気分はピアニスト
英文デスク物語

 

♪ピアノ曲が流れます。►を押してください。


音楽プラグインがないようです

 プロのピアニストは指に保険を掛けているそうです。もし指にケガをした場合、微妙な調べを奏でることは無理になり、仕事の依頼がこなくなってしまうでしょう。だから何億という保険を掛けて、自分の生活を守っているわけです。

 私も指保険に入りたいなと思っています。指は、新聞記者にとっても商売道具です。ピアニストが鍵盤をたたくように、新聞記者は新聞製作コンピューターのキーボードを毎日たたいkeyboardですから、似たような職業では。

 こちらのキーボードから出る音はひたすら「カシャカシャ」。 でも、その指先から生まれる記事は芸術とまでいかなくても、ときには職人芸と呼びたい作品になることもあります。

 ピアニストは演奏していて興奮してくると腕の動きが大振りになり、鍵盤をひく指のかたちをたもったままで手がさっと持ちあがったりします。 指の「表情」に情感がよみとれる一瞬です。

 私は「いい記事ができたぞ!」と思ったときは、一番最後の文字を入力したとき、つまり最後にキーをたたいた直後、その反発で手が50センチぐらい、はねあがります。

 まわりの記者に見られると恥ずかしいので、すぐおろしますが。コンピューターに向かって招き猫をしているように見えることでしょう。

★記事にアクセントを

 日本のたて文字文化のなかで起きるニュースを、単純に横文字に翻訳しても、英米人読者にはその重要性がピンときません。また、日本人にとっては大きな事件でもそれほど身近には感じません。

 




 そこで音楽を編曲するように、記事にもアレンジが必要です。

 例をあげてみましょう。96年の617日に、警察庁はある悲しい記録を発表しました。戦後の交通事故死の累計が、正確な統計が残っている1946年から半世紀たって、なんと五十万人に達したのです。

 ジャパンタイムズでは最初、こんな記事をのせました。早版(首都圏以外に配達される全国版)の書きだしをお読みください。

 Postwar road accident deaths in Japan have topped the half-million mark, police records showed Monday. National Police Agency officials said annual road deaths exceeded 10,000 for the eight years between 1988 and 1995. (戦後の交通事故死が合計50万人台を越えたことが、警察の統計で明らかになった。警察庁によると、1988年から1995年にかけての8年間は年間死亡者数がつねに一万人を越えている。)

 どう思われました? 読者に伝えるべき情報は入ってますが、生真面目で記事に生気がないようです。

 遅版のデスクとして出社した私は、これほど多くの方々が命を落されたインパクトをぜひ表現したいと考え、次のように書きなおしました。

 More than half a million people were killed in traffic accidents during the last 50 years, the National Police Agency said Monday, in announcing statistics that give life to the Japanese phrase, ''traffic war.'' 
  The phrase has been used since around 1960, when Japan's motorization brought about deaths that rival those from international wars. 
(戦後半世紀の間に交通事故で死亡した人々の総計が
50万人を突破した、と警察庁が発表した。交通事故は「戦争」であるという状況が浮きぼりになったもの。交通戦争という言葉は、1960年前後に自動車社会化が急進展し、死亡者数が戦争なみに増加した際に登場したものだ。)

 戦後、車の普及とともに交通事故死は急増し、「交通戦争」という造語が生まれました。死者50万人というのは、広島と長崎の原爆で亡くなった方々の合計よりも多く、まさに戦争なみの死者数です。この死の統計に対して、give life toというイディオムを使って「生と死の対比」を際立たせたところが、この文のミソです。

 この日は、さらに「記事のパッケージ化」を行ないました。

 この記事のすぐ下に、その数日前のガルーダ・インドネシア航空の離陸失敗・炎上事故の追跡記事を配置しました。この事故では3名が死亡しており、交通事故の記事とはテーマが「人の死」という点で同じです。

 オーバーランして福岡空港の外に横たわったままのガルーダ機の写真もつけました。焼け落ちた機体の手前を、近くの小学生がにこにこしながら集団下校していきます。おそらくカメラを向けられて反射的に笑ったのでしょう。この写真が見る人の心に伝えるメッセージも「生と死の対比」です。おまけに、交通事故死の記事の右側には、「参議院が、中国による核実験反対を決議」という記事を置きました。

