総理の訪朝1周年も、何事もなくすぎて
みんなほっとしているような肩透かしをくらったような・・・

でも、私はそれよりも月末に初の海外出張で台湾にいくことが決まり、ちょっとうきうきしてる。
上司に台湾出張を言われたのが先月末で、実際に資料集めや勉強を始めたのが
9月に入ってからなのだが、改めて「私って台湾のこと何も知らない」と愕然とした。

そりゃ、中国の東にある島が台湾で、大陸との関係で常にもめている、ということは
知っているが、それ以上ではない。あとは、「食べ物がおいしいらしい」とか
「足ツボマッサージがきもちいいらしい」というぐらいの情報である。

あわてた私は、とりあえず台湾に関する過去記事を検索した。
でも、それではなかなか全体像が分からない。
「やっぱり記者は人に聞くのが仕事よね」と納得して、外務省の台湾担当の方や
台湾代表部の方に、みっちりブリーフィングをうけて、すっかり台湾通になったような気がしている。(それはうそだが・・・)

しかし、やっぱり企画記事を書くときは、事前のリサーチが仕事の8割ぐらいを
占めるのだ、と改めて感じた。そうでなければ、質問できないし、
答えが返ってきても、切り返しができない。

で、勉強すればするほど、台湾という国の葛藤やジレンマが浮かび上がってきて、
出張がさらに楽しみになってきた。10月10日のTaiwan Special 紙面に載る予定だけど、
まだまだ、勉強しなければ・・・

ま、この週末は総裁選の応援と、組閣作業でそれどころではないけど。
新しい外相は、だれになるやら・・・ 

03/9/11

月曜日の自民党総裁選告示日に、久しぶりに応援で永田町取材をした。
党本部は、朝からすごい熱気で、玄関にはずらっとテレビカメラが並んでいて、
候補者や大物政治家を映そうとかまえていて、すごい威圧感。
4階の記者クラブには、普段はいない私のような応援メンツやカメラクルーで
ごった返していて、取材を始める前から気分的に疲れてしまう。

重要な記者会見などは、政治担当にまかせて、私はお気楽に「立候補届け出取材」
や候補者の一人の出陣式などを担当。
しかし、これが「お気楽」ではなかった。

気合十分で、30分前から党本部内の立候補届け出会場にいったところ、
既に大量の報道陣と党関係者がつめかけていた。
取材するスペースがなくってはいけない、とあわてて会場内の一角に自分の立ちスペースを
確保した。

「でも、まだ30分前だよ〜」と思いながら、さらに増えてくるマスコミ陣で身動きが取れない状態。何を取材するって、届出を代理人(候補者本人ではない)がもってきたものを、
「厳かに」受け取り確認して承認するという事務的手続きをみているのだ。
しかも、受け付け終了時間まで、みんなひたすら黙ってじっと待っている。

「なんでもないじゃないか」と思うかもしれないけど、座ることもしないで、一つのところに
ずっと立っているって結構苦痛なのだ。暇だけど動けないし、しゃべるわけでもないし、
ただ立っている。段々、肩が重〜くなっていくのがよくわかる。

そこで得た情報は、抽選で決める候補者の「届け出順」。はあ。
そういえば、政治取材ってこんなんだったよね、って改めて思った。
時間と労力の割に、得る情報が少ない
・・・

夕方に、外務省のクラブに帰って来たときに、隣りのブースの記者がひとこと。
「高原さん、疲れてるね・・・」

○ニュースって相対的なものなんだな  03/8/29

伊藤さん、お久しぶりです。

北京で行われていた6者協議が金曜日に終わりましたね。
私も行きたかったけど、他の企画ものの取材も目白押しで、
もっぱらテレビなどで報道ぶりを見ている感じでした。

しかし、各国の関心の度合があまりにも違うので、結構びっくり。
まず、北京に行った報道陣の数。今回は、6カ国が集まったということで、各国から
記者が派遣された。だいたい報道陣の数は、米国や韓国などは60人とか80人らしいが、
日本はなんと200人!
そんなにいってどうするんだ!ってぐらい派遣されていて、関心の高さをうかがわせた。

おそらく、いきなり「拉致被害者の家族を返す」みたいなことになったら大変だから、
という配慮もあったのだろう。

他社さんの話を聞く限り、現地で外務省が行うブリーフィング以外は、 
取材機会があまりないのに、記者だけが多くて困っているという。
しかも、日本の見出しは連日拉致問題が中心。

それに対して、他国の関心は相対的に低い。
記者クラブに設置されているテレビには、BBCやCNNも映るのだが、
頻繁にチャンネルを変えても、ほとんど6者協議を放送している感じがしない。
それよりは、英国のケリー氏自殺問題での放送が多い。

ニュースって、改めて相対的なものなんだなと気づかされた3日間でしたね。

 

<同時通訳機が二つ必要なわけ> 03/8/4

先週米国務次官のボルトン氏が来日した。
私が、かすみ記者になってから2回目である。

前回は、久しぶりの英語会見で緊張した様子をここでも紹介した。
そして、そのときは確かまわりの人がしている同時通訳機の通訳さんの
声が漏れてきて、何もつけていないできいていた私は、
マイクを通したボルトン氏の声と両方がきこえてきて、メモを取るのに苦労した、と。

そこで、前回の轍をふむまいと決意して臨んだこの会見。
なんと同時通訳機を二つ使って、会見を聞くことにしたのだ。

同時通訳機とは、イヤホンの大きな形をしたもので、
会見場の後のブースで、同時通訳をしている人の声が聞こえてくるのだ。
しかし、違うチャンネルにかえると、本人の声がそのまま英語で聞こえてくる。

ということで、一つは自分用、もう一つはICレコーダー用にもらって
取材することにしたのだ。
結果は、ばっちり。最もクリアに本人の声が聞こえるし、まわりから
もれてくる通訳さんの声も気にならない。

でも、きっと周りからは「高原さんは、英語わかるはずなのになんで
同時通訳機をきいてるんだろうな」って思われてるんだろうな。
ま、いいけど。

<「非行事実」って何?>03/7/23

連日続いた12歳の少年による殺人事件の報道で、とても違和感を
覚えたことがあった。
それは、この事件のあらましを説明するのに、(おそらくマニュアルでは
そうなっているのだろうが)「行事実によると・・・」という記述があった。
各紙そうだったから、そういう書き方をすることになっているのだろう。

つまり、12歳の少年は逮捕できないことになっているから、「行事実によると」
と書けないのだ。

でも、私の中では「非行」といえば、未成年者がタバコやシンナーを吸ったり、
原付で「ブウーンブウン」と近隣を乗り回したりするような行為のこと。
私の中の「非行」という言葉のニュアンスに、殺人という他者への究極的
人権侵害はない。

だから、いくら politically correct であっても、「非行事実」といわれると、殺
人という行為が軽くなってしまう気がする。
「犯行事実」とかけないなら、「警察によると」とか「捜査によると」とか
色々書き方はあるのではないか。

すごくすごく違和感があったのは、私だけなのだろうか。

*************************

<マスコミの圧迫感>

自分もその集合体の一部であるのだが(であるから、だろうか)
「マスコミ」というもの、あるいは、集団で質問攻めにあうことの
圧迫感を忘れがちだ。

今日、脱北日本人妻の平島さんが記者会見を開いた。
その前に、外務省を訪れて自分の子供たちの身の安全の確保
をお願いしに来ていた。

外務省の玄関でぶら下がり取材がおこなわれることになり、
各社のテレビカメラが並んで待っていた。もちろん記者も。
ところが、おりてきた平島さんは「外務省にどのような要望を
しましたか」という質問に対して、蚊の鳴くような声で
「子供たちのことをお願いしました」と一言いったっきり。
腰も引けていて、明らかに動揺していた。

政治部にいると、日常的に私たちが接する人たちは、取材なれしていて
色んな意味でお互いを利用している。だから、こっちも遠慮はない
し、
取材対象もそうだろう。

しかし、普通は違う。やはり、記者やカメラが大挙して押しかけてきたら、
びっくりして言葉も少なくなるだろうし、後ずさりしてしまう。
自然な反応だが、新鮮だった。

・・・というようなことを考えていたら、やっぱり政治家って自己顕示欲が
普通の人の100倍ぐらいある、面の皮が厚い方々
なのね、って
つくづく思ってしまった。

○なんとなくうきうきした
03/7/3

芝公園の外務省仮庁舎の隣りには、区営と見られるプールがある。

私が半年前に外務省担当になったときには、もちろん使用されていなかった。
15階のエレベーターホールからプール全体が見渡せるのだが、
その水は濁っていて、どろどろした感じがしていた。