 このように、何らかの共通性がありそうないくつかの記事や写真を、ひとつのパッケージとして同じ場所に置くことは、新聞編集のテクニックの一つです。



★乱れるメロディ

 〆切まぎわになると、記者たちの目つきはきびしくなり、端末のキーボードをカシャカシャ鳴らします。

 こんなときに指にケガがあるとつらいです。バンドエイドをはる程度ですむ小さなキズですら、手指のバランスは狂い、集中力が落ちます。

 数年前、ドアの端に親指をバーンとはさまれて、血豆だらけになって仕事をしたことがあります。指の回りに厚紙をミニ副木のように当て、ガムテープを巻き、キーを打ちました。

 気分は、指をケガしたピアニスト。

 このころから、指保険に入りたいと思っています。


「編集局へようこそ」

 突然ですが、ここはジャパンタイムズの編集局です。東京の芝浦にありますが、ここはミニ国際社会で、その「公用語」は英語です。

 ちょっと社内を歩いてみましょう。報道部とか学芸部とか運動部とかのセクションがあり、日本人や外国人が席に座って、電話をしたりコンピューター画面を前に記事らしきものを書いたりしています。

 ジャパンタイムズのスタッフは三分の一ぐらいが英語系外国人です。アメリカ人、カナダ人、イギリス人、オーストラリア人、フィリピン人、南アフリカ人など多彩で、白人も黒人もおり、ミニ国際社会といえるでしょう。

 残りはだいたい日本人ですが、顔が日本人であっても、実は日系アメリカ人であったりするので、外見からは判断がつきません。

 いろいろな国籍の人が働く職場なので、考え方や行動様式もいろいろです。会議などでは以心伝心は通用せず、はっきり発言しないと外国人と意志疎通ができません。

★毎日が国際会議

 〆切がちかづいてくると、各セクションの代表が会議室に入り、編集会議が開かれます。その日に、日本と世界でおきた多くの事件の中から、新聞の顔である第一面に、どのニュースを選んでどんな大きさでどんな順番で出すべきかを議論します。日本人も外国人も出席しているので、公用語は英語です。

 日本人は礼儀正しく、「本日はこのニュースを一面のトップにしてはいかがと思いますが、他の方々の御意見も伺いたいと存じます」といった調子です。アメリカ人は自己主張が強く、大きな声で「私は反対だ。今日はこちらのニュースがトップでなくてはならない」と発言。

 日本人はたじたじ。和を大切にし対立を好まないので、本当は自分の判断が正しいと思っていても自説を引っ込めてしまいます。

 するとカナダ人が仲裁に入り、「これこれの理由で、私は今日は誰々の意見に賛成する」とうまくまとめてくれます。

 会議でのこういった日米の力関係、そして第三者がいると雰囲気が変わってくるのは、日本政府の外交交渉でも同様です。

 日米半導体交渉が19968月に決着しましたが、それまでにあった半導体協定は、アメリカに有利なものでした。

 アメリカ人はtough negotiatorです。圧倒的な経済力、軍事力をバックに、米国大統領がたびたび演説で強調する"America must remain No.1"という強い意志のもと、外交交渉を自分ペースで進めてきました。

 このため、86年と91年に二回にわたって結ばれた日米半導体協定は、実質的に「日本政府は日本企業に対して米国製半導体をもっと買うよう強制する」という管理貿易的なものになりました。

 これに懲りた日本政府は今回、協定をそのまま更新することを拒否、逆提案をして欧州連合(European Union)を新しい半導体貿易の枠組みの仲間に入れることにしました。

 つまり、日米だけの交渉だと日本側はアメリカの迫力に押されてしまうが、日米欧ならば欧州が第三者として日米の利害のレフェリーとなり、一方的に日本だけが損をする結果にはなりにくいという読みです。