それが、梅雨入り前後からプールの水を抜き始め、プールの清掃を
始めた。数人がTシャツを着てブラシでごしごししている様子が
上からも眺めることができていた。

そのプールが、先日いよいよプール開きをしたのか、営業し始めた。
今までは、チェーンで鍵がかかっていた門が開け放たれ、
「芝プール」という看板がかけられている。

昨日、またエレベーターホールから見てみると、水着を着て
何人かが泳いでいる様子がうかがえた。

なんとなくうきうきした。

<なんでだろう?!> 03/6/5今回の太字はご本人がつけました

外務省にいると、外国要人なるものを取材することが多い。
今週だと、某新聞社主催のシンポジウムに出席するため、
アジアの首脳が来日している。

Malaysian Prime Minister Mahatir Mohamad (マレーシアのマハティール首相)
Philippine President Gloria Macapagal Arroyo (フィリピンのアロヨ大統領)
Thai Prime Minister Thaksin Shinawatra (タイのタクシン首相)

(私のつけた太字ってちゃんとでるのかしら)
これを見てもわかる通り、マハティール首相とタクシン首相は、最初に名字がくるが
アロヨ大統領は最後にくる。

これって、各国違うのね。

欧米では、George W. Bush や Vladimir Putin みたいに、ラストネームが文字通り
ラストにくるのが普通。

しかし日本の場合、「高原加奈子」と日本語で書くと、名字は最初にくるが
KANAKO TAKAHARA と英語で書くと最後にくる。
これって変じゃない?
英語だからといって、英語圏方式に倣うことはない。
日本語と同じ順序で書けばいいのだ。

実際、韓国や中国は
South Korean President Roh Moo Hyun
Chinese President Hu Jintao
と、母国語と同じ順序である。

ちなみに、わがジャパンタイムズでも一時期、記者の署名記事の署名部分を
By KANAKO TAKAHARA とせずに By TAKAHARA KANAKO
としようじゃないか、という議論があったという。
なぜか立ち消えになっているが・・・

○森岡浩さんにご指摘をいただきました 04/1/17
名字の研究をしている森岡というものです。たまたま目にしたのですが、高原さんの日記の一節で、++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Malaysian Prime Minister  Mahatir Mohamad (マレーシアのマハティール首相) 
Philippine President Gloria Macapagal Arroyo (フィリピンのアロヨ大統領) 
Thai Prime Minister Thaksin Shinawatra (タイのタクシン首相) 
(私のつけた太字ってちゃんとでるのかしら)これを見てもわかる通り、マハティール首相とタクシン首相は、最初に名字がくるがアロヨ大統領は最後にくる。  ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
という部分。 ちょっと勘違いされているようです。 マハティール首相の場合、Mahatirは本人の名前、Mohamadは父親の名前です。 また、タクシン首相の場合は、Thaksin(名) Shinawatra(姓)ですね。 マレーシアには姓という概念がありません。 命名はアラブ系と同じです。 タイの場合は、習慣的に、個人を呼ぶ場合は名前で呼びます。 余計なお世話ですが、ご連絡してあげてください。
----------
ご指摘ありがとうございました。



○閣議後会見場所の妙 03/5/30

火曜と金曜の朝の院内は、にわかに人が多くなる。定例の閣議があるからだ。
閣議の後は、各閣僚が定例の会見を行うので、そのため各省庁担当の記者や
役人が一斉に院内に集まるのである。

不思議なことに、各閣僚とも「なわばり」のようなものがあり、どこで会見を開くかは
だいたい決まっている。
閣議が開かれる大臣室の前でぶらさがりのインタビューに応じる
大臣もいれば、本会議場の前を指定する場合もある。
国交相の扇さんは参院の食堂が指定席だ、という話も聞いたことがある。

各省庁ごとに、10人から20人の担当記者がテレビカメラを中心に輪を作り、閣議が終わるのを待っている。ある人は朝刊を読みながら、ある人は喫煙スペースで煙草を吸いながら。
ちょっとした光景だ。

ちなみに、外務省の場合、大臣がすぐ委員会に入らなければならない場合は、
大臣室前でぶらさがり。そうでない場合は、外務省の控え室や芝公園の会見室で
行われる。

しかしこの「なわばり」って、最初は誰が決めたんだろう。
経産はここで、財務はこことか。場所によって、大臣同士の力関係があったりして・・・
こわいなあ。

○取材される側のプレッシャー?! 03/5/19

社会ネタと違って、政治関係の取材って取材対象は決まっているので、
相手も取材されなれていることが多い。

そうはいっても、やっぱりぞろぞろ大勢記者がいると、気圧されるのだろう。
先日、ある取材で外務省幹部がでてくるのを部屋で待っていた時のこと。
わりと大きな案件だったので、各社みんな部屋の前で立って待ってた。
其のかずは10名ぐらいだっただろうか。

夜の8時ぐらいに、ご飯を食べに出てこようとした某幹部は、居並ぶ記者連中に
「おっ」とびっくりした顔をして、いったん部屋に引っ込んでしまった。
で、(心の準備ができたのか)10分ぐらいしてからでてきた。

取材する側は、情報を握っている取材対象に記者が群がるのは当たり前だから、
「なにをそんなにびっくりするのか」と思うけど、
相手側から見ると、やっぱりイヤなものなのかもしれないなあ。
はっと気づいたら、自分に群がろうとしている記者がうじゃうじゃ。

エレベーターにのっても、取材対象は不機嫌なため、不自然な沈黙が
場内を覆う。
「質問したいが、機嫌悪そう。答えてくれないかも。」
記者はみんな心の中で「誰か早く質問しろよ」って思ってるけど、
機嫌が悪いときに質問して嫌な印象を持たれたくないから、
みんな他の人が切り出してくれないか、と思っていたりする。
で、やっぱり誰かが切り出すが、つれない返事しか返ってこない。
どうですかね」「わかりません

「わかってるだろううううう」と叫びたくなるが、そんなことはもちろん言えず、
黙って取材対象の後姿を見送る。

○先週はGWのため、さぼってしまいました・・・ 03/5/13

このサイトは、私は自分からは誰にも言わないと決めているのですが、
やはりばれてしまうものですね。(主に私のテニスの仲間ですが)

普段の私の出勤時間は、基本的には10時なのだが、週に2回だけ
閣議がある火曜と金曜は、大臣会見があるので早く出勤する。
そうすると、いつもは乗らないラッシュ時の電車になるはめになり、
様々な発見があって面白い。

よくラッシュの電車の中でウォークマンを聞いている人の音が外に漏れて、
そばにいる人が不快な思いをすることがある。
だいたいは、すごいノリノリの曲のシャカシャカ音がもれてきて、
「うるさいなぁ」と思うものである。

しかし、今朝のラッシュの中で隣りの女性が聞いているウォークマンから
聞こえてきたのは、曲名はわからないがいわゆる癒し系音楽。
漏れてくる音は、ゆったりとしたものなのだ。

でも、なぜか腹が立ってきた。

朝のラッシュはもちろん人が多く、サンダルをはいていた私は、いつ足を
踏まれるかビクビクしながら乗っていた。
車内は蒸し暑いし、隣の人ともびったりくっついている。

不快なのである。

でも、その女性はゆったりとした音楽でラッシュの不快感をものともしていない
(ようにみえる)。
そこで私が思ったのは、「みんな混雑したラッシュ時の電車の不快感を
共有している
のに、彼女はそうではない(ようにみえる)のはずるい!」
ということ。

なんて身勝手な私。でも思ってしまったのは、しょうがないよね。
うん。

では、また来週。

○外務省クラブに来てとまどったこと03/4/24

先日、外務省内で取材相手を待つためにある課の前で待っていた時のこと。
(忙しい課の担当者は、電話しても「会議中です」となかなか会ってもらえないため、
部屋の前で待っていてちょっと出てきたときをつかまえることが多い)

国会内では、日常茶飯事の光景。何十人もの記者が与党や野党幹部が会議室から
出てくるのを待ち伏せるのである。
しかし、外務省に来てからあまりそういう取材はしなくなった。
定期的に懇談があったり、電話すれば聞けたりするからである。
でも、そうはいってもやはり立って待っているときもある。

そうやって立って待っているが、段々疲れてちょっとの間座りこむこともある。
そんなときに、通りすがりの役所のお姉さんらに結構白い目で見られたりして
また立ちあがったりする。

そう、外務省内では座りこんでいると「変な人」なのである。
院内では、全然そんなことなかったのに!!!!
しかしだ、しかし。よく考えてみれば、最近の高校生じゃあるまいし、
ところかまわず座りこんでいたら、そりゃ「変な人」だ。

よく考えてみると、院内にいるときに私の感覚が毒されていたのだ。
廊下や階段で座りこむのが日常茶飯事なのは、やっぱりちょっとおかしい。

そんなこんなで、外務省に来てから3ヶ月余り。私も徐々に「普通の人」に
もどっているのだろうか・・・

○むぎゅっとつぶされても、笑顔で 03/4/21

締めきりが近いときに記事を書いたりするときって、やっぱりストレスが
たまることが多いのだが、そんな私の「よき友」のご紹介。

名前は「のぽぽん」。もともとはパソコン周辺機器のぬいぐるみなのだそうだが、
これがなかなかかわいい。

百聞は一見にしかず。どんなものかは、HPで見てみてください。
http://www.nopopon.com/

この中の「sqeezeのぽぽん」が私の仕事の友。
つまり、ストレスがたまっているときにのぽぽんをsqeezeするのだ。
しかしどんなにひしゃげても、のぽぽんはくじけることなく
元に戻るのだ。すばらしい。
むぎゅっとつぶされても、笑顔でいるのぽぽんに私も
「くじけずに頑張る」と励まされるのだ。(ほんとか?!)