 近年、フィルム市場問題などでアメリカが要求をしてくると、日本が二国間交渉をさけて「それならWTOで決着をつけよう」と言うようになりました。これも第三者効果を期待してのことです。WTO(World Trade Organization, 世界貿易機関)951月にジュネーブに発足した国際貿易の「裁判所」です。

★トラブルはつきもの              

 国民性や習慣の違いは、ジャパンタイムズの編集局でもときどきトラブルを生みます。

アメリカ人は大柄で押しの強い人が多く、彼らは普通に話しているつもりでも、日本人にとってはケンカを売っているように聞こえることがあります。どんなのが普通でどんなのがケンカ口調なのかの基準が違うのです。

 あるとき、日本人編集者が記事のミスについてアメリカ人と議論していました。アメリカ人が自分のミスではないことを力説したところ、日本人はケンカを売られたと思い、怒りだしました。

 ところが、アメリカ人からみると、自分は平静に議論していたのに日本人が理不尽にも口論を始めたとことになります。 そこで、彼は自分の基準での「ケンカモード」をオンにし、強烈なfour-letter wordsを並べて怒鳴りだしました。この剣幕をみて日本人はびっくり。すぐに「アイムソーリー」とあやまってしまいました。

 職業上、日米の文化に「静と動」、「たてとヨコ」という違いがあることを理解はしていますが、お互に国民性や習慣はついつい出てしまうものです。

 編集局では夜勤の人は夕食に出前をとります。外国人の人に注文をきくと、ちょっとかわっています。

 弁当屋に出前をたのむ際には「ボクは焼肉ランチ、焼き方はレアにして」ときます。いちおう要望をお店に伝えますが、たいていは無視されます。出前が届いてから、「なんだこれはウェルダンじゃないか。注文と違うぞ」と怒る人も。

 中華料理店に出前をたのむ際には、「野菜炒め定食を肉抜きでください」ときます。「野菜炒め」とはいっても、豚肉の小間切れがわずかに入っている場合が多く、この人はvegetarian(菜食主義者)なのだそうです。

 お店の方ではそんなこまかい要求はすぐ忘れてしまいます。定食が到着して、肉を発見すると「注文と違うからお金は払わない」となります。

 こういったことが続くと、「今日の夕食はどこから取ろうか?」と聞くと、「ピザ」と答えるようになります。

ジャパンタイムズのホームページはすべて英語です→

ジャパンタイムズ
ジャパンタイムズ紹介ページ


■読者の声

○たとえ言葉が通じても、気持ちが通じなかったり 2001/10 M・Sさん

伊藤サム様

初めまして。サーチをしていてHPに迷い込みました。

私は日英バイリンガル雑誌     で編集者をしています。

とても小さな編集部なのですが、ジャパンタイムズの編集部の「毎日が国際会議」というのは、よくわかる気がします。

たとえ言葉が通じても、気持ちが通じなかったり、意見がくいちがったりの毎日です。

そんな中で伊藤さんの文章を読むと、安心といってはへんですが、「あーここでもみんな苦労しているんだなぁ」という気持ちになります。

楽しいサイト、ありがとうございます。


「新聞社はヒマ?」

   今回は私が所属する報道部(News Division)の雰囲気をご覧ください。ここは日本の政治・経済・社会のニュースを取材・出稿するのが仕事です。

 ジャパンタイムズにはよく見学の団体がこられ、私は案内係を時々つとめています。ところが午前中に報道部を見学した場合、「この会社はヒマそうだ」といった表情が皆さんの顔に浮かびます。

 他の会社と同じように、机が並んでいます。でも静かで、机はあれど社員の姿は見えず。新聞社というのはバタバタと人が走り回っている職場なのでは。午前中に社内見学にこられると、こう思われる方が多いようです。一見、かなりの社員が欠勤していて、ここにいる社員もあまり働き者には見えません。

 でも決してさぽっているわけではないのです。机があっても人影まばらなのは、記者たちが取材に出払っているから。記者は、自分の席にいてはいけないのです。

 記者たちの真の職場は会社ではなく、日本の社会全体です。官庁の記者クラブに詰めたり、インタビューや記者会見にでかけたり、デモを取材にでかけたりするのが仕事の大部分です。だから会社にきて自分の席に座っていることこそ、さぼっていることになります。