しかし、このかわいさは口ではなかなか言い表せない。
だんだん(つぶされすぎて)手垢で汚れていくのぽぽんをみると
さらに愛しさが増していく。不思議だ。

今となっては、私のPCの壁紙ものぽぽん。
すっかりはまっている。

殺伐とした記者クラブで、高原の心にうるおいを与えるのぽぽんは、
今日も私の前の棚に鎮座ましましている。

○先週はもしかしてわたしはさぼってしまいましたでしょうか。03/4/10
しかし、今週はまじめ(?!)に報告します。

イラク戦争が終局に向かいつつある中、外務省ではもうひとつホットな出来事があった。
それはSARS。そうです。重症急性呼吸器症候群と呼ばれる新型肺炎。死者も多数出ていて、アジア地域やカナダなどで猛威をふるっている。

外務省では、渡航情報の引き上げをするなどして、注意を呼びかけているが、
それとはべつに、スポット情報なるものもある。それは、他国の状況を情報として
流す場合にだされるものらしい。

先日SARS関係で、けっこうすごいスポット情報を発見。
タイ政府が出したものなのだが:

SARSの感染が広まっている国・地域(中国、香港、台湾、ベトナム、シン
  ガポール)からの帰国については許可するが、帰国した者は症状を見守るた
  め自宅待機し、仕事もしくは学校を2週間休むこと

私は思わずこれを見たとき「おおおおお」と思ってしまった。
「帰国は許可するが、2週間は学校も仕事も休め」と。
それは、おいしい!
感染してなくても、たまたまそれらの地域に出張や旅行に行ってたら、
堂々と仕事を2週間も休むことができる。
それはすごい、と思ってしまった私の発想は貧困なのだろうか。

しかし徹底した対策ぶりだな、と驚いてしまった。
でも、その判断ひとつでSARSの被害が甚大になったり、そうでなかったり
するのだろうから、恐ろしいな。

では、また来週。

○日々の新聞切りぬきが大変 03/3/28、

外務省の取材ってつまりは、日本の外交政策の取材なんだが、やってみて
何が大変って、日々の新聞切りぬきが大変。
大したことないって思うかもしれないけど、なかなかどうして時間がかかるのだ。

JTの場合、代々の先輩の切りぬき集に従ってやっていくと、地域別に切りぬきを
仕分けている。パッと見ただけで、Korea/China/Japan-U.S./テロ/外務省もの/
ASEAN/中南米/South Asia/Middle East/Africa/Europe などなど。
それぞれ、分野ごとに記事があれば、切抜きをしていく。

私は1月から外務省担当になったが、北朝鮮問題とイラク問題で、連日切りぬきは
膨大な量だ。JT本紙でみると、一面全部を切りぬくことはもはや当たり前
作業となってきた。
2月と3月中旬でいうと、連日国連の動きが中心だった。しかし、開戦と共に
今度は連日戦況ニュースばかりとなっている。

本紙だけでなく、邦字紙全紙も切りぬくのですごいことになる。
ここ数年でいうと、Korea とテロ関連の切りぬきノートは、一冊貼り終わったころには、
3倍ぐらいの厚さになっている。

外務省というところは、夕方から懇談が始まることが多いのだが、
これってもしかして、午前中は切りぬきと悪戦苦闘している記者のことを
おもんぱかってのことか?(そんなわけはないだろうが)

ではでは。

○いよいよイラク攻撃が始まりました。03/3/20
霞クラブは緊迫感にあふれています。
各社増員体制で、通常より3倍近い人がいます。

イラク攻撃には、各社2・3日前から準備をしていて、2日前から近くのホテルに
泊まったり、簡易ベッドを持ちこんだりと色々です。
私も今夜は、泊まりこみ覚悟で着替えなどをもって出勤しました。
もともと金曜未明に攻撃開始といわれていたので、昼前には
開戦になってたので、意外でした。

そうそう、午後3時ごろに、いきなりわが社の人が号外を持って
現れた
のでびっくりしました。他社さんや報道課の人、外務省の局長などに
配ったら喜んでくれました。

しかし、今回の開戦でびっくりしたのは、やっぱり一番早いのは
テレビ
だ、ということです。
バグダッドの中継をずっと続けているCNNなどをみていると、
いきなり昼前に空襲警報が鳴り響いているではないですか。
誤報か?なんて思いながら、チャンネル回していると、
爆撃音のようなものが聞こえてくるチャンネルもあり、
緊迫度があがっていく。

始まったのか。本当なのか。どうなんだ。

ほどなくして、ホワイトハウスの報道官が「開戦した。ブッシュ演説は
30分後」という趣旨を、簡単に記者にいって立ち去る中継映像が出た。

外務省内も、幹部がばたばた10階のオペレーションルームに集まっていく。
「始まった」という実感が、だんだんしていく。

あとは、とんとん拍子に総理会見などがセットされ、どのチャンネルをひねっても
ニュースを流しつづけている。
すべて、イラク一色。

そんななかで、北京の日本人学校に駆け込んだ脱北者は、第三国経由で
韓国に出国していった。注目を浴びにくい絶好のタイミングで。

------
こんにちは。
社内でも号外やB版の締め切りをずらすなど、あわてて対応しています。

>そうそう、午後3時ごろに、いきなりわが社の人が号外を持って
>現れたのでびっくりしました。他社さんや報道課の人、外務省の局長などに
>配ったら喜んでくれました。

私が霞にいたときもそうだったのを思い出しました。「号外です!」と叫びながら新聞配達をして面白かった。 
伊藤

○今週は「記憶力」について。03/3/9
霞クラブ(外務省記者クラブ)でも、さまざまな幹部による懇談を定期的におこなわれるが、
これらは基本的に、「オフ」。つまり、本人の肩書きを引用することはできないが、
「外務省幹部」などで内容を記事にすることはできる、というもの。

それらの懇談は、もちろんメモはできないので、みんな必死に記憶して後でメモに起こす
しかし、30分とか40分とか懇談しても、記事にできる部分はそんなにあるわけではない。
自分が「ニュースだ」と思う部分や「おもしろい」という発言について、
覚えておくことが重要

だから、どの発言を自分の記憶にとどめておくかが非常に重要になる。
テレビや新聞など媒体によっても、ニュース価値の置き所は多少の差がある。

しかしだ、あまりに懇談が長いと、せっかく覚えていた発言を忘れそうになるからこわい。
やはり、人間の記憶力のキャパシティーには限界があるらしい。
そこで、各記者はどうするか、というと、自分の頭のスイッチを効率的に「オン・オフ」と
きりかえる。あるいは、必要以上の情報をインプットしない術
を身につける。

その方法として、先日ある他社の記者さんと話していたのは、必要でないと判断したときは
「外の景色を見る」「自分の中で考え事をする」「重要情報を頭の中で反芻する」
などなど。
みんな苦労しているのだ。

私は、というと、なんだかまだ修行が足りないらしく、懇談の前半部分はわりと鮮明に
覚えているのだが、後半部分で段々重要になってきた時には、
記憶力キャパがいっぱいいっぱいになり、あまり覚えていない・・・なんてことだ。
あとで、仲のよい記者さんとメモあわせをして助かったが。

あとは、考え事をしても「再処理施設」「武力攻撃」など、重要単語と思われる用語が出てくると、
「はっ、と我に返る」
なんて器用な人もいた。でも、やっぱり記者ってそうですよね。

○ニュアンスの違いがニュースの価値判断につながる 03/3/3

なんだかPCがダウンしたようで。大変ですね。私はHP立ち上げという気力はないので、
引き続き掲示板に載せることになるのでしょうか。

WTO取材に引き続き、アフガンのカルザイ大統領の取材とパウエル米国務省長官の訪日で、
ダブル週末出勤です。お肌が・・・

土曜日に来日して、小泉総理・川口外相と相次いで会談したあと、日曜に石破防衛庁長官や
与党の幹事長と会談。精力的な日程。

その中でも、私が緊張したのが、またしても行われた(?!)米国大使館での会見。
1月の日記にも、確かボルトン氏が訪日したときに「緊張した」と書いたような記憶が・・・
しかし、今回はなんといっても米国国務省長官。実質的に、米国の外交政策をとりしきっており、
彼の下す判断は、世界情勢に多大なる影響を持っている、といっても過言ではないだろう。

今回書きたいのは、「会見が大変だった」ということではなく(もちろん大変だったが)、
会見までが大変だった」ということ。

会見時間はAM10:30なのに、なぜかAM9:00までに大使館の門に集合。
「なんで会見の一時間半前に集合なのだ」と解せない思いを抱えながら、
言われた通り9時に行った。
ちなみに、ギリギリに着いた私は、報道陣の長蛇の列の後ろから2番目ぐらいだった・・・

厳重なセキュリティーチェックのためか混乱を避けるためか、10人ぐらいずつしか門を通してもらえない。
手荷物検査やら、金属探知機をくぐったりのなんだかんだで、入館するのに45分ぐらいかかっていた。
一時間半前に集合時間を設定するのも納得。
会見席に着いたときには「ふう」と一息つくくらい。

会見は全部で30分ぐらいだった。しかし、今回は通訳の大変さを感じた。
パウエル長官の会見ともなると、各紙トップニュースになる。
彼の発言の一言一言がニュースになり、ニュアンスの違いがニュースの価値判断につながる
それを通訳が一手に引きうけている
邦字紙で、通訳の言葉をもとに記事を書いていたところは、結構そこらへんのニュアンスがわからなくて
苦労しているようだった。
実際、記事を書いているときに、他社さんから彼の発言のニュアンスを聞かれた。
改めて、ある言語で話された発言を、別の言語で報道することの難しさを実感させられた。

もうひとつ。
米国大使館の門の前には、無数の花束が朝露にぬれて置いてあった。
よく見ると、「戦争をしないで欲しい」とか「命を大切にして欲しい」という内容のメッセージもそえてある。
職員も複雑な思いで見てるのだろうか。

WTO非公式閣僚東京会合・・・って何?!> 03/2/20

先週の取材の目玉は、なんといってもWTOの非公式閣僚会合が

東京で行われたこと。

某ホテルで、閣僚が缶詰になって、農業やら貿易ルールやらを

議論する。日本からは、川口外務大臣・平沼経産大臣・大島農水大臣

が出席した。

しかし、全加盟国が来るわけではないから、何か具体的に決定するという

わけでもなく、『議論しましょう』という趣旨の会議だという。

 

私も、会議自体があることは一月上旬から知っていたが、

「経済だから、自分の担当ではないかな」と高をくくっていたら、

外務省もしっかりからんでるんですね。

10日ぐらい前に、自分も取材しなければいけないことに気づいて、

「どうしよう・・・」とおろおろ。

なんせ、U.S. Trade Representative の Zoellick氏の名前の読みを

「ゾーリックさんかしら、ズーリックさんかしら」といっていたぐらい。

(正解は、ゼーリックさんです。すみません)

 

まあ、もちろん当日までには、色々勉強しているのですが。

しかし、1日中同じメンバーで議題を変えながら、討論するのって

すごいエネルギー。9時から6時ぐらいまで議論して、

そのあとワーキングディナー。

 

しかし、22カ国・機関だけとはいえ、みんな自国の利益を代表してるから

大変。各国によって、関心事項が違うから、分野によって議論の力の入れ

具合が違う。日本だったら、いわずもがなのコメ問題。

アフリカ諸国だったら、医薬品の特許問題。(←この問題は結構面白い。

NGOの人にインタビューしたので、関心のある人はJTのHPで読んでくださいな)

で、結局あまり議論がまとまらないまま終わってしまい、取材している側

からすれば、不発感が否めなかった。

 

余談だが、週末の2日間ホテルの宴会場の前には、プレスはもちろんのこと、

役人・各国大使館関係者やNGO関係者でごったがえしていた。

しかし、となりの宴会場では、結婚式の披露宴が開催されていた。

WTO会議の宴会場の前を通る、純白の花嫁さんや親族は、

さぞかし興ざめだったのでは・・・

 

さらに余談だが、私は最近いたるところに物を忘れる。

WTO会合では、ホテルのトイレで手を洗うときに、指輪をはずしたら

そのままおいていってしまった。しかし、次の日の夜まで気づかず。

 

さらに、その次の日に別のホテルでシンポジウムの取材。

ホテルの人に「コートはクロークに預けられますよ」といわれて、

預けたはいいが、帰るときに取ってくるのを忘れてしまった・・・

外務省に戻ってから気づいたが、あとの祭り。

 

ホテルのはしごをして、取りにいかなければ、と思っていたところ

「かくかくしかじかです」と笑い話にして話していた他社の記者さんが、

「官邸に行く用事があるから、コートを取りにいってあげようか」と。

まさに仏のような一言。

結局、コートはかの記者さんに取りにいってもらい、

指輪だけ自分で取りにいった。助かった。

 

しかし、忘れたものが全部手元に戻ってるって事実もすごい。

日頃の行いかしら・・・

 

ではでは、また来週。 

○やっぱり、語学は日々の精進が大事ね、なんて思った一日 03/1/26

伊藤さんへ、

先週のケリー国務次官補に続いて、今週はボルトン国務次官が来日した。
それにしても、毎週毎週様々な米国政府関係者が来日していて、
アメリカの外交が活発に展開されている様子がうかがえる。

先週は、ケリー氏のぶら下がり取材で英語が役に立った話をしたが、
今週のボルトン氏は米国大使館で会見!
久しぶりの英語会見に私はやや緊張してしまいました。

ぶら下がり取材程度なら、長くても5分程度。
しかし、本格的な「会見」となると、少なくとも30分はある。
時間的にも、締めきりは近いし英語でのメモとりも、
普段はやってないので心もとない。(情けないが)

その上、ボルトン氏は先の訪問地で
「北朝鮮問題は、今週中に安保理に付託される」といって、
JTの一面トップを飾った人物。
「なんかものすごいこといったらどうしよ。」

さて、米国大使館での会見に出てみると、同時通訳を聞くイヤホンが用意されていた。
これがまたくせもの。それを使うわけではないのだが、
周りの記者はそれを使いながら会見を聞いてる人もいるわけで。
そのイヤホンの音が、結構大きく周囲から聞こえてきている。
ボルトン氏の発言と、周囲から聞こえてくる同時通訳者の声。
だんだん、何がなんだかわからなくて焦ってくる。

「ひえ〜、ここがニュースだと思うけど大丈夫かな
なんて思いながら、焦って外務省のクラブへ。
あとでおこしてみると、ニュース価値の判断は大丈夫だったのだが、
結構焦った。

そういえば、最後に英語で会見に出たのなんていつだっけ。
確か、一年前のアフガン復興東京会議。
やっぱり、語学は日々の精進が大事ね、なんて思った一日でした。

○英語が武器になるなんて!03/1/19

英語を駆使する(?!)JT記者として、裁判担当の司法クラブと政治担当の
平河クラブをまわったが、実際の取材生活で英語が役に立った、ということは
皆無に等しい。
もちろん記事は英語で書くが、取材先は99%日本人であるがため、
日常生活で英語をしゃべるときは、外国人エディターとはなすときぐらいか。

しかし、そんな私の英語力がもっと役立つときが来た!
外務省担当になって、2週間。
今日はケリー米国務次官補が川口外相と会談。
出るときのテレビカメラのぶらさがりインタビューは、もちろん英語
そっか!外国要人が英語をしゃべるなら、そのままカッコを引用できるではないか!
感動!