 午後になると、記者たちは戻ってきて記事を書き始めます。このように、取材にでていた記者が戻ることを業界用語で「(社に)あがる」と言っています。

 記者があがってくると騒がしくなるかというと、そうでもありません。記事を〆切に間に合うように書き上げるために、各自の頭の中はグルグル回っていますが、こういった内面の忙しさは外からは見えません。昔はタイプライターを激しくたたくと大きな音がして、いかにも忙しそうだったのですが、タイプが新聞製作コンピューターのキーボードにとってかわった現在、ドラマチックな効果音はありません。 だから午後に見学にこられた方々もやはり「ヒマな会社だ」と思うようです。

★デスクと机の関係

 記者たちとは対照的に、社内にずっといる人たちもいます。ほとんどは編集者で、記者が送信してきた記事や通信社からの記事をチェックして書きなおし、最終稿を紙面に並べます。

 この人たちのなかで、ページごとの編集長が「デスク」たちです。デスクは交代制で、「今日の社会面のデスクは伊藤です」といった言い方をし、社会デスク専用の机に座ります。編集長が交代勤務なのには理由があります。新聞は毎日発行されるため、朝から真夜中まで、平日も週末も作業が続きます。一人の人間は24時間働くことはできても、それを一週間に七日間永遠に続けることは無理です。そこで当番制にしているわけです。

 デスクをしていると、出先の記者からの電話や外回りから帰ってきた記者の報告がどんどん入ってきます。これを聞いて判断し、「ではこれこれのところを追加取材してこんなアングルで何時何分までに長さ何センチの記事を書いてくれ」と指示をします。記者たちからみると、編集長はいつでも所定の席(机)にいる人です。それでデスクと呼ぶわけです。これは日本の業界用語で、欧米の新聞社ではeditor on dutyやslotという言い方があります。

★大急ぎでたてヨコ変換

 デスクは縁の下の力持ちで、その名前が紙面にのることはありません。記者たちの場合は、大きな記事の冒頭には「By誰々」といった一行が入ります。これをbyline story(署名記事)と呼んでいます。

 記者から入稿すると、それから数十分間でデスクが内容のチェックや追加を行ない、必要な場合は記事の構成をひっくり返して書き直します。どうしても面白くない記事の場合は「ボツ」となって紙面にはのりません。英語では記事を「killする」といいます。

 デスクが直した後、copyeditorsと呼ばれるネイティヴの人たちが文法と表現を中心にこまかなチェックをし、見出し(headline)をつけて記事は完成します。

 実際にデスクの仕事を見てみましょう。

 沖縄に米軍基地が密集して県民の反発が強いため、県道104号周辺での定期的実弾砲撃演習を本土の五県に移転することを日米が96年に合意しました。ところがこれらの県は受け入れを拒否。そこで8月19日、臼井防衛庁長官(当時)が各知事の説得行脚に出発しました。

 山梨県と静岡県を回ったあと、長官は静岡市で記者会見をしました。ジャパンタイムズの防衛庁担当記者が長官に同行しており、現地から記事を送信する予定になっていました。本社では編集会議を開き、これを第三版のトップニュースにすることを決めました。ジャパンタイムズには同じ日付でもいくつかの版があり、主に首都圏に配達されるものを第三版と呼んでいます。

 ところが夜の〆切まぎわになっても記事が来ません。記者によると、携帯パソコンを使っての送信でトラブルが発生しているとのこと。記事が入らなければ、ジャパンタイムズの一面トップは空白になってしまい、記者も担当デスクの私もジャーナリスト失格です。

 やきもきした後、やっと記事が入りました。しかし、あわてて書いたのか、冒頭は長官の「平成九年度には演習を移転できるよう最善の努力をしてまいりたい」というお役所用語(bureaucratese)発言の直訳でした。次の文です。

 Shizuoka - Defense Agency chief Hideo Usui reiterated on Monday that the agency will do its utmost to relocate U.S. artillery drills in Okinawa Prefecture to five substitute sites in the mainland by fiscal 1997 in order to reduce the burden of the southernmost island prefecture.