ああ、今までの永田町生活、様々な政治家の先生方は英語にしにくい永田町用語
で、私を苦しめてきました。
しかし、これで:形勢逆転か。「邦字紙記者は、英語を日本語に直すという
作業をしなければならないのね」とほくそえんでしまう自分がちょっと情けない。
まあ、たまに味わえる優越感とでもいおうか。

ということで、ケリー・川口会談のちょっとした発見でした。

○外務省担当になって、1週間が終わりました 03/1/10

伊藤さん、明けましておめでとうございます。

外務省担当になって、1週間が終わりました。
最初は新任地ということもあり、結構どきどきしましたが、
いってみたら、いるわいるわ、知った顔だらけでした。

外務省担当は、社会部、経済部からも派遣されている人もいるのですが、
大半は政治部の人。
国会で見知った顔が沢山あり、正直かなりホッとしました。

初日から、お昼ご飯友達がいるなんて、なかなかないですよ、絶対。

しかし、外務省。仮庁舎とはいえ、かなり立派(当たり前か)。
芝公園という立地に多少文句を言いたくなるところですが(官邸とか国会から遠い)、
まあ、昼ご飯を食べる場所が多い、ということで許す。

驚いたのは、外務省内で大学時代の同級生に会ったこと。
そういえば、外務省に入ったということを風の便りで聞いてたかも・・・
でも、きっと私のことは覚えてないよなあ、なんて思ってたら、
「ああっ」と声をかけてくれてすごく嬉しかった。
「来週にでも飲みにいこうね」と。

金曜は、北朝鮮のNPT脱退、とびっくりすることがあり、外務省内を右往左往してしまった。
まだ、どういう事態になったら、誰と誰がどこらへんで会う、というようなこと
よくわからなくて、反応が遅い。
もうちょっとしたら、なれるかな。
まあ、今週は助走期間ということで。来週には、もっときびきび動かなければ。

それでは、また。

高原

--------長い間官邸ご苦労さまでした。外務省でも友人知人がたくさんいてよかったですね。

○日々取捨選択です02/12/20

師走も押し迫ってまいりましたが、伊藤さんはいかがお過ごしですか。

私の任期が年内いっぱいだというのに、まったく国会取材は楽になるどころか、
大変になる一方だ。そう、民主党離党問題と新党結成問題のみならず、
年末原稿という課題も舞い込んで、それこそ日々取捨選択です。
カレンダーをにらみながらの、私と原稿の闘いは年末ぎりぎりまで
続きそう。

ということで、今回はそんな年末も押し迫る中、最近の記者会見事情をお伝えしようか、と。

会見といえば、メモ。メモといえば、記者がメモ帳に独自の記号を作りながら、
いかに早く自分にしかわからないメモをとるかの攻防である。
メモは、なるべくひらがなで書いたほうがスピードが速く書けるが、
よく使う単語は、略字を考える場合が多い。

私の例で言うと、英語頭文字を使うことが多い。
例えば、総理はPrime Minister なのでPMといった具合。
山崎幹事長は、Secretary General of the Liberal Democratic Party
なので、LDPSGとかSGという具合です。
衆院はLH(Lower House) 参院はUH(Upper House)。

しかし、最近そんな会見場に異変が!
なんとメモを使わない記者が増えてきたのです。
つまり、ラップトップのパソコンに直接会見内容を打ち込むのです。
会見場に軽く響く「カタカタカタ」といキーボードの音。私が
国会に来たばかりの頃には、聞かれなかったなあ、などと思ってしまう。

一般的に、記者さんは社内での情報共有化のために、取材内容を
パソコンでおこして、メールで流したり、FAXで流したり、色々です。
つまり、メモ帳に書いても、パソコンで打ちなおさなければならないらしい。
そこで、「じゃあ、最初からパソコンに打ち込めばいいではないか」という
発想なのだ。

しかし、そこまで速いブラインドタッチをできる記者はなかなかいない。
ということで、必然的に「パソコン打ち込み記者」は20代から30代前半に
限られているように思う。

すごいよね。

私は素直に感動してしまう。私もやろうと思えばできるかな、と思ったりするが、
JT的には、そこまで日常的にメモのやりとりはないし、情報共有人数も
限られているので、あまり必要はない。
必要な部分は、あとで起こしてメールで送ったりはするが。

ということで、将来会見場にはメモ帳を持つ記者がいなくなるのでは?!
メモ帳を使うのは、ぶら下がり取材のみとか。
なんとなく趣がなくなるなあ、と思うのは私だけでしょうか。

○私が国会を離れるのと同時に、鳩山さんも代表の座を離れるなんて・・・ 02/12/6

伊藤さんへ、

私も今月末で国会担当を離れることになり、3年近く通っていた国会議事堂
も日常的に出入りするのは、あと少しだなあ、と感慨にふけっております。

今の時期は、国会裏の通り沿いに植えてあるイチョウがまっ黄色になって、
はらはらと落葉し、さながら黄色のじゅうたんが敷きつめられているよう。
イチョウは、秋ではなくもうちょっと寒くならないと、落ちないのですね。
発見発見

こんな国会会期末も押し迫った時期に、にわかに永田町を騒がせたのが
民主党。今週始めに鳩山さんが辞任をして、ひとまず収まったものの、
後継選びでまだまだ静まる様子がない。

今回の騒動で感じたのは、指揮系統が一本化されてないと、組織として
崩壊
する可能性があるということ。
私が高校生のときに読んだ「八甲田山死の彷徨」(新田次郎著)という本を
思い出した。軍隊という組織の中で、指揮系統が混乱すると、
組織全体が危険にさらされるということを描いた本で、大学受験のときに
「最近感銘を受けた本」を問われたときに、これをあげていたものだった。

鳩山さんは、会見の中で「自分は一度も『新党』についてふれたことはない。
しかし、ここに周囲の議員の中で、個別に自由党と接触していた人がいて、
そういった動きを止めることができなかった」という趣旨のことを言っている。

つまり、自分は『新党構想』について、はっきりとはいってないけど、
自分の意思とは別に、側近議員が先走って自由党と合流する前提で、
先方の議員と接触していた、ということらしい。それを「とめられなかった」のは、
自分の責任だ、ということのようだ。

自由党側から見れば、鳩山さんの側近議員が、そんな重要なことを代表の
了承なしに言ってくるとは思ってないから、側近の言うことはすなわち鳩山さんの
言葉と受け止めるだろう。「とめられなかった」では、すまされない。
もし本当に知らなかったのであれば、代表としてのリーダーシップに疑問符がつく。

代表とその側近議員とあいだの意思疎通がきちんとなされて
いなかったために、今回の混乱があったのなら、代表の責任は重い。
それは指揮系統の混乱に他ならず、党分裂をも引き起こす可能性があった。
代表の責任は免れず、辞任は当然、ということになる。

しかし、私が国会を離れるのと同時に、鳩山さんも代表の座を離れるなんて・・・
私が国会担当だった間中は、鳩山さんがずっと代表だった。
なんだか、せつないな。

○政治家発のメールマガジン
 02/11/30

毎週書くとなると、結構何についてかくか迷いますね。
「何か面白いものを書いてやろう」と思うのですが、まあ、そんなに簡単に
面白いことなんてころがっているわけもなく。
「結局は面白く読ませる文章力かな」なんて自分で自分にプレッシャー
をかけてしまう今日この頃。

最近の政治家で増えてるのが、政治家発のメールマガジン。
自分の意見を、自由に手軽に発信する手段として普及しているようにおもう。
その書き方は、政治家本人のカラーが出ていておもしろい。

一番有名なところで、小泉総理のメルマガだろう。
発信を始めた一年以上前は、その内容が邦字紙の囲み記事としてよく登場し、
登録者数は200万を誇っていた。(今はどうだか定かではないが)
現在も毎週木曜に配信されているが、もう私も最後まで読むことはなくなってきた。
閣僚が書く部分は、どうしても面白さにかける内容になってしまい、
どうにかならないものか、と思うが。

あとは、自民党の河野太郎氏の「ごまめの歯ぎしり」。
毎日に近い状態で配信されていて、全部本人が書いている様子がうかがわれる。
(代議士の中には、秘書に任せている人もいるから)
日記ふうだから、本人が思ったことを思ったように書いているので、
堅苦しくなくおもしろい。
読んでいる人は、政治家を身近に感じることができるのではないか、と思う。

彼のように、頻繁に配信する人は珍しい。
だいたい、週一回か隔週、あるいは不定期という人も多い。
自分の政策を延々と書く人もいるが、メールという手段で、
それはちょっと読むのに苦しいところがある。

民主党の古川元久氏のように、簡単な政治クイズを入れる人もいる。
「ちょっと政治に興味があるけど、とっつきにくい」という人には、いいのではないかと思う。

しかし、こんなこともある。
一年ほど前のことだ。
ある民主党の議員のPCがウィルスに侵された。そのウィルスは、
メールソフトにあるアドレスに、どんどんウィルスメールを送ってしまう、
というはた迷惑なものである。
そのウィルスメールが私のところにも送られてきて、私も知らないうちに
いろんな人にウィルスメールを送ってしまい、大パニック。

私がそんなこんなでパニックになっていると、記者クラブのいたるところで
同じような声が上がっている。みんなかの議員のメルマガにやられたのである。
こんなときは助け合い、とばかりに他社さんで詳しい人が、対処方法を書いた
マニュアルをみんなに配り、数時間後には事無きを得た。ほっ。
しかし、その日の午前中は仕事にならず、大変だった。
会社のみなさんにも、ウィルスメールを送ってしまい、多大なるご迷惑をかけたし。

インターネット社会はおそろしい。
自分の身は自分で守らねば、と思いつつ、3ヶ月ぐらいは
ウィルス対策ソフトを買ったりして熱心だが、もう一年も経つと
また気持ちが緩んでくる。
人間って、学ばないのかしら・・・

○政治取材における「あうんの呼吸」 02/11/22

私もすっかり永田町に来て2年と半年経ってしまいました。
立派(?!)な政治記者かしら。

政治取材の難しいところは、政治家はなかなかはっきり
物事を言わないこと。英字新聞的には、英語に書きにくい、という
話は以前にもしたかもしれないが、そういうところはすごくある。

以前、あるベテラン政治記者が、「政治家とのあうんの呼吸のようなところがあって、
車に乗りこむときなどに、決定的な返事を聞けることが多い」とか。
つまり、車に乗りこんでドアを閉める直前、あるいは、乗りこんでから
窓をうぃーんとさげたときにすかさず記者が、
「○○の件は、××ですか」と聞く。決して、長い質問をしてはいけない。
Yes, no で答えられるような問いをする。

そこで、大きくうなずく政治家。急いでデスクに電話する記者。という具合。

うう〜ん。まさに、あうんの呼吸。

そこで、振り返って自分の取材を考えてみると、そのような重要な場面で
大きくうなずいてもらったことがあるか。
そういえば、最近で言えば、民主党人事問題のとき、
そのような場面があったような。聞いたのは、他社さんだった。
「中野幹事長は、おりるということですか
しかし、答えた某政治家は「そういうわけではなってない」
大きくうなずいてはもらえなかったけど、答えてはくれた。
その通りになっているわけだから、これが「あうんの呼吸」なのだろうか。

しかし、なぜかそういう「あうん」は、自民党の議員のほうが
似合う気がする。なぜそう思うかは、うまく説明できないのだが。
なんとなく、わかってもらえるかしら。

○秋なのか、最近ため息が出ることが多い。 02/11/11

伊藤さんへ、

全然取材日誌が更新できず、すみません。
秋なのか、最近ため息が出ることが多い。
取材をするにも、私が一応一人で院内を担当している、ということを
理解してもらうことが難しいのか、私の努力不足を指摘されることが
たまにあり、落ち込んでしまう。

例えば、ある取材先では「一日一回は顔を見せなきゃだめだよ」とお叱りを
受けたり、たまにしか政治家の懇談に出れないと、番記者から変な顔をされる。
先日は「番記者の中で、誰が権力を持ってるか見極めて、うまくたちまわらな
ければだめだよ」とまでいわれて、ショックを受けてしまった。
権力(番記者の中の?!)におもねらなければ、少数所帯はやってけない、ということなのか。
そういう場面もあるだろうけど、そう面と向かっていわれたのは初めてだった。
なんか、記者ってなんなんだろう、と考えてしまう。

ううん、暗い!次回は、もっと明るいことを話題にできるように頑張るしかない!

ではでは。

高原さん、こんにちは。

先週はたくさんあつれきがあったね。

> 取材をするにも、私が一応一人で院内を担当している、ということを
> 理解してもらうことが難しいのか、私の努力不足を指摘されることが 

院内取材の難しさは、経験したことがないと分かりにくいですね。

> 先日は「番記者の中で、誰が権力を持ってるか見極めて、うまくたちまわらな
> ければだめだよ」とまでいわれて、ショックを受けてしまった。 

私のときはリクルート事件で竹下退陣表明、伊東正義さんが首相に推される見通しとなったとき、懇談に挨拶なしに入りこんだら、番記者と党職員とごたごたがありました。やむを得ないのでやる気をアピールしてすべての手続きをこなし、いったん受け入れられた後は、逆になにもかもスムーズになったのが不思議でした。のちに会見で、私の質問に対し「本の表紙だけ変えてもダメ」と答え、彼の首相就任はなくなりました。

伊藤サム

○流れを見て、「ご飯を食べるタイミングはここしかいない!」 02/10/27

伊藤さんへ、

今回のテーマ「政治記者とご飯」について。

臨時国会も始まり、またまた忙しい日々が始まってしまいました。
国会が始まると、だいたい30分か1時間置きに会見があるから、
目が回ってしまう。

例えば、ある日のスケジュールをみると、

9−5   参  予算委員会
9:30  公明 衆院議員団総会
9:45  民主 佐藤さん会見
11:00 衆   議運理事会
11:15 自民 総務会
14:00 自民 青木さん会見
17:00 自民 懇談
17:30ごろ  早大教授の電話取材
18:00 与党 政策懇談会

ざっとこんな感じ。気がついたら、日が暮れている。
しかし、個々の会見が単発で記事になることは少ない。
予算委員会での総理の答弁なんかは別だけど。
そうはいっても、やっぱりちゃんと取材しないと、国会全体の流れ
がわからなくなるので、とりあえず色々足を運ぶ。

そして、いざとなったら全てを捨てて自分の記事にとりかかる
勇気ある決断をしなければならないこともある。
そこらへんの判断や決断は、なれないとわからないところが多いのですよね。

こんなに忙しいと、よくご飯を食べるタイミングを失うことがある。
しかし、ある通信社のベテラン記者にいわせると、それは
「政治記者失格」なのだそうだ。

つまり、記者は先の見とおしができなければならないから、
一日の流れを見て、「ご飯を食べるタイミングはここしかいない!」
というときに、ぱっと食べることがポイントなのだ。
なるほどなるほど。
下手をすると、夜も食べられない、となると自分自身の仕事のやる気にも
関わってくるから、食べることも仕事のうちだという。

私としては、「食べることが仕事だ」とわりきれるほどまでにはいってないが、
ご飯が食べられないと、イライラすることが多々あるので、
常にご飯を食べるタイミングを間違えないようにしている。
時々間違えて、頭の中を大すきなスパゲティーや定食がぐるぐる回ることがあるが。

ではまた来週。

○『拉致被害者の帰国』 想像は尽きない。02/10/17

伊藤さんへ、

STのゲラを読みました。自分で書いたはずの文章だが、
伊藤さんに特訓を頼んだ当初には、そのように思っていたのか、
と感慨深くなってしまいました。初心忘るべからず、ですね。

明日から臨時国会が始まりますが、火曜日は補欠選挙の
告示日で、政治家はほとんど各地の第一声にかけつけたりしていて、
永田町はさみしいものです。

しかし、今週はなんといっても『拉致被害者の帰国』でほとんどの
紙面が埋まっていたのでは?
しかし、政治担当の私はメインになることはなく、みんなと一緒に
テレビを見ていることが多かったです。
野党クラブや平河クラブから応援で、拉致取材をしている社も多く、
記者クラブでさえもなんとなく閑散としています。

そんななか、15日当日の会見が自民党本部から徒歩5分ぐらいの
ところで行われるということで、「なにか私にもできることはないか」
おしかけ応援に行ってしまいました。
(しかし、本当は生で会見が見たくてしょうがなかったので、
行っただけなのだが)

行ってみると、ものすごい報道陣の数。
CNNやNBCもカメラを出していた。外国人記者も数が多く、
他社さんによると、韓国の報道陣もいたという。
韓国も拉致被害者が、多数いるということで、かなり注目度が
高いことが伺われる。

直前まで、被害者本人たちが会見場に現れるのか、肉声が聞けるのか、
その一点にみんなの関心が集まっていたが、どうやら冒頭で
一言ずつ「あいさつ」をするという。

いざ、会見。
一人一人会場に入ってきて、着席。
曽我ひとみさんの第一声は「とても会いたかったです」。
ぶっきらぼうなかんじに一言言って座った。
記者たちは一瞬あっけに取られた。
まさにひとこと、というかんじ。
緊張している上に、大勢の報道陣に圧倒されたのか、
日本語をしゃべるのが久しぶりだったのか。想像は尽きない

5人の中では、曽我さんと蓮池さんの表情が心なしか
暗いというか、堅い感じがする。
思いつめたような、気持ちが晴れないような。

記者は、あらゆるところから情報を得ようとする
言葉はもちろん、話しているときの表情、しぐさなどで
何を考えているのか、言外のメッセージを得ようとする。

彼らの頭には北朝鮮に残している家族の顔がちらついているのか、
当局からのプレッシャーが相当あるのか。
想像は尽きない。

しかし、今回は被害者の方は、日本に『国』したのか『日』
したのか、どう捉えているのか、という質問がでていた。
確かに。日本政府としては、『帰国』なのだろう。
北朝鮮にとっては、『訪問』か?!
北朝鮮に『戻る』時は、なんていうのか。
邦字紙では『日』とかいていて、納得。
日本語は奥深くかつ便利。