 これでは、欧米人読者には長官の発言の具体的な意味が伝わりません。そこであいまいな「たて」の表現をわかりやすい「ヨコ」へ変換しました。「移転へ最善の努力」を意訳すれば「拒否している知事たちを説得したい」ということで、「平成九年度には」とは「1997年4月までに」ということです。書き直しが終ったのは〆切一分前。できた文は次のとおりです。

 Shizuoka - Defense Agency chief Hideo Usui, embarking Monday on a tour to persuade five prefectures to accept U.S. artillery drills, stressed that the agency will overcome local opposition by April 1997 so as to reduce the burden long placed on Okinawa prefecture.

 

(事実関係は1996年のものです)


〆切だけが人生さ

 

 新聞社の仕事は毎日が〆切の連続です。学生時代に誰もが経験する、試験直前の「一夜漬け」に似た作業が毎日繰り返されます。

 ニュースは突然発生するものなので、記者には必要な背景知識がないのがふつうです。しかし翌日の朝刊に間に合わせるためには、その日のうちに勉強して書き上げなくてはなりません。「知りません、分かりません」ではすまされないのです。

 97年1月に,  東京国際フォーラムという建物群が丸の内にオープンし、その直前、東京都がプレスに公開しました。なかにある豪華な音楽ホールなどを新人の記者が見てきました。 

 これはいろいろといわくのある建物で、建設が決まったときには大きく報道されました。ところが、夕方に本社にあがってきた記者の話を聞いていると、どうもそういったことは何も知らない様子。建設が決まった頃はこの記者は留学中だったので、そういった報道に接していないとのこと。

 それだけでなく、建設コストなどの重要情報も取材をしなかったとのこと。これに気付いたときにはすでに午後6時で、都庁の広報部は閉まっており、話が聞けません。このままだと『丸の内に新しい音楽ホールができた』ていどのことしか書けませんが、それでは新聞記事としてはお粗末です。社会面の担当デスクだった私はこの記者に、朝刊の第三版(首都圏用の版)に間に合わせるため、すぐにこの建物のいきさつ等を調べて記事を提出するように指示しました。

 記者は青くなって、どこかへ行ってしまいました。

 しかしそれから2時間後、どう調べてきたのか、この記者からは立派な背景知識つきの記事が出てきました。『都庁が新宿に移転した跡地に、1,650億円の税金をつぎこんで建設中だった東京国際フォーラムが完成した』というものです。Tokyo Forum lifts curtain という見出しのもと、次のように始まる記事です。

 The Tokyo International Forum, a multipurpose event hall complex, was unveiled to reporters Monday ahead of its grand opening scheduled for January.

 The \165-billion construction project, paid for by taxpayers, was completed in May in Marunouchi, Tokyo, and is located on the site where former metropolitan government offices were once located. The metro government has moved into new offices in Nishi-Shinjuku.

★分刻みの人生

 新聞記事の〆切は一律に何時と決まっているものではなく、各ページにより、そして各作業ごとにそれぞれ何時何分とこまかく決められています。

 学芸面などは〆切が早く設定されており、ニュースページはそれより後に5分刻みに決められています。同じページのなかでも、記事を整理部にわたす時間、版下をコンピューター出力する時間、校正を終了しなくてはならない時間など、さまざまな〆切があります。新聞には同じ日付でもいくつかの版があるのですが、これらの版ごとにこういった〆切が毎日繰り返されます。

 社内には、約二百項目にわたる〆切が一覧表になって貼ってあります。私は初めてこれを見た時、アメリカの小学生が暗記するtimes table (multiplication tableともいう)を連想しました。日本ではかけ算の「九九の表」といいますが、アメリカのものはより複雑で、「12x12=144」まであります。

★頭の中が真っ白になるとき

 デスクはいったん勤務を始めると、最終〆切に向かってひたすら働き続けます。日中はお昼休みを45分間とれることに社の規定上はなっていますが、実際はお弁当を買ってきてもらって机で食べながら仕事をします。夜のシフトの場合は出前をとって、やはり机で食べます。