ちなみに弊紙のリードは、``families were reunited'' となっていて、
これにも納得。

○国会周辺の食べ物事情

伊藤さんへ、

今回のテーマは「」。
やはり、「食欲の秋」だし、国会周辺の食べ物事情というのもおもしろいかな、と。

私は国会にきて、2年半になりますが、最初から「永田町の食べ物事情は貧しい」と思ってた。
特に残業するので、ちょっとご飯を食べてすぐ戻ってきたいときに行けるところが少ない。
一つに国会の大きさがある。
国会の門は、夕方6時ぐらいになると閉まる門がいくつかあり、特定の入り口からしか
出入りができなくなる。必然的に、やや遠回りになるのだが、とにかく国会から出るのに
時間がかかる。

しかも、国会周辺は10分ぐらい歩かないと、食べるところがない!これは致命的。
官邸の横の坂を降りて、山王パークタワービルにいくか、溜池交差点方面に歩かねば、
食べ物をゲットできない。
これは結構さびしい。忙しいのに、それだけの距離を歩いてぱっと食べてすぐ戻る。
世間の人が、逆方向に歩くのを横目に、はらぺこ高原はひたすらめざすパスタ屋さんに

むかって歩く。

以前は、「それだけ歩くのなら」霞ヶ関まで一駅のって、スープ屋さんに通っていた時期もある。
以前取材したお店で、気に入っているので「野菜が足りない!」と思ったら、
足が向かう。

しかし、自民党本部で残業のときはもっと悲惨である。歩いて50mぐらいのとこにある
マックしかない。選択肢はないのである。

国会が紛糾して、夜遅くまで与野党折衝をしているときは、当然出ることはできない。
そんなとき、大企業の全国紙、テレビ局は後方支援がしっかりしていて、「弁当
なるものが配達される。
これは、本当に涙が出るぐらい辛い。(私だけだろうか)
おなかすいてるのに、ご飯も食べれず記事を書きながら、隣りからぷうんといいにおいが
漂うのである。
悲しくなって、記者クラブのストックにあるせんべいをぼりぼりして、その場をしのぐのだ。

それもこれも、国会内の食堂が6時ぐらいで終わってしまうからである。(当然か)
しかし、これらの店は昼はやっているので、昼ご飯を食べるところは結構豊富かもしれない。
食べ物やさんは、私が知ってるだけで、国会内に6つあり、各議員会館に食堂や喫茶店があり、
色々選べるようになっている。

どこかの代議士のメールレターによると、衆議院や参議院の食堂は天井も高く、緞帳のような
カーテンがかかっていて、重厚な雰囲気
をかもし出しているので、国会見学者には
ここでご飯を食べてもらうと、受けがいいらしい。
たまに、有名国会議員がご飯を食べてたりするもいいらしい。
(私の母も来たいといっていた)

私のお気に入りは、衆議院第1議員会館の食堂にある冷し中華ごまだれ(夏季限定)、
それから、衆議院食堂にあるスタミナ丼。これはちらし寿司なのだが、まんなかにポトっと
たまごの黄身がおとしてあり、マグロとぐちゃぐちゃしながら食べる
のがおいしいのだ。

それとやはり欠かせないのは、衆議院別館にあるカレー屋「あかね」。私が来たときから、
お世話になっていて、そこのおっちゃんとは「いつもの」といって通じるぐらいの仲である。

最近、おいしいと思っているのは、衆議院第2議員会館B3Fにある食堂。名前は不明。
「おふくろの味」っぽく、とても好き。メニューは日替わりなので、色々選べていい。

議員会館の横の坂をちょっと降りていくと、「マルグッタ」といういかにも女の子に受けそうな
イタリアンレストランがある。女性秘書らしき人でいつもいっぱい。
私もそこのパスタは大好き。デザートもおいしいのがまる。

という食糧事情。後半は、永田町住民にしかわからないかな。でも、いいよね。

もう少しで、臨時国会がはじまる。
どうか、私が他社の弁当を物欲しげな目で見なくてもすむように、与野党の国対関係者に
お願いしたいところである。

ではでは。

**********

伊藤さんへ、

いつも書きながら思うのだけど、私の日記って一回が長いかなぁ、と。
もうちょい短いほうが読みやすいと思いますか?


高原さん、こんにちは。

順調です。

読んでいてお腹がすきました。すきっ腹で読んだのできつかった。

> もうちょい短いほうが読みやすいと思いますか?

これでちょうどいいですよ。今回が 1600字ですが、 だいたい2000字くらいまでは読みやすいと思います。さらに長くなるようであれば、小見出しを付ける、グラフィック(デジカメ写真など)を添えると、読者の興味が持続するでしょう。JTの記事と同様です。

再来週のSTコラムでこのページを紹介しようと思います(添付)。

サム

 

待ちつづける。待ちつづける。待ちつづける 02/10/4

伊藤さんへ、

先週のテーマは、確か『国会に出没する人々』でしたっけ。
今回は、民主党のごたごた話での私の苦労
ちょっと、古ネタかな。まあ、いいだろう。

先週の金曜日。内閣改造も、まだ行われていなく、自民党の党三役
の留任が決定した日。午後からの党三役会見の前に、私は
ちょっと民主党本部によった。
民主党は、その週ずっと人事でもめていた。
しかし、なかなか進展しないので、私は内閣改造へ向けて取材体制を
シフトさせていたため、ほとんどそっちは追えてなかった。

で、周りの記者に様子を聞いてみると、どうやらそろそろ決着するらしい。
しかも、夕方ぐらいかもしれない、という。
「おお、そうか」と思った私は、さすがに決着したら記事にしなくてはならない
だろう思い、先輩に三役会見をお願いして、民主党に向かった。

時間は午後2:30。しかし、まてど暮らせど党本部にこもった
鳩山代表や中野幹事長が出てくる様子はない。
数人の議員の出入りはあるものの、本人たちは部屋にこもったまま
どうやら電話をかけまくっているらしい。

その間、記者は曇りガラスごしに役員室へと続く廊下をにらみながら、
いまかいまかと待ちつづける。待ちつづける。待ちつづける
5時ごろだろうか、羽田特別代表が党本部入りする。
記者たちも、にわかに「そろそろか」と希望の光を見た思いだった。
出るときのぶら下がりでも、『幹事長辞任』をにおわせるような発言。

ほんとか?どうなんだろう。
通信社はその後、『辞任を示唆』と打っていた。

党本部の休憩室のようなスペースは、記者とカメラクルーで
ごった返している。みんな、寝るかメモ打つか携帯メールをやるか
新聞読むぐらいしかやることはない。
朝の9時から、ずっとつめている記者もいて、みんな疲れ果てている。
交代できた記者の一言「野戦病院みたいだ」。

そう。長椅子に10人ばかりつめながら座り、みんなぼろ雑巾のよう。
腕を組みながら寝てるのだが、スーツはしわくちゃ
床には、椅子に座れない記者が座り込んでいる。
かくいう私もその一人。スカートをはいてきたことを、非常に後悔

午後8:30。なかで、弁当が運び込まれる様子が見え、一同ため息。
デスクに「弁当運びこまれました」と報告している。
そう。弁当が運び込まれたということは、「まだまだおわらない」ということ。
あきらめて、マックを食べに行く。

そんなこんなで、結局二人が出てきたのは、11時をまわってから。
しかし、「まだ決まってない」という。
この時のみんなの失望度合は、半端じゃない。
そう。鳩山さんを恨んでもしょうがない。
記者は、それを取材することが仕事なのだ。
しかし、しかし・・・
私の9時間が・・・
そう感じてしまった金曜日だった。

○国会周辺に出没する様々な人々 02/9/26

伊藤さんへ、

今回は何がいいですかね。だんだん、永田町も騒がしくなってきて、
書くネタはいっぱいあるのだが。

しかしこのメールは、政治は堅くておもしろくないという人に、
「そんなこともないよ」ということをアピールすことを勝手な目的としているため、
今回のテーマは「国会周辺に出没する様々な人々」としよう。

国会は、やっぱり国民の生活にまつわる様々なことが決まるということで、
とても強い訴えを持ってる人は、よく国会や国会議員に
こうしてくれ!」と陳情に来る。

よくあるのが、ここ最近の国会では、テロ新法や有事法制が議論になってたので、
そういった法案に反対の人たちが、国会前や議員会館前で座り込みをやるのである。
それも、1日中を何日もやったりする。
あまりにも、日常風景となってしまったため、「国会の景色の一つになっている」
と感じるほどである。
お坊さんなどの宗教関係者も多い。「ぼん、ぼおん」と太鼓をたたきながら、
もくもくと訴えてる。

あとは、労組関係者がぞろぞろ国会周辺を歩き回って、
「○○反対」とかいってるのもよく目にする光景。

前から名物となってたのは(と思ってるのは、私だけか)、
一人で、高下駄らしきものをはいて、手製の旗を掲げ
国会周辺をうろうろしているおじいさんである。
たまに、衛視さんや官邸警備の人と談笑していることがある。
相当顔見知りになっているらしい。
しかし、気が向くと、「こんな日本でどうする!」みたいなことを言っている(よう
な気がする。)

しかし、最近「おお〜」と思ったのは、一人で演説する人。結構勇気がいると思うのだが。
先日、民主党の代表選後に、第一議員会館の前で
「民主党は〜」とやってたが、
なんだか演説の仕方がなれてない。迫力に欠けるのである。
とちったり、話しながら考えてる感じで、勢いに欠けるので、
きいてると結構笑える。政治家を目指しているのだろうか?
心の中で「頑張れぇ」と思ったりする。

でも、こういう人たちはどこからくるのだろうか。
仕事はないのか、とか勝手に心配してしまう。だって、平日だぞ。

しかし前回、私はこの人物らしき人が自民党本部前で、小泉批判をやってるのを
耳にしたことがある。でもある意味、こういう人たちに
演説のネタにされるということは、世間の耳目を集めているということである。
ということで、ネタにされた方々は、落ち込むべからずである。

では、また。

○取材報告:壁耳―壁際の攻防 02/9/20

先日、小泉総理と北朝鮮の金正日総書記と国交正常化交渉を再開することに合意したが、8人の拉致被害者がすでに亡くなっているということがわかり、小泉さんの決断に対する評価は国内でも割れている。
そんな中で、会談の翌日に自民党外交部会などの合同会議が開かれた。もちろん、多くの記者が取材をしていて、テレビも各社2台ぐらい出ていたのでは。

そう、恐怖の壁耳合戦が始まったのである。
まず重要なのは、事前の場所とり。壁耳しやすい場所、聞こえやすい場所というのがあり、そこを会議が始まる前に、いかに確保できるかというところから、戦いは始まっている。具体的には、ドアと壁の割れ目、通風孔、木製であればドア自体が聞こえやすい場所ということになる。
まちがっても、コンクリートの部分に場所取りなどしてはいけない。

うまく、場所確保ができなかったら、前線にいる記者があきらめたり、電話が来たりで戦線離脱するのを待つのである。それで、徐々に希望の場所につけるのである。

そこから、延々と1時間半ほぼ同じ態勢で壁耳をするのである。これは、はっきりいって至難の技。暑いし、隣の人とは触れ合うし、よく聞こえないし、とにかく大変。

また、ドアの隙間に陣取ってる人は、人の出入りがあるたびにどかなければならない。そこで、私が見たドア際の攻防はすごかった。ちょっとでも隙間が開いてると、中の声が聞こえやすいため、ドア際の記者は、開閉のたびに微妙に足を隙間に突っ込んで、完全にしまらないようにしている。しかし、中の人も聞かれたくないからか、必死にドアを閉めようとする。ドアをはさんで、押し合いへしあいになるのである。中の人が気づかないで、「やや開き」になることもあれば、バタンとしめられることもある。ドア際の記者は、責任大である。 

そのうち、廊下で待っている若い秘書らしき人が、携帯で電話を始める。廊下に響き渡る声でしゃべっていて、全く壁耳しても聞こえない。20人ぐらいの記者が、ジロッとにらみ、舌打ちをするが、秘書くんは全く気づかない。みんなの「憎悪レベル」がどんどん上がるのも、どこ吹く風である。私は、壁耳する当事者でありながら、はらはらしてみていた。

以前先輩記者に「壁耳をしたら、あなたも立派な政治記者よ」といわれたことがあるが、こうやって苦労しながら、各社情報を取ってるのである。

○久しぶりに日本語の本につかりたくて、いっぱい読んでます。

伊藤さんへ、

今週の取材はですね、何があったかな。
そうそう、月曜に民主党代表選告示がありました。

各自とも、マスコミ対応に一生懸命だけど、結構陣営によっては
かなり違っていて興味深い。

各陣営とも、「FAXニュース」と呼ばれる、候補者の今日の動きをニュースレター
形式にしたものが、毎日配信される。候補者の政策や、応援議員の言葉などが
のっているが、まあ各陣営の広報的なものですよね。

そのほかに、選対会議後のブリーフやら、細かい日程の情報提供ということでは、
若手の野田陣営が一番きめ細やか。
クラブでやってくれるし、時間もはっきりしている。
小人数のJTとしては、ありがたいありがたい。

しかし、あまり情報がないのが横路陣営。
野党クラブの掲示板を見ても、候補者の日程が2・3日前のもの。
アップデートされていない。
選対もやってるのやらやってないのやら、よくわからない。

鳩山・菅陣営はその中間ぐらい。

絶対に必要なら、もちろん選対幹部に電話してきくので
いいのだが、選挙戦ってやっぱり情報をいっぱい出してるほうが有利だと思う。

若手が一本化調整でもめてたとき、野田陣営の幹部はマスコミに
積極的に対応して、しゃべりまくってたが、前原陣営は
あまりマスコミ対応していなかったか、肝心なときに
外遊していたりと、情報が少なかった。
だから、必然的に野田陣営のコメントが紙面を割く割合が多くなる。
これって、前原陣営には不利だなあって思ってました。
そういうことで、流れってできたりするので、メディアってこわいなあって
思いましたね。
そして、そのメディアをうまく使うことができるのも、選挙戦に勝つ
重要なキーポイントになるのでは。

それでは。

今週は、久しぶりに日本語の本につかりたくて、いっぱい読んでます


そうそう、「ブリジッド・ジョーンズの日記」にでてくる、
``Men are from Mars, Women are from Venus'' という
コミュニケーション読本のようなものがあるのですが、以前購入したまま
すっかり読むのを忘れていたのですが、けっこうおもしろい。
もっと、「デートマニュアル」のようなもので、どんな変なことが書いてあるのか
と思って買ってみたのですが、全然そういった内容ではなかった。
著者は、心理学の博士号をもってるひとで、どういったことで
すれ違いが生じるかということを、丁寧に解説している。

ちなみに、私は間違えて日本語の訳本を買ってしまったため、
日本語で読みました。しかも、映画監督の大島渚さんが訳しているのですよね。
どういうご縁なんだろう。不思議。

ではでは。

高原


高原記者の最初の日記(「身長の2倍」)ページへ


■ニュース英語 関連ページ


英字新聞の読み方入門
見出しの読み方 
■本 英文記事の読み方
■本 ニュース英語教本
■週刊ST 内容購読ページ
■ジャパンタイムズWEEKLY  
ジャパンタイムズの内容
■NHK「ニュースで英会話」 
身長の2倍(記者特訓) 
高原記者日記 
金魚(記事の書き方)
英字新聞 講演
■英字新聞 授業活用例
サム記事 
英文記者になりたいページ 
エイプリルフールとジャパンタイムズ
いたずら報道  
ジャパンタイムズの歴史 
ジャパンタイムズ創刊号紙面ページ
 明治時代へタイムスリップ  
日本の英字新聞の歴史ページ  
紙面デザイン


 

順路
やさしくたくさん
やさたくリスト
英語無料学習
かけっぱなし
本 やさしくたくさん
中学英語
文法書
語法辞典
CD英語児童書
音読
英語日記
中学生へ
難しく沢山
英語ドラマ
英語番組セリフ
英語字幕放送
リスニング
英語歌
英語ジョーク
本 英語書き方
本 英語読み方
英字新聞教本
ニュース英語入門書
alpha(ST)紹介
alpha(ST)購読
ST英文記者
ジャパンタイムズ
JT週刊Sunday
サム記事
スランプ
英語楽しい
英語順路
英語俳句
英語で書く・文法
精読
冠詞
前置詞
語法
英語の数え方
英文賞状
辞書
辞典
world enough
単語
英語で言えますか
発音
質問サイト
就職
英検・TOEIC
CEFRとは
英語教材・サイト
書店フェア
留学・海外
英語育児
イマージョン
第二言語習得
英語の歴史
シェイクスピア
自動機械翻訳
英語を教える
英語プロ特訓本
英語でプロに
通訳・翻訳
国際公務員
英文記者なりたい
英文記者特訓
身長2倍日記
高原記者日誌
金魚
英文推薦状
小冊子
講演
やさたく図解
英語漬け
NHKニュース
NHK現代英語
TV
格言
ピアニスト
息抜き
大統領
世界
年表
ワンポイント
クリスマス英語
クリスマス絵本
サンタ社説
クリスマス歌
カリグラフィー
ローマ字
スカパー
ジャパンタイムズ史
エープリルフール
JT創刊号
英字新聞史
時事英単語集
ニュース英語
英字新聞読み方
英字新聞講演
見出しの読み方
英字新聞授業
紙面デザイン
Globish講演
ジャーナリスト/英
やさたく/ニュース
CNN反訳
加奈
英国雑誌
JTジュニア
ベン
Japan Info
旧掲示板
プロフィール
改定履歴
メール
英語以外
amazon等広告
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com