 ニュースは洪水のように入ってきます。各記者からの連絡の電話が鳴り、編集会議が始まり、記者からの出稿がピークを迎え、通信社からもどんどん記事が送信されてきます。例えば、共同通信社から入ってくる日本語での送信だけでも一日に2万行あります。このほかに時事通信社、AP、Reuterや、契約しているFinancial TimesやLos Angeles Timesなどからも送信されてきます。 

 これらに目を通して取捨選択、各記事をチェックして必要ならばわかりやすく書きなおし、その日の目玉となるニュースを中心に紙面にレイアウトをしていくのがデスクの仕事です。

 新聞製作用コンピューターへの直接送信のほかに、一部の通信社からはテレックスでも記事が送られてきます。また、市民団体や各企業がpress release(新聞発表文や記者会見の通知)を郵便やファックスで送ってきます。あまり大量にくるので、各デスクのわきにはゴミ箱としてドラム缶がおいてあります。

 私は新米記者のころに神経性胃炎になり胃がただれました。デスクになってからは再びお医者さんから薬をもらって時々飲んでいます。新聞社での〆切の重圧(The pressure of newsroom deadlines)は強烈で、すべての作業を終えて新聞が完成すると放心状態になります。

 この放心状態が〆切前に来てしまうとパニックです。96年の1月に日本社会党が党名変更をして社会民主党になりましたが、このための党大会があった日に、取材をしていた記者が長文の原稿を送信してきました。これを一時間ほどかけて編集(edit)し,最終〆切直前になった時、電話が鳴り、記者に全文差し替え原稿を送信した、と言われました。私は頭の中が白一色になってしまい、原稿を目で見ても理解ができない状態になりました。

 記者が受話器の向こうで、最初の原稿とはどこが違うのかを説明していますが、聞き取れません。事情を察した彼女(滞米10年の帰国子女)は英語に切り替えて説明を始めましたが、それも効き目がありません。結局、最初の原稿の冒頭部分だけを新しいものに取り替えて整理部に再出稿しましたが、精神混乱のまま作業したので、全く同じパラグラフが二つあったりの欠陥品でした。

 幸い、整理部のカナダ人編集者が間違いをなおしてくれ、ことなきを得ました。


 

順路
やさしくたくさん
やさたくリスト
英語無料学習
かけっぱなし
本 やさしくたくさん
中学英語
文法書
語法辞典
CD英語児童書
音読
英語日記
中学生へ
難しく沢山
英語ドラマ
英語番組セリフ
英語字幕放送
リスニング
英語歌
英語ジョーク
本 英語書き方
本 英語読み方
英字新聞教本
ニュース英語入門書
alpha(ST)紹介
alpha(ST)購読
ST英文記者
ジャパンタイムズ
JT週刊Sunday
サム記事
スランプ
英語楽しい
英語順路
英語俳句
英語で書く・文法
精読
冠詞
前置詞
語法
英語の数え方
英文賞状
辞書
辞典
world enough
単語
英語で言えますか
発音
質問サイト
就職
英検・TOEIC
CEFRとは
英語教材・サイト
書店フェア
留学・海外
英語育児
イマージョン
第二言語習得
英語の歴史
シェイクスピア
自動機械翻訳
英語を教える
英語プロ特訓本
英語でプロに
通訳・翻訳
国際公務員
英文記者なりたい
英文記者特訓
身長2倍日記
高原記者日誌
金魚
英文推薦状
小冊子
講演
やさたく図解
英語漬け
NHKニュース
NHK現代英語
TV
格言
ピアニスト
息抜き
大統領
世界
年表
ワンポイント
クリスマス英語
クリスマス絵本
サンタ社説
クリスマス歌
カリグラフィー
ローマ字
スカパー
ジャパンタイムズ史
エープリルフール
JT創刊号
英字新聞史
時事英単語集
ニュース英語
英字新聞読み方
英字新聞講演
見出しの読み方
英字新聞授業
紙面デザイン
Globish講演
ジャーナリスト/英
やさたく/ニュース
CNN反訳
加奈
英国雑誌
JTジュニア
ベン
Japan Info
旧掲示板
プロフィール
改定履歴
メール
英語以外
amazon等広告
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com